ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7486047
全員に公開
ハイキング
北陸

経ケ岳 (南六呂師・唐谷コース 〜 保月山コース)

2024年11月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:45
距離
12.9km
登り
1,300m
下り
1,208m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
1:24
合計
7:45
距離 12.9km 登り 1,300m 下り 1,208m
7:45
68
南六呂師集落外れ
9:24
9:30
97
11:07
20
11:27
11:28
29
11:57
12:52
16
13:08
13:10
12
13:22
13:25
12
13:37
13:40
23
14:03
14:06
4
14:10
42
14:52
14:53
15
15:08
15:09
19
15:30
駐車地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
青少年自然の家の手前 道路脇のスペースに駐車 ( 青少年自然の家の駐車場は、登山者は使用できません )。
青少年自然の家から南六呂師までは、自転車で移動しました。
青少年自然の家の横にある大きな駐車場に停めて準備していると、「登山者は、施設手前の道路脇に停めて下さい」と言われたので、ここに移動しました。
登山者駐車場の看板もあったようですが、今は、外したそうです(冬支度?)。
2024年11月14日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 7:25
青少年自然の家の横にある大きな駐車場に停めて準備していると、「登山者は、施設手前の道路脇に停めて下さい」と言われたので、ここに移動しました。
登山者駐車場の看板もあったようですが、今は、外したそうです(冬支度?)。
途中、自然保護センターの駐車場から見た荒島岳と小荒島岳。右端に道斉山。
2024年11月14日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 7:28
途中、自然保護センターの駐車場から見た荒島岳と小荒島岳。右端に道斉山。
南六呂師集落の田んぼから見る雲海。後ろに道斉山。
2024年11月14日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 7:36
南六呂師集落の田んぼから見る雲海。後ろに道斉山。
最後の家を過ぎたあたりから登りになったので、自転車を押しました。GPSログは、この時点から取りました。
その先で、邪魔にならないような所に自転車を置きました。
2024年11月14日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/14 7:52
最後の家を過ぎたあたりから登りになったので、自転車を押しました。GPSログは、この時点から取りました。
その先で、邪魔にならないような所に自転車を置きました。
自転車を置いた先は、割と平坦だった。自転車デポするのが早すぎた。失敗。(←地図でちゃんと確認しなさい)
2024年11月14日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 7:57
自転車を置いた先は、割と平坦だった。自転車デポするのが早すぎた。失敗。(←地図でちゃんと確認しなさい)
林道が分岐する地点。ここまで自転車で来ればよかった。自転車を回収に来た時に、車をターンさせるスペースも十分ある。
2024年11月14日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 8:00
林道が分岐する地点。ここまで自転車で来ればよかった。自転車を回収に来た時に、車をターンさせるスペースも十分ある。
ここから唐谷川沿い登ります。心配した道の状態も良い感じです。「楽勝だな」と、この時は思っていました。
2024年11月14日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 8:01
ここから唐谷川沿い登ります。心配した道の状態も良い感じです。「楽勝だな」と、この時は思っていました。
しかし、道が良かったのは、堰堤の手前まで。
2024年11月14日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 8:02
しかし、道が良かったのは、堰堤の手前まで。
川沿いの道は、藪がひどい。それに、堰堤の下まで行っても登る道があるのか? 疑問もわく。
そこで、地理院地図をよく見ると堰堤の所は、少し山寄りに道が記されている感じです。
2024年11月14日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 8:04
川沿いの道は、藪がひどい。それに、堰堤の下まで行っても登る道があるのか? 疑問もわく。
そこで、地理院地図をよく見ると堰堤の所は、少し山寄りに道が記されている感じです。
戻って、山手を探り、踏み跡っぽい所を進みます。
2024年11月14日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 8:12
戻って、山手を探り、踏み跡っぽい所を進みます。
なんとなく、道っぽくなってきた。危ない所もあるので、慎重に歩きます。
2024年11月14日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 8:15
なんとなく、道っぽくなってきた。危ない所もあるので、慎重に歩きます。
正しい道だったかは分からないけど、堰堤を越せました。
2024年11月14日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 8:17
正しい道だったかは分からないけど、堰堤を越せました。
河原に下る踏み跡もある。しかし、下りた先には藪しか見えない。
2024年11月14日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 8:17
河原に下る踏み跡もある。しかし、下りた先には藪しか見えない。
はい。期待以上の藪道でした。
2024年11月14日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 8:18
はい。期待以上の藪道でした。
藪道より河原の方が歩きやすそうだったので、河原に出ました。
2024年11月14日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 8:19
藪道より河原の方が歩きやすそうだったので、河原に出ました。
橋の手前で河原から林道に、這い上がりました。橋の先は、藪も無く、歩きやすかった。
2024年11月14日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 8:22
橋の手前で河原から林道に、這い上がりました。橋の先は、藪も無く、歩きやすかった。
カマキリの卵。なんだか、見つけるとうれしくなります。
2024年11月14日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 8:23
カマキリの卵。なんだか、見つけるとうれしくなります。
橋を渡った所で林道の分岐点。さっき分かれた林道と、ここで、また合流できるようです。これを堰堤区間の迂回路に使えば良かったのかな。(←未確認です)
2024年11月14日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 8:23
橋を渡った所で林道の分岐点。さっき分かれた林道と、ここで、また合流できるようです。これを堰堤区間の迂回路に使えば良かったのかな。(←未確認です)
前方に岩峰が見える。
2024年11月14日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 8:26
前方に岩峰が見える。
唐谷川の紅葉。
2024年11月14日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/14 8:27
唐谷川の紅葉。
唐谷川の紅葉。
2024年11月14日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 8:31
唐谷川の紅葉。
大きな石が道を塞いでいた。歩きなので、問題なしです。
2024年11月14日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/14 8:35
大きな石が道を塞いでいた。歩きなので、問題なしです。
ここの堰堤は、林道で難なくクリア。
2024年11月14日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 8:39
ここの堰堤は、林道で難なくクリア。
唐谷川の紅葉。
2024年11月14日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 8:42
唐谷川の紅葉。
ちよっと草が増えてきたけど、問題なし。強いて言うなら、露で靴が濡れるのが嫌かな。
2024年11月14日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 8:42
ちよっと草が増えてきたけど、問題なし。強いて言うなら、露で靴が濡れるのが嫌かな。
黒光りする岩肌がカッコよかった。
2024年11月14日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 8:45
黒光りする岩肌がカッコよかった。
舗装された道路となりました。ただし、道は川状態です。と言っても、水が流れているだけで、問題ありません。
2024年11月14日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 8:47
舗装された道路となりました。ただし、道は川状態です。と言っても、水が流れているだけで、問題ありません。
広域林道に出ました。
2024年11月14日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 8:55
広域林道に出ました。
広域林道を少し左に行くと、唐谷コースの林道入口です。
2024年11月14日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 8:56
広域林道を少し左に行くと、唐谷コースの林道入口です。
上に、これから歩く林道が見えてる。地盤が崩れて、雪庇状態です。
2024年11月14日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 8:59
上に、これから歩く林道が見えてる。地盤が崩れて、雪庇状態です。
地盤の崩れている所に来ました。こうして見てると分からないけど、下が抜けていると思うと怖い。左端をササっと歩きます。
2024年11月14日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 9:01
地盤の崩れている所に来ました。こうして見てると分からないけど、下が抜けていると思うと怖い。左端をササっと歩きます。
【閲覧注意】やっぱり、おいでますね。
2024年11月14日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 9:10
【閲覧注意】やっぱり、おいでますね。
岩峰が見える。
2024年11月14日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/14 9:14
岩峰が見える。
林道脇にも大きな岩。
2024年11月14日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 9:17
林道脇にも大きな岩。
こんな岩です。
2024年11月14日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 9:18
こんな岩です。
ここから、左の登山道に入ります。これまでも登山道みたいな林道でしたが。
2024年11月14日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 9:23
ここから、左の登山道に入ります。これまでも登山道みたいな林道でしたが。
大きくて、変わった形をしている岩があった。
2024年11月14日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 9:28
大きくて、変わった形をしている岩があった。
岩の下には、お地蔵さまが彫られていました。ここが仙ガ原の石仏のようです。
2024年11月14日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 9:29
岩の下には、お地蔵さまが彫られていました。ここが仙ガ原の石仏のようです。
沢に出ました。二手に分かれていますが、テープのある右の沢へ入ります。
2024年11月14日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 9:38
沢に出ました。二手に分かれていますが、テープのある右の沢へ入ります。
右の沢に入ると直ぐに、左手にテープがありました。結局、左の沢の左岸を登る形となります。
2024年11月14日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 9:40
右の沢に入ると直ぐに、左手にテープがありました。結局、左の沢の左岸を登る形となります。
急な登り。
2024年11月14日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 9:43
急な登り。
【閲覧注意】またまた。
帰りの保月山コースにも1カ所落ちていたので、今日は合わせて3カ所で見ました。
2024年11月14日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 9:47
【閲覧注意】またまた。
帰りの保月山コースにも1カ所落ちていたので、今日は合わせて3カ所で見ました。
岩峰が大きくなってくる。
2024年11月14日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 9:49
岩峰が大きくなってくる。
稜線が白い。一瞬、霧氷かと思いました。
2024年11月14日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/14 9:56
稜線が白い。一瞬、霧氷かと思いました。
横に小さな滝が見える。この辺りの道、歩きにくいので、やや注意です。
2024年11月14日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 10:01
横に小さな滝が見える。この辺りの道、歩きにくいので、やや注意です。
沢を渡ります。
2024年11月14日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 10:04
沢を渡ります。
ミニミニ滝。
2024年11月14日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 10:07
ミニミニ滝。
涸れ沢となりました。しばらく、これを登ります。
2024年11月14日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 10:13
涸れ沢となりました。しばらく、これを登ります。
登って来た方向。
2024年11月14日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 10:20
登って来た方向。
一輪だけ花が咲いてました。
2024年11月14日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 10:25
一輪だけ花が咲いてました。
涸れ沢の登りは、ここで終了。
2024年11月14日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 10:30
涸れ沢の登りは、ここで終了。
沢の後ろには、ずっと荒島岳が見えていました。
2024年11月14日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/14 10:31
沢の後ろには、ずっと荒島岳が見えていました。
テープが下がっている所から山道に入ります。
2024年11月14日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 10:31
テープが下がっている所から山道に入ります。
ここの登りが、今日の山行で一番辛かった。ロープを使い、腕の力と足の力を合わせて登ります。
2024年11月14日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 10:38
ここの登りが、今日の山行で一番辛かった。ロープを使い、腕の力と足の力を合わせて登ります。
なんか、丸くてかわいいのがあった。後で調べたらクチベニダケのようです。もう少し口紅が見えていたら良かったのに。
2024年11月14日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 10:51
なんか、丸くてかわいいのがあった。後で調べたらクチベニダケのようです。もう少し口紅が見えていたら良かったのに。
急坂を登り切ると、平坦な地形です。
2024年11月14日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 10:54
急坂を登り切ると、平坦な地形です。
小さな湿地もある。
2024年11月14日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 11:01
小さな湿地もある。
この辺りは、登山道に笹が被ってくるけど、道は分かります。テープも付いてます。
2024年11月14日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 11:02
この辺りは、登山道に笹が被ってくるけど、道は分かります。テープも付いてます。
道の脇には、湿原もある。
2024年11月14日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 11:03
道の脇には、湿原もある。
紅葉の真っ盛りなら綺麗だろうなぁ。
2024年11月14日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 11:04
紅葉の真っ盛りなら綺麗だろうなぁ。
笹かぶりを歩いていたら、突然、開けた所に出ました。急に現れた素晴らしい景色に感動しました。
2024年11月14日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/14 11:10
笹かぶりを歩いていたら、突然、開けた所に出ました。急に現れた素晴らしい景色に感動しました。
ここが、池の大沢でしょうか。
2024年11月14日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 11:10
ここが、池の大沢でしょうか。
経ケ岳の赤い羊。小さな小さな群れです。
2024年11月14日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 11:11
経ケ岳の赤い羊。小さな小さな群れです。
経ケ岳。迫力ある。
2024年11月14日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 11:11
経ケ岳。迫力ある。
笹のトンネルを登ります。
2024年11月14日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 11:26
笹のトンネルを登ります。
トンネルを抜けると、切窓でした。
2024年11月14日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 11:27
トンネルを抜けると、切窓でした。
ここが、唐沢コースの入口です。
2024年11月14日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 11:27
ここが、唐沢コースの入口です。
切窓から経ケ岳までもう一登り。
2024年11月14日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 11:28
切窓から経ケ岳までもう一登り。
裏面を向けた笹の葉っぱ。これが霧氷の正体か。
2024年11月14日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 11:28
裏面を向けた笹の葉っぱ。これが霧氷の正体か。
池の大沢を望む。この形を見て、経ケ岳が火山だということを思い出しました。池の大沢は、噴火口だったんですね。
2024年11月14日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 11:40
池の大沢を望む。この形を見て、経ケ岳が火山だということを思い出しました。池の大沢は、噴火口だったんですね。
一番大きな草地は、さっき通り抜けた所かな。
2024年11月14日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 11:41
一番大きな草地は、さっき通り抜けた所かな。
噴火口の左側。
2024年11月14日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 11:41
噴火口の左側。
真ん中。
2024年11月14日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 11:42
真ん中。
右側。経ヶ岳の噴火口に、いまさらながら感動です。
2024年11月14日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 11:42
右側。経ヶ岳の噴火口に、いまさらながら感動です。
中岳と杓子岳。
2024年11月14日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 11:54
中岳と杓子岳。
山頂の近くまで登ると、池の大沢がなんとか1枚の写真に収まった。
2024年11月14日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 11:54
山頂の近くまで登ると、池の大沢がなんとか1枚の写真に収まった。
経ケ岳に到着です。白山と別山もバッチリ見えてる。
2024年11月14日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/14 11:58
経ケ岳に到着です。白山と別山もバッチリ見えてる。
白山と別山。
2024年11月14日 11:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 11:58
白山と別山。
屏風山、荒島岳、能郷白山、姥ケ岳方面。
2024年11月14日 11:59撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 11:59
屏風山、荒島岳、能郷白山、姥ケ岳方面。
能郷白山、姥ケ岳方面、銀杏峯、部子山方面。
2024年11月14日 12:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:00
能郷白山、姥ケ岳方面、銀杏峯、部子山方面。
銀杏峯、部子山、飯降山、一乗山、一乗城山、剣ケ岳、大佛寺山方面。
2024年11月14日 12:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:00
銀杏峯、部子山、飯降山、一乗山、一乗城山、剣ケ岳、大佛寺山方面。
一乗山、一乗城山、剣ケ岳、大佛寺山、浄法寺山、丈競山、火燈山、小倉谷山方面。
2024年11月14日 12:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:00
一乗山、一乗城山、剣ケ岳、大佛寺山、浄法寺山、丈競山、火燈山、小倉谷山方面。
日岸山、芦倉山、大日ケ岳、鎌ケ峰、野伏ケ岳、小白山、毘沙門岳。
2024年11月14日 12:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:04
日岸山、芦倉山、大日ケ岳、鎌ケ峰、野伏ケ岳、小白山、毘沙門岳。
別山、三ノ峰、二ノ峰、一ノ峰、銚子ケ峰、丸山、日岸山、芦倉山。
2024年11月14日 12:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:04
別山、三ノ峰、二ノ峰、一ノ峰、銚子ケ峰、丸山、日岸山、芦倉山。
毘沙門岳。
2024年11月14日 12:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:04
毘沙門岳。
大日ケ岳と鎌ケ峰。
2024年11月14日 12:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:04
大日ケ岳と鎌ケ峰。
手前によも太郎山、日岸山。奥に丸山、芦倉山。
2024年11月14日 12:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:05
手前によも太郎山、日岸山。奥に丸山、芦倉山。
美濃平家岳と平家岳。
2024年11月14日 12:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:05
美濃平家岳と平家岳。
屏風山。
2024年11月14日 12:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:05
屏風山。
荒島岳。左に屏風山。
2024年11月14日 12:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:06
荒島岳。左に屏風山。
荒島岳。右に能郷白山、姥ケ岳。姥ケ岳の手前に道斉山。
2024年11月14日 12:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:06
荒島岳。右に能郷白山、姥ケ岳。姥ケ岳の手前に道斉山。
能郷白山、姥ケ岳。姥ケ岳の手前に道斉山。
2024年11月14日 12:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:06
能郷白山、姥ケ岳。姥ケ岳の手前に道斉山。
銀杏峯、部子山。
2024年11月14日 12:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:07
銀杏峯、部子山。
日野山。
2024年11月14日 12:08撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:08
日野山。
少し進んで三角点まで来ました。
2024年11月14日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:14
少し進んで三角点まで来ました。
三角点の少し先から白山と別山。手前に大長山と赤兔山。
2024年11月14日 12:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:16
三角点の少し先から白山と別山。手前に大長山と赤兔山。
白山と大長山。
2024年11月14日 12:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:16
白山と大長山。
白山、別山と赤兔山。
2024年11月14日 12:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:16
白山、別山と赤兔山。
右奥から鷲走ケ岳、山目平。左端に白木山。手前右から板谷ノ頭、原高山、取立山。
2024年11月14日 12:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:17
右奥から鷲走ケ岳、山目平。左端に白木山。手前右から板谷ノ頭、原高山、取立山。
大長山と鉢伏山。奥に鳴谷山、ショウガ山。
2024年11月14日 12:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:17
大長山と鉢伏山。奥に鳴谷山、ショウガ山。
鷲走ケ岳。
2024年11月14日 12:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:17
鷲走ケ岳。
白木山。
2024年11月14日 12:18撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:18
白木山。
鷲走ケ岳、山目平、白木山、。手前右から板谷ノ頭、原高山、取立山。
2024年11月14日 12:18撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:18
鷲走ケ岳、山目平、白木山、。手前右から板谷ノ頭、原高山、取立山。
白山。
2024年11月14日 12:18撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:18
白山。
御前峰、大汝峰。
2024年11月14日 12:18撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:18
御前峰、大汝峰。
手前に法恩寺山。奥に白木山、鈴ケ岳、大日山、加賀甲、左に丈競山、浄法寺山方面。
2024年11月14日 12:19撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:19
手前に法恩寺山。奥に白木山、鈴ケ岳、大日山、加賀甲、左に丈競山、浄法寺山方面。
手前に法恩寺山。奥に鈴ケ岳、大日山、加賀甲、左端に富士写ケ岳の頭。
2024年11月14日 12:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:20
手前に法恩寺山。奥に鈴ケ岳、大日山、加賀甲、左端に富士写ケ岳の頭。
奥に富士写ケ岳と小倉谷山、火燈山。手前に横谷山、三ツ尾、みつまた山。
2024年11月14日 12:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:20
奥に富士写ケ岳と小倉谷山、火燈山。手前に横谷山、三ツ尾、みつまた山。
丈競山、浄法寺山。
2024年11月14日 12:21撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:21
丈競山、浄法寺山。
城山、大佛寺山、剣ケ岳。大佛寺山の手前に経ケ岳。奥に薄っすらと国見岳、金毘羅山。
2024年11月14日 12:21撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:21
城山、大佛寺山、剣ケ岳。大佛寺山の手前に経ケ岳。奥に薄っすらと国見岳、金毘羅山。
銚子ケ峰、丸山、日岸山、芦倉山、薙刀山、大日ケ岳。
2024年11月14日 12:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:24
銚子ケ峰、丸山、日岸山、芦倉山、薙刀山、大日ケ岳。
銚子ケ峰と右下に願教寺山。
2024年11月14日 12:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:24
銚子ケ峰と右下に願教寺山。
野伏ケ岳、小白山、毘沙門岳。
2024年11月14日 12:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:26
野伏ケ岳、小白山、毘沙門岳。
山頂標識のある広場に戻って昼食です。南西方向の山が、さっきより少し見えやすいかな。
飯降山と右に日野山。
2024年11月14日 12:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:31
山頂標識のある広場に戻って昼食です。南西方向の山が、さっきより少し見えやすいかな。
飯降山と右に日野山。
文殊山と奥の院。
2024年11月14日 12:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:31
文殊山と奥の院。
白山〜薙刀山。
2024年11月14日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:51
白山〜薙刀山。
二ノ峰〜小白山。
2024年11月14日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:51
二ノ峰〜小白山。
帰りは、保月山コースで下りますが、このコースは、中岳・杓子岳の登りも待ってます。
2024年11月14日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:53
帰りは、保月山コースで下りますが、このコースは、中岳・杓子岳の登りも待ってます。
細かい階段の登りが見える。
2024年11月14日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:14
細かい階段の登りが見える。
階段登って、経ケ岳を振り返る。
2024年11月14日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:16
階段登って、経ケ岳を振り返る。
中岳側から見た池の大沢。
2024年11月14日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:18
中岳側から見た池の大沢。
中岳付近から見た経ケ岳。
2024年11月14日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:21
中岳付近から見た経ケ岳。
中岳に到着。
2024年11月14日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:23
中岳に到着。
保月山への尾根道。
2024年11月14日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:28
保月山への尾根道。
杓子岳への途中で経ケ岳。
2024年11月14日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:33
杓子岳への途中で経ケ岳。
杓子岳の三角点のような標石。図根点と言うようです。
2024年11月14日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:38
杓子岳の三角点のような標石。図根点と言うようです。
杓子岳から経ケ岳と中岳。
2024年11月14日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:39
杓子岳から経ケ岳と中岳。
六呂師高原が見下ろせます。
2024年11月14日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:40
六呂師高原が見下ろせます。
味のあるハシゴ。
2024年11月14日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:54
味のあるハシゴ。
蟻の戸渡りだ。
ウソです。ぜんぜん怖くないです。
2024年11月14日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/14 13:57
蟻の戸渡りだ。
ウソです。ぜんぜん怖くないです。
保月山。
2024年11月14日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:59
保月山。
法恩寺山方面。麓の紅葉がきれい。
2024年11月14日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 14:05
法恩寺山方面。麓の紅葉がきれい。
紅葉部分のアップ。
2024年11月14日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 14:05
紅葉部分のアップ。
中岳と杓子岳。
2024年11月14日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 14:05
中岳と杓子岳。
保月山に到着。
2024年11月14日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 14:10
保月山に到着。
保月山の三角点。
2024年11月14日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 14:10
保月山の三角点。
アダムとイブ。看板が無かったら通り過ぎそう。
2024年11月14日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 14:27
アダムとイブ。看板が無かったら通り過ぎそう。
登山道では、この辺りの紅葉が一番きれいでした。
2024年11月14日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/14 14:44
登山道では、この辺りの紅葉が一番きれいでした。
広域林道の登山口に出ました。
2024年11月14日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 14:52
広域林道の登山口に出ました。
更に青少年自然の家に向け、下ります。
2024年11月14日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 14:53
更に青少年自然の家に向け、下ります。
三角山を通過。
2024年11月14日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 15:07
三角山を通過。
六呂師高原のススキの原。
2024年11月14日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 15:27
六呂師高原のススキの原。
青少年自然の家に下りて来ました。ここの紅葉もなかなか。
2024年11月14日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 15:35
青少年自然の家に下りて来ました。ここの紅葉もなかなか。

感想

経ケ岳の登山道で、これまで登ったことの無い唐谷コースを歩いて来ました。周回する場合は、唐谷コース登山口と保月山コース登山口を広域林道でつなぐパターンが多いようです。でも、これだと林道歩きが長くなるので、青少年自然の家から自転車で南六呂師集落に下り、そこから唐谷川沿いの林道を登り、唐谷コースに入り、保月山コースに周回する計画を立てました。
一番苦労したのは、唐谷川沿いの林道で最初の堰堤を越える所でした。その後は、不明瞭な所も無く、楽しく歩くことが出来ました。経ケ岳は、これまでも何度か登っていますが、今回の登山で、あらためて、その良さを感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら