記録ID: 7514661
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山(村営駐車場からピストン)【日本百名山】
2024年11月23日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 06:38
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,256m
- 下り
- 2,261m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:49
距離 23.8km
登り 2,256m
下り 2,261m
4:48
2分
丹波山村村営駐車場
12:37
丹波山村村営駐車場
天候 | 天候 晴れ☀️ 気温 0℃(小雲取山) 湿度 58% 風 北風ピープー(寒い) 眺望 良好 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
04:32 丹波山村営駐車場着(この時間で空き数台、40台程度駐車可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く歩かれているコースなので道迷いの心配はないと思います。 夜道はヘッデン必須、根っこ道、踏み抜き、滑落に注意! 技術度★✩✩✩✩ 体力度★★★✩✩(個人の感想です) ・丹波山村村営駐車場〜小袖緑道あがり:舗装道を5分ほど歩きます ・小袖緑道あがり〜堂所:緩やかな登坂,根っこ道多し,狭小な崖道があるので滑落に注意. ・堂所〜七ツ石小屋:道は明瞭.問題なし ・七ツ石小屋〜上段と下段の分岐:トラバース歩き,狭い箇所あり ・上段と下段の分岐〜ブナ坂:緩やかな登坂,問題なし ・ブナ坂〜ヨモギノ頭:勾配がキツくなります.アップダウンあり ・ヨモギノ頭〜小雲取山:登りが続きます.少しシンドイ ・小雲取山〜雲取山:山頂までもうひと踏ん張り,最後の坂を登ると山頂です ・雲取山〜ブナ坂:往路の逆,問題ありません ・ブナ坂〜七ツ石小屋:同じく問題ありません ・七ツ石小屋〜丹波山村村営駐車場:すれ違う時に注意.道を譲り合いましょう |
その他周辺情報 | 飲食施設🍜 寄らず 入浴施設♨ 寄らず |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
🦯ストック
🌧️ 雨具
🍬 行動食
🧴 飲料
📱GPS
🏥 ファーストエイドキット
🧻ロールペーパー
🕶️ サングラス
📷カメラ
📟️ラジオ
☕️ コップ
🔋予備バッテリー
🔔熊鈴
🌡️温湿度計
🧵ひもロープ
🍲鍋
🧤手袋
|
---|
感想
ご訪問いただきありがとうございます.
2年ぶりの雲取山ハイクでした.
休日の今日は早い時間に駐車場に着かないと停められないだろうと思って4時30分過ぎに到着しましたが,すでに満車状態で奇跡的に空きスペースに停めることが出来ました.
おそらく多くの車が昨晩から車中泊で来場していたのではないかと推察します.
早く着いたので満天の星空を眺めつつ真っ暗な登山道をヘッデンの灯りを頼りにスタートしました.
明るくなってからはお天気に恵まれ富士山の雄姿を眺められて良かったです.
しかし北風の冷たさが躰に堪えました.
ブナ坂で温度計を確認したら-1℃でした.
村営駐車場から半指の手袋を付けてスタートしましたが大失態でした(>_<)
何とか山頂まで辿り着くことが出来ました(反省)
避難小屋のベンチで食した鍋焼きうどんは冷えた体に至福のひと時でした.
秀麗富岳を堪能し下山の人になりました.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人
流石shaboさん、お昼に下山とは早いです
それにしても凄く寒そうですね
だからこそ富士山が美しくみえるのでしよあね😄
駐車場に着いたときにはさほど寒さを感じなかったので指無し手袋でスタートしたのは痛恨のミスでした
高度を上げると北風が冷たくてヤッケをウインドブレーカにして寒さを凌ぎました
仰るとおり寒いからこそ富士山が綺麗に見えたのだと思います
本格的な冬山に気持も体もついて行けてない状況です
雲取山ピストンお疲れ様でした
朝早い出発とはいえ、お昼には下山されるなんて、さすがです👏
2年前のレコ、覚えていますよ
(*´ ³ `)ノ
その頃から、凄い人がいるもんだと尊敬しております👏(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)
一度は行ってみたい雲取山!
やっぱり素敵ですねー
私が挑戦する時までダンシングツリーもあるといいなぁ🥺
いつもは早朝高尾山なんですが村営駐車場に車を停めるためには5時前に到着しないと安心できないんですよ
案の定,空きスペースは残り数台という状況で滑り込みセーフでした
2年前の八丁橋からの周回ハイクを覚えていただいていたなんてビックリです
あの時は買ったばかりの折り畳み自転車を駆使した山行でしたが下山が遅くなってしまいました
今回はスタンダードコースで早出発,早下山でした
小生は夏場の雲取登山が暑さでバテることがあるので雪が積もる前の気温の低い今の時期に登ることが多いです
ブナ坂を過ぎるとダンシングツリーが歓迎してくれるので疲れが吹っ飛びます
ちょっとロングですが難しいコースではないのでしろくまんさんも是非雲取山にチャレンジして下さい
達成感が味わえてきっと満足してもらえると思います
昨日は「雲取山」も候補の1つでした。もしも「雲取山」に登っていたらバッタリだったですね ← 顔は分かりませんけど🤣
予想通りで満車状態でしたか。日帰りならヘッデン装着になりますよね。私は「雲取山」には登ったことがありません。今回は武甲山を「おかわり」しました。昨日は武甲山も冷風で寒かったです🥶久しぶりに鼻水が出ましたよ (笑)
秀麗富士は美しいですね😍
素敵なレコを拝見できて嬉しいです。
お疲れさまでした🦢
いつもレコを楽しみにしています
昨日はTさんも雲取山を検討されていたんですね
休日に雲取山登山に村営駐車場を利用する場合は5時前に到着するのが無難です
駐車場に停められなかった車は路肩や道路の空きスペースに停まっていました
バス利用の場合,鴨沢バス停から登るのですが小生はバス停から駐車場までの登り坂が苦手でいつも村営駐車場からスタートで楽させていただいています
それにしても寒かったですね,躰と気持ちが季節に順応していないので困りました
今回のコースは少しロングですが難しいところがなく景色を眺めながら歩けるのでピストンでも楽しめるのでお薦めです
是非,機会をつくってチャレンジして下さい
駐車場争奪戦って、すごいことになっているんですね😳
公共交通機関組に比べて早くから出発出来るのはメリットだけど、登る前から闘いなんですね…大変だ💦
昨日は風が強くて冷たかったですよね。
実は私も昨日、三条の湯に泊まって今日雲取山に登りました。2日間ともお天気良かったのが何よりです🤗
サワコさんも雲取山に行っているなんて思いもよりませんでした
そうなんです,村営駐車場に停められるか否かは相当神経を使います
したがって今の時期は真っ暗な時間にスタートすることになりますがその結果,早い時間に下山できるのでこれはこれでいいと思っています
それにしても昨日の北風は応えました,指無し手袋でスタートしたチョンボで指先の感覚が無くなってしまいました
今日のコンデションがどうだったかは後ほどサワコさんのレコで確認させていただきます
三条の湯,まだ泊ったことがないんですよ,レコを楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する