紅葉🍁には少し遅かったかな😔 御在所岳


- GPS
- 07:10
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,170m
- 下り
- 1,103m
コースタイム
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 7:21
今回は電車🚃を乗り継いできましたが、次回は車🚗かな?
標高1212mのわりに、思ったよりハードでした💦。
下山翌日は、太ももがパンパン。攣らなかったのが何よりでした。
紅葉は、地蔵岩周辺まででした。武平トンネル東登山口から下る沢沿いの道には紅葉🍁(黄葉)が残っていました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
三重交通 御在所ロープウェイ前(RW前) ※温泉駅発RW前行のバスは午前9時台が始発(平日) 早朝のため、タクシーを利用(料金1370円) ※RW前発温泉行のバスは1時間に1本程度 帰りはバスを逃したため、徒歩で温泉駅まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 湯の山パーキングセンター➡中登山道分岐:舗装路 中登山道口(中道登山口)➡富士見岩:急登で岩場多 武平峠下山口➡武平トンネル東登山口:急坂でガレ場多 武平トンネル東登山口➡中登山道口:沢沿いで落葉多 中登山道口(中道登山口)➡裏道登山口:舗装路(R477) 裏道登山口(国道入口)➡RW前:途中から舗装路・階段 登山ポスト 各登山口に設置されています |
その他周辺情報 | 温 泉 湯の山温泉内に日帰り入浴可能なところがあります 飲食店 RW前にあります、土産物店もあります |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
携帯トイレ
眼鏡スペア
|
---|
感想
令和6年11月25日 晴れ
➊出発地点➡中登山道口
午前7時、御在所岳を眺めながら、湯の山パーキングセンター🅿️を出発。ひなびた旅館の間の石段を登りきり、県道577号を中登山道分岐まで歩きます。分岐の石段を通り分岐から国道477号に上がり、中登山道口に到着。
➋中登山道口➡御在所岳5合目
いよいよ山頂に向かいます。いきなりの急登⤴️をヒーヒーいいながら歩を進め😫、3合目を通過すると🚶♂️➡️🚶♂️➡️、上空にはロープウェイ(RW🚡)のワイヤーを眺められます。さらに進むと、巨岩の上に巨岩が乗る岩が現れます。おばれ石です。岩の裾を巻いて通過し、さらに急登を上がります。前方にはRW山上公園駅をより近く、後方には伊勢湾に浮かぶ答志島を眺められます🫡。5合目の展望所まで来ると、名古屋方面とその後方には南アルプス、富士山🗻、御嶽山🏔️を望めます🫡
➌御在所岳5合目➡山頂
5合目での展望を楽しんだあと、急登⤴️を上がっていくと、2枚の巨岩にサイコロが挟まった奇岩が目に入ります👀。地蔵岩です。お地蔵さんにも見えるなあと思いながら進むと、最大の難所キレット⤵️に差し掛かります。高さはあるものの、足がかりが多く難なく通過。7合目では国見岳、8合目では釈迦ヶ岳など北部鈴鹿山脈を眺めながら富士見岩に到着。
富士見岩から能郷白山、御嶽山、富士山を眺めて🫡、山頂に向かいます。雨雲レーダーとRW🚡の駅がある朝陽台の巻道から、スキー場🎿のゲレンデを通り、御在所岳山頂に到着。
➍御在所岳山頂
まず、一等三角点に立ち寄ります。写真📷を撮るため人だかりができていましたが、なんとか写真に収め、地図上で1212mとなっている望湖台に寄ります。琵琶湖の北湖と草津市街を望められました🫡。次に、長者池を経て御岳大権現⛩️に立ち寄り、両所で山行の無事を祈願🙏。ここでは、鈴の代わりに銅鑼を鳴らします。
➎山頂➡武平トンネル東登山口
武平峠を経由して、国道477号沿いの登山口まで行きます。↘️
山頂〜武平峠間は、急坂のガレ場です。その中間地点には、天に人差し指を向けたような岩☝️、「天指岩」があります。ここから、鎌ヶ岳と雲母峰の全容を眺められます🫡。天指岩からアカヤシオの林を下ると到着する武平峠は、鎌ヶ岳、雨乞岳、湯の山温泉への分岐となります。分岐を湯の山温泉方面に少し下ると武平トンネル東登山口に到着します。
❻武平トンネル東登山口➡ゴール地点
沢沿いの道、国道477号、裏道経由でゴール地点のRW🚡湯の山温泉前バス停🚌をめざします。
登山口の道向かいにある沢沿いの道に入り、少し危うい橋😱を渡り、紅葉🍁(黄葉)の中を中道分岐まで行きます。中登山道口に上がり、国道477号を進みます。裏道登山口から蒼滝大橋の下をくぐり蒼滝不動経由して裏登山道1合目まで下ります。御在所ロープウェイ方面に進むと、RW🚡湯の山温泉駅に上がり、バス停にゴール。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する