記録ID: 7550679
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
滝子山・大谷ケ丸・ハマイバ丸・大蔵高丸・白谷丸・小金沢山
2024年11月30日(土) 〜
2024年12月01日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:39
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 2,346m
- 下り
- 1,360m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 7:23
距離 13.2km
登り 1,585m
下り 541m
16:32
天候 | 両日共に晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
先週の川苔山に続いて今週末もまだ雪がなく天気もいい!
雪が降る前に年内もう一度2000m級に登りたい!
ということで、初めての湯ノ沢峠避難小屋泊を絡めた笹子駅から大菩薩嶺までの縦走へ。
笹子駅から寂ショウ尾根で滝子山へ登り、その先の大谷ケ丸、ハマイバ丸、大蔵高丸、白谷丸まで富士山の美しさと刻々と変化する飽きのこないルートを堪能!
2日目は大菩薩嶺を経て上日川峠に降りる予定でしが、連日のアップダウンの疲れとすでにキレイない富士山を見たこともあり、欲張らずに石丸峠から下山しました。
避難小屋もなんとか入れて思いの外、隙間風が強くて心配しましたが初めてのホッカイロでヌクヌクで眠れました!
いつかまた白谷丸からモルゲンの富士山を見に来たいなぁ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する