ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7550679
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

滝子山・大谷ケ丸・ハマイバ丸・大蔵高丸・白谷丸・小金沢山

2024年11月30日(土) 〜 2024年12月01日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:39
距離
23.5km
登り
2,346m
下り
1,360m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:31
休憩
0:52
合計
7:23
距離 13.2km 登り 1,585m 下り 541m
9:06
6
9:12
12
9:28
9:29
12
9:40
9:41
4
9:44
9:45
22
10:07
10:13
6
11:02
72
12:38
12:59
3
13:02
13:03
6
13:09
4
13:22
44
14:07
14:17
12
14:29
18
14:47
14:48
35
15:23
15:33
28
16:01
16:06
22
16:32
2日目
山行
5:50
休憩
0:40
合計
6:30
距離 10.3km 登り 761m 下り 819m
5:45
60
6:45
6:57
3
7:00
23
7:23
29
7:52
13
8:06
37
8:44
8:45
38
9:22
9:36
41
10:16
10:17
17
10:33
10
10:44
10:59
48
11:47
11:48
31
12:19
0
12:19
ゴール地点
天候 両日共に晴天
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
総重量約8.9kg
2024年11月29日 23:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/29 23:34
総重量約8.9kg
笹子駅から出発
2024年11月30日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 9:05
笹子駅から出発
紅葉🍁綺麗
2024年11月30日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 9:09
紅葉🍁綺麗
ススキも輝く✨
2024年11月30日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 9:18
ススキも輝く✨
2024年11月30日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 9:37
ゲート
2024年11月30日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 9:39
ゲート
ここから寂ショウ尾根に入る
2024年11月30日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 9:45
ここから寂ショウ尾根に入る
2024年11月30日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 9:49
鉄塔で最初の休憩
2024年11月30日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 10:04
鉄塔で最初の休憩
しばらく尾根道、このあたりは紅葉は終わってますね
2024年11月30日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 10:43
しばらく尾根道、このあたりは紅葉は終わってますね
ようやく岩岩してきた!
2024年11月30日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 11:24
ようやく岩岩してきた!
おぉ!空中に浮いてる⁈
2024年11月30日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 11:31
おぉ!空中に浮いてる⁈
本格的な岩場の始まり
2024年11月30日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 11:41
本格的な岩場の始まり
なぜか鎖⛓️‍💥が一本だけ、登りでは使わないので下り用かな?
2024年11月30日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 11:42
なぜか鎖⛓️‍💥が一本だけ、登りでは使わないので下り用かな?
まだ続く
2024年11月30日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 11:50
まだ続く
まだまだ岩場
2024年11月30日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 12:01
まだまだ岩場
着いたぁ!富士山🗻バッチリ!いい天気!
2024年11月30日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/30 12:31
着いたぁ!富士山🗻バッチリ!いい天気!
お昼はラーメンにしました!久々に使ったジェットボイル
2024年11月30日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/30 12:45
お昼はラーメンにしました!久々に使ったジェットボイル
今日はここから大谷ケ丸へ
2024年11月30日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 13:02
今日はここから大谷ケ丸へ
鎮西ケ池
2024年11月30日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 13:09
鎮西ケ池
ここから始めてのルート
2024年11月30日 13:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 13:27
ここから始めてのルート
地図にもあったけど、確かに踏み跡、薄いっ
2024年11月30日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 13:33
地図にもあったけど、確かに踏み跡、薄いっ
ピンクテープもなく落ち葉もあってわかりにくいです
2024年11月30日 13:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/30 13:53
ピンクテープもなく落ち葉もあってわかりにくいです
大谷ケ丸、眺望はなし
2024年11月30日 14:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 14:07
大谷ケ丸、眺望はなし
ここから先、看板、壊れまくってました
2024年11月30日 14:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 14:30
ここから先、看板、壊れまくってました
おぉ、てるてる坊主
2024年11月30日 14:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/30 14:30
おぉ、てるてる坊主
また壊れてる
2024年11月30日 14:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 14:41
また壊れてる
前方に見えるのがハマイバ丸らしい
2024年11月30日 14:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 14:42
前方に見えるのがハマイバ丸らしい
天下石、でっかい岩でした
2024年11月30日 14:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 14:48
天下石、でっかい岩でした
おぉ!一瞬、開けた場所に出た!
2024年11月30日 14:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 14:49
おぉ!一瞬、開けた場所に出た!
あれがハマイバ丸の山頂かな
2024年11月30日 14:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 14:56
あれがハマイバ丸の山頂かな
だいぶ雰囲気変わった
2024年11月30日 14:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 14:58
だいぶ雰囲気変わった
2024年11月30日 15:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 15:09
あともう少し
2024年11月30日 15:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 15:17
あともう少し
たぶんハマイバ丸山頂近辺からのバックショット
2024年11月30日 15:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 15:34
たぶんハマイバ丸山頂近辺からのバックショット
2024年11月30日 15:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 15:37
ゲートがいくつかこのあとでできます
2024年11月30日 15:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 15:42
ゲートがいくつかこのあとでできます
すすきの間を進む
2024年11月30日 15:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 15:44
すすきの間を進む
だいぶ日が暮れてきました、でもいい天気!
2024年11月30日 15:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 15:45
だいぶ日が暮れてきました、でもいい天気!
2024年11月30日 15:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 15:56
2024年11月30日 16:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 16:00
ススキが金色に!
2024年11月30日 16:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 16:00
ススキが金色に!
大蔵高丸山頂、ここからの富士山🗻最高でした!
2024年11月30日 16:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/30 16:02
大蔵高丸山頂、ここからの富士山🗻最高でした!
さあ、湯ノ沢峠に急げ💨日が暮れる
2024年11月30日 16:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 16:12
さあ、湯ノ沢峠に急げ💨日が暮れる
あぁ、すっかり夕暮れに
2024年11月30日 16:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 16:23
あぁ、すっかり夕暮れに
ほぼ日が暮れた
2024年11月30日 16:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 16:26
ほぼ日が暮れた
2024年11月30日 16:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 16:26
2024年11月30日 16:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 16:26
なんか、いい風景だなぁ
2024年11月30日 16:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 16:27
なんか、いい風景だなぁ
着きました、実際はもっと暗くなってましたが、汗
2024年11月30日 16:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 16:33
着きました、実際はもっと暗くなってましたが、汗
湯ノ沢峠避難小屋、先客が6名、なんとか入れました!
2024年11月30日 16:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/30 16:40
湯ノ沢峠避難小屋、先客が6名、なんとか入れました!
キレイなトイレも!ここまで車で上がって来れるようです。
2024年11月30日 16:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/30 16:41
キレイなトイレも!ここまで車で上がって来れるようです。
避難小屋から徒歩2分の水場、微かに出てました!ほっと
2024年11月30日 16:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 16:47
避難小屋から徒歩2分の水場、微かに出てました!ほっと
今日の寝床、リミット−6℃のキルト&エマージェンシーライトビビィ&中厚手タイツ&ベスト&化繊ダウンの組合せ
2024年11月30日 17:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/30 17:08
今日の寝床、リミット−6℃のキルト&エマージェンシーライトビビィ&中厚手タイツ&ベスト&化繊ダウンの組合せ
ようやく夕ご飯で一息
2024年11月30日 17:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/30 17:29
ようやく夕ご飯で一息
外はかなりの風で避難小屋にもすきま風ぴゅーぴゅーで小屋内19時時点ですでに気温1℃。早朝寒そうなのでホカロンを始めて使ってみます
2024年11月30日 19:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/30 19:05
外はかなりの風で避難小屋にもすきま風ぴゅーぴゅーで小屋内19時時点ですでに気温1℃。早朝寒そうなのでホカロンを始めて使ってみます
天気予報では外はマイナス5℃
天気予報では外はマイナス5℃
風が止んで朝4時半で−1℃、思ったほど下がらなかった。ホカロンでかなりぬくぬく!これはいいっ!
2024年12月01日 04:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 4:30
風が止んで朝4時半で−1℃、思ったほど下がらなかった。ホカロンでかなりぬくぬく!これはいいっ!
白谷丸山頂で日の出が美しいとのことで、逆算して6時前に出発
2024年12月01日 05:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 5:43
白谷丸山頂で日の出が美しいとのことで、逆算して6時前に出発
夜明け前、日の出は6時半とのこと
2024年12月01日 05:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 5:52
夜明け前、日の出は6時半とのこと
白谷丸の手前の草むらに陣取りました。まもなく
2024年12月01日 06:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/1 6:15
白谷丸の手前の草むらに陣取りました。まもなく
いよいよ
2024年12月01日 06:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 6:26
いよいよ
きたぁー!
2024年12月01日 06:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/1 6:35
きたぁー!
上がりました
2024年12月01日 06:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 6:41
上がりました
白谷丸山頂近辺にさらにいいポイント発見!
東京方面
2024年12月01日 06:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 6:46
白谷丸山頂近辺にさらにいいポイント発見!
東京方面
ここはとっても良い富士山ポイントでした
2024年12月01日 06:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/1 6:46
ここはとっても良い富士山ポイントでした
白谷丸山頂
2024年12月01日 07:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 7:02
白谷丸山頂
南アルプスがキレイに見えました!
2024年12月01日 07:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 7:02
南アルプスがキレイに見えました!
このあたりしばらく倒木ゾーン
2024年12月01日 07:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 7:13
このあたりしばらく倒木ゾーン
黒岳
2024年12月01日 07:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 7:24
黒岳
このルートは山を越えるたびに雰囲気が変わって飽きないです
2024年12月01日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 7:39
このルートは山を越えるたびに雰囲気が変わって飽きないです
笹ゾーンに入りました
2024年12月01日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 7:48
笹ゾーンに入りました
霜柱も多々出てきます
2024年12月01日 08:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 8:01
霜柱も多々出てきます
このあたりからまた開けたゾーンに
2024年12月01日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 8:06
このあたりからまた開けたゾーンに
2024年12月01日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 8:26
面白い氷🧊水たまりが凍ったようです
2024年12月01日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 8:37
面白い氷🧊水たまりが凍ったようです
振り返ってバックショット!倒木と富士山
2024年12月01日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 8:42
振り返ってバックショット!倒木と富士山
読めませんでした、うしおくのがんがはらすりやま
2024年12月01日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 8:44
読めませんでした、うしおくのがんがはらすりやま
笹の草原ゾーンへ
2024年12月01日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 8:48
笹の草原ゾーンへ
寒いけど、のどかだなぁ
2024年12月01日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 9:08
寒いけど、のどかだなぁ
倒木と富士山、その2
2024年12月01日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 9:12
倒木と富士山、その2
小金沢山
2024年12月01日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 9:23
小金沢山
しばらくまた道が荒れてきた
2024年12月01日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 9:44
しばらくまた道が荒れてきた
ピンクテープを探しながら
2024年12月01日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 10:02
ピンクテープを探しながら
また笹の原の草原になった!
2024年12月01日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 10:12
また笹の原の草原になった!
石丸峠はまだか、少し疲れが💦
2024年12月01日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 10:24
石丸峠はまだか、少し疲れが💦
振り返ると大菩薩湖が!
2024年12月01日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 10:30
振り返ると大菩薩湖が!
着きました、石丸峠、しばし休憩
2024年12月01日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 10:58
着きました、石丸峠、しばし休憩
昨日からの疲れと今日は散々、綺麗な富士山を見たことあり、大菩薩嶺に登らず上日川峠に降りることにしました。
2024年12月01日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 11:24
昨日からの疲れと今日は散々、綺麗な富士山を見たことあり、大菩薩嶺に登らず上日川峠に降りることにしました。
一旦、林道にでました
2024年12月01日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 11:31
一旦、林道にでました
穏やかな小川を何回か渡ります
2024年12月01日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 11:52
穏やかな小川を何回か渡ります
あぁ、お昼時で気温も上がってのどかだなぁ
2024年12月01日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 12:04
あぁ、お昼時で気温も上がってのどかだなぁ
2024年12月01日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/1 12:08
ロッヂ長兵衛、ゴールです!
2024年12月01日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/1 12:19
ロッヂ長兵衛、ゴールです!

感想

先週の川苔山に続いて今週末もまだ雪がなく天気もいい!
雪が降る前に年内もう一度2000m級に登りたい!
ということで、初めての湯ノ沢峠避難小屋泊を絡めた笹子駅から大菩薩嶺までの縦走へ。
笹子駅から寂ショウ尾根で滝子山へ登り、その先の大谷ケ丸、ハマイバ丸、大蔵高丸、白谷丸まで富士山の美しさと刻々と変化する飽きのこないルートを堪能!
2日目は大菩薩嶺を経て上日川峠に降りる予定でしが、連日のアップダウンの疲れとすでにキレイない富士山を見たこともあり、欲張らずに石丸峠から下山しました。
避難小屋もなんとか入れて思いの外、隙間風が強くて心配しましたが初めてのホッカイロでヌクヌクで眠れました!
いつかまた白谷丸からモルゲンの富士山を見に来たいなぁ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら