奥多摩駅から雲取山まで走ろう!石尾根ピストン


- GPS
- 08:56
- 距離
- 41.3km
- 登り
- 2,741m
- 下り
- 2,634m
コースタイム
- 山行
- 8:37
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 8:56
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
凍結なし、雲取山マイナス1度と暖かかった。 走れる道4割、走るのに勇気がいる道3割、走れない道3割って感じ。 歩くなら怖い道はほぼなかった、帰りの三ノ木戸コースだけは慎重に降りてるのに容赦なく落ち葉が滑って本当に怖かった。全体的に大量の落ち葉で難易度底上げされてる気がする、巻道はだいたい細い道で真横は崖なので落ち葉だらけのとこは慎重にならざるをえない。落ち葉の下に石があると足首がぐきっとなるのでローカットの方がいいと思う。標高が低いあたりは霜だらけで踏んでも大丈夫なとこと大丈夫かな~って思ったら踏み抜いて膝ガクンってダメージがくるとこがあってつらかった。 |
写真
感想
非常に頑張りました
普段丹沢ばかり登っている私にとって大好きなオープンワールドゲームの完全新作を遊んでいるような心もちです。奥多摩また来たいな~
獲得標高2700に距離ほぼフルマラソンという脅威のロングコース。コンクリ苦手でフルマラソン走ったことないけど山なら走れるもんね~~。つっても体力的にかなりぎりぎりを攻めた登山計画だったので予定より1時間も速くゴールできてよかった。
今日一番寒かったのは六ツ石山の北側の巻道、爆風で手の感覚がなくなってレイングローブつけるの苦労した。そのときメリノウールバラクラバもつけたがすぐに暑くなって外してしまった。レイングローブもバラクラバもその時しか使ってない。メリノウールバラクラバは暑すぎるし外すと肌寒いしで持ってくるバラクラバ間違えてしまった、行動用にもっと薄手のバラクラバ買おう。
飲み物グリーンダカラ2L+三ツ矢サイダー500ml+牛乳500mlの3Lでぎりぎりゴール。七ツ石小屋で予備のコーラ買ったけど飲まずにゴールした、そして封を開ける前に奥多摩駅のベンチに置いたまま電車に乗ってしまった、ああぁ。食べ物はなんか色々パクパク食べてた、後半食欲がなくなっていって食べないでいたらものすごくタイムが落ちた、シャリバテしてた、トレランってものすごくエネルギー消費するからものすごい勢いでご飯食べないとダメやね。
丹沢と比べて挨拶しても返してくれない人率が高い…?よそ者だと見抜かれて ケっ!丹沢の田舎もんが!って下に見られてた??なんか悲しくなってたら雲取山あたりはフレンドリーな人多かった☺️鷹ノ巣山避難小屋で目の前のじじいにこんにちわ!って声かけたのにガン無視されてびびりちらした。いい歳こいて挨拶もできないじじいなにして生きてきたん?子宮に社交性置いてきちゃった?って今まで思ってたけど難聴の方もいらっしゃるからこんなこと思っちゃダメですよ~~~おほほ。雲取山あたりで元気に挨拶交わした人達が後ろでひそひそすごいねぇってわしを褒めててこそばゆい、勘違いだったら恥ずかち。
奥多摩駅のトイレが異常に臭くて何事かと思ったらじじいがタバコ吸いながらしょんべんしてて殺意通り越して呆けてしまった。そんなことある?そんなんだから若い子みんな都会に行くんだよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する