ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7592514
全員に公開
ハイキング
丹沢

ふたご座流星群観望会in木ノ又小屋

2024年12月13日(金) 〜 2024年12月14日(土)
 - 拍手
gasirakko その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:57
距離
20.4km
登り
1,321m
下り
1,794m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:57
休憩
1:19
合計
6:16
距離 7.2km 登り 980m 下り 357m
9:16
21
9:37
8
9:45
9:49
99
11:28
24
11:52
12:32
5
12:37
12:38
29
13:07
13:22
1
13:23
22
13:45
13:57
14
14:11
14:12
16
14:28
14:29
19
14:48
18
15:06
5
15:11
15:16
16
2日目
山行
5:49
休憩
1:47
合計
7:36
距離 13.3km 登り 341m 下り 1,438m
8:40
2
8:42
37
9:19
9:39
17
9:56
9:57
13
10:10
17
10:27
10
10:37
9
10:46
10:47
24
11:11
0
11:11
12:14
6
12:20
0
12:20
12:23
38
13:01
13:07
28
13:35
13:36
29
14:10
14:12
29
14:41
4
14:45
14:46
18
15:04
15:13
63
16:16
0
16:16
ゴール地点
天候 12/13:晴れのち曇り 12/14:晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:小田急秦野駅 8:25発 ヤビツ峠行き
帰り:大倉 16:18発 渋沢駅北口行き
コース状況/
危険箇所等
道標充実
行者ヶ岳からの下りの鎖場はちょっと緊張。平日なので表尾根は人影まばら。
その他周辺情報 渋沢駅近くの晩頂という居酒屋さん、料理がおいしかったです。
秦野駅からバスでヤビツ峠へ。平日午前のヤビツ峠行きはは8:25発のみ。
2024年12月13日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/13 9:12
秦野駅からバスでヤビツ峠へ。平日午前のヤビツ峠行きはは8:25発のみ。
すっかり冬の装いのヤビツ峠。
2024年12月13日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/13 10:08
すっかり冬の装いのヤビツ峠。
アザミも綿毛になってます。
2024年12月13日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/13 10:43
アザミも綿毛になってます。
目立ったのはメギの赤い実でした。ノイバラの実もたくさんありました。
2024年12月13日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/13 10:53
目立ったのはメギの赤い実でした。ノイバラの実もたくさんありました。
二ノ塔から見る富士山。
2024年12月13日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/13 11:18
二ノ塔から見る富士山。
三ノ塔から見下ろす烏尾山荘。上り下りを繰り返す表尾根を象徴する眺めだと思います。嫌いじゃない、むしろ好き。
2024年12月13日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/13 12:33
三ノ塔から見下ろす烏尾山荘。上り下りを繰り返す表尾根を象徴する眺めだと思います。嫌いじゃない、むしろ好き。
フジアザミかな。
2024年12月13日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/13 12:45
フジアザミかな。
アセビのつぼみ。春が楽しみ。
2024年12月13日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/13 12:58
アセビのつぼみ。春が楽しみ。
烏尾山荘横のトイレは使えました。
三ノ塔は12月からは使用禁止なのでありがたいです。
2024年12月13日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/13 13:20
烏尾山荘横のトイレは使えました。
三ノ塔は12月からは使用禁止なのでありがたいです。
行者ヶ岳の鎖場を下りきってやれやれ。この登り返しも少しハラハラします。
2024年12月13日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/13 14:15
行者ヶ岳の鎖場を下りきってやれやれ。この登り返しも少しハラハラします。
新大日から見る愛鷹山。二つのピークに小さな笠雲がかかってます。
2024年12月13日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/13 15:08
新大日から見る愛鷹山。二つのピークに小さな笠雲がかかってます。
ほぼ予定通りの時刻に木ノ又小屋到着。
午後からは降られるかもと思ってましたが、もちました。
2024年12月13日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/13 15:30
ほぼ予定通りの時刻に木ノ又小屋到着。
午後からは降られるかもと思ってましたが、もちました。
夕食は名物のポトフ。白ワイン、担いできてよかった!
2024年12月13日 17:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/13 17:59
夕食は名物のポトフ。白ワイン、担いできてよかった!
夕食後、外に出てみると、雲が厚く雪がパラりと。夜景はきれいですが、星は見えないので一旦就寝。明け方に期待。
2024年12月13日 20:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/13 20:41
夕食後、外に出てみると、雲が厚く雪がパラりと。夜景はきれいですが、星は見えないので一旦就寝。明け方に期待。
2時過ぎ、トイレに行こうとしたら、「流れてるよ〜」と友達の声。
月明りはあるけど快晴です!冬の大三角ばっちり。
2024年12月14日 02:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/14 2:34
2時過ぎ、トイレに行こうとしたら、「流れてるよ〜」と友達の声。
月明りはあるけど快晴です!冬の大三角ばっちり。
1時間で10個ほど流星が見られました。
火星のそばには、かに座のプレセペ星団。
身体が冷え切ってこの後寝てしまいましたが、4時から見始めた友達は30分ほどの間に16個見たそうです。
2024年12月14日 03:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/14 3:30
1時間で10個ほど流星が見られました。
火星のそばには、かに座のプレセペ星団。
身体が冷え切ってこの後寝てしまいましたが、4時から見始めた友達は30分ほどの間に16個見たそうです。
「そろそろ朝食ですよ〜」の声で起きました。
2024年12月14日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/14 6:41
「そろそろ朝食ですよ〜」の声で起きました。
赤く染まる塔ノ岳と富士山。
2024年12月14日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/14 6:47
赤く染まる塔ノ岳と富士山。
友達が寝ころんでいたデッキはそこだけ霜が融けていました。
2024年12月14日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/14 8:17
友達が寝ころんでいたデッキはそこだけ霜が融けていました。
木ノ又小屋はすっかりクリスマスモード。
2024年12月14日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/14 8:33
木ノ又小屋はすっかりクリスマスモード。
ゆっくり朝食を摂り、のんびりと2日目スタート。
2024年12月14日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/14 8:56
ゆっくり朝食を摂り、のんびりと2日目スタート。
登山道の脇には長い霜柱。
2024年12月14日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/14 9:07
登山道の脇には長い霜柱。
塔ノ岳から見る富士山。快晴だけど、富士山だけちょっと雲がかかってる。
2024年12月14日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/14 9:17
塔ノ岳から見る富士山。快晴だけど、富士山だけちょっと雲がかかってる。
東の方角にはうっすら筑波山。
2024年12月14日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/14 9:31
東の方角にはうっすら筑波山。
少し南寄りに視線を移すと木ノ又小屋がちらり。その向こうは大山。
2024年12月14日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/14 9:34
少し南寄りに視線を移すと木ノ又小屋がちらり。その向こうは大山。
鍋割山の向こうの富士山。向こうからやって来る登山者に山頂の様子を尋ねると鍋焼きうどんは行列が出来ているとのこと。気持ちが焦る。
2024年12月14日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/14 11:00
鍋割山の向こうの富士山。向こうからやって来る登山者に山頂の様子を尋ねると鍋焼きうどんは行列が出来ているとのこと。気持ちが焦る。
到着してみると、4〜5組待ち。10分ほどで名物の鍋焼きうどんにありつけました。昨日の夜のつまみの残りのかっぱえびせんをちょい足し。合う!
2024年12月14日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/14 11:37
到着してみると、4〜5組待ち。10分ほどで名物の鍋焼きうどんにありつけました。昨日の夜のつまみの残りのかっぱえびせんをちょい足し。合う!
ボリュームたっぷりで味もよく、良心的な値段だと思います。
2024年12月14日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/14 12:00
ボリュームたっぷりで味もよく、良心的な値段だと思います。
お腹も膨れ、大倉方面に下っていきます。ブナの森は冬の装い。
2024年12月14日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/14 12:35
お腹も膨れ、大倉方面に下っていきます。ブナの森は冬の装い。
標高1,000mあたりからは植生が変わり、まだ紅葉が見られるようになりました。
2024年12月14日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/14 13:19
標高1,000mあたりからは植生が変わり、まだ紅葉が見られるようになりました。
ここまで下りてくると山歩きは終わりです。
2024年12月14日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/14 14:09
ここまで下りてくると山歩きは終わりです。
ツルウメモドキの実かな。鮮やかな朱と黄。
2024年12月14日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/14 14:32
ツルウメモドキの実かな。鮮やかな朱と黄。
西山林道はまだまだ紅葉が楽しめました。
2024年12月14日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/14 14:45
西山林道はまだまだ紅葉が楽しめました。
リンドウもまだ残ってた。
2024年12月14日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/14 15:18
リンドウもまだ残ってた。
大倉でちょうどいいタイミングでバスに乗れ、渋沢駅近くでお疲れさん会。
2024年12月14日 16:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/14 16:43
大倉でちょうどいいタイミングでバスに乗れ、渋沢駅近くでお疲れさん会。

感想

表尾根にある木ノ又小屋で開催された星を見る会に参加してきました。今回はふたご座流星群の観察会。週末のみ営業の木ノ又小屋ですが、流星群に合わせて臨時営業するとのことで、極大日に合わせて金曜泊の行程としました。
天気予報は曇りで夜から雨、明け方からは晴れとのこと。ならば夜早めに寝てしまって、夜半から見ようという作戦です。
秦野駅からバスに乗りヤビツ峠からスタート。午前中は晴れ間ものぞくまずまずのお天気。三ノ塔の休憩小屋の中で昼食をとって表尾根を西へ。午後からは雲が多くなったものの、雨に降られることなく15時半ごろ木ノ又小屋に到着。やれやれ。
夕食は18時から。平日にもかかわらず、週末と同じようにポトフを用意していただけました。宿泊者は僕たち3人とソロの御一方の計4人。持ち寄ったワインなどを飲みながら楽しく談笑。しかし外は雲が厚く、雪もパラリと降りました。
星空は期待できそうにないので21時頃寝床に入りました。
日付が変わって2時頃トイレに立つと友達がエマージェンシーシートにくるまって星空を眺めています。めっちゃ星見えてます!
急いで防寒着を着て観望モードに。西の空には月があるので、建物で隠すようにして夜空を眺めると、3〜4等星までは見えています。オリオンやおおいぬ座、東には春の大曲線。星座を眺めていると時々流れ星が流れます。1時間ほどで10個ほど見られたでしょうか。3時半ころ、寒さと眠さで再び寝床に戻り、朝ごはんまでぐっすり。
翌日は塔ノ岳から鍋割山へ。落葉したブナの森が続く尾根歩きは最高に気持ちいい。
登山道の泥はまだ凍っていて、靴やズボンが汚れないのも助かります。
そしてこの季節の鍋焼きうどんは最高です。
食事後は後沢乗越を経由して二俣までの激下り。膝や太ももがかなりしんどかったです。西山林道ではまだ紅葉が残っており、紅葉狩りを楽しめたのもラッキーでした。
大倉バス停に到着するとバスが発車準備中。飛び乗って渋沢駅前で反省会。
小屋泊も鎖場も初めてという友人も楽しんでくれたようで何よりです。
今度はカノープス観察会の日に行ってみようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら