ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7643422
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳・横岳・硫黄岳縦走 赤岳モルゲンと最高の条件に感謝する登り納め♪

2024年12月29日(日) 〜 2024年12月30日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:40
距離
23.0km
登り
1,782m
下り
1,775m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:25
休憩
0:13
合計
2:38
距離 7.1km 登り 735m 下り 6m
10:06
11
10:17
31
10:48
10:49
5
10:54
10:56
46
11:42
11:52
52
12:43
2日目
山行
9:14
休憩
1:33
合計
10:47
距離 16.0km 登り 1,047m 下り 1,768m
3:39
26
4:05
6
4:12
4:13
103
5:55
43
6:39
7:08
6
7:14
7:15
6
7:21
7:23
32
7:55
9
8:04
8:13
1
8:14
8:15
20
8:34
8:36
3
8:39
8
8:47
8:53
9
9:03
9:05
3
9:08
9:12
6
9:18
9:19
8
9:28
8
9:43
9:54
8
10:02
15
10:17
10:18
24
10:42
10:52
20
11:12
11:13
52
12:05
5
12:34
12:52
35
13:27
28
13:55
4
14:00
36
天候 29日: 曇り・ガス
30日: 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
美濃戸線(路線バス)は現金のみ(1700円)
コース状況/
危険箇所等
どこもトレースがしっかり付いていたので、ルートロストの怖さはなかったです
行きのアズサの中から八ヶ岳連峰を望む
稜線にバッチリとガスがかかってますね。。。
2024年12月29日 08:36撮影 by  iPhone 14, Apple
2
12/29 8:36
行きのアズサの中から八ヶ岳連峰を望む
稜線にバッチリとガスがかかってますね。。。
茅野駅上空は快晴
2024年12月29日 09:14撮影 by  iPhone 14, Apple
12/29 9:14
茅野駅上空は快晴
八ヶ岳山荘前で準備をして
2024年12月29日 10:05撮影 by  iPhone 14, Apple
12/29 10:05
八ヶ岳山荘前で準備をして
登山スタート!
2024年12月29日 10:06撮影 by  iPhone 14, Apple
12/29 10:06
登山スタート!
まだ青空が見えている♪
2024年12月29日 10:13撮影 by  iPhone 14, Apple
12/29 10:13
まだ青空が見えている♪
美濃戸山荘に着いたら
2024年12月29日 10:55撮影 by  iPhone 14, Apple
12/29 10:55
美濃戸山荘に着いたら
北沢を進む
2024年12月29日 10:56撮影 by  iPhone 14, Apple
12/29 10:56
北沢を進む
標高が上がってきて、山腹には霧氷がビッシリ
2024年12月29日 11:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
12/29 11:30
標高が上がってきて、山腹には霧氷がビッシリ
ここまではツボ足だったけど、この後は山道になるのでチェンスパ付けた
2024年12月29日 11:51撮影 by  iPhone 14, Apple
12/29 11:51
ここまではツボ足だったけど、この後は山道になるのでチェンスパ付けた
晴れていたら霧氷が美しいことだろう。。。
2024年12月29日 12:18撮影 by  iPhone 14, Apple
12/29 12:18
晴れていたら霧氷が美しいことだろう。。。
風で飛ばされた雪がパラつく中を進んでいくと
2024年12月29日 12:32撮影 by  iPhone 14, Apple
12/29 12:32
風で飛ばされた雪がパラつく中を進んでいくと
赤岳鉱泉に到着
2024年12月29日 12:44撮影 by  iPhone 14, Apple
12/29 12:44
赤岳鉱泉に到着
アイスキャンディは、かなり人気
2024年12月29日 12:46撮影 by  iPhone 14, Apple
2
12/29 12:46
アイスキャンディは、かなり人気
赤岳鉱泉に到着 
初めて赤岳鉱泉に泊まります!
2024年12月29日 12:48撮影 by  iPhone 14, Apple
2
12/29 12:48
赤岳鉱泉に到着 
初めて赤岳鉱泉に泊まります!
密かに期待していた名物のステーキは。。。泣
29(肉)の日なのになぁ。。。残念の極み
2024年12月29日 16:50撮影 by  iPhone 14, Apple
4
12/29 16:50
密かに期待していた名物のステーキは。。。泣
29(肉)の日なのになぁ。。。残念の極み
まあ、これはこれで十分に美味しかった♪
2024年12月29日 16:55撮影 by  iPhone 14, Apple
3
12/29 16:55
まあ、これはこれで十分に美味しかった♪
2日目 空にバッチリ星が見えたので、朝焼けの山々の絵に期待して早出
2024年12月30日 03:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
12/30 3:39
2日目 空にバッチリ星が見えたので、朝焼けの山々の絵に期待して早出
しばらくはナイトハイク
2024年12月30日 03:41撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 3:41
しばらくはナイトハイク
地蔵尾根分岐
2024年12月30日 04:12撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 4:12
地蔵尾根分岐
地蔵尾根もトレースはバッチリ
2024年12月30日 04:23撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 4:23
地蔵尾根もトレースはバッチリ
最初の鉄階段 かなりの急登で一歩一歩慎重に
2024年12月30日 04:35撮影 by  iPhone 14, Apple
1
12/30 4:35
最初の鉄階段 かなりの急登で一歩一歩慎重に
木々の背が低くなってきたので風が出てきた
日の出までの時間調整も兼ねて、風が弱いところで一休み
2024年12月30日 04:38撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 4:38
木々の背が低くなってきたので風が出てきた
日の出までの時間調整も兼ねて、風が弱いところで一休み
おもむろに気温を計ると。。マイナス13℃
2024年12月30日 04:52撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 4:52
おもむろに気温を計ると。。マイナス13℃
ここもまだハシゴが使えるので、ハシゴにも頼って進む
2024年12月30日 05:22撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 5:22
ここもまだハシゴが使えるので、ハシゴにも頼って進む
振り返ると諏訪の街の夜景と星空
2024年12月30日 05:26撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 5:26
振り返ると諏訪の街の夜景と星空
ここのトラバースは、けっこう嫌な感じ
鎖がでていたので鎖も持ちつつ慎重に
2024年12月30日 05:29撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 5:29
ここのトラバースは、けっこう嫌な感じ
鎖がでていたので鎖も持ちつつ慎重に
途中地蔵様 安全登山を祈願
2024年12月30日 05:37撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 5:37
途中地蔵様 安全登山を祈願
雪の下にアイスがある所も
2024年12月30日 05:39撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 5:39
雪の下にアイスがある所も
地蔵の頭に到着 
東の空は、ちょうどマジックアワー♪
2024年12月30日 05:54撮影 by  iPhone 14, Apple
1
12/30 5:54
地蔵の頭に到着 
東の空は、ちょうどマジックアワー♪
最高のマジックアワー。。。オレンジ色に染まる水平線がたまらない
2024年12月30日 06:10撮影 by  iPhone 14, Apple
1
12/30 6:10
最高のマジックアワー。。。オレンジ色に染まる水平線がたまらない
赤岳と阿弥陀岳は、まだ闇に眠っている
2024年12月30日 06:15撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 6:15
赤岳と阿弥陀岳は、まだ闇に眠っている
赤岳が黎明の闇に浮かぶ
2024年12月30日 06:16撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 6:16
赤岳が黎明の闇に浮かぶ
このオレンジの朝焼けは、日の出よりも美しく感じる。。。
2024年12月30日 06:16撮影 by  iPhone 14, Apple
1
12/30 6:16
このオレンジの朝焼けは、日の出よりも美しく感じる。。。
オレンジの空に浮かぶ シルエット富士
2024年12月30日 06:19撮影 by  iPhone 14, Apple
2
12/30 6:19
オレンジの空に浮かぶ シルエット富士
ビーナスラインが西側の空に現れてくる
2024年12月30日 06:49撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 6:49
ビーナスラインが西側の空に現れてくる
ビーナスラインをバックに赤岳と阿弥陀岳 そろそろ日の出は近い
2024年12月30日 06:49撮影 by  iPhone 14, Apple
2
12/30 6:49
ビーナスラインをバックに赤岳と阿弥陀岳 そろそろ日の出は近い
そして日の出 赤岳山頂辺りが紅く染まり出す
2024年12月30日 06:54撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 6:54
そして日の出 赤岳山頂辺りが紅く染まり出す
朝焼けの赤さが増してくる
2024年12月30日 06:54撮影 by  iPhone 14, Apple
2
12/30 6:54
朝焼けの赤さが増してくる
更に陽が昇るにつれて、赤岳の山肌が真っ赤に燃える♪
2024年12月30日 06:57撮影 by  iPhone 14, Apple
2
12/30 6:57
更に陽が昇るにつれて、赤岳の山肌が真っ赤に燃える♪
正に赤岳! イケメンですね
2024年12月30日 06:56撮影 by  iPhone 14, Apple
4
12/30 6:56
正に赤岳! イケメンですね
モルゲンタイムをじっくりと楽しんで
2024年12月30日 07:01撮影 by  iPhone 14, Apple
3
12/30 7:01
モルゲンタイムをじっくりと楽しんで
そろそろ赤岳へ
2024年12月30日 07:16撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 7:16
そろそろ赤岳へ
展望荘にはエビの尻尾がビッシリ
2024年12月30日 07:22撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 7:22
展望荘にはエビの尻尾がビッシリ
赤岳への急登
2024年12月30日 07:35撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 7:35
赤岳への急登
振り返れば、これから進む横岳・硫黄岳
その先の北八ヶ岳の山々も一望♪
2024年12月30日 07:53撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 7:53
振り返れば、これから進む横岳・硫黄岳
その先の北八ヶ岳の山々も一望♪
赤岳山頂で撮って頂きました
2024年12月30日 08:01撮影 by  iPhone 14, Apple
3
12/30 8:01
赤岳山頂で撮って頂きました
赤岳山頂から
手前に権現岳(中央やや左)と阿弥陀岳(右)
奥に富士山と南アルプスの山々
2024年12月30日 08:05撮影 by  iPhone 14, Apple
1
12/30 8:05
赤岳山頂から
手前に権現岳(中央やや左)と阿弥陀岳(右)
奥に富士山と南アルプスの山々
キレットと南アルプスバックに
2024年12月30日 08:08撮影 by  iPhone 14, Apple
1
12/30 8:08
キレットと南アルプスバックに
中央アルプス稜線も雲一つなし
2024年12月30日 08:09撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 8:09
中央アルプス稜線も雲一つなし
中央アルプスの右奥には、木曽御嶽山も見えている
2024年12月30日 08:11撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 8:11
中央アルプスの右奥には、木曽御嶽山も見えている
赤岳から望むと阿弥陀岳が低く見える
2024年12月30日 08:12撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 8:12
赤岳から望むと阿弥陀岳が低く見える
十分に赤岳山頂を楽しんだので、横岳へ
2024年12月30日 08:20撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 8:20
十分に赤岳山頂を楽しんだので、横岳へ
石尊峰が迫る
2024年12月30日 08:41撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 8:41
石尊峰が迫る
ハシゴか出ていたので上りやすい
2024年12月30日 08:50撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 8:50
ハシゴか出ていたので上りやすい
木曽御嶽山をアップで
2024年12月30日 08:52撮影 by  iPhone 14, Apple
1
12/30 8:52
木曽御嶽山をアップで
ここのトラバースはトレース無かったら、けっこう怖そう
2024年12月30日 08:57撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 8:57
ここのトラバースはトレース無かったら、けっこう怖そう
急登を詰めていき。。。
2024年12月30日 09:01撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 9:01
急登を詰めていき。。。
核心部の一つが始まる
2024年12月30日 09:07撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 9:07
核心部の一つが始まる
幸いトレースもあるし、慎重に足を置いていけば大丈夫
2024年12月30日 09:08撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 9:08
幸いトレースもあるし、慎重に足を置いていけば大丈夫
ここはクライムダウンで
2024年12月30日 09:09撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 9:09
ここはクライムダウンで
乗鞍岳も雲が抜けてきて、よく観える
2024年12月30日 09:13撮影 by  iPhone 14, Apple
2
12/30 9:13
乗鞍岳も雲が抜けてきて、よく観える
ここのトラバースもトレース無しだと怖そう。。。
2024年12月30日 09:14撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 9:14
ここのトラバースもトレース無しだと怖そう。。。
石尊峰山頂は間近
2024年12月30日 09:18撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 9:18
石尊峰山頂は間近
石尊峰山頂から横岳を望む
2024年12月30日 09:22撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 9:22
石尊峰山頂から横岳を望む
三叉峰 鋭い山容がカッコいい
2024年12月30日 09:24撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 9:24
三叉峰 鋭い山容がカッコいい
ハシゴが連続する
ハシゴ出てない急斜面になったらと考えるとラッキーかと
2024年12月30日 09:25撮影 by  iPhone 14, Apple
2
12/30 9:25
ハシゴが連続する
ハシゴ出てない急斜面になったらと考えるとラッキーかと
奥秩父の山々
2024年12月30日 09:27撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 9:27
奥秩父の山々
杣添尾根分岐
2024年12月30日 09:29撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 9:29
杣添尾根分岐
横岳が迫る
2024年12月30日 09:39撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 9:39
横岳が迫る
横岳山頂
2024年12月30日 09:43撮影 by  iPhone 14, Apple
2
12/30 9:43
横岳山頂
横岳山頂から歩いてきたルートを振り返る
2024年12月30日 09:44撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 9:44
横岳山頂から歩いてきたルートを振り返る
横岳過ぎれば、なだらかな稜線が続く。。。
2024年12月30日 09:45撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 9:45
横岳過ぎれば、なだらかな稜線が続く。。。
ここも核心部かと 慎重にトラバースしていく
2024年12月30日 09:50撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 9:50
ここも核心部かと 慎重にトラバースしていく
ここは鎖が付いているが進むべきか。。。
2024年12月30日 09:53撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 9:53
ここは鎖が付いているが進むべきか。。。
と思っていたら岩峰の左にしっかりしたトレースがあったので、そちらを通過
ここは、トレースが崩れたら一気に滑落しそうで危険
2024年12月30日 09:53撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 9:53
と思っていたら岩峰の左にしっかりしたトレースがあったので、そちらを通過
ここは、トレースが崩れたら一気に滑落しそうで危険
硫黄岳へ この辺りは吹きっさらしなので 爆風が吹き出す
2024年12月30日 10:12撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 10:12
硫黄岳へ この辺りは吹きっさらしなので 爆風が吹き出す
爆風に耐えながら硫黄岳へのビクトリーロード
2024年12月30日 10:37撮影 by  iPhone 14, Apple
1
12/30 10:37
爆風に耐えながら硫黄岳へのビクトリーロード
爆烈火口
2024年12月30日 10:41撮影 by  iPhone 14, Apple
1
12/30 10:41
爆烈火口
硫黄岳山頂
2024年12月30日 10:44撮影 by  iPhone 14, Apple
3
12/30 10:44
硫黄岳山頂
北八ヶ岳の山々 
真っ白な天狗岳、その奥に北横岳、さらに奥に蓼科山
2024年12月30日 10:49撮影 by  iPhone 14, Apple
1
12/30 10:49
北八ヶ岳の山々 
真っ白な天狗岳、その奥に北横岳、さらに奥に蓼科山
歩いてきた稜線を硫黄岳山頂から振り返る
2024年12月30日 10:51撮影 by  iPhone 14, Apple
1
12/30 10:51
歩いてきた稜線を硫黄岳山頂から振り返る
硫黄岳山頂も爆風なので、下山へ
2024年12月30日 10:59撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 10:59
硫黄岳山頂も爆風なので、下山へ
オーナメントを付けたくなるような形のよいツリー♪
2024年12月30日 11:15撮影 by  iPhone 14, Apple
2
12/30 11:15
オーナメントを付けたくなるような形のよいツリー♪
モフモフの雪のついた森の中を進む
2024年12月30日 11:17撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 11:17
モフモフの雪のついた森の中を進む
モッフモフ♪
2024年12月30日 11:18撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 11:18
モッフモフ♪
阿弥陀岳を最後に望んで
2024年12月30日 11:53撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 11:53
阿弥陀岳を最後に望んで
再び赤岳鉱泉
身に付けている装備を整理して、身軽になって下山へ
2024年12月30日 12:14撮影 by  iPhone 14, Apple
2
12/30 12:14
再び赤岳鉱泉
身に付けている装備を整理して、身軽になって下山へ
昨日とは打って変わって、赤岳鉱泉の奥には南八ヶ岳の稜線がバッチリ
2024年12月30日 12:54撮影 by  iPhone 14, Apple
1
12/30 12:54
昨日とは打って変わって、赤岳鉱泉の奥には南八ヶ岳の稜線がバッチリ
最後に、青空バックに八ヶ岳の稜線を望む
大同心(左端)、その隣に横岳
2024年12月30日 12:54撮影 by  iPhone 14, Apple
1
12/30 12:54
最後に、青空バックに八ヶ岳の稜線を望む
大同心(左端)、その隣に横岳
大同心(右)と横岳(左)
2024年12月30日 12:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
12/30 12:55
大同心(右)と横岳(左)
赤岳(中央奥)をしっかり目に焼き付けて
2024年12月30日 12:56撮影 by  iPhone 14, Apple
1
12/30 12:56
赤岳(中央奥)をしっかり目に焼き付けて
午後になって雪が緩んできたので、ツボ足で進む
2024年12月30日 13:05撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 13:05
午後になって雪が緩んできたので、ツボ足で進む
車の轍はツボ足だとツルッといきそうになる
2024年12月30日 13:33撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 13:33
車の轍はツボ足だとツルッといきそうになる
再び美濃戸山荘 
2024年12月30日 13:55撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 13:55
再び美濃戸山荘 
麓は、もう雪殆どないところも
2024年12月30日 14:10撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 14:10
麓は、もう雪殆どないところも
登山口にゴール
2024年12月30日 14:36撮影 by  iPhone 14, Apple
12/30 14:36
登山口にゴール
先ずは、生下山ビール
2024年12月30日 14:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
12/30 14:53
先ずは、生下山ビール
キーマカレーだけでかなり大盛!
帰りのバスに間に合わせるためにカレーライスに集中
2024年12月30日 14:56撮影 by  iPhone 14, Apple
4
12/30 14:56
キーマカレーだけでかなり大盛!
帰りのバスに間に合わせるためにカレーライスに集中
撮影機器:

感想

年末は12月30日だけ冬型が緩むとのことで、八ヶ岳へ

赤岳のモルゲンロートを観たかったので、ナイトスタートしましたが、早朝は予報通りによく晴れて、真っ赤なモルゲン赤岳と朝の神々しい山並みを堪能

人気エリアの八ヶ岳だけに、通ったルートは全てしっかりとトレースが付いていて、楽させて頂きました(とはいえ、足場の狭いトラバースは横岳周辺に幾つもあったので、要注意)!

冬季八ヶ岳にしては風は弱め(硫黄岳周辺は爆風)だったので、ナイトハイクしても そんなに寒くなかったのがツイていましたし

こんな好条件は なかなか無さそうなので、幸運に感謝する2024年登り納めとなりました♪

唯一、赤岳鉱泉名物「ステーキ」を食べられなかったのが心残り。。。29(肉)の日なのに 笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら