記録ID: 766248
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩連嶺 石丸峠〜大鹿峠 富士山を見ながら稜線歩き。
2015年11月21日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:09
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,258m
- 下り
- 2,138m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 8:06
距離 22.3km
登り 1,258m
下り 2,138m
14:36
天候 | 晴れ 気温 スタート時6℃ 稜線上15℃程 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
勝沼ICからコンビニは1店しかありません。朝早いからなのかおにぎりが1つも無かった…。 上日川峠駐車場に駐車 (無料、トイレ有) 栄和交通バス 景徳院入口→上日川峠 1000円 http://www.eiwa-kotsu.com/timetable.html#a01 バス停にトイレあり、近くに自販機あり(ほとんど売り切れでした…。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
大谷ヶ丸から先は落ち葉で道が不明瞭な個所があります。 間違った尾根、防火帯に入らないよう注意。 コンドウ丸付近でクマがいたそうです。要注意。 |
写真
尾根伝いに踏み跡が続いているようですがルートがあるのでしょうか?
少し休憩し先に進もうとした時にこの日初めての登山者さんに会う。大菩薩嶺経由で来て私と同じルートを歩かれるとのことでこの後何度もお会いすることに。
少し休憩し先に進もうとした時にこの日初めての登山者さんに会う。大菩薩嶺経由で来て私と同じルートを歩かれるとのことでこの後何度もお会いすることに。
大谷ヶ丸からの下りは踏み跡薄いので少しわかりづらかったです。
1460m辺りで南に進んでしまいそうな尾根を見る。
大げさかもしれませんが何度も立ち止まり方向を確認し慎重に進みました。2万5千図必須と感じました。
1460m辺りで南に進んでしまいそうな尾根を見る。
大げさかもしれませんが何度も立ち止まり方向を確認し慎重に進みました。2万5千図必須と感じました。
撮影機器:
感想
富士山を眺めながら稜線歩きがしたいと思い大菩薩連嶺へ。
前回の御坂山地では微妙な天気によりほとんど富士山を見ることができませんでしたが今回は好天に恵まれ最高の展望の中気持ちよく歩くことができました。
アイゼンを忘れてしまい雪があったらどうしようかと心配していましたが稜線上には雪のゆの字もありませんでした。去年の同じ頃には結構積もっていたのですが今年は冬の訪れが遅いようですね。よく行くスキー場が来月5日オープン予定だが間に合うのかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:696人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する