記録ID: 771154
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2015年11月28日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 一日中快晴 |
アクセス |
利用交通機関
◯小田急新松田駅から寄BS
バス
富士急湘南バス http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time03_s.html ¥520 ◯大倉BSから小田急渋沢駅北口 神奈中バス https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800127-1/nid:00127910/rt:0/k:大倉(秦野市) ¥210
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 10時間9分
- 休憩
- 1時間15分
- 合計
- 11時間24分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◯寄〜雨山峠 最初は車道歩き、雨山橋のゲート先には管理棟やその先にトイレ。 車道突き当たりの広場にベンチ。ここから、登山道に入ります。 すぐに旧道と新道の分岐点。 旧道は、先の堰提を高巻きます。新道の方が近いそうです。 渡渉を繰り返し、川を遡行。 一旦、川を離れ高巻きし、鹿柵に沿って暫く登る。 川に近づき桟道を渡るとすぐに釜場平のベンチ。 ベンチの先は、九十九折の坂道を登り、緩やかになると寄コシバ沢。 ここから鍋割峠への分岐がありますが、登山道は荒廃しているようです。 その先は、斜面のトラバースにロープ、鎖、桟道。 枯れ葉が堆積しているので、滑らないように注意。 狭い沢に降り立ち、遡行します。 木の道標、黄色い道標、宙吊り道標など沢山の道標が有るので道迷いは無いと思いますが、注意です。 右上に崩壊した桟道を見て、正面の鉄製階段を上ると雨山峠です。 ◯雨山峠〜鍋割山 最初は急登。尾根に乗ってからは暫く快適。 茅ノ木棚沢ノ頭の前後には鎖場があります。この時期は落ち葉が多いので滑らないように注意。 オガラ沢分岐付近から展望が開け、富士山が見える。鍋割山はすぐそこ。 ◯鍋割山〜熊木沢出合(鍋割山北尾根はバリルート) 道標の無いオガラ沢分岐まで戻り、北に向かって下降します。 結構急斜面なので滑らないように注意。 道標は無し。テープと地形が道案内です。 オガラ沢出合に降り立ち、所々斜面崩落した作業道を通り熊木沢出合へ行きます。 ◯熊木沢出合〜棚沢ノ頭(棚沢盆沢間尾根ルート) 河原へ降り、半崩壊橋を梯子を使って渡ります。 その先に棚沢盆沢間尾根ルートの取付きがあります。 結構な急登が弁当沢ノ頭まで続きます。頭は広場になっていて休憩に良いです。 少し下りコルを過ぎて、また登り。樹林帯を過ぎると岩場になります。 頂上近くになると、決まってトゲトゲの棘が生えている。 困ったもんですが、ノコで切った跡がありました。整備、有難うございます。 傾斜が緩くなり、右手に鹿柵が見えたら棚沢ノ頭はすぐそこ! ◯棚沢ノ頭〜塔ノ岳 気持ちの良い稜線歩きです。登山道も十分に整備されています。 ただ、霜柱が溶けて土は泥濘状態です。 塔ノ岳から先の大倉尾根では泥濘は有りませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2015年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by skywatcher
日の短いこの時期に、ロングコースを歩こうと企み、ヘッデン使用前提で挑みました。
◯寄〜雨山峠
8月の終わりに、夕方から夜にかけて雨山峠から寄BSへ降りました。
道迷いが多いというコースですが、気象条件が良く暗い中の渡渉も可能でした。
今回は、登りのコース。記憶で渡渉した場所を確認してみると、夜で視界が狭いせいもあって、こんなところを・・渡渉・・という場所もありました。
距離感も少し違っていたような感じがしました。
今思えば、初めての難コースで、しかも夜! よく無事で帰れました。
山神様に感謝。
◯鍋割山〜鍋割山北尾根
二度目の鍋割山。今年初めに来た時は、すぐに食べられた鍋焼きうどん、今はテレビでも紹介されて大変な事になっているようです。
ベンチ以外の広場でも敷物を敷いてピクニック風にハイカーさん達がくつろいでいます。
人混みの嫌いな私としては、すぐに下山しました。
鍋割山北尾根は最初急な滑りやすい斜面でしたが、旧鍋割峠から先は落葉した木々の隙間から、まだ歩いた事の無い尾根や沢が見られました。
作業道に下りる前に箒杉沢が良く見えるというP942へ登ってみました。
確かに稜線からと違い、近いので見晴らしが丁度良いところですね。
先日歩いた所がよく見えました。
◯熊木沢出合〜棚沢ノ頭
いきなりの急登が続きますが、木々の隙間からの展望を堪能しながら、登れます。
棚沢ノ頭手前で、長時間歩いてきた太腿が悲鳴をあげる寸前状態。
ストレッチしながらも、樹林帯を抜けた所からの展望を楽しみました。
◯棚沢ノ頭〜塔ノ岳
さすがの整備された歩きやすい稜線です。
雲ひとつない見晴らしの良い時は、最高の登山道ですね。
みやま山荘では、時間的に遅いのでカレーはおあずけにしました。
逆光の丹沢山の看板前で、日本語のたどたどしい中国系のおねーさんに撮影を頼まれましたが、顔と看板真っ黒! 最初撮ったコンデジより次に撮ったスマホの方が写り方が良かった? そうな・・。
それよりも、これから大倉まで降るそうじゃありませんか。ヘッデンは所持しているという事でしたが、大丈夫だったんでしょうか?
さすが日没は早く、塔ノ岳に着くと途端に太陽が富士の裾野に沈みました。
なかなか見られない光景を見る事ができて満足です。
(これは大きなオマケなんでしょうね)
◯塔ノ岳〜大倉
ライトの装備さえしていれば、夜でも楽に下山できる大倉尾根ですが、
いますねぇ。スマホのライトで下山している高校生風のグループが・・。
私は、花立山荘でヘッデンと600ルーメンのハンドライトを装備。。
実際、600もいりませんでした。200くらいで十分です。(^_^;)
久しぶりの丹沢を堪能するために選んだロングコース。
足は、なんとか頑張ってくれました。
今回も無事下山できたことを、感謝します。
※下山した時間が遅かったので、『どんぐりハウス』は閉店。
渋沢駅北口の『食事処いろは』は食材売り切れたところで閉店。
駅西の店では、満席・・。
仕方なく家へ帰って宴会でした・・。 変なオチがついてしまった。
◯寄〜雨山峠
8月の終わりに、夕方から夜にかけて雨山峠から寄BSへ降りました。
道迷いが多いというコースですが、気象条件が良く暗い中の渡渉も可能でした。
今回は、登りのコース。記憶で渡渉した場所を確認してみると、夜で視界が狭いせいもあって、こんなところを・・渡渉・・という場所もありました。
距離感も少し違っていたような感じがしました。
今思えば、初めての難コースで、しかも夜! よく無事で帰れました。
山神様に感謝。
◯鍋割山〜鍋割山北尾根
二度目の鍋割山。今年初めに来た時は、すぐに食べられた鍋焼きうどん、今はテレビでも紹介されて大変な事になっているようです。
ベンチ以外の広場でも敷物を敷いてピクニック風にハイカーさん達がくつろいでいます。
人混みの嫌いな私としては、すぐに下山しました。
鍋割山北尾根は最初急な滑りやすい斜面でしたが、旧鍋割峠から先は落葉した木々の隙間から、まだ歩いた事の無い尾根や沢が見られました。
作業道に下りる前に箒杉沢が良く見えるというP942へ登ってみました。
確かに稜線からと違い、近いので見晴らしが丁度良いところですね。
先日歩いた所がよく見えました。
◯熊木沢出合〜棚沢ノ頭
いきなりの急登が続きますが、木々の隙間からの展望を堪能しながら、登れます。
棚沢ノ頭手前で、長時間歩いてきた太腿が悲鳴をあげる寸前状態。
ストレッチしながらも、樹林帯を抜けた所からの展望を楽しみました。
◯棚沢ノ頭〜塔ノ岳
さすがの整備された歩きやすい稜線です。
雲ひとつない見晴らしの良い時は、最高の登山道ですね。
みやま山荘では、時間的に遅いのでカレーはおあずけにしました。
逆光の丹沢山の看板前で、日本語のたどたどしい中国系のおねーさんに撮影を頼まれましたが、顔と看板真っ黒! 最初撮ったコンデジより次に撮ったスマホの方が写り方が良かった? そうな・・。
それよりも、これから大倉まで降るそうじゃありませんか。ヘッデンは所持しているという事でしたが、大丈夫だったんでしょうか?
さすが日没は早く、塔ノ岳に着くと途端に太陽が富士の裾野に沈みました。
なかなか見られない光景を見る事ができて満足です。
(これは大きなオマケなんでしょうね)
◯塔ノ岳〜大倉
ライトの装備さえしていれば、夜でも楽に下山できる大倉尾根ですが、
いますねぇ。スマホのライトで下山している高校生風のグループが・・。
私は、花立山荘でヘッデンと600ルーメンのハンドライトを装備。。
実際、600もいりませんでした。200くらいで十分です。(^_^;)
久しぶりの丹沢を堪能するために選んだロングコース。
足は、なんとか頑張ってくれました。
今回も無事下山できたことを、感謝します。
※下山した時間が遅かったので、『どんぐりハウス』は閉店。
渋沢駅北口の『食事処いろは』は食材売り切れたところで閉店。
駅西の店では、満席・・。
仕方なく家へ帰って宴会でした・・。 変なオチがついてしまった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:889人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 塔ノ岳 (1491m)
- 鍋割山 (1272m)
- 雨山峠 (957m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (950m)
- 駒止茶屋 (905m)
- 見晴茶屋 (610m)
- 鍋割山荘 (1273m)
- みやま山荘 (1567m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 観音茶屋 (350m)
- 寄自然休養村管理センター
- 不動ノ峰 (1614m)
- 棚沢ノ頭 (1590m)
- 寄沢本流
- 清兵衛ノ沢
- 熊木沢出合 (800m)
- 弁当沢ノ頭 (1288m)
- 尊仏ノ土平
- 寄大橋 (413m)
- 鍋割峠 (1087m)
- 日高 (1461m)
- 釜場ノ平 (800m)
- 寄コシバ沢 (839m)
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 花立ノ頭 (1370m)
- 竜ヶ馬場 (1504m)
- 早戸川乗越 (1450m)
- みやま運動広場駐車場
- 茅ノ木棚沢ノ頭
- 宇津茂公衆トイレ
- 水源の森・公衆トイレ
- 旧鍋割峠 (1080m)
- 鉄砲沢ノ頭 (1108m)
- オガラ沢出合 (805m)
- オガラ沢分岐 (1220m)
- 篶ノ小路
- オツボ沢ノ頭 (1030m)
- オガラ沢ノ頭
- 山ノ神
- 後沢出合 (470m)
- 箒杉沢ノ頭 (1550m)
- 不動ノ峰休憩所 (1570m)
- 勘七橋 (490m)
- 丹沢クリステル (322m)
- 一本松 (765m)
- 竜ヶ馬場休憩所 (1483m)
- 寄バス停 (285m)
- 宇津茂林道終点(=登山口) (490m)
- 丹沢ベース
関連する山の用語
急登 鎖場 渡渉 崩落 道迷い コル 紅葉 リス 高巻き ブナ シカ ヘッデン 出合 ナイトハイク 峠 栗 山小屋 トンネル 橋 トラバース ノ頭 遡行 合 ハイキング 取り付き クマ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
skywatcherさん はじめまして
いつもレコを拝見させて頂いております。
棚沢盆沢間尾根ルートの弁当沢ノ頭の雰囲気がとてもいいですね
先週、私も少しルートは違いますが寄〜熊木沢出合まで登ったのですが、その後、棚沢ノ頭まで登られた後に大倉まで縦走されるとはかなりタフなコースですね!
戸川公園のライトアップを見ると、ひと安心出来ますね。
これからもレコを楽しみにしております。よろしくお願いします。
iwanaalpen さん、こんばんは。
初めまして、コメント有難うございます。
iwanaalpenさんも棚沢盆沢間尾根を登られているんですね。
なかなか登りごたえのある急登でしたね。
落葉で見通しが良くなったこの時期の尾根歩きは、なかなか楽しいものです。
タフさと言えば、iwanaalpenさんもなかなかのものですね。
これからもパワー溢れるレコを楽しみにしています。
また、よろしくお願いします。
skywatcherさん、こんばんは。
夏の終わり、暗い沢道を無事に通過できたのは、経験の差だと思います。
初めてのコースで暗い沢道、私には危険過ぎです。
P942からは、目の前にど〜んと箒杉沢が見えて、これはこれで「ヨシッ」て感じでしょうか。
そして、熊木沢から棚沢ノ頭に上り着いた安堵感、なんか分かる気が致します。
塔ノ岳への着艦は、図ったようなタイミングで何よりです。
今回は、「至福の悦び」おあずけとなってしまったようですが、次回に期待ですね。
アップダウンの繰り返し、ロング山行とお疲れ様でした。
hadahiro さん、こんばんは。
P942からの箒杉沢は、オススメの通り? 見応えが有りました。
みやま新道へのアクセスで歩いているから、余計に・・かもしれません。
塔ノ岳へは、木立の隙間から見える夕日を確認しながら、お急ぎモードで歩きました。
まだ、こんなパワー残ってました。
なんとか間に合って、夕日を連写しました。
今まで夕方は、ガスの掛かった塔ノ岳が多かったので、今回はホームラン
やはり10時間くらい歩行しないと、山を堪能出来なくなってしまったのか・・
体にあまり良くないかも・・の、徘徊病になってしまったようです。
仕方なくザックの隅に忍ばせている小さなペットボトルを、ちびちび・・抜かり無し
ほんま、病気ですわ〜
では、また。
skywatcherさん
こんばんは。
今回もバリルートを含んだロングコースを歩きましたね!
日が沈んでからの下山、大変お疲れ様でしたm(__)m
下山後の
でも、自宅で美味しいお酒が飲めたのでは!?
実は私も、翌日、初の丹沢バリルートを歩いてきました。
蓬平を含んだルートで、バリルートとしては初心者向けなんでしょうかね!?
ポイントを決めて、現在地確認しながら、無事に歩いてきました。
近々、レコをアップしますね。
次は、もう少しレベルアップしたいと考えています。
skywatcherさんの今回のコースは、私にはとても無理なので、
せめて鍋割山〜熊木沢出合にチャレンジしようかな〜
それでは、また(^.^)/~~~
masa0202さん、こんにちは。
コメント有難うございます。
下山後の楽しみのために登っていると言っても過言ではない・・
かもしれませんね。
御察しの通り、帰宅後の
蓬平近辺や中津川、早戸川方面は、私には未開拓の場所です。
masa0202さんのレコで勉強させていただきますので、宜しくお願いします。
VRにハマると抜け出せなくなりますよー 丹沢徘徊病
では、また。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する