ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7743926
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

神々しいまでに美しい冠山 ー冬季限定馬蹄形ルートを愉しむー

2025年01月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
m78ultra その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:38
距離
8.2km
登り
987m
下り
993m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:54
合計
7:38
距離 8.2km 登り 987m 下り 993m
6:45
75
冠山トンネル南口路側帯
8:00
74
坊主尾根分岐
9:14
26
P1200m
9:40
54
10:34
10
10:44
10:45
14
10:59
11:07
6
11:13
11:14
2
11:16
57
12:13
12:57
13
13:10
73
P1200m
14:23
冠山トンネル南口路側帯
天候 ⚫︎岐阜県側 晴れ☀️
⚫︎福井県側 曇り☁️ガスガス
⚫︎天気予報どおり
⚫︎ジャンクションピーク冠ヶ峠までは風もなく穏やかな山行日和
⚫︎ジャンクションピークから冠平の尾根筋は北からの強風が吹上げ体感温度が一気に下がる
⚫︎陽が差してもガスって視界不良
⚫︎冠山もガスの中
⚫︎気温 出発時 2°C 山頂2℃
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◼︎冠山へのアクセスは一昨年全線開通した国道417号「冠山峠道路」によって随分楽になった
◼︎福井県の地元の方々にとっては念願の道路
◼︎例年11月下旬から5月末頃まで冬季通行止めとなる林道に代わって通年アクセスできるようになった
◼︎この道路の開通によって、登山を楽しむ我々にとっても冬の冠山が身近になった
◼︎駐車場所は岐阜県から冠山トンネルの直前右側の路側帯
◼︎福井県側からはトンネルを出て直ぐ左側に駐車スペースがある
◼︎この路側帯に20台ぐらい駐車可能なスペースがある
◼︎土日は駐車スペースの争奪戦になるようです
◼︎この日は1月下旬の日曜日、6時前に到着し何とか停めることができました
◼︎しかし、6時過ぎるとあっという間に満車
◼︎無料ですが駐車場ではないのでトイレなどはありません
◼︎満車の場合は2km程岐阜県側にあるダム湖畔の「塚宮の原東駐車場」へ停めることになります
◼︎この駐車場から登山口までは国道を約2km30分程の車道歩きになります
◼︎途中長いトンネルもあるので通行には十分注意してください
◼︎余談ですが、下山後朝8時頃に到着したという若者3人を塚宮の原東駐車場まで乗せてあげました
◼︎冬季ルートの取り付きは路側帯の冠山トンネル側管理用階段から上がります
コース状況/
危険箇所等
◉冠山は岐阜と福井の県境にある日本三百名山
◉その山容から「奥美濃のマッターホルン」と呼ばれている
◉冬期以外の登山ルートは林道にある冠山峠から登るのが一般的
◉ 2023年11月『冠山峠道路』が完成したことで、冬山も楽しむことができるようになった
◉冬季ルートの取付は冠山東側にあるシタ谷左岸の尾根から乗り上げます
◉この尾根は昔の人が使っていた坊主尾根と呼ばれる古道の支尾根にあたります
◉登山口から噂どおり急登が続きます
◉登り始めから山頂まで、上りも下りもアイゼンを装着
◉急登区間が長いのとトレースがしっかりあるのでワカンやスノーシューを履くところはほとんどありません
◉但し、トレースを外すと踏む抜くこともあります
◉手元はダブルストック、山頂直下の急登はピッケルがあった方安心か
◉それ以外は雪が柔らかいのでピッケルだと刺さりすぎて役に立たない
◉駐車地↔冠ヶ峠
・序盤の樹林帯からいきなりの急登が延々と続く
・樹林帯を抜けると南東部の視界が開ける
・霧氷の付いたブナ林の稜線歩きはメルヘンの世界
・ただ降雪や強風でトレースがなくなりラッセルになると苦戦は必死
・稜線は雪庇が成長しているので雪庇にのらないように注意しましょう
・途中坊主尾根と合流します
◉冠ヶ峠↔冠平
・冠ヶ峠は登って来た尾根、若丸山、能郷白山からの尾根そして冠山方面の道が交わるジャンクションピークである
・峠は広大な台地になっていて、展望も抜群、少し窪地になっているあたりでランチタイムにする方も多い
・ここから、冠山方面へも小さなアップダウンはあるが危険個所もなく安心して歩ける
・弓状の稜線の南側に扇状のシタ谷源頭部が現れる
・開放感のある広い尾根を冠山の山容を見ながらのスノーハイクは格別のはずだ❓
・稜線では北から吹き上げてくる強風には注意が必要
・体感温度は一気に下がり、トレースは一瞬にしてかき消され、ホワイトアウトになると危険な状態に変貌
◉冠平↔冠山山頂
・山頂直下は急斜面となる、アイゼン・ピッケルが安心
・無積雪期より積雪がある方が登りやすく安心感がある
・この日は雪が柔らかめであったが、アイスバーンになると危険度は増す
・山頂に上がれば360度の絶景展望‼️
・北に白山、別山、手前に荒島岳、その左に銀杏峰(げなんぽ)、部子山(へこさん)
・東は若丸山から能郷白山
・西は花房山、伊吹山、金糞岳などが連なる
・但し、山頂は遮るものがないので強風時は吹き飛ばされないよう注意しよう
その他周辺情報 ▪️道の駅「夜叉ヶ池の里さかうち」
・滋賀県木之元方面から国道303号を東へ
・金居原から八草トンネルを越えてしばらくすると道の駅がある
・ここが最後のトイレ
◼︎道の駅「星のふる里ふじはし」
・レストラン「星のふる里」、特産物販売所などがある。
・道の駅のとなりには、いび川温泉藤橋の湯もある
♨いび川温泉 藤橋の湯700円
https://ibigawafujihashisp.wixsite.com/987654321
ハイ‼️おはようございます😃
今日は岐阜県と福井県の県境にある冠山を
冬季限定ルートで登ります
2025年01月26日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
1/26 13:12
ハイ‼️おはようございます😃
今日は岐阜県と福井県の県境にある冠山を
冬季限定ルートで登ります
出発は新しくできた冠山トンネルの岐阜県(南側)にある路側帯の福井県側にある道路の管理用階段から取り付きます
2025年01月26日 06:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 6:47
出発は新しくできた冠山トンネルの岐阜県(南側)にある路側帯の福井県側にある道路の管理用階段から取り付きます
階段は雪に埋もれていますが、露出した手すりを目印に登っていきます
路側帯の駐車地はすでに満車状態
2025年01月26日 06:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 6:48
階段は雪に埋もれていますが、露出した手すりを目印に登っていきます
路側帯の駐車地はすでに満車状態
駐車地に6時前には到着していたが、まだ月明かりしかなかったので、明るくなるのを待って出発
西側の山肌が焼けてきました
2025年01月26日 07:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 7:06
駐車地に6時前には到着していたが、まだ月明かりしかなかったので、明るくなるのを待って出発
西側の山肌が焼けてきました
冠山のプチモルゲンロート
2025年01月26日 07:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 7:26
冠山のプチモルゲンロート
冠山南壁
まだこの時点では山容を間近に見ることができます
2025年01月26日 07:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 7:28
冠山南壁
まだこの時点では山容を間近に見ることができます
東の空から陽が昇ってきました
2025年01月26日 07:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 7:33
東の空から陽が昇ってきました
ブナの森が焼けて来ました
2025年01月26日 07:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 7:34
ブナの森が焼けて来ました
噂どおりの急登です
2025年01月26日 08:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/26 8:19
噂どおりの急登です
美しい霧氷❄️
高度を上げるに連れ徐々に
霧氷が付きはじめてました
2025年01月26日 08:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9
1/26 8:19
美しい霧氷❄️
高度を上げるに連れ徐々に
霧氷が付きはじめてました
ブナの樹林帯
急登ですが、この景色に癒されます
2025年01月26日 08:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8
1/26 8:19
ブナの樹林帯
急登ですが、この景色に癒されます
ひと息入れて振り返ると霧氷の先に奥伊吹の山々
2025年01月26日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
1/26 8:31
ひと息入れて振り返ると霧氷の先に奥伊吹の山々
しばらく雪が降っていないので
しっかりトレースがあります
2025年01月26日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 8:33
しばらく雪が降っていないので
しっかりトレースがあります
東側に目を向けると遠くに能郷白山が見えます
2025年01月26日 08:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 8:34
東側に目を向けると遠くに能郷白山が見えます
キツイ急登がまだまだ続きます
2025年01月26日 08:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/26 8:39
キツイ急登がまだまだ続きます
このあたりまで来ると視界が開け素晴らしい景色を楽しめます
2025年01月26日 08:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 8:41
このあたりまで来ると視界が開け素晴らしい景色を楽しめます
大きな段差の下に氷柱が下がっていました
2025年01月26日 08:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 8:47
大きな段差の下に氷柱が下がっていました
まだまだ続きます
斜面の左側は樹木で視界が遮られています
冠山の山容が樹林帯の隙間から時々姿を見せてくれます
2025年01月26日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 8:53
まだまだ続きます
斜面の左側は樹木で視界が遮られています
冠山の山容が樹林帯の隙間から時々姿を見せてくれます
スキー場のゲレンデのようです
標高1200地点に到着
出発から続いた急登はこのあたりまで
2025年01月26日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 9:14
スキー場のゲレンデのようです
標高1200地点に到着
出発から続いた急登はこのあたりまで
冬の日差しが眩しい
東側の展望は素晴らしい
2025年01月26日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 9:14
冬の日差しが眩しい
東側の展望は素晴らしい
緩斜面になりますが
小さなアップダウンがあります
2025年01月26日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 9:21
緩斜面になりますが
小さなアップダウンがあります
正に冬ならではの絶景
2025年01月26日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/26 9:24
正に冬ならではの絶景
もう少しで冠ヶ峠です
2025年01月26日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 9:27
もう少しで冠ヶ峠です
若丸山から能郷白山への稜線
2025年01月26日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 9:28
若丸山から能郷白山への稜線
珊瑚🪸も見られます
2025年01月26日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/26 9:33
珊瑚🪸も見られます
稜線上の厳しい環境を感じます
2025年01月26日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 9:33
稜線上の厳しい環境を感じます
超スローペースでようやく冠ヶ峠に到着
標高1262m
2025年01月26日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 9:37
超スローペースでようやく冠ヶ峠に到着
標高1262m
視界が一気に開けます
ここから左に行くと冠山
右へ行くと若丸山を経て能郷白山へ
本日の目的地の冠山山頂は標高1256mですので
本日のルートの最高到達点のようです
本当だったらここからマッターホルンの山容が見えるはずなんですが・・・⁉️

2025年01月26日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 9:38
視界が一気に開けます
ここから左に行くと冠山
右へ行くと若丸山を経て能郷白山へ
本日の目的地の冠山山頂は標高1256mですので
本日のルートの最高到達点のようです
本当だったらここからマッターホルンの山容が見えるはずなんですが・・・⁉️

冠ヶ峠を過ぎてから急に天候が変わりました
北西の風をまともに受け
北側斜面はガスで視界がありません
本来であれば真正面に山頂を見ながら歩くことができるはずなのですが
昼頃にはガスが取れると思われます
牛歩戦術でゆっくり歩きます
2025年01月26日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 10:01
冠ヶ峠を過ぎてから急に天候が変わりました
北西の風をまともに受け
北側斜面はガスで視界がありません
本来であれば真正面に山頂を見ながら歩くことができるはずなのですが
昼頃にはガスが取れると思われます
牛歩戦術でゆっくり歩きます
冠平に到着
出発から4時間
未だガスは晴れません
2025年01月26日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 10:43
冠平に到着
出発から4時間
未だガスは晴れません
山頂アタック
ストックをピッケル⛏️に持ち変えて
最後の急登に挑みます
2025年01月26日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 10:49
山頂アタック
ストックをピッケル⛏️に持ち変えて
最後の急登に挑みます
斜度はありますが、油断しなければ問題なく登れます
雪の状態にもよりますが
この日はアイスバーンではなく
雪はゆるくステップもしっかりあるので無積雪期に比べると恐怖心なく登れます
2025年01月26日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 10:50
斜度はありますが、油断しなければ問題なく登れます
雪の状態にもよりますが
この日はアイスバーンではなく
雪はゆるくステップもしっかりあるので無積雪期に比べると恐怖心なく登れます
少し陽が差し込んで来ました
2025年01月26日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 10:50
少し陽が差し込んで来ました
冠山山頂登頂 標高1257m
青空も見え陽は差して来ましたが、
まだまだガスは晴れません
2025年01月26日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/26 10:57
冠山山頂登頂 標高1257m
青空も見え陽は差して来ましたが、
まだまだガスは晴れません
山頂から南側
真っ白
本来なら、駐車地から徳山ダムを眼下に望めるはずだが
2025年01月26日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 10:58
山頂から南側
真っ白
本来なら、駐車地から徳山ダムを眼下に望めるはずだが
昇って来た北東側
冠平が微かに見えます
ガスが取れる様子がないので下山します
2025年01月26日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 11:01
昇って来た北東側
冠平が微かに見えます
ガスが取れる様子がないので下山します
一瞬開けたので振り返る
冠平から山頂を望む
2025年01月26日 11:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 11:24
一瞬開けたので振り返る
冠平から山頂を望む
山頂に立つ人達
2025年01月26日 11:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 11:24
山頂に立つ人達
小ピークで負け惜しむように振り返る
少しガスが取れてきた
2025年01月26日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 12:00
小ピークで負け惜しむように振り返る
少しガスが取れてきた
ジャンクションピークの冠ヶ峠で休憩、ランチタイムに🍙
若丸山の尾根から戻って来られる方も見えます
2025年01月26日 12:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 12:46
ジャンクションピークの冠ヶ峠で休憩、ランチタイムに🍙
若丸山の尾根から戻って来られる方も見えます
昼食後、再びジャンクションピークに立ってみると北側に銀杏峰(げなんぽ)、部子山(へこさん)が見える
2025年01月26日 12:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 12:57
昼食後、再びジャンクションピークに立ってみると北側に銀杏峰(げなんぽ)、部子山(へこさん)が見える
その先に遠く白山、別山が連なり
その手前には荒島岳も見えます
2025年01月26日 12:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/26 12:49
その先に遠く白山、別山が連なり
その手前には荒島岳も見えます
西を向くと
オット‼️
マッターホルンの勇士がようやく姿を現しました
2025年01月26日 12:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 12:47
西を向くと
オット‼️
マッターホルンの勇士がようやく姿を現しました
先程登った北壁山頂部も見えています
2025年01月26日 12:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 12:53
先程登った北壁山頂部も見えています
西日が差し込んで来ました
この時間になると北壁には光が当たりません
午前中にこれを見たかったんだが
2025年01月26日 12:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/26 12:55
西日が差し込んで来ました
この時間になると北壁には光が当たりません
午前中にこれを見たかったんだが
東壁のゴジラの背の影が映り出されています
GODZILLA
後方は金草岳
2025年01月26日 12:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 12:55
東壁のゴジラの背の影が映り出されています
GODZILLA
後方は金草岳
ジャンクションピークを後にそろそろ下山します
2025年01月26日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 12:58
ジャンクションピークを後にそろそろ下山します
稜線の北側は樹木で遮られ冠山の山容は隠れています
下山途中 所々覗き見します
2025年01月26日 13:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 13:02
稜線の北側は樹木で遮られ冠山の山容は隠れています
下山途中 所々覗き見します
東壁
見る角度によって、山容が全く異なる冠山
2025年01月26日 13:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 13:02
東壁
見る角度によって、山容が全く異なる冠山
ジャンクションピークともお別れ
下りも激下り
標高差700m強を滑るように下って行きます
2025年01月26日 13:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 13:02
ジャンクションピークともお別れ
下りも激下り
標高差700m強を滑るように下って行きます
カッコいいねー👍
2025年01月26日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8
1/26 13:11
カッコいいねー👍
随分降りて来ました
南壁の鋭い岩稜
ここを登るクライマー🧗
すごいね😍
2025年01月26日 13:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 13:55
随分降りて来ました
南壁の鋭い岩稜
ここを登るクライマー🧗
すごいね😍
休憩しながらようやく駐車地へ
久々に身体にムチが入りました
今日も無事下山、お疲れ様でした‼️
2025年01月26日 14:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 14:20
休憩しながらようやく駐車地へ
久々に身体にムチが入りました
今日も無事下山、お疲れ様でした‼️

装備

個人装備
ザック ザックカバー ストック アイゼン ピッケル グローブ 雨具 タオル 毛帽子 長袖シャツ 長袖インナー ズボン タイツ 靴下 ハードシェル 防寒服 ゲーター 昼ご飯 非常食 飲料(水 お茶 ポカリ) コッヘル 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬 ヘッドランプ ツェルト

感想

▶︎「冠山フィーバー」現象‼️
▶︎なんて雑誌に載るぐらい
▶︎人気急上昇の冬季限定ルートにチャレンジ
▶︎冠山道路が全線開通し、冬季でも比較的安全に取り付くことができるようになり、新たな人気ルートが生まれました
▶︎昨年来このレコでも頻繁に上がるようになり、是非行ってみたいと思っていた
▶︎初めてのルートなので山友を誘いアタック
▶︎前評判どおり、1200mあたりの台地(冠ヶ峠)までは延々と急登が続く
▶︎体力に自信がないが幸いトレースもしっかりあり、マイペースで一歩一歩進んでいく
▶︎稜線に上がると360度の絶景が広がる
▶︎霧氷が奏でるブナ林の稜線は写真撮影で足が進まない
▶︎想像以上に素晴らしいスノーハイクを楽しむことができた
▶︎午前中の往路で冠山の山容がガスって見られなかったのが唯一心残りか
▶︎また機会があればリベンジしてみたい山だ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

初めまして。冠山に行きたいけど、いけるかな?どうかな? いつもヤマレコザッピングしてましたが、親切丁寧なレコ、ありがとうございます。とてもとても参考になりました! 「奥美濃のマッターホルン」山容見たらビビりますね^^; 臨場感たっぷりのレコ、益々行きたくなりました(^^)
2025/1/29 8:04
take333さん
初めまして、コメントありがとうございます
冠山秋の紅葉も素晴らしかったですが
冬季ルートも絶景です
最初の急登は私のような前期高齢者には少し辛いですが、時間に余裕を持っていけばそれ程難しくはないと思います
冬山は低山でも天候次第ですね
是非チャレンジしてください
レコを拝見して冬の横山岳もいいですね
何度か無積雪期には行きましたが素晴らしい山ですね
2025/1/29 8:48
いいねいいね
1
初めまして。山頂直下ですれ違っていたのですかね?
真っ白だったので、少し下り太陽がでそう?で、再度登り返しました。無積雪期は地元ですので何度か
いきましたが、楽しい冬山登山リピート確定しました。
雪山は、まだまだ初心者ですので、皆に助言いただき楽しみたいと思います。
2025/1/29 8:57
yama2231さん
初めまして
メッセージありがとうございます
岐阜県側の稜線はいい天気でしたが
山頂周辺はガスっていて残念でした
是非リベンジしたい山ですね
銀杏峯から部子山の周回も冬季限定ですが
絶景ですね
2025/1/29 12:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 東海 [日帰り]
冠山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら