ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7759311
全員に公開
ハイキング
丹沢

⛏大日鉱山4坑道コンプリート🙌>塔ノ岳 (↑書策新道↑ホソノノ尾根↓源次郎尾根)

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:02
距離
8.4km
登り
1,313m
下り
1,320m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
1:04
合計
8:10
距離 8.4km 登り 1,313m 下り 1,320m
8:09
8:00
107
9:47
151
12:18
13:03
2
13:05
26
13:31
13:47
11
13:58
13:59
5
14:04
71
15:24
同上
天候 (ド)晴れたり曇ったり。午前中雪がちらついた
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(ド)渋沢駅でたんたん豆さんと合流し車で戸沢へ。
コース状況/
危険箇所等
(ド)
↑書策新道(途中まで)
ケルンのある分岐まで源次郎尾根と共用。
崩落した(しかかった)沢(枯れ沢)を5,6か所渡る。ロープ、ピンテあり。

↑ホソノノ尾根
・東丹沢登山詳細図での表記は「ホソノ尾根」。
・踏み跡明瞭、尾根も明瞭。ピンテ多い。明るく眺めが良い。
・かなりの急登、標高差400m。足場は良い。木ノ又小屋がゴール。
・名前の由来は木ノ又小屋のご主人もご存じなかった。

↓源次郎尾根
植林地帯で踏み跡が不明瞭な箇所があるが、一般コースと同様に歩ける。
一般コースの標識39と40の間>熊笹>岩の上左へ>灌木>草原>植林(途中で倒木地帯)>書策新道と合流>水の流れる階段>戸沢
(ド)たんたんさんポーズで出発!
過去2回、偶然丹沢で会い部分的にご一緒しましたが、フルで同行するのは初めてです。よろしくお願いしますた(た)宜しくお願いします♪
2025年02月01日 07:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
57
2/1 7:18
(ド)たんたんさんポーズで出発!
過去2回、偶然丹沢で会い部分的にご一緒しましたが、フルで同行するのは初めてです。よろしくお願いしますた(た)宜しくお願いします♪
(ド)書策新道に入り、弛み橋崩壊箇所を通過
(た)う〜ん💦
2025年02月01日 08:07撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
26
2/1 8:07
(ド)書策新道に入り、弛み橋崩壊箇所を通過
(た)う〜ん💦
(ド)たんたんさんによると、以前ロープの状態を調査する方と出会ったそうで、地元の有志の方だったようです。ありがたいです。(た)ほんとだねえ。
2025年02月01日 08:13撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
31
2/1 8:13
(ド)たんたんさんによると、以前ロープの状態を調査する方と出会ったそうで、地元の有志の方だったようです。ありがたいです。(た)ほんとだねえ。
(ド)本谷沢でしたっけ?(た)そう本谷です F5の上ですねえ。
2025年02月01日 08:13撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
19
2/1 8:13
(ド)本谷沢でしたっけ?(た)そう本谷です F5の上ですねえ。
(ド)飯場。ここから自分にとって第3の坑道に向かいます。(た)先頭交代しましょう(^_-)-☆
2025年02月01日 09:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
2/1 9:04
(ド)飯場。ここから自分にとって第3の坑道に向かいます。(た)先頭交代しましょう(^_-)-☆
(ド)先導するたんたんさん。途中でチェーンスパイク装着しました。(た)ドンソクさんにチェーンの片足頂きました。これで左右揃いました🙏
2025年02月01日 09:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
26
2/1 9:06
(ド)先導するたんたんさん。途中でチェーンスパイク装着しました。(た)ドンソクさんにチェーンの片足頂きました。これで左右揃いました🙏
(ド)50m坑道(仮)の入口方向を指す。
先週よじ登った崖の左側で、そう高い所ではなかった。
先週は入口が少し引っ込んだところにあるのでわからなかった。でも横浜ラーメンさんが「あそこでは?」と指差したような気がする…。(た)惜しかったですねえ、前回は。
2025年02月01日 09:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
19
2/1 9:09
(ド)50m坑道(仮)の入口方向を指す。
先週よじ登った崖の左側で、そう高い所ではなかった。
先週は入口が少し引っ込んだところにあるのでわからなかった。でも横浜ラーメンさんが「あそこでは?」と指差したような気がする…。(た)惜しかったですねえ、前回は。
<50m坑道>
(ド)ありました!想像していたよりずっと小さな穴でした。それも先週見逃した原因だったかも。
2025年02月01日 09:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
21
2/1 9:11
<50m坑道>
(ド)ありました!想像していたよりずっと小さな穴でした。それも先週見逃した原因だったかも。
<50m坑道>
(ド)イェイ👍(た)👏😁
2025年02月01日 09:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
32
2/1 9:12
<50m坑道>
(ド)イェイ👍(た)👏😁
<50m坑道>
(ド)中から外方向(た)😁
2025年02月01日 09:10撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
41
2/1 9:10
<50m坑道>
(ド)中から外方向(た)😁
<50m坑道>
(ド)いざ!深そうなのでワクワクドキドキです。
動画:https://youtu.be/qIj-EH0YenI
2025年02月01日 09:14撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
33
2/1 9:14
<50m坑道>
(ド)いざ!深そうなのでワクワクドキドキです。
動画:https://youtu.be/qIj-EH0YenI
<50m坑道>
(ド)たんたんさんが笛を吹きましたが、幸い🐻は出てきませんでした
2025年02月01日 09:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
28
2/1 9:18
<50m坑道>
(ド)たんたんさんが笛を吹きましたが、幸い🐻は出てきませんでした
<50m坑道>
(ド)水が溜まっている箇所あり。これのせいかレンズが曇り、この後使えない写真多数となりました😢(た)坑道の中、外と違って随分暖かったからねえ。
2025年02月01日 09:19撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
22
2/1 9:19
<50m坑道>
(ド)水が溜まっている箇所あり。これのせいかレンズが曇り、この後使えない写真多数となりました😢(た)坑道の中、外と違って随分暖かったからねえ。
<50m坑道>
最奥部から入口方向を。木枠で支えているようです
2025年02月01日 09:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
22
2/1 9:24
<50m坑道>
最奥部から入口方向を。木枠で支えているようです
<50m坑道>
(ド)天井にはキラキラ✨したものが付着していました。左上の✨でわかるでしょうか。水分には見えなかったので鉱石の一種かも知れません。
2025年02月01日 09:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
16
2/1 9:25
<50m坑道>
(ド)天井にはキラキラ✨したものが付着していました。左上の✨でわかるでしょうか。水分には見えなかったので鉱石の一種かも知れません。
<50m坑道>
(ド)ストロボありで天井の✨
2025年02月01日 09:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
22
2/1 9:26
<50m坑道>
(ド)ストロボありで天井の✨
<50m坑道>
(ド)入口近くで。
2025年02月01日 09:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
35
2/1 9:26
<50m坑道>
(ド)入口近くで。
<50m坑道>
(ド)穴から外を。
2025年02月01日 09:26撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
30
2/1 9:26
<50m坑道>
(ド)穴から外を。
<50m坑道>
(ド)短い支線が3つ位あり、これはそのうちの一つの突き当り。
中央の薄い岩の成り立ちが気になりました。
2025年02月01日 09:28撮影 by  SH-M26, SHARP
18
2/1 9:28
<50m坑道>
(ド)短い支線が3つ位あり、これはそのうちの一つの突き当り。
中央の薄い岩の成り立ちが気になりました。
(ド)坑道から持ち帰った石。
尖っていて普通に見えますが、現地で少し手に力を入れるとボロボロと崩れ不思議でした。砂から石になりかかった状態なのか、その逆なのか?
2025年02月02日 11:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
23
2/2 11:29
(ド)坑道から持ち帰った石。
尖っていて普通に見えますが、現地で少し手に力を入れるとボロボロと崩れ不思議でした。砂から石になりかかった状態なのか、その逆なのか?
(ド)白竜の滝
2025年02月01日 09:47撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
32
2/1 9:47
(ド)白竜の滝
(ド)自分にとって第4の坑道、腹這い坑道(仮)へ向かいます。この枯れ沢?から取り付きます
2025年02月01日 10:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
17
2/1 10:02
(ド)自分にとって第4の坑道、腹這い坑道(仮)へ向かいます。この枯れ沢?から取り付きます
(ド)ちょっと険しい
2025年02月01日 10:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
19
2/1 10:04
(ド)ちょっと険しい
(ド)ここはちょっと難所で、たんたんさんの手を借りました
2025年02月01日 10:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
19
2/1 10:08
(ド)ここはちょっと難所で、たんたんさんの手を借りました
<腹這い坑道>
(ド)着きました!
2025年02月01日 10:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
28
2/1 10:10
<腹這い坑道>
(ド)着きました!
<腹這い坑道>
(ド)入口は狭く、腹這いで潜ります。中は広くなっており立てます。
動画:https://youtu.be/ixtnZy-ngAw
2025年02月01日 10:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
32
2/1 10:15
<腹這い坑道>
(ド)入口は狭く、腹這いで潜ります。中は広くなっており立てます。
動画:https://youtu.be/ixtnZy-ngAw
<腹這い坑道>
(ド)中から外
2025年02月01日 10:15撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
32
2/1 10:15
<腹這い坑道>
(ド)中から外
<腹這い坑道>
(ド)天井に蝙蝠君達。結露?しているのか、体に✨したものが付いていました
2025年02月01日 10:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
31
2/1 10:18
<腹這い坑道>
(ド)天井に蝙蝠君達。結露?しているのか、体に✨したものが付いていました
<腹這い坑道>
(ド)後ろからtantanさん。不思議と外より暖かでした。
ここは突き当りまで10m弱だったかな?
2025年02月01日 10:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
33
2/1 10:18
<腹這い坑道>
(ド)後ろからtantanさん。不思議と外より暖かでした。
ここは突き当りまで10m弱だったかな?
<腹這い坑道>
(ド)壁にはカマドウマ(別名便所コオロギ)が沢山。
2025年02月01日 10:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
21
2/1 10:19
<腹這い坑道>
(ド)壁にはカマドウマ(別名便所コオロギ)が沢山。
<腹這い坑道>
(ド)蝙蝠とカマドウマ。蝙蝠に捕食されそうな気がしますが平気なのは、冬眠しているから?
2025年02月01日 10:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
35
2/1 10:19
<腹這い坑道>
(ド)蝙蝠とカマドウマ。蝙蝠に捕食されそうな気がしますが平気なのは、冬眠しているから?
<腹這い坑道>
(ド)天井
2025年02月01日 10:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
2/1 10:20
<腹這い坑道>
(ド)天井
<腹這い坑道>
(ド)穴からたんたんさん。我ながらいい写真だと思います
2025年02月01日 10:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
35
2/1 10:21
<腹這い坑道>
(ド)穴からたんたんさん。我ながらいい写真だと思います
(ド)登って来たのとは別ルートで、先週も行った短い坑道へ(隣の枯れ沢方向へ)。こちらの方が緩く歩きやすかったので、腹這い坑道へ行くならこのルートですね。
2025年02月01日 10:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
21
2/1 10:26
(ド)登って来たのとは別ルートで、先週も行った短い坑道へ(隣の枯れ沢方向へ)。こちらの方が緩く歩きやすかったので、腹這い坑道へ行くならこのルートですね。
<短い坑道>
(ド)前で記念撮影。
ここの詳細は、前回・前々回参照
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7710572.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7742127.html
2025年02月01日 10:26撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
24
2/1 10:26
<短い坑道>
(ド)前で記念撮影。
ここの詳細は、前回・前々回参照
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7710572.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7742127.html
<短い坑道>
(ド)中から外を。
2025年02月01日 10:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
24
2/1 10:37
<短い坑道>
(ド)中から外を。
(ド)短い坑道(仮)から第一坑道に降下します。
2025年02月01日 10:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
2/1 10:40
(ド)短い坑道(仮)から第一坑道に降下します。
<第一坑道>
(ド)到着。癒し空間です。
ここの詳細も前回・前々回参照
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7710572.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7742127.html
2025年02月01日 10:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
19
2/1 10:41
<第一坑道>
(ド)到着。癒し空間です。
ここの詳細も前回・前々回参照
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7710572.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7742127.html
<第一坑道>
(ド)たんたんさんのアイディアで、穴から顔を出した写真を撮ってもらいました。代表写真に設定
2025年02月01日 10:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
41
2/1 10:42
<第一坑道>
(ド)たんたんさんのアイディアで、穴から顔を出した写真を撮ってもらいました。代表写真に設定
(ド)書策新道をホソノノ尾根に向かっている途中。50m坑道はあの辺だったかな。
2025年02月01日 10:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
2/1 10:57
(ド)書策新道をホソノノ尾根に向かっている途中。50m坑道はあの辺だったかな。
(ド)私のリクエストで、ホソノノ尾根で木ノ又小屋に向かいます。初挑戦です。
2025年02月01日 11:01撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
19
2/1 11:01
(ド)私のリクエストで、ホソノノ尾根で木ノ又小屋に向かいます。初挑戦です。
(ド)とても気持ちのいい尾根。
2025年02月01日 11:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
19
2/1 11:14
(ド)とても気持ちのいい尾根。
(ド)しかし急登です。後からログ見たら標高差400mもありました。
考えてみたら書策新道>書策小屋跡>新大日>木ノ又小屋までの標高差を一気に登るので当たり前ですね。
2025年02月01日 11:23撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
18
2/1 11:23
(ド)しかし急登です。後からログ見たら標高差400mもありました。
考えてみたら書策新道>書策小屋跡>新大日>木ノ又小屋までの標高差を一気に登るので当たり前ですね。
(ド)ヘロヘロです。たんたんさんに励まされながら進みます。
2025年02月01日 11:57撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
19
2/1 11:57
(ド)ヘロヘロです。たんたんさんに励まされながら進みます。
(ド)振り返ると真鶴半島
2025年02月01日 12:04撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
17
2/1 12:04
(ド)振り返ると真鶴半島
(ド)やっと着いたー。
ここのトイレ初めて借りましたが、土禁で中にあったかスリッパが用意されていて驚きました。¥100です。
2025年02月01日 12:11撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
25
2/1 12:11
(ド)やっと着いたー。
ここのトイレ初めて借りましたが、土禁で中にあったかスリッパが用意されていて驚きました。¥100です。
(ド)塔ノ岳ではベンチが確保しにくいと思われるので、ここで昼食にします。
2025年02月01日 12:18撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
29
2/1 12:18
(ド)塔ノ岳ではベンチが確保しにくいと思われるので、ここで昼食にします。
(ド)私はローリングストックのおでん+追い飯。
たんたんさん手作りの納豆頂きました。味の深さとコクに驚きました。タ)見よう見まねの手作り藁納豆、なかなか上手く作れません、、、
2025年02月01日 12:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
34
2/1 12:25
(ド)私はローリングストックのおでん+追い飯。
たんたんさん手作りの納豆頂きました。味の深さとコクに驚きました。タ)見よう見まねの手作り藁納豆、なかなか上手く作れません、、、
(た)たんたんは、今日も質素に玄米+自家製梅干の🍙&手作り藁納豆(^_-)-☆粗食は健康の源(笑)
(ド)確か24h断食していたんですよね。ということはここまで空きっ腹で歩いた😲…いやはや (た)一日一食X3年です(^_-)-☆すっかり慣れました😁
2025年02月01日 12:27撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
35
2/1 12:27
(た)たんたんは、今日も質素に玄米+自家製梅干の🍙&手作り藁納豆(^_-)-☆粗食は健康の源(笑)
(ド)確か24h断食していたんですよね。ということはここまで空きっ腹で歩いた😲…いやはや (た)一日一食X3年です(^_-)-☆すっかり慣れました😁
(ド)🍺も頂きました(私はノンアル)。ひとまずお疲れ様です!
2025年02月01日 12:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
37
2/1 12:26
(ド)🍺も頂きました(私はノンアル)。ひとまずお疲れ様です!
(ド)たんたんさんのロンT。メッシュなので登山に向いていそう。バックプリントは大山の地図、「ルーメソ」まである。
二重滝で熊を見かけた話、驚きました。
2025年02月01日 12:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
41
2/1 12:29
(ド)たんたんさんのロンT。メッシュなので登山に向いていそう。バックプリントは大山の地図、「ルーメソ」まである。
二重滝で熊を見かけた話、驚きました。
(ド)たんたんさんお知り合いの剽軽な方。
ホソノノ尾根を登ってきたカップルの方に撮ってもらいました。ありがとうございました。
タ)丹沢の人気者fxss502さん\(^o^)/大山さくらやに行けば会える確率、大ございます、皆様(^_-)-☆
2025年02月01日 12:46撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
49
2/1 12:46
(ド)たんたんさんお知り合いの剽軽な方。
ホソノノ尾根を登ってきたカップルの方に撮ってもらいました。ありがとうございました。
タ)丹沢の人気者fxss502さん\(^o^)/大山さくらやに行けば会える確率、大ございます、皆様(^_-)-☆
(ド)颯爽と去る(ヤラセ😆) 
タ)アハハ!でもほんとにトレランやるんですよ(^_-)-☆この後、あっという間にかけていきました\(^o^)/fxss502さんに会えると一日とても楽しい(笑)
2025年02月01日 12:49撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
23
2/1 12:49
(ド)颯爽と去る(ヤラセ😆) 
タ)アハハ!でもほんとにトレランやるんですよ(^_-)-☆この後、あっという間にかけていきました\(^o^)/fxss502さんに会えると一日とても楽しい(笑)
(ド)🗻は辛うじて見えました (た)ここで写真撮っといてよかったねえ、塔山頂は本当に薄っすらだったから。
2025年02月01日 13:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
26
2/1 13:00
(ド)🗻は辛うじて見えました (た)ここで写真撮っといてよかったねえ、塔山頂は本当に薄っすらだったから。
(ド)3週連続で塔ノ岳登頂。毎週同じ山に登山する人の気持ちがわかってきた気がします。
2025年02月01日 13:33撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
60
2/1 13:33
(ド)3週連続で塔ノ岳登頂。毎週同じ山に登山する人の気持ちがわかってきた気がします。
(ド)三ノ塔や烏尾山を眺めながら源次郎尾根を下ります。(た)この尾根登る箇所ないので楽ちんだ〜♪
2025年02月01日 14:15撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
22
2/1 14:15
(ド)三ノ塔や烏尾山を眺めながら源次郎尾根を下ります。(た)この尾根登る箇所ないので楽ちんだ〜♪
(ド)無事下山完了、二人だと下山もあっという間。
たんたんさん、ありがとうございました。(た)探検楽しかったねえ\(^o^)/こちらこそありがとうございました🙏
2025年02月01日 15:22撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
40
2/1 15:22
(ド)無事下山完了、二人だと下山もあっという間。
たんたんさん、ありがとうございました。(た)探検楽しかったねえ\(^o^)/こちらこそありがとうございました🙏

感想

実に久しぶりだあ〜♪少年探偵団(笑)

ぼ〜♪ぼ〜♪僕らは少年探偵団♪
勇気凛々♪瑠璃の色♪
望みに燃える♪呼び声は♪
朝焼け空に♪こだまする♪
ぼ〜♪ぼ〜♪僕らは♪少年探偵団♪

爺になっても、童心に戻って、
探検、楽しいですなあ(笑)
nino33さんとモチコシ沢の坑道探検して以来の
実に楽しいワクワクランドでした\(^o^)/
ドンソクさん、楽しい一日を有難うございました🙏

モチコシ沢坑道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1860961.html







前回の山行で惜しくも発見できなかった「第3の坑道」。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7742127.html
レコを見たたんたん豆さんから案内しますよという有難いお申し出を受け、更に、第4の坑道もあるとのこと。
いつでもいいよとのことでしたが、2/2日曜日は雪の予報。
積雪すると廃道である書策新道は踏み跡がわからなくなる恐れがあったので、2/1に行くことにしました。

さすがバリの達人、たんたんさん。正確に案内していただいて坑道4つ全部行けました。
自分にとって第3の50m坑道、第4の腹這い坑道、どちらも大満足の内容でした。
面白い話も色々聞けました。
丹沢にはもっと長い坑道もあるとか…。またご案内をお願いするかもしれません!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1154人

コメント

腕出しスタイル定着。笑
2025/2/2 14:30
いいねいいね
2
横浜ラーメンさん
たんたんさんもなるほどーと感心していました。
肩の関節が硬く腕を戻すことが上手くできないので、練習します。
2025/2/2 14:37
横浜ラーメンさん こんにちは(^o^)
お誘いすればよかったですねえ💦
反省。
ドンソクさんの腋から腕を出せる上着(^_-)-☆
快適そうでした♪
うまいこと考えるもんですねえ👏
2025/2/2 16:24
いいねいいね
1
たんたん豆さん、ご配慮ありがとうございます。
実はドンソクさんからお声がけいただいていたのですが、今週は土曜日しか天気がよくなさそうだったので、かねてからの懸案事項であった乾徳山の「夢窓国師の坐禅窟」を探しに行っておりました。
お互い「穴研究の日」でしたね。笑
2025/2/2 16:41
いいねいいね
1
たんたん豆さん、こんにちは
ドンソクさん、はじめまして

ハハッ!童心に戻り坑道探検は楽しそうですね。たんたん豆さんのTシャツは似合います。大山さくらやさんで買われましたね。いいな〜😄

塔ノ岳で「ニアミス」だったようです。私は2週連続でタントンしました。昨日は14時に丹沢山から塔ノ岳に戻りました。15分位の差でしたね。「丹沢やみつき」かも。どこかでバッタリした際はよろしくお願いします。

お疲れさまでした
2025/2/2 15:14
いいねいいね
1
T さんさん(←変な感じ😅)
初めましてですが、何度か👏頂いたような気がします。
穴があったら入りたい性分でして。
時々海岸歩きをしていますが、穴を見つけると迷わず入ってしまいます。落ち着くんですよね。
こちらもどこかでお会いしましたら、よろしくお願いします。
2025/2/2 16:03
いいねいいね
1
こんにちは(^o^)
タントン二度目、お疲れ様でした。
みやまカレー間に合ってよかったですねえscissors
いやはや、ここのカレーは見るからに美味そうです(^_-)-☆
やっぱり料理は器ですねえ(^_-)-☆
丹沢三大カレー、、ここのが一番ですpunch
木又小屋で、さくらや準スタッフ、人気者のキムニーさんとバッタリ♪
早速上着を脱いでさくらやTをお披露目しました
ニアミス、惜しかったですねえ
次は、バッタリ楽しみにしております♪
コメント有難うございます(^o^)
2025/2/2 16:20
いいねいいね
2
たんたん豆さん、ドンソクさん、木ノ又でお逢いできるとは‼︎めっちゃ嬉しかったです😊記念写真も撮って頂き感謝であります🙇
またよろしくお願いします‼️
2025/2/3 8:46
fxss502さん おはようございます(^o^)
一昨日はバッタリ♪
明るい、笑顔、いつもサンクスです
お陰で、あの後、得した気分でシンドイ塔山頂まで歩けました(^_-)-☆
さ〜て、次回はどこでバッタリお会いできるかな(笑)
楽しみにしておりますpunch
2025/2/3 9:26
いいねいいね
1
fxss502さん
ヤマレコユーザーだったんですね。
「ヤラセ」とか書いちゃいましたが、写真撮影の後サーッと駆けて行くのをしっかり見ました。
次はホソノノ尾根とかどうでしょう?
またお会いしたらよろしくお願いします!
2025/2/3 18:51
いいねいいね
1
たんたん豆さん‼︎
コメントありがとうございます😊
またよろしゅーに🎵
2025/2/4 19:40
いいねいいね
1
ドンソクさん‼︎
いやいや、こちとらリアルに鈍足なもんでして😉腹の肉落とさないと、と思って早5年😅
足手纏いになる自信ありますが、ご一緒できたら是非お願いします🤲
2025/2/4 19:43
いいねいいね
2
木ノ又小屋で写真を撮らせていただいたカップルの片割れです!
このレコを参考にして、近いうち坑道探ししてみたいと思います🎶
今日は寒波襲来と聞いて西丹沢の地獄棚の氷瀑を見てきました❄
完全とは言えないまでも見事に結氷していました!
2025/2/8 21:40
いいねいいね
2
milkyway2さん こんにちは(^o^)
ホソノノ尾根お疲れ様でしたpunch
写真、有難うございました。
バリ愛好家にお会いできてうれしかったですよ
源次郎尾根、一緒に下ろうと声かければよかったですねえ💦
反省しきりです🙏
更なるバリの坑道探検、楽しいですよ♪
ぜひお試しくださいなgood
地獄棚の氷瀑、見に行かれましたか♪
落差50mの氷瀑、さぞや見事だったでしょうね👏
爺もまた見に行きたくなっちゃいましたよ(笑)
また丹沢VRで、バッタリを楽しみにしています♪
コメント有難うございました
2025/2/9 15:06
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
政次郎尾根から源次郎尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら