十勝岳BC ホワイトアウトの地雷原


- GPS
- 04:29
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,078m
- 下り
- 1,078m
コースタイム
天候 | 晴れのち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 銀山荘は最高 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
日よけ帽子
毛帽子
着替え
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|
感想
宿を4時発で登山口へ向かう。
途中ローソンで補給。6時前に駐車場着。あまりに眠すぎたので30分ほど仮眠。
白銀荘でトイレを借りて、準備を済ませて出発。
前日までのラッセルトレースがばっちりついていて、楽チンできそうな予感。
避難小屋手前でトレースをそれて登る予定の尾根に移動する。ところどころ岩に雪が薄くかぶっている状態でシールで岩を踏みつける場面があるもシールが良く効いてすんなり登っていける。前十勝の横に乗り上げたあたりから雲が下りてきて視界が極悪になる。
頂上手前のコルまでシールで登り、アイゼンに履き替え。その先はクトーがあれば登れそうだが、今回北海道にもっていってるセンター135mmはクトーを用意していないので、あきらめてかつぐ。
山頂までゆっくり登るが、最後は15m/s近い風が吹いている。
記念撮影を済ませ、シュカブラの発達がすごいのでスキー担いでコル下まで降りる。
滑走準備を済ませ、気持ちガスが薄れたようなタイミングで滑走開始。それでも視界2m程度でほとんど何も見えない、登った尾根をスキーヤーズライトに見ながら広い沢筋に滑り込むが、雪はいいものの地雷原で板がガツガツ傷ついていく。
視界もないので地雷予想もできず雪酔いしながら標高を落とす。沢を避難小屋までの半分くらい?落としたら徐々にガスが晴れてきて最後は楽しく滑走できるようになった。
避難小屋からはトレース沿いにいい雪を楽しんだが、渡渉点あたりから滑走目当てグループの渋滞が発生しており静かな山歩きは終了した。
最後は高速ボブスレーを飛ばして車前まで滑走。板は傷つくが、無事にピークハントして山行終了。
最後は白銀荘で1時間強のんびりして合宿所まで下道を走って帰宅。
前日の反省点だらけの山行から目標は達成できて、良い山行ができた。天気が悪いのはしょうがないが、予報から大きく外れたのは残念なところ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する