ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7777526
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

岩湧山・阿弥陀山・三石山(リベンジ蝋梅)

2025年02月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.9km
登り
1,275m
下り
1,281m

コースタイム

日帰り
山行
9:20
休憩
1:32
合計
10:52
6:50
13
7:03
4
7:23
7:30
39
8:09
31
竹ノタワ
8:40
12
9:12
14
おちばの小道登り口
9:26
9:44
2
9:46
9:51
3
10:52
10:53
4
10:57
10:59
7
11:06
11:07
3
11:10
11:13
5
11:18
11:20
10
11:33
21
11:59
12:06
13
12:19
12:20
5
12:25
12:26
19
12:45
25
13:10
99
14:49
15:31
35
16:06
89
17:35
17:37
5
天王神社
17:42
0
17:42
ゴール地点
天候 くもり一時晴れ(時折雪も)
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:
06時00分発 難波駅(南海高野線 急行 橋本行き)
06時37分着 天見駅
帰り:
17時52分発 紀見峠駅(急行)
18時36分着 難波駅
コース状況/
危険箇所等
・半分以上は林道歩きでした。
・登山道は整備されてます。
・蝋梅の里近傍に駐車地はアリマセン。
こんなに早く、再びココに来るとは思ってなかったw
2025年02月09日 06:45撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/9 6:45
こんなに早く、再びココに来るとは思ってなかったw
最近のレコの写真で、不審な人をミタ気がする…w
2025年02月09日 06:57撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 6:57
最近のレコの写真で、不審な人をミタ気がする…w
流谷八幡神社
トイレもありますが、今日は先が長いので通過します。
2025年02月09日 07:02撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 7:02
流谷八幡神社
トイレもありますが、今日は先が長いので通過します。
蝋梅の里に到着
2025年02月09日 07:22撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 7:22
蝋梅の里に到着
ちょうど満開くらいかな?前回とは大違いでしたw
2025年02月09日 07:25撮影 by  SO-53C, Sony
3
2/9 7:25
ちょうど満開くらいかな?前回とは大違いでしたw
来週くらいまでは、もちそうかな?
2025年02月09日 07:33撮影 by  SO-53C, Sony
3
2/9 7:33
来週くらいまでは、もちそうかな?
うん・うん
リベンジに満足できました(〃'▽'〃)
2025年02月09日 07:34撮影 by  SO-53C, Sony
6
2/9 7:34
うん・うん
リベンジに満足できました(〃'▽'〃)
蝋梅シャワー
2025年02月09日 07:35撮影 by  SO-53C, Sony
4
2/9 7:35
蝋梅シャワー
この廃車の、ほんの10mほど先を右へ
2025年02月09日 07:38撮影 by  SO-53C, Sony
3
2/9 7:38
この廃車の、ほんの10mほど先を右へ
ミツマタも健在でした。
2025年02月09日 07:45撮影 by  SO-53C, Sony
4
2/9 7:45
ミツマタも健在でした。
一般道を進んで、竹ノタワを通過
2025年02月09日 08:08撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 8:08
一般道を進んで、竹ノタワを通過
前回の計画作りの時に気になった、道がループ状のところ。
このトンネルのあと…
2025年02月09日 08:13撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 8:13
前回の計画作りの時に気になった、道がループ状のところ。
このトンネルのあと…
2つ目のトンネル
この上を歩いて来てループなんですネ。
2025年02月09日 08:15撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 8:15
2つ目のトンネル
この上を歩いて来てループなんですネ。
行司河原分岐
2025年02月09日 08:41撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 8:41
行司河原分岐
いにしえの道は通行止めで、岩湧寺に直通のつもりでしたが…
2025年02月09日 09:12撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 9:12
いにしえの道は通行止めで、岩湧寺に直通のつもりでしたが…
おちばの小道を経由して…
2025年02月09日 09:23撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 9:23
おちばの小道を経由して…
久方ぶりの四季彩館です。
今年、トイレの改修工事を予定してるそうです。
2025年02月09日 09:28撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 9:28
久方ぶりの四季彩館です。
今年、トイレの改修工事を予定してるそうです。
久方ぶりの岩湧寺に到着
2025年02月09日 09:46撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/9 9:46
久方ぶりの岩湧寺に到着
文化財を火災から守ろう
2025年02月09日 09:50撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 9:50
文化財を火災から守ろう
「いわわきの道」登り口すぐの階段を上がっていくのが「きゅうざかの道」です。
2025年02月09日 09:54撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 9:54
「いわわきの道」登り口すぐの階段を上がっていくのが「きゅうざかの道」です。
きゅうざかの道
先週からの最強寒波のおかげで?霧氷が見られました。
(*^o^*)
2025年02月09日 10:38撮影 by  SO-53C, Sony
3
2/9 10:38
きゅうざかの道
先週からの最強寒波のおかげで?霧氷が見られました。
(*^o^*)
大阪と思えない風景w
2025年02月09日 10:40撮影 by  SO-53C, Sony
3
2/9 10:40
大阪と思えない風景w
むぅ〜ひょぉ〜♪
2025年02月09日 10:45撮影 by  SO-53C, Sony
5
2/9 10:45
むぅ〜ひょぉ〜♪
そんなこんなで東峰でダイトレコースに合流
2025年02月09日 10:53撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 10:53
そんなこんなで東峰でダイトレコースに合流
岩湧山山頂トイレを通過しての最後の登り
2025年02月09日 10:59撮影 by  SO-53C, Sony
3
2/9 10:59
岩湧山山頂トイレを通過しての最後の登り
岩湧山山頂
二等三角点標石があります。
2025年02月09日 11:06撮影 by  SO-53C, Sony
5
2/9 11:06
岩湧山山頂
二等三角点標石があります。
せっかくなので西峰にも行ってみる。
2025年02月09日 11:08撮影 by  SO-53C, Sony
4
2/9 11:08
せっかくなので西峰にも行ってみる。
岩湧山西峰から三国山方向を臨む
2025年02月09日 11:11撮影 by  SO-53C, Sony
3
2/9 11:11
岩湧山西峰から三国山方向を臨む
雲が多かったが、視界は悪くなかった。
関空島が見えました。
2025年02月09日 11:12撮影 by  SO-53C, Sony
3
2/9 11:12
雲が多かったが、視界は悪くなかった。
関空島が見えました。
PLの塔が見えます。
ほぼ大阪平野が一望です。
2025年02月09日 11:18撮影 by  SO-53C, Sony
4
2/9 11:18
PLの塔が見えます。
ほぼ大阪平野が一望です。
金剛・葛城・二上の山並み。
2025年02月09日 11:20撮影 by  SO-53C, Sony
3
2/9 11:20
金剛・葛城・二上の山並み。
そして五ツ辻まで来て、この標識が気になって…
2025年02月09日 11:59撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 11:59
そして五ツ辻まで来て、この標識が気になって…
行ってみました。
出だしは、やや急坂です。
2025年02月09日 12:06撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/9 12:06
行ってみました。
出だしは、やや急坂です。
西?阿弥陀山
ちょっと丘状のような山頂で…
2025年02月09日 12:19撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/9 12:19
西?阿弥陀山
ちょっと丘状のような山頂で…
5分ほどで東阿弥陀山
この足元には「阿弥陀山」と書かれた標識もありました。
2025年02月09日 12:25撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/9 12:25
5分ほどで東阿弥陀山
この足元には「阿弥陀山」と書かれた標識もありました。
ここに出て来ました。
南葛城山に向かう林道です。
2025年02月09日 12:31撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 12:31
ここに出て来ました。
南葛城山に向かう林道です。
「ジュワッ!」
雪があると影絵遊びも楽しいw
2025年02月09日 12:34撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/9 12:34
「ジュワッ!」
雪があると影絵遊びも楽しいw
そんなこんなで阿弥陀山前分岐付近で
2025年02月09日 12:41撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 12:41
そんなこんなで阿弥陀山前分岐付近で
ダイトレに復帰して…まもなく
2025年02月09日 12:45撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 12:45
ダイトレに復帰して…まもなく
ダイトレを離れますが、しばし林道歩きです。
2025年02月09日 12:52撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/9 12:52
ダイトレを離れますが、しばし林道歩きです。
マルツコという小山を回り込みながら下って、別の林道と合流
2025年02月09日 13:10撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/9 13:10
マルツコという小山を回り込みながら下って、別の林道と合流
マルツコから下ってきた道
2025年02月09日 13:11撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/9 13:11
マルツコから下ってきた道
忘れた頃に「三石山」の標識があり…
2025年02月09日 13:53撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 13:53
忘れた頃に「三石山」の標識があり…
ここを左に…
2025年02月09日 14:44撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 14:44
ここを左に…
200mほど山道を歩くと…
2025年02月09日 14:45撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 14:45
200mほど山道を歩くと…
三石山の山頂です。
展望は無いけど、チョッピリ広くてイイ感じ
2025年02月09日 14:49撮影 by  SO-53C, Sony
3
2/9 14:49
三石山の山頂です。
展望は無いけど、チョッピリ広くてイイ感じ
三石山山頂
三角点もあります。
2025年02月09日 14:50撮影 by  SO-53C, Sony
5
2/9 14:50
三石山山頂
三角点もあります。
ちょっと遅くなったが昼ゴハン
美味しゅう御座いました🙏
2025年02月09日 14:59撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 14:59
ちょっと遅くなったが昼ゴハン
美味しゅう御座いました🙏
さて下山
急坂で一気に下る。
2025年02月09日 15:31撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 15:31
さて下山
急坂で一気に下る。
しばし急坂
2025年02月09日 15:58撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 15:58
しばし急坂
ふぅ〜、横尾辻で再び林道に出ます。
左から出てきました。
この100mほど先の…
2025年02月09日 16:06撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 16:06
ふぅ〜、横尾辻で再び林道に出ます。
左から出てきました。
この100mほど先の…
T字路に「三石山」の看板があった。
写真後方へ(右折)
2025年02月09日 16:06撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 16:06
T字路に「三石山」の看板があった。
写真後方へ(右折)
林道歩きの途中で振り返って、三石山の全景
2025年02月09日 16:13撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 16:13
林道歩きの途中で振り返って、三石山の全景
3ヶ所ほどショートカットの道があったが、あまり道も良く無く、ホントにショートかどうか…特に3つ目の入口も紛らわしかった。
2025年02月09日 16:51撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 16:51
3ヶ所ほどショートカットの道があったが、あまり道も良く無く、ホントにショートかどうか…特に3つ目の入口も紛らわしかった。
そんなこんなで、見覚えのある「養叟庵(ようそうあん)」に出ました。
一休さんの兄弟子の家だったそうです。
2025年02月09日 17:34撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/9 17:34
そんなこんなで、見覚えのある「養叟庵(ようそうあん)」に出ました。
一休さんの兄弟子の家だったそうです。
紀伊見荘が見えます。
このすぐ近くの…
2025年02月09日 17:34撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 17:34
紀伊見荘が見えます。
このすぐ近くの…
天王神社に立ち寄ってみました。
2025年02月09日 17:35撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/9 17:35
天王神社に立ち寄ってみました。
紀見峠駅を横目に踏切を渡り…
2025年02月09日 17:42撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 17:42
紀見峠駅を横目に踏切を渡り…
紀見峠駅に到着
2025年02月09日 17:42撮影 by  SO-53C, Sony
5
2/9 17:42
紀見峠駅に到着
電車が来るまでのあいだ、駅前の自販機で買った🍺で雪見酒しました。
(〃'▽'〃)
2025年02月09日 17:48撮影 by  SO-53C, Sony
4
2/9 17:48
電車が来るまでのあいだ、駅前の自販機で買った🍺で雪見酒しました。
(〃'▽'〃)

装備

個人装備
雨具 日よけ帽子 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ アイゼン

感想

 最強寒波も今日・明日までのようで、ようやく腰の痛みも緩み、やや違和感は残るものの、なんとか蝋梅見物のリベンジに出かけました。
(筋や骨でなく、内蔵からくる腰痛にも思えます。)

 前回の見立てでは、1月27・28日あたりが良かったのですが、残念ながら仕事で断念(:_;)🥲
 2月1・2日は通院日と腰痛とで見送りとなりました🥶

 リベンジとなりましたが、前回と全く同じコースでは癪に触るというもの。

 とは言え、せっかくなので岩湧山には行きたい。

 なので、前回に計画を作る時に気になったループ橋?を通って岩湧山を直登したあとに、以前から気になっていた三石山にも立ち寄ることとしました。

 ちょっと距離の長いコースになってしまったので、日照時間が短めということもあり、ちょっぴり不安もありましたが、半分以上くらいは林道歩きだったので、なんとか歩くことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら