ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7807732
全員に公開
雪山ハイキング
氷ノ山

氷ノ山、白山まで見えた快晴の下、白銀の天空散歩(三ノ丸周回)

2025年02月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 兵庫県 鳥取県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
9.3km
登り
812m
下り
829m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
1:12
合計
6:50
距離 9.3km 登り 812m 下り 829m
9:05
3
スタート地点
9:08
13
9:40
9:42
106
11:28
6
11:34
7
11:41
11:42
23
12:05
12:47
30
13:17
31
13:48
13:49
10
13:59
14:16
33
15:33
15:35
10
15:53
15:54
1
15:55
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
冬期登山の車は『高原の宿氷太くん』の駐車場に停めることになっているので、そちらに駐車しました。除雪してある駐車場は3か所あって、朝8時半の時点で、すでに2か所は満杯でした。
コース状況/
危険箇所等
 氷ノ山のビジターセンターとなる「響の森」でコースの状況を出発時に聞いたところ、甑岩のトラーバスは凍っているので気をつけてとのことでした。実際には凍ってはいませんでしたが、急斜面でトレース幅も狭いので、慎重に通過する必要があります。
 今回はわかさ氷ノ山キャンプ場の登山口から北探勝路展望台の方に向かい、氷ノ山越を通らないショートカットコース(たぶん冬場のみのコース)を登りましたが、急坂で雪に足は埋まりましたが、楽しかったです。
 また、今回は頂上から三ノ丸を通る周回コースとしたので、わかさ氷ノ山スキー場のリフトトップからはゲレンデ脇を下りました。ここが、すごい急斜面で、何度か尻もちをついてしまい滑り落ちそうになったので、注意が必要です。
 なお、「響の森」で登山届を出すこともできます。
↓「氷ノ山自然ふれあい館 響の森」
https://hibikinomori.gr.jp/#2368
その他周辺情報 下山後、「若桜ゆはら温泉ふれあいの湯」に立ち寄りました(入浴料400円、モンベル会員割引で200円)。
https://kanko.town.wakasa.tottori.jp/play/1769/
「高原の宿氷太くん」の駐車場をスタート
2025年02月15日 08:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 8:46
「高原の宿氷太くん」の駐車場をスタート
わかさ氷ノ山キャンプ場の登山口
2025年02月15日 09:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/15 9:24
わかさ氷ノ山キャンプ場の登山口
本来なら登山口をから左に折れるが直進し、北探勝路展望台の方に向かい、先行者の3人グループについていく。ここは展望台直下の斜面。
2025年02月15日 09:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/15 9:30
本来なら登山口をから左に折れるが直進し、北探勝路展望台の方に向かい、先行者の3人グループについていく。ここは展望台直下の斜面。
展望台付近からの眺め、いかきなり遠方に大山が見えた。この先、山頂からの大展望が期待でき、うれしくなる。
2025年02月15日 09:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 9:41
展望台付近からの眺め、いかきなり遠方に大山が見えた。この先、山頂からの大展望が期待でき、うれしくなる。
大山方面アップ、大山の山頂部が頭を出している。
2025年02月15日 09:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 9:41
大山方面アップ、大山の山頂部が頭を出している。
林間の急斜面を登る。ツボ足なので、かなり埋まって歩きづらかった。
2025年02月15日 09:53撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/15 9:53
林間の急斜面を登る。ツボ足なので、かなり埋まって歩きづらかった。
尾根に出た。
2025年02月15日 10:25撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 10:25
尾根に出た。
一旦なだらかになる
2025年02月15日 10:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/15 10:28
一旦なだらかになる
氷ノ山の頂上から続く稜線の手前、見上げると青空に霧氷が生える
2025年02月15日 10:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/15 10:39
氷ノ山の頂上から続く稜線の手前、見上げると青空に霧氷が生える
白く輝く霧氷は、息をのむほどの美しさだ。
2025年02月15日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/15 10:40
白く輝く霧氷は、息をのむほどの美しさだ。
2025年02月15日 10:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/15 10:43
後方を振り返る、遠方にはくっきりと大山が見える。
2025年02月15日 10:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 10:44
後方を振り返る、遠方にはくっきりと大山が見える。
大山アップ
2025年02月15日 10:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 10:44
大山アップ
ブナが林立する稜線に出た。なだらかになったので、ここでスノーシューを履く。
2025年02月15日 10:58撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 10:58
ブナが林立する稜線に出た。なだらかになったので、ここでスノーシューを履く。
氷ノ山の山頂が見えた
2025年02月15日 11:13撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 11:13
氷ノ山の山頂が見えた
山頂アップ
2025年02月15日 11:15撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 11:15
山頂アップ
雪庇が張り出した稜線を登る
2025年02月15日 11:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 11:20
雪庇が張り出した稜線を登る
後方を振り返る、左奥の山は扇ノ山
2025年02月15日 11:25撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/15 11:25
後方を振り返る、左奥の山は扇ノ山
頂上がだいぶ近づいた
2025年02月15日 11:26撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 11:26
頂上がだいぶ近づいた
2025年02月15日 11:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
2/15 11:28
甑岩直下の急登
2025年02月15日 11:34撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 11:34
甑岩直下の急登
南西側の斜面
2025年02月15日 11:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/15 11:37
南西側の斜面
迫力の甑岩
2025年02月15日 11:38撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 11:38
迫力の甑岩
甑岩をトラーバースする斜面、道は狭く切れ落ちているので慎重に進む。
2025年02月15日 11:40撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 11:40
甑岩をトラーバースする斜面、道は狭く切れ落ちているので慎重に進む。
危険個所を抜けホッとすると、目の前には青空の下、白く輝く雪原。
2025年02月15日 11:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 11:42
危険個所を抜けホッとすると、目の前には青空の下、白く輝く雪原。
稜線を振り返る、奥には大山
2025年02月15日 11:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/15 11:49
稜線を振り返る、奥には大山
山頂直下の急斜面、霧氷が美しい
2025年02月15日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/15 11:50
山頂直下の急斜面、霧氷が美しい
氷ノ山の山頂に到着、避難小屋の中は混んでいなかったので、昼食とする。
2025年02月15日 11:59撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 11:59
氷ノ山の山頂に到着、避難小屋の中は混んでいなかったので、昼食とする。
山頂から北方向の眺め
2025年02月15日 11:58撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 11:58
山頂から北方向の眺め
扇ノ山アップ
2025年02月15日 12:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 12:03
扇ノ山アップ
北北東東方向、鉢伏山とハチ高原スキー場
2025年02月15日 12:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/15 12:04
北北東東方向、鉢伏山とハチ高原スキー場
エビのしっぽ
2025年02月15日 12:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 12:03
エビのしっぽ
西方向には大山
2025年02月15日 12:38撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/15 12:38
西方向には大山
大山アップ、神々しい。大山の右には三鈷峰、矢筈ヶ山、甲ヶ山、左には烏ヶ山。
2025年02月15日 12:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
2/15 12:39
大山アップ、神々しい。大山の右には三鈷峰、矢筈ヶ山、甲ヶ山、左には烏ヶ山。
北東方向には、なんと白山が見えた!
2025年02月15日 12:40撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 12:40
北東方向には、なんと白山が見えた!
白山アップ。海にぽかんと浮かんでいるようだ。望遠のズームレンズを持ってきてよかった。
2025年02月15日 12:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
2/15 12:42
白山アップ。海にぽかんと浮かんでいるようだ。望遠のズームレンズを持ってきてよかった。
これから向かう三ノ丸(左のピーク)まで続くなだらかな稜線
2025年02月15日 12:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 12:43
これから向かう三ノ丸(左のピーク)まで続くなだらかな稜線
三ノ丸アップ、展望台が見える。その奥には三室山。
2025年02月15日 12:45撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 12:45
三ノ丸アップ、展望台が見える。その奥には三室山。
南西方向、中央奥に那岐山と滝山。その手前右が東山(とうせん)。
2025年02月15日 12:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 12:44
南西方向、中央奥に那岐山と滝山。その手前右が東山(とうせん)。
三ノ丸に向け、山頂から下り始める
2025年02月15日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/15 12:47
三ノ丸に向け、山頂から下り始める
三ノ丸の右奥にある後山アップ(左側)
2025年02月15日 12:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/15 12:47
三ノ丸の右奥にある後山アップ(左側)
南西方向、左が東山、中央左奥が泉山、右端は三国山か。
2025年02月15日 12:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 12:48
南西方向、左が東山、中央左奥が泉山、右端は三国山か。
泉山アップ
2025年02月15日 12:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 12:44
泉山アップ
頂上を振り返る
2025年02月15日 12:51撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 12:51
頂上を振り返る
2025年02月15日 12:53撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 12:53
2025年02月15日 12:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/15 12:55
氷ノ山の頂上から続くなだらかな稜線
2025年02月15日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/15 13:05
氷ノ山の頂上から続くなだらかな稜線
残念ながら雪が解けてモンスターの名残り
2025年02月15日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/15 13:12
残念ながら雪が解けてモンスターの名残り
のんびりと雪原を歩く、まさに白銀の天空散歩
2025年02月15日 13:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/15 13:20
のんびりと雪原を歩く、まさに白銀の天空散歩
2025年02月15日 13:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 13:36
三ノ丸の展望台
2025年02月15日 13:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/15 13:47
三ノ丸の展望台
三ノ丸から見た氷ノ山
2025年02月15日 13:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 13:47
三ノ丸から見た氷ノ山
三ノ丸から下る、左は避難小屋で右は休憩所
2025年02月15日 13:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/15 13:48
三ノ丸から下る、左は避難小屋で右は休憩所
避難小屋、1階の入口は雪の中
2025年02月15日 13:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 13:50
避難小屋、1階の入口は雪の中
休憩所でコーヒーを飲んで一服する、ここのトイレは使用可能だった。
2025年02月15日 14:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/15 14:19
休憩所でコーヒーを飲んで一服する、ここのトイレは使用可能だった。
2025年02月15日 14:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/15 14:21
下方には出発した「高原の宿氷太くん」が見えた
2025年02月15日 14:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 14:24
下方には出発した「高原の宿氷太くん」が見えた
左奥が氷ノ山の頂上
2025年02月15日 14:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 14:27
左奥が氷ノ山の頂上
残念ながらこの辺りのブナ林は、霧氷が溶けていた。
2025年02月15日 14:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/15 14:32
残念ながらこの辺りのブナ林は、霧氷が溶けていた。
リフトトップまで下ってきた
2025年02月15日 14:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 14:48
リフトトップまで下ってきた
リフトの係員に聞いたら、登山者もここを下れとのこと。狭くて急なので、後ろから追突されないかとヒヤヒヤ。
2025年02月15日 14:49撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/15 14:49
リフトの係員に聞いたら、登山者もここを下れとのこと。狭くて急なので、後ろから追突されないかとヒヤヒヤ。
ゲレンデ脇を下るが、急すぎてバランスを崩してしまい、何度も尻もちつく。
2025年02月15日 14:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/15 14:55
ゲレンデ脇を下るが、急すぎてバランスを崩してしまい、何度も尻もちつく。
やっとの思いで下り、見上げたゲレンデ
2025年02月15日 15:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/15 15:09
やっとの思いで下り、見上げたゲレンデ
登ったコースを見つめる。左から2番の尾根が登ったところ。
2025年02月15日 15:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/15 15:18
登ったコースを見つめる。左から2番の尾根が登ったところ。
ゲレンデを下ってきた。結構長かった。
2025年02月15日 15:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/15 15:31
ゲレンデを下ってきた。結構長かった。
充実感を味わながら、駐車場まで舗装路を歩く。
2025年02月15日 15:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/15 15:41
充実感を味わながら、駐車場まで舗装路を歩く。

感想

 昨年、初めて冬季の氷ノ山に登りとても良かったので、今年は頂上から三ノ丸を通る周回コースで登ってきました。
 朝からずっと快晴で、風もなく抜群のコンディション、昨日からの好天で、山頂付近のスノーモンスターは溶けてしまい見られませんでした。その代わり、頂上からはこれ以上はないと思われる大展望で、何と北陸の白山まで見える眺望の良さ。
 また、頂上から三ノ丸まではなだらかな稜線は、雪原が広がり、雄大な景色の中をのんびりと歩き、まさに白銀の空中散歩でした。気温が上がって午後からは霧氷も溶けしまいましたが、午前に見た霧氷の美しさも格別でした。
 この日天候も良かったことから、多くの登山者があり、「最高の天気ですね!」とあいさつを交わしました。
 この日に登ることができた喜びをかみしめた、本当に素晴らしい山行きになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 氷ノ山 [日帰り]
わかさ氷ノ山スキー場から氷ノ山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら