ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7836353
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

素晴らしきかな恵那山

2025年02月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:19
距離
16.1km
登り
1,331m
下り
1,342m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:51
休憩
2:15
合計
10:06
距離 16.1km 登り 1,331m 下り 1,342m
6:19
48
7:07
7:10
30
8:46
8:54
96
10:31
10:34
38
11:12
11:31
16
11:48
13:05
8
13:13
13:14
21
13:35
13:41
33
15:37
15:41
34
16:19
4
16:24
ゴール地点
天候 晴、午後から曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日の出と共に登山開始です。
2025年02月23日 06:13撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 6:13
日の出と共に登山開始です。
2025年02月23日 06:21撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 6:21
2025年02月23日 06:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 6:22
ここでアイゼンを装着
2025年02月23日 06:23撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 6:23
ここでアイゼンを装着
林道を黙々と登っていると朝日が背を押してくれました。
2025年02月23日 06:53撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 6:53
林道を黙々と登っていると朝日が背を押してくれました。
夏はここまで車で来られます。登山届けとトイレ(冬季は閉鎖)があります。
2025年02月23日 07:03撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 7:03
夏はここまで車で来られます。登山届けとトイレ(冬季は閉鎖)があります。
2025年02月23日 07:10撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 7:10
2025年02月23日 07:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 7:16
トンネルを潜ると
2025年02月23日 07:36撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 7:36
トンネルを潜ると
まもなく広河原登山口
2025年02月23日 07:43撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 7:43
まもなく広河原登山口
ここから本格的な登山道
2025年02月23日 07:43撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 7:43
ここから本格的な登山道
渡渉すると急登の始まりです。
2025年02月23日 07:44撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 7:44
渡渉すると急登の始まりです。
二合目
2025年02月23日 08:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 8:16
二合目
木立の向こうに山頂が見えてきました
2025年02月23日 08:29撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 8:29
木立の向こうに山頂が見えてきました
2025年02月23日 08:44撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 8:44
四合目
2025年02月23日 08:44撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 8:44
四合目
2025年02月23日 08:56撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 8:56
2025年02月23日 09:25撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 9:25
2025年02月23日 09:39撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 9:39
雪庇が発達しています
2025年02月23日 09:54撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 9:54
雪庇が発達しています
中央アルプス
2025年02月23日 09:59撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 9:59
中央アルプス
鱗のようなシュカブラ天然の芸術
2025年02月23日 10:03撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 10:03
鱗のようなシュカブラ天然の芸術
雪像?
2025年02月23日 11:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 11:07
雪像?
山頂に到着
2025年02月23日 11:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 11:12
山頂に到着
2025年02月23日 11:24撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 11:24
展望台に登って
2025年02月23日 11:25撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 11:25
展望台に登って
パシャリ
2025年02月23日 11:25撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 11:25
パシャリ
恵那神社の奥宮も雪を被り重たそう。
2025年02月23日 11:31撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 11:31
恵那神社の奥宮も雪を被り重たそう。
山頂を後にし小屋を目指します。
2025年02月23日 11:34撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 11:34
山頂を後にし小屋を目指します。
お、あれに見えるは…
2025年02月23日 11:39撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 11:39
お、あれに見えるは…
トイレは使用できます。ありがたや。
2025年02月23日 11:45撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 11:45
トイレは使用できます。ありがたや。
恵那山頂小屋
2025年02月23日 11:50撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 11:50
恵那山頂小屋
北・中央・南アルプスの大パノラマ!
2025年02月23日 12:14撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 12:14
北・中央・南アルプスの大パノラマ!
青い山脈は塩見、明石、聖などの南アルプス
2025年02月23日 12:13撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 12:13
青い山脈は塩見、明石、聖などの南アルプス
2025年02月23日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro, ARYamaNavi
2/23 12:22
2025年02月23日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro, ARYamaNavi
2/23 12:22
2025年02月23日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro, ARYamaNavi
2/23 12:22
2025年02月23日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro, ARYamaNavi
2/23 12:22
2025年02月23日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro, ARYamaNavi
2/23 12:22
2025年02月23日 12:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 12:12
2025年02月23日 12:24撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 12:24
小屋も使えます
2025年02月23日 12:26撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/23 12:26
小屋も使えます
土間
2025年02月23日 12:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 12:30
土間
板の間
2025年02月23日 12:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 12:30
板の間

装備

個人装備
ミレードライナミックメッシュ 長袖シャツ サーマラップEXジャケット ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 冬靴 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ライター 細引き ナイフ

感想

天皇誕生日は山に行こう。

そう心に決めていましたが、お目当てだった滋賀の赤坂山は天候が芳しくなさそうです。天気予報を見ていると、恵那山の方は晴予報という訳で、久しぶりに岐阜へ。

高低差約1300m、16kmの道のりは不安以外の何者でもありませんが、最近同僚とマラソンを走ることになりランニングをしているので体力の確認も兼ねて向かいます。

●夜明け前の出発
登山前夜22時頃に奈良を出て青木屋臨時駐車場に到着したのは深夜1時半。車は4台ほどでした。仮眠を取り、4時半に起床。簡単な朝食を済ませ、準備を整える間にも続々と登山者がやってきます。5時半頃には駐車場に停められなかった車が、路上に溢れています。

まだ暗い6時10分、まずは広河原登山口へ向けて出発。空気は冷たく、ほのかに明るくなった空には細い月が浮かんでいます。

広河原登山口までは長い長い林道歩き。登山ポストとトイレ(冬季閉鎖)のある峰越林道ゲートを通過すると、徐々に雪が深くなってきます。

●急登と絶景
広河原登山口からは登山道です。一度渡渉すると二合目付近まで急坂です。日に照らされるとさらにあたたまり、ミレーのアミアミとmont-bellのロングTシャツだけで歩けます。

二合目を過ぎると傾斜が少し緩み、四合目を過ぎしばらくすると到達すると景色が見えました。風に吹かれて寒くなり、シェルを羽織ります。

山座同定に夢中の女性登山者の声が聞こえ、ふむふむあれがそうかとおこぼれに預かります。青空の下、雪を頂いた南アルプスが顔を出し、以前登った白峰三山、未踏の塩見岳、明石岳、聖岳が一望です。さらに標高を上げると、中央アルプスや御嶽山も木立の向こうに見えました。

ダケカンバの疎林を抜けると周囲の木々が針葉樹に。尾根道が緩やかになるといよいよ山頂近くです。

風が冷たく、化繊のインナーとテムレス越しに指先の冷たさを感じます。足は冬靴でぬくぬくだけど手指の防寒を抜かったことを反省しつつ進みます。

●恵那山頂
11時13分、恵那山の山頂に到達。樹林に囲まれているため「展望のないがっかり山頂」との噂でしたが、積雪の影響で展望台が若干かさ増しされ、そこからちょっと遠方できました。

写真を撮り、恵那神社の奥宮にお参りして小屋へ向かいます。

広々とした尾根を進むと、右手に中央や南アルプスが見えます。しかも屏風を広げたような広々とした景色です。なるほど山頂以外の場所は残念ではないようです。

途中、他の登山者から小屋の先に展望の良いスポットがあると教えてもらい足を運ぶと、さらに素晴らしいパノラマが広がっていました。

中央アルプスの荒々しい山塊、南アルプスの峰々、その奥には「ここにいるよ」とばかりに富士山がちょこんと頭をのぞかせています。ずっと眺めていたい景色です。

小屋前で昼食をとります。近くにトイレもありなんと冬季も使えます。維持に携わってくださる方々に感謝です。

ルーティンの無線交信を楽しみ、愛知の知多半島などと繋がり悦に行っていると青空から一転、雲が流れてきたので13時過ぎに下山を始めます。

●下山
休憩の時からサーマラップEXジャケットにシェルを着て進みましたが、四合目からの下りでは、やや暑さを感じました。フリースでもよかったかもしれません。

下山の途中、左膝外側に痛みが生じ、両内腿が攣りかけました。トレーニングや歩き方がまだまだだなあと痛感します。ストックを前につき、時々ストレッチもしつつ進みます。さらに、途中から腹痛にも襲われ、恵那山の厳しさは登りよりむしろ長い下りだと実感します。

15時38分、峰越林道ゲートに到着。ここからは車まであと少し。しかしトイレに貼られたポスターで寄ろうと思っていた温泉の最終受付が16時までと知ります。体の冷えと疲労を癒やす機会を逃し無念でしたが、16時25分、無事に駐車場へ戻りました。

●次回に向けての課題
1. 手袋の選定
手先の冷え対策が不十分でした。インナーをウールに変更するか、より保温性の高いミトン型の手袋を試したいです。

2. アイゼンの軽量化
アプローチにチェーンスパイク、登山道からは12本と履き替えている方もいました。2個持ちでは現在使用している12本爪ではかなり嵩張るので、よりコンパクトなBlueiceのモデルが気になります。

3. レイヤリングの工夫
新しく買ったmont-bellのサーマラップEXジャケットを導入しましたが、急な登りと急ぎ足の下りではオーバーヒートしてしまいました。薄いフリースでもよかったかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山・広河原ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら