ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7839797
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

厳冬期_光岳(リベンジ)_光岳小屋1泊2日_静岡/長野県

2025年02月23日(日) 〜 2025年02月24日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
15:57
距離
30.8km
登り
3,001m
下り
2,994m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:45
休憩
0:59
合計
10:44
距離 16.3km 登り 2,449m 下り 645m
2:24
65
3:29
3:32
91
5:03
71
6:14
6:33
97
8:10
8:11
29
8:40
8:51
91
10:22
100
12:02
12:08
24
12:32
12:51
17
2日目
山行
4:52
休憩
0:09
合計
5:01
距離 14.5km 登り 552m 下り 2,349m
7:05
34
7:39
82
9:01
9:03
31
9:34
31
10:05
17
10:22
10:28
40
11:08
11:09
57
天候 1日目:晴れのち曇り
2日目AM:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■最終トイレ
芝沢ゲート駐車場に冬季トイレ無し
道中の「下栗の里」が最終トイレ(深夜は男女共用の洋式1つ?男子トイレは鍵かかっていました)
■最終コンビニ
通行止め区間による迂回路のせいで、トヨタナビでは高速降りてからコンビニ一軒もありませんでした。SAのコンビニで食料と飲料買ってて良かったです。
コース状況/
危険箇所等
■危険個所
三角点手前のV字キレット箇所は高度感あり。
今回はステップができており雪が締まっていたので平気でしたが、雪質状況によっては怖いと思います。

■トレース
この日は易老岳まで先行者さんのトレースあり。
易老岳以降はノートレースでしたが、雪が締まっており、ワカンでも脛付近まで沈む程度でした。踏み抜きで股下ぐらいでした。前回のモフ雪よりは遥かに歩きやすい雪質でした。(びっくりしました。)

■易老岳〜三吉平
尾根沿いを歩きました。
夏道ではなく尾根沿いを歩きました。雪庇もあるので、気を付けたつもりです。
(みんなの足跡(雪道:紫色)だと夏道でも問題なさそうですが、過去1月2月の登山記録を見るとみんな尾根沿いに歩いていました。)
■三吉平〜静高平
左斜面が雪崩地帯だと思うのですが、過去に雪崩たという記録(デブリ跡等)は見つけれませんでした。一応登っているときは右斜面寄りに歩くように意識しました。
■静高平〜光岳小屋
広い雪原なので、方向間違わないようにGPSチェック要。
■光岳小屋〜光岳山頂
基本ピンクテープを頼りに歩きましたが、山頂直下はピンクテープに頼らず回り道で登った方が良いかもです。

■県営光岳小屋
とても綺麗で、とてもありがたい存在です。ありがとうございました。
小屋内は-20℃ぐらい、底冷えもしっかりあるので、シュラフ等はしっかり準備する必要があります。
冬季トイレは雪に埋もれて使用不可でした。掘り起こせる人は体力お化けだと思います。(大用携帯トイレ必須)
小屋内au電波なし。小屋から少し上がればギリギリ不安定な電波を拾えました。
気合いの2時20分、登山開始
2025年02月23日 02:22撮影 by  SOG03, Sony
2
2/23 2:22
気合いの2時20分、登山開始
鹿の視線にビクビクしながら面平到着
2025年02月23日 05:04撮影 by  SOG03, Sony
1
2/23 5:04
鹿の視線にビクビクしながら面平到着
明るくなって、聖岳かな、見えてくる
2025年02月23日 07:36撮影 by  SOG03, Sony
6
2/23 7:36
明るくなって、聖岳かな、見えてくる
三角点手前で先行者さんのテント
トレースとても助かりました!
2025年02月23日 08:10撮影 by  SOG03, Sony
4
2/23 8:10
三角点手前で先行者さんのテント
トレースとても助かりました!
三角点手前のV字下り
雪が締まっており、ワカン&アイゼン&ダブルストックで行けました
2025年02月23日 08:14撮影 by  SOG03, Sony
3
2/23 8:14
三角点手前のV字下り
雪が締まっており、ワカン&アイゼン&ダブルストックで行けました
易老岳登頂、3回目なり
2025年02月23日 08:41撮影 by  SOG03, Sony
6
2/23 8:41
易老岳登頂、3回目なり
先行者さんは茶臼岳に向かったみたいです
2025年02月23日 08:41撮影 by  SOG03, Sony
2
2/23 8:41
先行者さんは茶臼岳に向かったみたいです
想定内ですが、光岳方面はノートレース
気合を入れなおす
2025年02月23日 08:56撮影 by  SOG03, Sony
2
2/23 8:56
想定内ですが、光岳方面はノートレース
気合を入れなおす
尾根沿いを下る
2025年02月23日 08:56撮影 by  SOG03, Sony
1
2/23 8:56
尾根沿いを下る
前回敗退を決めた場所
ここまで凄くいいペース
2025年02月23日 09:09撮影 by  SOG03, Sony
7
2/23 9:09
前回敗退を決めた場所
ここまで凄くいいペース
前回見上げた尾根道
やっぱこれが正解だったと身に染みる
2025年02月23日 09:09撮影 by  SOG03, Sony
3
2/23 9:09
前回見上げた尾根道
やっぱこれが正解だったと身に染みる
いい経験をさせてもらいました
2025年02月23日 09:09撮影 by  SOG03, Sony
2
2/23 9:09
いい経験をさせてもらいました
夏道無視して尾根沿いを歩きます
一応雪庇を意識しながら
2025年02月23日 09:45撮影 by  SOG03, Sony
4
2/23 9:45
夏道無視して尾根沿いを歩きます
一応雪庇を意識しながら
尾根沿い歩き
2025年02月23日 09:51撮影 by  SOG03, Sony
5
2/23 9:51
尾根沿い歩き
三吉平到着
2025年02月23日 10:09撮影 by  SOG03, Sony
2
2/23 10:09
三吉平到着
ピンクテープとGPS頼りにここが静高平の取りつきだと確信
2025年02月23日 10:39撮影 by  SOG03, Sony
2
2/23 10:39
ピンクテープとGPS頼りにここが静高平の取りつきだと確信
ここを登っていく
2025年02月23日 10:41撮影 by  SOG03, Sony
3
2/23 10:41
ここを登っていく
登ってきました
2025年02月23日 10:49撮影 by  SOG03, Sony
4
2/23 10:49
登ってきました
まだまだ登り続く
一歩一歩ゆっくり登る
2025年02月23日 11:09撮影 by  SOG03, Sony
2
2/23 11:09
まだまだ登り続く
一歩一歩ゆっくり登る
登ってきた道
2025年02月23日 11:21撮影 by  SOG03, Sony
1
2/23 11:21
登ってきた道
中央アルプス
2025年02月23日 11:29撮影 by  SOG03, Sony
7
2/23 11:29
中央アルプス
ずっと聖岳かと思っていました
返ってから兎岳だと気付く
2025年02月23日 11:29撮影 by  SOG03, Sony
9
2/23 11:29
ずっと聖岳かと思っていました
返ってから兎岳だと気付く
最高の天気
2025年02月23日 11:30撮影 by  SOG03, Sony
6
2/23 11:30
最高の天気
やっと聖岳が顔を出す
2025年02月23日 11:33撮影 by  SOG03, Sony
2
2/23 11:33
やっと聖岳が顔を出す
まだ光岳小屋は見えないのかと思う
2025年02月23日 11:33撮影 by  SOG03, Sony
1
2/23 11:33
まだ光岳小屋は見えないのかと思う
好きな道を歩ける幸せ
2025年02月23日 11:35撮影 by  SOG03, Sony
1
2/23 11:35
好きな道を歩ける幸せ
光岳小屋をとらえる
2025年02月23日 11:41撮影 by  SOG03, Sony
2
2/23 11:41
光岳小屋をとらえる
上河内岳と茶臼岳
2025年02月23日 11:41撮影 by  SOG03, Sony
2
2/23 11:41
上河内岳と茶臼岳
イザルガ岳
2025年02月23日 11:41撮影 by  SOG03, Sony
3
2/23 11:41
イザルガ岳
感動
2025年02月23日 11:41撮影 by  SOG03, Sony
2
2/23 11:41
感動
つむじ風なのか、程よい風の強さが心地よかったです
2025年02月23日 11:42撮影 by  SOG03, Sony
3
2/23 11:42
つむじ風なのか、程よい風の強さが心地よかったです
本当に心地よい風と雪煙
こんな雪山もあるのだと思いました
2025年02月23日 11:42撮影 by  SOG03, Sony
2
2/23 11:42
本当に心地よい風と雪煙
こんな雪山もあるのだと思いました
うまる案内板
2025年02月23日 11:43撮影 by  SOG03, Sony
3
2/23 11:43
うまる案内板
2025年02月23日 12:01撮影 by  SOG03, Sony
11
2/23 12:01
小屋に到着
2025年02月23日 12:01撮影 by  SOG03, Sony
9
2/23 12:01
小屋に到着
雲一つなし
この時点では日帰りも考えていました
2025年02月23日 12:01撮影 by  SOG03, Sony
4
2/23 12:01
雲一つなし
この時点では日帰りも考えていました
光岳登頂、2回目なり
ルーファイミスと体力不足で登頂に40分もかかってしまう
2025年02月23日 12:44撮影 by  SOG03, Sony
3
2/23 12:44
光岳登頂、2回目なり
ルーファイミスと体力不足で登頂に40分もかかってしまう
がっかり百名山らしいですが、自分にとっては素敵な山です
2025年02月23日 12:45撮影 by  SOG03, Sony
7
2/23 12:45
がっかり百名山らしいですが、自分にとっては素敵な山です
小屋に戻る
ここで最新の天気予報を見て翌朝の日の出に期待を膨らませる
2025年02月23日 13:08撮影 by  SOG03, Sony
6
2/23 13:08
小屋に戻る
ここで最新の天気予報を見て翌朝の日の出に期待を膨らませる
感謝感謝の太陽
2025年02月23日 13:08撮影 by  SOG03, Sony
3
2/23 13:08
感謝感謝の太陽
2025年02月23日 13:08撮影 by  SOG03, Sony
1
2/23 13:08
雪が詰まっていて小屋入口のスライドドアが開かず焦りました
雪を除けました
2025年02月23日 13:09撮影 by  SOG03, Sony
6
2/23 13:09
雪が詰まっていて小屋入口のスライドドアが開かず焦りました
雪を除けました
本当にありがとうございます!
2025年02月23日 13:43撮影 by  SOG03, Sony
6
2/23 13:43
本当にありがとうございます!
冬季トイレは雪に埋まって使用不可でした
携帯トイレ必須です
2025年02月23日 13:43撮影 by  SOG03, Sony
2
2/23 13:43
冬季トイレは雪に埋まって使用不可でした
携帯トイレ必須です
避難小屋使用ルール
2025年02月23日 13:43撮影 by  SOG03, Sony
3
2/23 13:43
避難小屋使用ルール
しっかり納めさせていただきました
2025年02月23日 13:43撮影 by  SOG03, Sony
4
2/23 13:43
しっかり納めさせていただきました
予報通り、アーベントロートはダメでした
この日は一人ぼっちを楽しみました
2025年02月23日 17:34撮影 by  SOG03, Sony
6
2/23 17:34
予報通り、アーベントロートはダメでした
この日は一人ぼっちを楽しみました
翌日、日の出前
2025年02月24日 05:52撮影 by  SOG03, Sony
5
2/24 5:52
翌日、日の出前
このチャッカマンは寒いと使えないことがわかりました
寝る時ポケットに入れておくの必須です
中身のライターは使えたので助かりました
2025年02月24日 05:58撮影 by  SOG03, Sony
2
2/24 5:58
このチャッカマンは寒いと使えないことがわかりました
寝る時ポケットに入れておくの必須です
中身のライターは使えたので助かりました
高曇りでモルゲンは期待できず
2025年02月24日 06:16撮影 by  SOG03, Sony
4
2/24 6:16
高曇りでモルゲンは期待できず
寒くて一旦小屋に避難
2025年02月24日 06:16撮影 by  SOG03, Sony
5
2/24 6:16
寒くて一旦小屋に避難
日の出の瞬間、小屋を急いで出る
2025年02月24日 06:30撮影 by  SOG03, Sony
7
2/24 6:30
日の出の瞬間、小屋を急いで出る
モルゲン雪原
2025年02月24日 06:30撮影 by  SOG03, Sony
6
2/24 6:30
モルゲン雪原
富士と光岳小屋とご来光
素晴らしい日の出
2025年02月24日 06:30撮影 by  SOG03, Sony
9
2/24 6:30
富士と光岳小屋とご来光
素晴らしい日の出
2025年02月24日 06:30撮影 by  SOG03, Sony
2
2/24 6:30
聖岳
登ってる人はいるのだろうか
2025年02月24日 06:30撮影 by  SOG03, Sony
3
2/24 6:30
聖岳
登ってる人はいるのだろうか
イザルガ岳と富士山と太陽の背比べ
2025年02月24日 06:32撮影 by  SOG03, Sony
7
2/24 6:32
イザルガ岳と富士山と太陽の背比べ
いつか歩きたい茶臼〜上河内〜聖岳の縦走コース
2025年02月24日 06:32撮影 by  SOG03, Sony
7
2/24 6:32
いつか歩きたい茶臼〜上河内〜聖岳の縦走コース
光岳方面
2025年02月24日 06:32撮影 by  SOG03, Sony
1
2/24 6:32
光岳方面
小屋も温まる
2025年02月24日 06:32撮影 by  SOG03, Sony
3
2/24 6:32
小屋も温まる
感動しかないです
2025年02月24日 06:32撮影 by  SOG03, Sony
3
2/24 6:32
感動しかないです
こんな光景が見れるとは思えず、本当に山に感謝です
2025年02月24日 06:32撮影 by  SOG03, Sony
8
2/24 6:32
こんな光景が見れるとは思えず、本当に山に感謝です
小屋の中もオレンジに染まる
2025年02月24日 06:33撮影 by  SOG03, Sony
5
2/24 6:33
小屋の中もオレンジに染まる
窓ガラスの雪化粧が綺麗でした
2025年02月24日 06:34撮影 by  SOG03, Sony
4
2/24 6:34
窓ガラスの雪化粧が綺麗でした
山小屋の存在は大切
2025年02月24日 07:06撮影 by  SOG03, Sony
1
2/24 7:06
山小屋の存在は大切
太陽上がるの早い
2025年02月24日 07:07撮影 by  SOG03, Sony
6
2/24 7:07
太陽上がるの早い
今から下山する道
また新鮮な気持ちで歩けそうです
2025年02月24日 07:08撮影 by  SOG03, Sony
6
2/24 7:08
今から下山する道
また新鮮な気持ちで歩けそうです
2025年02月24日 07:09撮影 by  SOG03, Sony
1
2/24 7:09
2025年02月24日 07:09撮影 by  SOG03, Sony
1
2/24 7:09
グッバイテカリン
2025年02月24日 07:11撮影 by  SOG03, Sony
3
2/24 7:11
グッバイテカリン
雄大
2025年02月24日 07:15撮影 by  SOG03, Sony
1
2/24 7:15
雄大
霧氷ブルー
2025年02月24日 07:15撮影 by  SOG03, Sony
5
2/24 7:15
霧氷ブルー
自分の影
2025年02月24日 07:17撮影 by  SOG03, Sony
1
2/24 7:17
自分の影
2025年02月24日 07:19撮影 by  SOG03, Sony
1
2/24 7:19
ダイヤモンドイザルガ
2025年02月24日 07:19撮影 by  SOG03, Sony
7
2/24 7:19
ダイヤモンドイザルガ
今から下る雪崩地帯
一応上部を見つつ気を引き締める
2025年02月24日 07:19撮影 by  SOG03, Sony
2
2/24 7:19
今から下る雪崩地帯
一応上部を見つつ気を引き締める
聖岳
カッコいい
2025年02月24日 07:20撮影 by  SOG03, Sony
9
2/24 7:20
聖岳
カッコいい
なんかガンダムみたい
2025年02月24日 07:22撮影 by  SOG03, Sony
1
2/24 7:22
なんかガンダムみたい
御嶽山と中央アルプス
2025年02月24日 07:24撮影 by  SOG03, Sony
5
2/24 7:24
御嶽山と中央アルプス
奥には北アルプス
2025年02月24日 07:24撮影 by  SOG03, Sony
4
2/24 7:24
奥には北アルプス
樹林帯に近付くと昨日のトレースが残っていて良かった〜って思う
2025年02月24日 07:28撮影 by  SOG03, Sony
2
2/24 7:28
樹林帯に近付くと昨日のトレースが残っていて良かった〜って思う
三吉平付近で2人パーティの方とすれ違う
時間帯的にびっくりしましたが、途中テント泊されたみたい
おかげで三吉平以降はトレースばっちしでした
2025年02月24日 07:58撮影 by  SOG03, Sony
5
2/24 7:58
三吉平付近で2人パーティの方とすれ違う
時間帯的にびっくりしましたが、途中テント泊されたみたい
おかげで三吉平以降はトレースばっちしでした
2025年02月24日 08:00撮影 by  SOG03, Sony
3
2/24 8:00
光岳があんなに遠くに
雪山の下山は本当に早い
2025年02月24日 08:01撮影 by  SOG03, Sony
2
2/24 8:01
光岳があんなに遠くに
雪山の下山は本当に早い
太陽に照らせてキラキラ光っていました
写真では伝わらない、、
2025年02月24日 08:24撮影 by  SOG03, Sony
3
2/24 8:24
太陽に照らせてキラキラ光っていました
写真では伝わらない、、
易老岳までの激登り返し
無理せず一歩一歩登る
2025年02月24日 08:29撮影 by  SOG03, Sony
3
2/24 8:29
易老岳までの激登り返し
無理せず一歩一歩登る
易老岳まで戻る
2025年02月24日 09:02撮影 by  SOG03, Sony
2
2/24 9:02
易老岳まで戻る
木の中に名残惜しい光岳
グッバイ光岳
2025年02月24日 09:02撮影 by  SOG03, Sony
1
2/24 9:02
木の中に名残惜しい光岳
グッバイ光岳
グッバイ易老岳
2025年02月24日 09:04撮影 by  SOG03, Sony
2
2/24 9:04
グッバイ易老岳
唯一の危険個所はステップができており、雪が締まっていたので大丈夫でした
雪質でここまで難易度が変わるのかと思い知りました
2025年02月24日 09:22撮影 by  SOG03, Sony
1
2/24 9:22
唯一の危険個所はステップができており、雪が締まっていたので大丈夫でした
雪質でここまで難易度が変わるのかと思い知りました
面平到着
暑すぎてハードシェルを脱ぐ
2025年02月24日 10:21撮影 by  SOG03, Sony
2
2/24 10:21
面平到着
暑すぎてハードシェルを脱ぐ
音楽聞きながら易老渡到着
2025年02月24日 11:09撮影 by  SOG03, Sony
4
2/24 11:09
音楽聞きながら易老渡到着
こっからは林道歩き
途中、易老岳までスノーシューでトレースつけてくださった方に会い、感謝と道中色々お話を聞かせていただけました
大ベテランの方でした
2025年02月24日 11:09撮影 by  SOG03, Sony
3
2/24 11:09
こっからは林道歩き
途中、易老岳までスノーシューでトレースつけてくださった方に会い、感謝と道中色々お話を聞かせていただけました
大ベテランの方でした
撮りたくなる
2025年02月24日 11:13撮影 by  SOG03, Sony
1
2/24 11:13
撮りたくなる
下山完了
雑に扱っているバルトロ65にも大感謝
6年半、よく耐えてくれてます
2025年02月24日 12:08撮影 by  SOG03, Sony
6
2/24 12:08
下山完了
雑に扱っているバルトロ65にも大感謝
6年半、よく耐えてくれてます
途中SAで駐車したらたまたま後ろの車がバードストライクで困っていたみたいです
こんなことあるのだと思いました
2025年02月24日 14:11撮影 by  SOG03, Sony
3
2/24 14:11
途中SAで駐車したらたまたま後ろの車がバードストライクで困っていたみたいです
こんなことあるのだと思いました
撮影機器:

装備

個人装備
冬用行動着 冬用靴下 ハードシェル上下 ダウンジャケット ダウンパンツ フリース ニット帽 バラクラバ 耳当て オーバーグローブ 手袋 インナーゴム手袋(ニトリスト タフプラス) 手袋予備(テムレス) 食料(3食分) 行動食(一本満足バー6つ) 飲料(目安:100ml/h) 冬用ガスバーナー クッカー 地図 コンパス 登山計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯(GPS) 腕時計 タオル ピッケル 12本爪アイゼン チェーンアイゼン トレッキングポール ロールペーパー 携帯トイレ ビニル袋 ポケットティッシュ サングラス ゴーグル 座布団 コンタクトレンズ(2日分) 着替え(アンダー1枚&靴下1足) ホッカイロ(マグマ) バッテリー ツェルト サーマレスト 銀マット スノースコップ 冬用ペグ ナルゲンボトル シュラフ(イスカ630EX) シュラフカバー ダウンソックス サーモボトル 濾過セット (18kg)
備考 早朝、寒すぎてモバイルバッテリーが機能しませんでした。下山中内ポケットに入れて温めていたらいつのまにか復活していました。
チャッカマンも寒すぎて使えませんでしたが、ライターは使えました。

感想

この三連休、年始に敗退した光岳にリベンジしました。
22日から登る予定でリモートワークで名古屋に前泊しましたが、22日午後の天気予報が若干良くなくて23日からに変更。
予備日が亡くなったので、テント泊装備は捨てて意地でも光岳小屋まで到着、最悪ツェルト泊を覚悟で行きました。
常念岳、仙丈ヶ岳の第二候補も含めて、最後の最後までどこに登ろうか天気予報と睨めっこしました。

前回の敗退経験と他の方の山行記録(ヤマレコ、ヤマップ)を参考に、易老岳以降は激ラッセル覚悟で深夜2時出発で登山開始。
当日駐車場には2台しか停まっておらず、たぶん聖岳方面だろな〜と思っていましたが、易老岳までトレースをつけてくださる方々でした。大感謝です。

このまま光岳までトレースあるかと思いましたが、先行者の方は茶臼岳へ行ったみたいで、易老岳以降はノートレースとなりました。

前回の反省から夏道ガン無視の尾根沿いで歩きました。
そして、激ラッセルになるのかと思いきや、締まった雪でワカンで脛程度しか沈まず、たまに股下踏む抜き程度。同じ山でも雪質によってここまで歩きやすさが違うのかと教えられました。

光岳小屋手前の雪原では、つむじ風と雪煙が織りなす光景は今まで見たことがなく、本当に感動する光景でした。
寒いとは一切思わず、本当に心地よい風と、それによる雪煙が本当に綺麗で、山って本当にいい景色みせてくれるな〜って思いました。

激ラッセルを覚悟して光岳へ向かいましたが、光岳は自分に手加減してくれたみたいです。
しんどくて悔しさと後悔が残るお山から思い入れのあるお山になりました。

でも、やっぱり、易老渡〜光岳ピストンコースはハードだと思います。
次は聖岳周回コースとかで訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人

コメント

今年からピッケル▪アイゼン買って雪山を始めました。天候との兼ね合い、先行者さんのラッセルの話、尾根道を通らなかった話は教本にも書いてなさそうなので有用です。他の山行記録も有用です。有難うございます。
2025/2/26 5:10
いえいえ、少しでもお役に立てたのなら幸いです!自分も色んな方の山行記録を拝見して、計画立ててます。
雪山は綺麗で楽しいですが、天候が一番怖いです。
この3連休、伯耆大山・唐松岳等で遭難死された方がいました。。。
(天候が原因とは限りませんが)
自分はヤマテンとテンクラの有料会員をフル活用してます。
2025/2/26 21:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら