ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7849550
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

八雲ヶ原スノーハイク...深負荷。

2025年02月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:19
距離
23.0km
登り
1,509m
下り
1,510m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:09
休憩
4:10
合計
12:19
距離 23.0km 登り 1,509m 下り 1,510m
7:55
1
スタート地点
7:56
10
8:06
8:07
32
8:39
5
8:44
8:50
14
9:21
9:33
65
10:38
10:54
82
12:16
12:22
1
12:23
12:24
6
12:30
12:48
28
13:16
14:01
31
14:32
15:00
3
15:03
15:16
56
16:12
16:25
59
17:24
17:30
11
17:52
27
18:19
19:44
21
20:05
9
20:14
スマホのせいか、距離や標高差が1.5倍ほど大きい数値になってます
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR比良駅より
比良駅から
2025年02月25日 07:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8
2/25 7:56
比良駅から
今日の比良は真っ白です
2025年02月25日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
2/25 7:59
今日の比良は真っ白です
まさに異様な光景
ha)昔は時々あったけど、最近は少なくなったねぇ
2025年02月25日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
2/25 8:02
まさに異様な光景
ha)昔は時々あったけど、最近は少なくなったねぇ
麓ですでに相当な積雪量
2025年02月25日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
2/25 8:10
麓ですでに相当な積雪量
車道から積雪状態です
2025年02月25日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/25 8:23
車道から積雪状態です
もうこの辺からスノーハイクです
2025年02月25日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/25 8:27
もうこの辺からスノーハイクです
靴が埋まるくらいの積雪量です
2025年02月25日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11
2/25 8:32
靴が埋まるくらいの積雪量です
イン谷口。ガードレールが埋没しそう
2025年02月25日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
2/25 8:43
イン谷口。ガードレールが埋没しそう
ここは氷ノ山ではありません。標識は確かにイン谷口
2025年02月25日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
2/25 8:48
ここは氷ノ山ではありません。標識は確かにイン谷口
わだちがありますが登山ポストのところです
2025年02月25日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/25 8:50
わだちがありますが登山ポストのところです
大山口にくるまでにすでにズボズボ
2025年02月25日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
2/25 8:54
大山口にくるまでにすでにズボズボ
氷ノ山に来たような錯覚
2025年02月25日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
2/25 8:56
氷ノ山に来たような錯覚
ちょっとカオスです
2025年02月25日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
2/25 9:16
ちょっとカオスです
大山口。トレースは青ガレ、北比良峠方面両方あるようです
2025年02月25日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/25 9:21
大山口。トレースは青ガレ、北比良峠方面両方あるようです
ハマハコさんのだるま制作を使って
ha)泥団子製造機(くまさん)を百均で見つけたんで💦
2025年02月25日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
2/25 9:27
ハマハコさんのだるま制作を使って
ha)泥団子製造機(くまさん)を百均で見つけたんで💦
雪は重い、とにかく重い
2025年02月25日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/25 9:29
雪は重い、とにかく重い
2025年02月25日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/25 9:43
小規模雪崩によって登山道が埋没
2025年02月25日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/25 10:07
小規模雪崩によって登山道が埋没
カモシカ台ですが・・・
2025年02月25日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
2/25 10:41
カモシカ台ですが・・・
ここもカオス...
2025年02月25日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/25 11:05
ここもカオス...
北陸の山ではありません
2025年02月25日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/25 11:28
北陸の山ではありません
トレースがあって助かります
2025年02月25日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/25 11:57
トレースがあって助かります
纏わりつくような雪質
2025年02月25日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/25 12:08
纏わりつくような雪質
北比良峠が見えているのに行けません・・・トレースというよりズボズボ・・・腰ぐらいでしょうか
ha)短足のhamaは、ツボ足トレースに足を置くためには、足跡の間の雪を崩さないと届かない。。。トレースをはずすとゴボるし😢
2025年02月25日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
2/25 12:10
北比良峠が見えているのに行けません・・・トレースというよりズボズボ・・・腰ぐらいでしょうか
ha)短足のhamaは、ツボ足トレースに足を置くためには、足跡の間の雪を崩さないと届かない。。。トレースをはずすとゴボるし😢
ようやく北比良峠、かつてない積雪です
2025年02月25日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
2/25 12:15
ようやく北比良峠、かつてない積雪です
ワカン装着もズボズボ
2025年02月25日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
2/25 12:28
ワカン装着もズボズボ
ハマハコさんも来たようです
ha)ゴボるので苦労してます
2025年02月25日 12:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
2/25 12:29
ハマハコさんも来たようです
ha)ゴボるので苦労してます
かつてない光景
2025年02月25日 12:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
2/25 12:29
かつてない光景
2025年02月25日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
15
2/25 12:39
ハマハコさんもスノーシューに
2025年02月25日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
2/25 12:41
ハマハコさんもスノーシューに
2025年02月25日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
27
2/25 12:41
八雲ヶ原に行きます。このトレースは夏道ではないですね
ha)このちょっとの区間だけ夏道より上側でしたね
2025年02月25日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
2/25 12:43
八雲ヶ原に行きます。このトレースは夏道ではないですね
ha)このちょっとの区間だけ夏道より上側でしたね
コヤマノ岳には霧氷はないようです。ある意味ほっとしました
ha)霧氷があれば、hamaをほったらかして先に行ってるよね!
2025年02月25日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
2/25 12:44
コヤマノ岳には霧氷はないようです。ある意味ほっとしました
ha)霧氷があれば、hamaをほったらかして先に行ってるよね!
武奈ヶ岳に向かって
2025年02月25日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9
2/25 12:44
武奈ヶ岳に向かって
一人分のトレースがありますが雪が重い
ha)カモシカ台の上で武奈ヶ岳から下山してきた方とすれ違ったので、きっとその方のトレース
2025年02月25日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/25 12:50
一人分のトレースがありますが雪が重い
ha)カモシカ台の上で武奈ヶ岳から下山してきた方とすれ違ったので、きっとその方のトレース
覆いかぶさりそう
2025年02月25日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/25 12:57
覆いかぶさりそう
ロールもどことなく湿気ている
ha)しっとりロールケーキ🍰
2025年02月25日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
2/25 13:04
ロールもどことなく湿気ている
ha)しっとりロールケーキ🍰
今季は北陸とかにスノーハイクすることもないかも
2025年02月25日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/25 13:06
今季は北陸とかにスノーハイクすることもないかも
八雲ヶ原へ....
2025年02月25日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
2/25 13:16
八雲ヶ原へ....
標識らしきものが・・・
2025年02月25日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/25 13:21
標識らしきものが・・・
お〜バージンですよ
2025年02月25日 13:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
2/25 13:24
お〜バージンですよ
ツリーホールで昼休憩
2025年02月25日 13:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
21
2/25 13:33
ツリーホールで昼休憩
今日、この日を歩けて感謝♪
2025年02月25日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
18
2/25 13:57
今日、この日を歩けて感謝♪
真っ白なフィールド
2025年02月25日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
2/25 13:59
真っ白なフィールド
汚したくないですね
2025年02月25日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
2/25 14:02
汚したくないですね
戻ります
2025年02月25日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/25 14:09
戻ります
決して北陸ではありません
2025年02月25日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
2/25 14:24
決して北陸ではありません
稜線では積雪は少ないですが・・・
2025年02月25日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/25 14:29
稜線では積雪は少ないですが・・・
行きかう人でわだちもくっきりしてきました
2025年02月25日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
2/25 14:32
行きかう人でわだちもくっきりしてきました
北比良峠へ向かって
2025年02月25日 14:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
2/25 14:34
北比良峠へ向かって
北比良の東端はいつも積雪はないはずだが・・・
2025年02月25日 14:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
2/25 14:35
北比良の東端はいつも積雪はないはずだが・・・
雪原より麓を眺め
2025年02月25日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
2/25 14:36
雪原より麓を眺め
下界も雪に覆われて
2025年02月25日 14:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
2/25 14:36
下界も雪に覆われて
雪の境界線があるようです
ha)対岸の近江八幡から北側(左側)には雪が、南側(右側)の野洲は雪がない
2025年02月25日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
2/25 14:54
雪の境界線があるようです
ha)対岸の近江八幡から北側(左側)には雪が、南側(右側)の野洲は雪がない
あれは武奈ヶ岳。雪庇が2か所見られます
ha)日当たりの関係で雪庇がくっきり
2025年02月25日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
25
2/25 14:55
あれは武奈ヶ岳。雪庇が2か所見られます
ha)日当たりの関係で雪庇がくっきり
真っ白な北比良峠も見納め
2025年02月25日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
2/25 14:56
真っ白な北比良峠も見納め
さようなら〜
2025年02月25日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
2/25 14:59
さようなら〜
北比良峠の末端が積雪しているのは初めてかも
2025年02月25日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
2/25 15:00
北比良峠の末端が積雪しているのは初めてかも
ある意味貴重なスノーハイクとなりました
2025年02月25日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/25 15:00
ある意味貴重なスノーハイクとなりました
重く深い・・・登るのはパワーが必要
ha)雪もスノーシューも重い⤵ついでに使わなかった12本爪アイゼンが入ったザックも重い😢
2025年02月25日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/25 15:05
重く深い・・・登るのはパワーが必要
ha)雪もスノーシューも重い⤵ついでに使わなかった12本爪アイゼンが入ったザックも重い😢
一度、尾根道に迂回して下りる
2025年02月25日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/25 15:11
一度、尾根道に迂回して下りる
もう一人武奈ヶ岳から下りてきた方がわかんで先行していたので、トレースはかなり安定してきてます
2025年02月25日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/25 15:16
もう一人武奈ヶ岳から下りてきた方がわかんで先行していたので、トレースはかなり安定してきてます
2025年02月25日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/25 15:36
雪質は悪いといえば悪いですね。兎に角重くて湿気を多く含んでいます
2025年02月25日 15:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
2/25 15:42
雪質は悪いといえば悪いですね。兎に角重くて湿気を多く含んでいます
いつもはダケ道は岩場があったりするが埋没
2025年02月25日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/25 16:04
いつもはダケ道は岩場があったりするが埋没
カモシカ台までスノーシューで行けました
ha)まさかここまでスノーシューで来れるとは!でもトレースの幅が狭くてスノーシューを踏んづけたりしてしんどいので、ここからはつぼ足で行きます
2025年02月25日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/25 16:13
カモシカ台までスノーシューで行けました
ha)まさかここまでスノーシューで来れるとは!でもトレースの幅が狭くてスノーシューを踏んづけたりしてしんどいので、ここからはつぼ足で行きます
渡渉すれば大山口
2025年02月25日 17:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/25 17:05
渡渉すれば大山口
2025年02月25日 17:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/25 17:17
ワカンでトイレのところまで行けました
2025年02月25日 17:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/25 17:24
ワカンでトイレのところまで行けました
2025年02月25日 17:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/25 17:49
大分雪は溶けたようです
2025年02月25日 17:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/25 17:52
大分雪は溶けたようです
疲れを癒しに比良とぴあへ♨
2025年02月25日 18:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11
2/25 18:13
疲れを癒しに比良とぴあへ♨

感想

25日は寒波が抜けてお天気が良さそう☀。イカちゃんが休みを取って雪まみれになりに行くというので同行させてもらいました。
比良駅からいきなり雪があるのは超久しぶり。昔(20年以上前)はよくあったんだけどなぁ。進むにつれて積雪量がどんどん増えていくのがよくわかりました。平日にもかかわらずトレースがあって助かりました。
北比良峠や八雲ヶ原は踏み荒らされてなくて、白い雪面が広がっていてきれい♪雪まみれの目的は達成できたかと。私は最初っから武奈ヶ岳まで行く気はなかったので、この広々とした雪面を見れただけで十分満足(^^♪
にしても雪が重たい。スノーシューはもちろんツボ足でも足の甲の部分に雪がたっぷり重いし、ストックのバスケットにも雪がたっぷり乗っかるから腕も重い😢 八雲ヶ原までの往復だけでも足へのダメージがあって、下りは足が攣りまくり😢 毎度のことながら下りに時間がかかってすみませんでした。登りも遅れ気味だったけど。。
下山後は、比良とぴあに立ち寄って温泉♨に入れたのもラッキー。今月は温泉に入ってなくて、温泉禁断症状が発症しそうになってたので💦

平日に天気が良さげな日を休んで明神平でもスノーハイクしようと思っていましたが交通網の混乱(?)により行けず。変わりに比良方面へ行きました。
寒気明けで霧氷の可能性もありまして武奈ヶ岳方面へイン谷口から入りました。
前日の降雪がかなりあったようで恐らくは武奈ヶ岳史上最高の積雪状態で麓ですでに積雪がありました。イン谷口辺りではもはや北陸かという光景に驚かされました💦。
ただ雪質は悪く、だいぶ水を含んだ湿った雪で道中かなり足を取られた印象です。
なかなか時間がかかってしまった為、途中から山頂は無理だなと思い、また北比良峠からはコヤマノ岳に霧氷がないことがわかった為、八雲ヶ原のスノーハイクとなりました。おなじみの場所ではありましたが、かつてない積雪の中で歩けたのは新たな収穫で、関西でこれ程の雪の中で歩けたのは良い経験でした。
先日の水仙卿に続き、ハマハコさんに同行頂きありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら