八雲ヶ原スノーハイク...深負荷。


- GPS
- 12:19
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,509m
- 下り
- 1,510m
コースタイム
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 4:10
- 合計
- 12:19
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
ha)短足のhamaは、ツボ足トレースに足を置くためには、足跡の間の雪を崩さないと届かない。。。トレースをはずすとゴボるし😢
ha)まさかここまでスノーシューで来れるとは!でもトレースの幅が狭くてスノーシューを踏んづけたりしてしんどいので、ここからはつぼ足で行きます
感想
25日は寒波が抜けてお天気が良さそう☀。イカちゃんが休みを取って雪まみれになりに行くというので同行させてもらいました。
比良駅からいきなり雪があるのは超久しぶり。昔(20年以上前)はよくあったんだけどなぁ。進むにつれて積雪量がどんどん増えていくのがよくわかりました。平日にもかかわらずトレースがあって助かりました。
北比良峠や八雲ヶ原は踏み荒らされてなくて、白い雪面が広がっていてきれい♪雪まみれの目的は達成できたかと。私は最初っから武奈ヶ岳まで行く気はなかったので、この広々とした雪面を見れただけで十分満足(^^♪
にしても雪が重たい。スノーシューはもちろんツボ足でも足の甲の部分に雪がたっぷり重いし、ストックのバスケットにも雪がたっぷり乗っかるから腕も重い😢 八雲ヶ原までの往復だけでも足へのダメージがあって、下りは足が攣りまくり😢 毎度のことながら下りに時間がかかってすみませんでした。登りも遅れ気味だったけど。。
下山後は、比良とぴあに立ち寄って温泉♨に入れたのもラッキー。今月は温泉に入ってなくて、温泉禁断症状が発症しそうになってたので💦
平日に天気が良さげな日を休んで明神平でもスノーハイクしようと思っていましたが交通網の混乱(?)により行けず。変わりに比良方面へ行きました。
寒気明けで霧氷の可能性もありまして武奈ヶ岳方面へイン谷口から入りました。
前日の降雪がかなりあったようで恐らくは武奈ヶ岳史上最高の積雪状態で麓ですでに積雪がありました。イン谷口辺りではもはや北陸かという光景に驚かされました💦。
ただ雪質は悪く、だいぶ水を含んだ湿った雪で道中かなり足を取られた印象です。
なかなか時間がかかってしまった為、途中から山頂は無理だなと思い、また北比良峠からはコヤマノ岳に霧氷がないことがわかった為、八雲ヶ原のスノーハイクとなりました。おなじみの場所ではありましたが、かつてない積雪の中で歩けたのは新たな収穫で、関西でこれ程の雪の中で歩けたのは良い経験でした。
先日の水仙卿に続き、ハマハコさんに同行頂きありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する