記録ID: 7859715
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
冬季甲斐駒ヶ岳 七丈小屋泊 1泊2日
2025年02月28日(金) 〜
2025年03月01日(土)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:22
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 2,488m
- 下り
- 2,573m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 6:43
距離 7.8km
登り 1,713m
下り 122m
2日目
- 山行
- 8:57
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 10:37
距離 13.8km
登り 775m
下り 2,451m
天候 | 初日は晴れのち曇り、翌日は快晴無風で展望良し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
最寄り駅から 八王子5:07 5:14高尾5:15 5:51大月5:54 6:41甲府6:46 7:12日野春 日野春からタクシーで尾白川渓谷駐車場 11.2キロ4,700円 20分弱 要予約 北杜タクシー 0551-32-2055 バスなら 北杜市民バス3号車西線日野春駅8:03 8:25名水公園べるが東 そこから徒歩1.9キロ31分 8:56尾白川渓谷駐車場 今回は少しでも早くスタートしたかったのでタクシー利用 帰りも名水公園べるが東発14:32(16:42は平日のみ) 14:52(17:02)長坂駅がある https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/11594.html https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/fs/4/2/2/0/9/6/_/__________A3____240401_ver1.0_.pdf 帰り 尾白の湯から道の駅はくしゅうまで1.9キロ徒歩29分 道の駅はくしゅう17:39 山梨交通 下教来石線 韮崎営業所行 18:12韮崎駅18:25 特急あずさ50号 19:36八王子 最寄り駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
七丈小屋までトレースあり、翌日少し降雪があり七丈小屋より上はトレースが消えていたようです。 尾白川渓谷駐車場からトレランシューズとダブルストック、途中でチェーンスパイス装着。二合目で冬靴+チェーンスパイスで途中刃渡りでストックをしまい、七丈小屋まで。 七丈小屋に要らないものはデポ。 七丈小屋から山頂までアイゼンとピッケル。先行者4名のトレースがあり助かりました。 下りのルンゼが核心部。 慎重に行きましたが、クライムダウンの体勢に移る時、危うかった。 下り過ぎているトレースがあり行き過ぎそうになったが、あれ?と思い周りを見渡し、ルートを外さなかった。 七丈小屋からは、七丈小屋のしのぶさんのアドバイスでアイゼンで下り、ストックなしで鎖・岩場・梯子を黒戸山鞍部まで。チェーンスパイスでなくて良かったと思う。 黒戸山鞍部からストックを使い刀利天狗でまたしまい、刃渡り過ぎてからまたストックを出し二合目まで。 二合目でトレランシューズ+チェーンスパイクに換装し、のちスパイクも外す。 尾白川渓谷駐車場から尾白の湯まで2.1キロ舗装路 トイレは尾白川渓谷駐車場、七丈小屋 |
その他周辺情報 | 七丈小屋(標高2370m) インナーシーツ持参 090-3226-2967 受付時間 13時〜20 時 1泊2食(※朝食はお弁当)付き10,500円(暖房費、飲料水お一人様2リットルを含む、お湯500mL200円) https://www.kaikoma.info/ 尾白の湯 830円 食事あり https://www.verga.info/尾白の湯 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
インナーシーツ
長袖シャツ
厚手インナー上下
ハードシェル上下
タイツ
ズボン
厚手靴下
インナー靴下
手袋
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ロングゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
バラクバ
冬靴
ザック
アイゼン
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
ゴーグル
タオル
ストック
ピッケル
ヘルメット
水2L
イヤホン
酒
つまみ
タッチペン
|
---|
感想
どこも晴れ予報ですが、何度も延期してた冬季甲斐駒ヶ岳へ向かいました。
土曜日が晴れ予報なので金曜に七丈小屋宿泊の行程。
金曜夜のほんの少しの積雪でも風が強かったのかトレースが消えてたようですが先行者4名ほどおられたので、助かりましたm(__)m。
全国的にピーカンだったでしょうけど、甲斐駒ヶ岳も無風快晴で360度の展望を楽しみました〜!!
下りのルンゼは慎重に行きましたが、クライムダウンの体勢に移る時、まあまあやばかった。
七丈小屋からの下りはチェーンスパイクか迷いましたが、七丈小屋のしのぶさん(可愛い)のアドバイスどうりアイゼンで正解。
広島でガイドされて方が来られて食事の時に話してましたが、高速ガソリン代5万円位だとおっしゃってましたが、ぼっち嬢は毎週来られてますよね〜とか大山の話とか、お隣の先行者親子の話も同じく楽しかったです。
気を抜けない箇所がたくさんあり、集中力、そして体力が試される冬季甲斐駒ヶ岳、とにかく無事下山できてなりよりです。
この冬一番の雪山行で、満足感に浸ってます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人
いや〜凄い、凄すぎます
あの岩場を、雪と氷の登山道をアイゼンで登られたとは😱
私なら登りでもツルッといきそうです
でもそれだけに甲斐駒ヶ岳山頂からの眺めは絶品ですね
そして山小屋泊の醍醐味は、やはり高い位置からの夜明け前からの景色です
黎明の静寂な時間帯、深々とした空気の中昇ってくる太陽を、高いところから受け止めるのは、景色もですが、その温かさも実感出来る素晴らしい瞬間だと思います
素晴らしい写真をありがとうございました
頑張って山頂に立てた達成感もあり、周りの山々の景色もより素晴らしく感じました。
暗いうちからの雪山は不安でしたが、夜明けの前の橙色、青紫色を見ると来て良かった〜と思いました〜!!
絶賛コメントありがとうございます!!
最高の景色じゃないですか✨
こんな素敵なモルゲンTimeを過ごせたなら、
前回延期して大正解だったと思えますね☺️
稜線美もグリーンシーズンより磨きがかかってます😍
しかし雪の黒戸尾根はめっちゃ怖そう😅
だからこそ達成感&満足感はひとしおですね♪
お疲れさまでした😉
私も西吾妻のスノモンを3月1日に計画していました。
夜行で前日が蔵王、翌日天元台高原スキー場から登り、グランデコスキー場に下る予定が
天元台高原スキー場が断水の影響で営業を休んでいた(3/1から再開でしたが)ので断念し、甲斐駒ヶ岳となったのです。
前回の甲斐駒ヶ岳ではこんな景色は見れなかったので、達成感&満足感は高かったです。
Snufkinさんの西吾妻のスノモンもピークを迎え、かなり大きくなってて、青空の中で素晴らしかったです。
お互い、楽しい雪山行を無事下山できて良かったですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する