記録ID: 78730
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
奥穂高岳 涸沢岳
2010年09月10日(金) 〜
2010年09月12日(日)


- GPS
- 55:30
- 距離
- 35.8km
- 登り
- 2,125m
- 下り
- 2,114m
コースタイム
9/10 沢渡6:20--上高地7:00--明神館8:40--徳沢園9:30--横尾11:00〜11:45(大休止)--本谷橋12:45 涸沢小屋15:10
9/11涸沢小屋5:20--穂高岳山荘8:00〜8:20(小休止)--奥穂高山頂9:35--穂高岳山荘11:20--涸沢岳11:40--北穂高分岐15:00--涸沢小屋18:00
9/12涸沢小屋6:20--横尾10:00--徳沢園11:20〜12:00--明神館13:00--河童橋1430
9/11涸沢小屋5:20--穂高岳山荘8:00〜8:20(小休止)--奥穂高山頂9:35--穂高岳山荘11:20--涸沢岳11:40--北穂高分岐15:00--涸沢小屋18:00
9/12涸沢小屋6:20--横尾10:00--徳沢園11:20〜12:00--明神館13:00--河童橋1430
天候 | 9/10晴れ 9/11晴れ後夕方から雨 9/12 雨後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
バス 沢渡--> 上高地 2000円/1人(往復)40分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
涸沢岳--北穂分岐の稜線は高度感のある岩稜縦走路でミスは許されません。 上記以外は特に問題なし。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
撮影機器:
感想
お袋と2人でのんびり奥穂高岳登山
お袋が死ぬ前に1度は行きたいと言っていたので計画。涸沢小屋(個室)2泊の のんびり登山でした。
9/10はゆっくり涸沢小屋入り。天候に恵まれ明日の奥穂アタックに少々興奮。
9/11 朝4時に起床し奥穂アタック。
ザイテンから奥穂山頂へのルートは特に危険箇所は無し。しいて言えば穂高岳山荘から奥穂への登り始めの鎖場が核心部になる。
奥穂から穂高岳山荘へ戻ったが、時間が早かったので足を伸ばして北穂へ縦走して北穂南稜から涸沢小屋に戻る事に決める。
しかし、これが無謀な試みだった。
涸沢岳から北穂の稜線は中上級者レベルの縦走路で 41歳 山登り駆け出し、と67歳の母親 親子で気軽に行くところではありませんでした。鎖と梯子の連続でミスは許されないコースを3時間かけて何とか切り抜けたが、北穂高岳に行く時間的な余裕も無くなり下手すれば涸沢小屋着が日暮れ後になりそうなので北穂南稜から涸沢へ即下山。
日暮れまじか18:00 に何とか無事に涸沢小屋(最終組)に到着、すると同時にどしゃ降りの雨が降り始める・・・・・。間一髪って感じでした。
最終日は朝から雨でのんびり河童橋まで下山。河童橋は多くの観光客でにぎわっていました。最後は沢渡温泉に入って2日間の汗を流してさっぱり。
帰宅後 、当日は必死で気が付かなかったらしいが、お袋の膝周りや腕には、涸沢岳〜北穂間の岩稜コース通過時につくったと思われる、あざ、がいっぱいとのクレーム・・・・。
お袋、すみませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:960人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する