記録ID: 7921564
全員に公開
ハイキング
丹沢
蛭ヶ岳 ~空の青さに魅せられて~
2025年03月21日(金) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:07
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 2,260m
- 下り
- 2,259m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:12
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 10:53
距離 25.0km
登り 2,260m
下り 2,259m
18:19
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
目立った危険箇所はありませんが丹澤~蛭ヶ岳は結構雪が残ってるので注意。 |
写真
感想
久しぶりの出し切り登山。
大倉~蛭ヶ岳のピストン、10時間以上の山行は覚悟しつつ途中でしんどくなったら引き返すつもりでスタート。しかし新調したばかりの登山靴が足に合わず開始30分で靴ずれの痛みが出始めて地獄の我慢大会へ。
ここ最近暖かいので雪はあまりないと思ってましたが塔ノ岳からは結構ガッツリ。しかし塔ノ岳~蛭ヶ岳の尾根歩きで毎回何が嫌かというとほぼ登山道がぐちょぐちよになって泥だらけになる事を考えると雪がしっかり踏み固められてるこの状態の方が大分マシかと思って丹澤までは快調に進めました。
足も痛いし、蛭ヶ岳まではやめとこうと思いましたが時間も少し早いので正午ぐらいを目処に行けるとこまで進むことに。
不動ヶ峰休憩所で引き返す予定でしたがあまりの天気の良さになんとなく進んでしまい、途中で引き返そうと思いつつ雪の白さと空のあまら青さに引き込まれて進んでしまい...
結局蛭ヶ岳まで、到着は13時ちょっと前で帰りが心配ですがとりあえず山頂の景色を堪能。何回か蛭ヶ岳登りましたが富士山見えたのは初めて、ここまでの苦労もプラスされてジーンと来ますね。
帰りは気温が上がって雪道ズボズボ、丹澤からは雪が溶けて恒例のぐちょぐちょ、塔ノ岳に16時に着いた時には流石にほとんど人はおらず。後は大倉まで転げ落ちるように。
完全な暗闇になる前に大倉に到着、あー疲れた。
今年は皇海山にチャレンジしたいと思ってますがまだまだ鍛え方が足りないなぁ。
まだしばらく雪が残りそうなのでしばらくはチェーンスパイク持ってた方が良いですね。
さて次は緩めの山にしようかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人
コメント
この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する