記録ID: 7923236
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
【日本三百名山 #183】丹沢山(焼山登山口バス停→蛭ヶ岳山荘→大倉バス停)
2025年03月21日(金) 〜
2025年03月22日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:20
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 2,057m
- 下り
- 2,066m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:49
距離 11.9km
登り 1,619m
下り 243m
13:54
2日目
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:30
距離 12.6km
登り 438m
下り 1,823m
10:56
ゴール地点
天候 | 1日目:晴れ、午後一時ガス 2日目:晴れ 両日とも気温高し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
🚃 西荻窪(5:57)→八王子(6:30)JR中央線 各駅停車・高尾行 🚃 八王子(6:35)→相模湖(6:51)JR中央本線 普通・松本行 🚌 相模湖駅(6:57)→三ヶ木(7:16)神奈川中央交通 湖21・三ヶ木行 🚌 三ヶ木(7:40)→焼山登山口(7:56)神奈川中央交通 三56・月夜野行 【帰り】 🚌 大倉(11:15)→渋沢駅北口(11:28)神奈川中央交通 渋2・渋沢駅北口行 🚃 渋沢(12:13)→新宿(13:23)小田急小田原線 快速急行・新宿行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に注意を要するところはない。 積雪は焼山の途中から、塔ノ岳 金冷シまで。 焼山から丹沢山まで積雪30〜40cm程度。 丹沢山から塔ノ岳は積雪少なくなり、地面が露出しているところも。 全線、トレースははっきりしている。 |
その他周辺情報 | 【下山メシ】 渋沢駅北口前のラーメン阿闍梨。 かき揚げが乗っているラーメン https://tabelog.com/kanagawa/A1408/A140804/14006045/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
軽アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
すっかり激務で、休日も出勤を繰り返していたので、祝日と週末に挟まれた金曜日に振休を突っ込んで、いざ山へ。そろそろ日本三百名山チャレンジを再開したいところだが、この数日前に東京でも雪が降る事態。4連休だったので、ちょっと遠征しようか、と考えてもみたが、行ったことのない山域での積雪が心配だったり、移動が結構大変そうだったり、そもそも激務続きで移動する元気があるのか疑問だったり、、、
結局、ヒルが怖くてまだ行ってなかった丹沢山へ。体力があって、無雪期だったら一日でも行けないことはないが、新雪たっぷりそうだったので、途中の蛭ヶ岳山荘泊。Webサイトでは予約でいっぱいの×印だったが、前日に電話してみると、雪が降ったせいでキャンセルが出たとのこと。これ幸いとすぐ予約。
ただ久しぶりの雪山。どういう装備で臨んだらいいのか、すっかり感覚が鈍ってしまっていて、ひとまず積雪期用のハードシェルやら完全雪山装備で登り始めたら、これが暑い。なぜかつば付きの帽子も忘れてしまって、日焼けに汗だくだくと、結構惨めな姿に(苦笑
準備は時間を掛けてしっかりやろう、と改めて思った次第でした。でも、久しぶりのがっつり雪山は楽しかった〜。でも、塔ノ岳から先の南斜面は雪が全然なくて、しかも暑くて、なんだか無心で下った大倉尾根でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する