御在所岳


- GPS
- 06:22
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,245m
- 下り
- 984m
コースタイム
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:22
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ザック
ザックカバー
アイゼン
行動食
コンパス
笛
計画書
ロールペーパー
保険証
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
長い事行きたいとは思っていたが、やっと鈴鹿を歩いてみる事に。
津に一泊して始発で湯の山温泉に行くと、現地には6時半頃到着する。この時間だとバスは無いので、中道登山道まで歩いて稼ぐ。ロープウェイ駅の手前で中道登山口への道を取ると、暫くは立て続けに石段の階段が現れる。
所々ホテルと思われる場所の廃墟になっていて、少し気味が悪い。標高500mを過ぎる頃登山口への道が分けるここからは山道。車道を潜って反対車線に出ると登山口。
急登で尾根に取りつく。その後時々急登を交えた緩い登りが続いて、岩が現れだすとキレット。登りだが岩場を下る。鎖が張ってあり、なかなかの岩の下りとなる。キレットを降り切ると傾斜がキツくなってきて、七合目の指示票を見ると雪が現れる。
これまでは、あっても道の脇に僅かに残る程度だったが、本格的に雪が登山道を埋め始める。最初はキックステップで登っていたが、諦めてアイゼンを締める。今回は6本爪の軽アイゼン。ただ岩混じりの雪の為歩きづらいことこの上ない。標高が上がると雪の処理に加えて岩の処理もしなければならなくなって忙しい。
鎖や梯子も現れる。雪が減って岩ばかりになったので、一旦アイゼンを外すが、運悪くその先が核心部。岩と凍結した氷のミックスで、たいそう怖い思いをして以後アイゼンは締めっぱなしにした。岩の次は雪の急登。なかなか激しい。
裏道と合流すると急に優しくなる。ロープウェイの終点はすぐ近く。一般向けの観光地になる。一旦鞍部に降りて、リフトに沿って斜面を登ると。一等三角点。見晴らしは良いが、山頂を離れて望湖台なる場所に行く。ここも御在所岳という扱いらしい。山頂が岩剥き出しで、アイゼンを外したくなかったので、長居はせず、来た道を引き返し、国見峠に向かう。
雪が深く30cmほどは積もっているだろうか。雪が腐りかけていて、ズボズボとつぼ足状態になる。ただ国見峠までは芝生の上に積もったのか、概して歩きやすい。
国見峠を越えると岩混じりの雪面。中道に比べると難しさはないが、露出した岩がイヤらしく、アイゼンを履いているとなかなか進まない。チェーンスパイクの方が良かったのかも知れない。
ただ、終始沢の心地よい音を聞きながら、右岸に左岸に踏んでいく気持ちの良いルートで、谷沿いの割に明るく開けているのもよい。やがて雪も消えアイゼンを外して片手で持ちながら、ゆっくり下っていく。アイゼンで岩道を歩いたからか、足にガタがきている。こむら返りの太股(内股?)版が、2度襲って、痛みが引くまでまんじりも動けず。
沢沿いの静かな樹林にある、藤内小屋は南アルプスの百間洞にどことなく雰囲気が似ている。少し水を補給して先を進む。
さらに下って、日向小屋の手前に砂防ダムなのか何なのか分からない、巨大な施設が現れる。巨大な格子組なのだが水を堰き止める訳ではなく、あまりに巨大な格子故、土砂もそのまま素通りしそうな作り。ここを越えると仮舗装をした道路で、車で入ってこられる。暫く歩いて登山口に辿り着く。
湯の山温泉ロ−プウェイ駅までは東海自然歩道を更に歩くのだが、この道が悪い。これまでは歩きやすい道だったのがまるで嘘のように、超急傾斜の階段で堰堤を下ったりであったり、渓谷のヘツリとか、結構怖い道を歩く。
駅まであと僅かという所で蒼滝分岐。蒼滝までは、整備された階段を一気に急下降、河原迄下る。
蒼滝は落差30mほど、やや滑た滝で、水量も多くかなり迫力がある。ロープウェイ駅が近いからかきちんとした展望台や休憩ベンチがある。河原はゴーロ帯で岩伝いに向こう岸に行けそうな感じではある。
地理院地図ではそこから、さらに道が延びているが、どうもそれらしいものがない、対岸に廃墟があり、おそらく廃墟に向かう道(橋?)がかつてはあったのだが、山腹が崩れてしまったということだろうか、廃墟迄行く手段もない(崖をよじる以外)。と言うことで、仕方なく来た道をひぃひぃ言いながら登り返し、ロープウェイ駅まで歩く。本来は近鉄の駅まで歩く予定を立てていたが、疲れていたし、足の痛みも気になるし、丁度良い時間にバスがあったのもあって横着する。10人ほど乗車。
余った時間で犬山まで出向いて、犬山城を見学
ここ一年ほど腰痛が酷く、大抵ザック担いで長いこと歩くと、その後がツラい。今回もきつい腰痛に。以前よりも身体がずいぶんと硬くなった気がする(以前は前屈+30は普通だったのに、最近はいっても±5位、大抵腰が痛くて曲がらない)。インドアのクライミングが響いているのか..
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する