ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7924740
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳

2025年03月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
11.7km
登り
1,245m
下り
984m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:11
合計
6:22
距離 11.7km 登り 1,245m 下り 984m
6:44
26
7:10
7
7:26
5
7:31
7:32
9
7:41
6
7:51
7:52
12
8:18
8:19
13
8:32
8:33
6
8:39
8:45
43
9:43
9:44
4
9:53
9:55
14
10:09
10:10
2
10:12
10:14
3
10:29
10:30
3
10:33
10:34
40
11:14
11:15
22
11:37
11:43
20
12:03
12:04
3
12:07
16
12:27
12:53
3
12:56
12:59
2
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
2025年03月22日 06:43撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 6:43
2025年03月22日 06:43撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 6:43
2025年03月22日 07:05撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 7:05
2025年03月22日 07:17撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
3/22 7:17
2025年03月22日 07:22撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 7:22
2025年03月22日 07:27撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 7:27
2025年03月22日 07:30撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
3/22 7:30
2025年03月22日 07:47撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 7:47
2025年03月22日 07:49撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
3/22 7:49
2025年03月22日 08:06撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 8:06
2025年03月22日 08:19撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
3/22 8:19
2025年03月22日 08:19撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
3/22 8:19
2025年03月22日 08:20撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
3/22 8:20
2025年03月22日 08:20撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
3/22 8:20
2025年03月22日 08:21撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 8:21
2025年03月22日 08:28撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
3/22 8:28
2025年03月22日 08:28撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
3/22 8:28
2025年03月22日 08:37撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
3/22 8:37
2025年03月22日 08:41撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 8:41
2025年03月22日 08:41撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 8:41
2025年03月22日 08:41撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
3/22 8:41
2025年03月22日 08:45撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 8:45
2025年03月22日 08:46撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
3/22 8:46
2025年03月22日 09:33撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 9:33
2025年03月22日 09:33撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
3/22 9:33
2025年03月22日 09:53撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 9:53
2025年03月22日 10:10撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
3/22 10:10
2025年03月22日 10:10撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 10:10
2025年03月22日 10:13撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
3/22 10:13
2025年03月22日 10:14撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 10:14
2025年03月22日 10:14撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 10:14
2025年03月22日 10:14撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 10:14
2025年03月22日 10:23撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 10:23
2025年03月22日 10:23撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 10:23
2025年03月22日 11:29撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 11:29
2025年03月22日 11:32撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
3/22 11:32
2025年03月22日 11:45撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 11:45
2025年03月22日 11:57撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 11:57
2025年03月22日 11:59撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 11:59
2025年03月22日 12:00撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 12:00
2025年03月22日 12:04撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 12:04
2025年03月22日 12:04撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 12:04
2025年03月22日 12:06撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 12:06
2025年03月22日 12:16撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
3/22 12:16
右手前から左奥に岩壁に沿うようなトレイル。赤ペンキが点々と。歩いてみると意外にきちんと歩けるが、ぱっと見、躊躇しそう
2025年03月22日 12:18撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/22 12:18
右手前から左奥に岩壁に沿うようなトレイル。赤ペンキが点々と。歩いてみると意外にきちんと歩けるが、ぱっと見、躊躇しそう
2025年03月22日 12:38撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
3/22 12:38
2025年03月22日 12:38撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
3/22 12:38
2025年03月22日 12:38撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
3/22 12:38
2025年03月22日 12:57撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
3/22 12:57
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック ザックカバー アイゼン 行動食 コンパス 計画書 ロールペーパー 保険証 時計 タオル ツェルト カメラ

感想

長い事行きたいとは思っていたが、やっと鈴鹿を歩いてみる事に。
津に一泊して始発で湯の山温泉に行くと、現地には6時半頃到着する。この時間だとバスは無いので、中道登山道まで歩いて稼ぐ。ロープウェイ駅の手前で中道登山口への道を取ると、暫くは立て続けに石段の階段が現れる。
所々ホテルと思われる場所の廃墟になっていて、少し気味が悪い。標高500mを過ぎる頃登山口への道が分けるここからは山道。車道を潜って反対車線に出ると登山口。

急登で尾根に取りつく。その後時々急登を交えた緩い登りが続いて、岩が現れだすとキレット。登りだが岩場を下る。鎖が張ってあり、なかなかの岩の下りとなる。キレットを降り切ると傾斜がキツくなってきて、七合目の指示票を見ると雪が現れる。

これまでは、あっても道の脇に僅かに残る程度だったが、本格的に雪が登山道を埋め始める。最初はキックステップで登っていたが、諦めてアイゼンを締める。今回は6本爪の軽アイゼン。ただ岩混じりの雪の為歩きづらいことこの上ない。標高が上がると雪の処理に加えて岩の処理もしなければならなくなって忙しい。
鎖や梯子も現れる。雪が減って岩ばかりになったので、一旦アイゼンを外すが、運悪くその先が核心部。岩と凍結した氷のミックスで、たいそう怖い思いをして以後アイゼンは締めっぱなしにした。岩の次は雪の急登。なかなか激しい。

裏道と合流すると急に優しくなる。ロープウェイの終点はすぐ近く。一般向けの観光地になる。一旦鞍部に降りて、リフトに沿って斜面を登ると。一等三角点。見晴らしは良いが、山頂を離れて望湖台なる場所に行く。ここも御在所岳という扱いらしい。山頂が岩剥き出しで、アイゼンを外したくなかったので、長居はせず、来た道を引き返し、国見峠に向かう。

雪が深く30cmほどは積もっているだろうか。雪が腐りかけていて、ズボズボとつぼ足状態になる。ただ国見峠までは芝生の上に積もったのか、概して歩きやすい。
国見峠を越えると岩混じりの雪面。中道に比べると難しさはないが、露出した岩がイヤらしく、アイゼンを履いているとなかなか進まない。チェーンスパイクの方が良かったのかも知れない。

ただ、終始沢の心地よい音を聞きながら、右岸に左岸に踏んでいく気持ちの良いルートで、谷沿いの割に明るく開けているのもよい。やがて雪も消えアイゼンを外して片手で持ちながら、ゆっくり下っていく。アイゼンで岩道を歩いたからか、足にガタがきている。こむら返りの太股(内股?)版が、2度襲って、痛みが引くまでまんじりも動けず。

沢沿いの静かな樹林にある、藤内小屋は南アルプスの百間洞にどことなく雰囲気が似ている。少し水を補給して先を進む。

さらに下って、日向小屋の手前に砂防ダムなのか何なのか分からない、巨大な施設が現れる。巨大な格子組なのだが水を堰き止める訳ではなく、あまりに巨大な格子故、土砂もそのまま素通りしそうな作り。ここを越えると仮舗装をした道路で、車で入ってこられる。暫く歩いて登山口に辿り着く。
湯の山温泉ロ−プウェイ駅までは東海自然歩道を更に歩くのだが、この道が悪い。これまでは歩きやすい道だったのがまるで嘘のように、超急傾斜の階段で堰堤を下ったりであったり、渓谷のヘツリとか、結構怖い道を歩く。

駅まであと僅かという所で蒼滝分岐。蒼滝までは、整備された階段を一気に急下降、河原迄下る。
蒼滝は落差30mほど、やや滑た滝で、水量も多くかなり迫力がある。ロープウェイ駅が近いからかきちんとした展望台や休憩ベンチがある。河原はゴーロ帯で岩伝いに向こう岸に行けそうな感じではある。
地理院地図ではそこから、さらに道が延びているが、どうもそれらしいものがない、対岸に廃墟があり、おそらく廃墟に向かう道(橋?)がかつてはあったのだが、山腹が崩れてしまったということだろうか、廃墟迄行く手段もない(崖をよじる以外)。と言うことで、仕方なく来た道をひぃひぃ言いながら登り返し、ロープウェイ駅まで歩く。本来は近鉄の駅まで歩く予定を立てていたが、疲れていたし、足の痛みも気になるし、丁度良い時間にバスがあったのもあって横着する。10人ほど乗車。

余った時間で犬山まで出向いて、犬山城を見学

ここ一年ほど腰痛が酷く、大抵ザック担いで長いこと歩くと、その後がツラい。今回もきつい腰痛に。以前よりも身体がずいぶんと硬くなった気がする(以前は前屈+30は普通だったのに、最近はいっても±5位、大抵腰が痛くて曲がらない)。インドアのクライミングが響いているのか..

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳裏道コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら