ハナネコノメソウと残雪の鍋割山〜雨山峠〜ユーシン〜大丸北西尾根、タイムズ秦野丹沢駐車場から周回


- GPS
- 10:25
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 2,201m
- 下り
- 2,214m
コースタイム
- 山行
- 9:06
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 10:25
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレが200m程離れているのが少し欠点。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<鍋割山〜雨山峠> 写真の様に意外に残雪が有って道が消えている所が所々有りました。少し迷ったので気をつけてください。鎖場の有る傾斜面などで破線の登山道ですが、雪のせいで難易度が少し上がっていました。この土日の暖かさでかなり融けるとは思います。 <雨山峠〜雨山橋> 雨山橋への下りに特に通行止め等は書かれていませんが、雨山橋からの登り口には通行止めと書かれていました。下る人は何も書かれていないので下るでしょうが、登山道がかなり荒れています。破線の登山道がバリエーションルートになりかかっていると思って下さい。悪路に慣れていない人は通らない方が無難です。 <ユーシン〜大丸北西尾根> バリエーションルートです。踏み跡も赤テープも有りません。一般登山者は通らないで下さい。 急斜面をほぼ直登します。残雪が有って少し難易度は上がっています。チェーンスパイクを途中から装着しましたが、快晴で雪が緩んで団子になってあまり役立ちませんでした。大丸の山頂近くに金網が有り、山頂には行けませんが、金網沿いに時計回りすると登山道に出られます。金網が痛むので無理に金網を越えないで下さい。 <天神尾根> 雪は解けていました。ただ上の方は踏み跡が有り過ぎて迷います。 |
写真
装備
個人装備 |
GPS
ペットボトル600mlx2
総菜パン6個
笛
熊鈴
手袋
帽子
チェーンスパイク
|
---|
感想
3月9日に山行で、天神尾根の下りで落とした冬山用のストックを探しに行くのと、old-diverさんの以下のレコで知ったハナネコノメソウを見る為に、またまた表丹沢を歩く事にしました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7898885.html
落としたストックは15日の山行でも、shigetoshiさんとyoutaroさんが一緒に探してくれても見つからなかったので、見つかれば御の字でしたが。。。もっとも今回の山行はもう少し後にする予定で、この日は西丹沢の三椏巡りを計画していました。それが21日の山行で三椏の見頃が遅れている事が分かり、急遽こちらの計画に変えたのです。頭の中には既にルートは有ったのですが、それで計画を作ってガーミン用に読み込ませようとしたらパソコンが変になり、再起動してら延々と再起動の文字だけ表示して起動しなくなりました。よって今回はスマホのルート図だけが頼りの山行でした。
そのトラブルのせいで寝るのが遅れ、アラームの時間を20分遅らせたので、出発は10分遅れ。鍋割山の到着時間は頑張って計画どうりになったのですが、その後で予想外の残雪や食事休憩後に忘れ物をして引き返す等で、金冷シ到着はまた計画より遅れました。まあ色々とトラブルは有りましたが、ゴールの時間は計画より少し早くてまずまずの山行でした。
ストックは見つかりませんでしたが、ハナネコノメソウが見つかったのが大収穫でした。ここかな〜と思って登山道から少し逸れた所では見つからず、諦めた時に発見した時には嬉しかったです。あんなに小さい花だとは思っていなかったので、意識して探さなければ見過ごしたでしょう。スマホではあれが限界だったので、改めてold-diverさんの写真の凄さが分かりました。それなりの機材を持って、それなりに注意して探しながら歩いているのでしょう。自分がまだやった事の無い登山の一つのスタイルだと思います。
ハナネコノメソウが見つかった時は、普通の登山に少し飽きてきて、バリエーションルートを歩き始めた時の様にワクワクしました。old-diverさん、ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する