ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7929628
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

ハナネコノメソウと残雪の鍋割山〜雨山峠〜ユーシン〜大丸北西尾根、タイムズ秦野丹沢駐車場から周回

2025年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:25
距離
30.2km
登り
2,201m
下り
2,214m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:06
休憩
1:19
合計
10:25
距離 30.2km 登り 2,201m 下り 2,214m
6:19
2
公衆トイレ
6:26
6:28
46
7:14
7:18
12
7:34
15
7:49
7:50
4
7:54
7:56
16
8:12
8:22
15
8:37
8:42
31
9:13
9:26
0
9:26
9:27
0
9:27
9:29
3
9:32
8
9:40
5
9:45
9:48
7
10:09
4
10:13
10:16
30
10:46
10:47
10
11:02
7
11:09
17
11:26
8
11:34
11:46
10
食事休憩
11:56
11
忘れ物に気づいて引き返す
12:07
0
12:07
30
忘れ物を回収して戻る
12:37
97
14:14
14:18
10
14:28
14:39
3
14:42
5
14:47
9
14:56
39
15:42
15:43
3
15:46
15:48
9
15:57
22
16:19
19
16:44
タイムズ秦野丹沢駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
タイムズ秦野丹沢駐車場を利用。24時間で200円と安価。
トイレが200m程離れているのが少し欠点。
コース状況/
危険箇所等
<鍋割山〜雨山峠>
写真の様に意外に残雪が有って道が消えている所が所々有りました。少し迷ったので気をつけてください。鎖場の有る傾斜面などで破線の登山道ですが、雪のせいで難易度が少し上がっていました。この土日の暖かさでかなり融けるとは思います。

<雨山峠〜雨山橋>
雨山橋への下りに特に通行止め等は書かれていませんが、雨山橋からの登り口には通行止めと書かれていました。下る人は何も書かれていないので下るでしょうが、登山道がかなり荒れています。破線の登山道がバリエーションルートになりかかっていると思って下さい。悪路に慣れていない人は通らない方が無難です。

<ユーシン〜大丸北西尾根>
バリエーションルートです。踏み跡も赤テープも有りません。一般登山者は通らないで下さい。
急斜面をほぼ直登します。残雪が有って少し難易度は上がっています。チェーンスパイクを途中から装着しましたが、快晴で雪が緩んで団子になってあまり役立ちませんでした。大丸の山頂近くに金網が有り、山頂には行けませんが、金網沿いに時計回りすると登山道に出られます。金網が痛むので無理に金網を越えないで下さい。

<天神尾根>
雪は解けていました。ただ上の方は踏み跡が有り過ぎて迷います。
この辺りだと雪は無いので雪の心配はしていませんでしたが。。。
2025年03月22日 07:54撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/22 7:54
この辺りだと雪は無いので雪の心配はしていませんでしたが。。。
鍋割山の山頂の手前辺りから少し雪が出てきました。でも登山道は普通に歩けます。
2025年03月22日 09:09撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/22 9:09
鍋割山の山頂の手前辺りから少し雪が出てきました。でも登山道は普通に歩けます。
富士山が綺麗に見えます。雪も山頂付近だけかな〜と思っていました。
2025年03月22日 09:14撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/22 9:14
富士山が綺麗に見えます。雪も山頂付近だけかな〜と思っていました。
2025年03月22日 09:15撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/22 9:15
南側はほぼ雪は無いです。
2025年03月22日 09:26撮影 by  SH-M26, SHARP
3/22 9:26
南側はほぼ雪は無いです。
雨山峠訪問に下り始めるといきなり雪。ここを歩く人はほぼいないので、踏み跡も多くは有りません。
2025年03月22日 09:27撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/22 9:27
雨山峠訪問に下り始めるといきなり雪。ここを歩く人はほぼいないので、踏み跡も多くは有りません。
2025年03月22日 09:28撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/22 9:28
登山道が雪で所々消えていました。スパッツを持って来なかったのを少し不安に思いながら下ります。
2025年03月22日 09:37撮影 by  SH-M26, SHARP
3/22 9:37
登山道が雪で所々消えていました。スパッツを持って来なかったのを少し不安に思いながら下ります。
蛭ヶ岳付近はまだ雪がかなり残っていますね。
2025年03月22日 09:47撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/22 9:47
蛭ヶ岳付近はまだ雪がかなり残っていますね。
2025年03月22日 09:47撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/22 9:47
来仕方を振り返って。鎖で正面の急斜面を下って、また登り返した所です。
2025年03月22日 09:51撮影 by  SH-M26, SHARP
3/22 9:51
来仕方を振り返って。鎖で正面の急斜面を下って、また登り返した所です。
雨山峠に到着。雨山橋への下りに特に通行止め等は書かれていませんが、雨山橋からの登り口には通行止めと書かれています。
2025年03月22日 10:14撮影 by  SH-M26, SHARP
3/22 10:14
雨山峠に到着。雨山橋への下りに特に通行止め等は書かれていませんが、雨山橋からの登り口には通行止めと書かれています。
下の沢の方が雪が残っています。
2025年03月22日 10:17撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/22 10:17
下の沢の方が雪が残っています。
ハナネコノメソウを探して登山道から外れたのですが見つかりませんでした。引き返す所から見た登山道の橋です。
2025年03月22日 10:39撮影 by  SH-M26, SHARP
3/22 10:39
ハナネコノメソウを探して登山道から外れたのですが見つかりませんでした。引き返す所から見た登山道の橋です。
ところが何とハナネコノメソウが直ぐ先で見つかりました。こんな小さい花だとは思っていませんでした。
2025年03月22日 10:42撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/22 10:42
ところが何とハナネコノメソウが直ぐ先で見つかりました。こんな小さい花だとは思っていませんでした。
とっても可愛らしい。
2025年03月22日 10:42撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/22 10:42
とっても可愛らしい。
肉眼だと見落としてしまう程の小さな花ですが、拡大して見るととっても可憐な花ですね〜。
2025年03月22日 10:42撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/22 10:42
肉眼だと見落としてしまう程の小さな花ですが、拡大して見るととっても可憐な花ですね〜。
2025年03月22日 10:43撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/22 10:43
old-diverさんの様に綺麗に撮るには、それなりの機材と腕は必須ですね。
2025年03月22日 10:43撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/22 10:43
old-diverさんの様に綺麗に撮るには、それなりの機材と腕は必須ですね。
雨山橋辺りは林道が再整備されていましたが、まだ再整備されていない辺りの沢との合流点で、沢側を見ています。
2025年03月22日 11:02撮影 by  SH-M26, SHARP
3/22 11:02
雨山橋辺りは林道が再整備されていましたが、まだ再整備されていない辺りの沢との合流点で、沢側を見ています。
2025年03月22日 11:17撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/22 11:17
トンネルもかなり古い感じですね〜。
2025年03月22日 11:21撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/22 11:21
トンネルもかなり古い感じですね〜。
裸眼では正面の雪山がもっと綺麗に見えるのですが、スマホの写真の限界です。
2025年03月22日 11:22撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/22 11:22
裸眼では正面の雪山がもっと綺麗に見えるのですが、スマホの写真の限界です。
熊木沢出合の少し手前。木が邪魔なので下の河原に下ります。
2025年03月22日 11:24撮影 by  SH-M26, SHARP
3/22 11:24
熊木沢出合の少し手前。木が邪魔なので下の河原に下ります。
熊木沢の向こうに蛭ヶ岳が見えています。蛭ヶ岳の南陵を下って来ると、ここで振り返って休憩する所です。
2025年03月22日 11:29撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/22 11:29
熊木沢の向こうに蛭ヶ岳が見えています。蛭ヶ岳の南陵を下って来ると、ここで振り返って休憩する所です。
ここで食事休憩にしました。
2025年03月22日 11:32撮影 by  SH-M26, SHARP
3/22 11:32
ここで食事休憩にしました。
沢が綺麗なので手を洗って食べました。
2025年03月22日 11:36撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/22 11:36
沢が綺麗なので手を洗って食べました。
蛭ヶ岳を見ながらの食事休憩は最高ですね〜。
2025年03月22日 11:37撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/22 11:37
蛭ヶ岳を見ながらの食事休憩は最高ですね〜。
この辺りで忘れ物に気づいて食事休憩場所に戻り、忘れ物を回収して来た所です。
2025年03月22日 12:19撮影 by  SH-M26, SHARP
3/22 12:19
この辺りで忘れ物に気づいて食事休憩場所に戻り、忘れ物を回収して来た所です。
2025年03月22日 12:30撮影 by  SH-M26, SHARP
3/22 12:30
2025年03月22日 12:30撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/22 12:30
雪山と川のコントラストが良いですね〜。
2025年03月22日 12:32撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/22 12:32
雪山と川のコントラストが良いですね〜。
2025年03月22日 12:33撮影 by  SH-M26, SHARP
3/22 12:33
バリエーションルートの大丸北西尾根は、それなりに雪が残っていて踏み跡は全く有りませんでした。
2025年03月22日 13:48撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/22 13:48
バリエーションルートの大丸北西尾根は、それなりに雪が残っていて踏み跡は全く有りませんでした。
大丸の山頂近くです。
2025年03月22日 14:12撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/22 14:12
大丸の山頂近くです。
この手前まではかなりの急斜面でしたがなだらかな雪面です。
2025年03月22日 14:12撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/22 14:12
この手前まではかなりの急斜面でしたがなだらかな雪面です。
大倉尾根を下っている所です。登山道には雪が無くって快適に下れます。
2025年03月22日 14:43撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/22 14:43
大倉尾根を下っている所です。登山道には雪が無くって快適に下れます。
花立山荘の直ぐ下の階段です。先ほどまで無人だったのに、大倉尾根に入ると人が多いですね〜。
2025年03月22日 14:47撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/22 14:47
花立山荘の直ぐ下の階段です。先ほどまで無人だったのに、大倉尾根に入ると人が多いですね〜。
大倉まで下って来ました。
2025年03月22日 16:39撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/22 16:39
大倉まで下って来ました。
ストックは見つかりませんでしたが、怪我無く下山できて良かったです。
2025年03月22日 16:39撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/22 16:39
ストックは見つかりませんでしたが、怪我無く下山できて良かったです。
撮影機器:

装備

個人装備
GPS ペットボトル600mlx2 総菜パン6個 熊鈴 手袋 帽子 チェーンスパイク

感想

3月9日に山行で、天神尾根の下りで落とした冬山用のストックを探しに行くのと、old-diverさんの以下のレコで知ったハナネコノメソウを見る為に、またまた表丹沢を歩く事にしました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7898885.html

落としたストックは15日の山行でも、shigetoshiさんとyoutaroさんが一緒に探してくれても見つからなかったので、見つかれば御の字でしたが。。。もっとも今回の山行はもう少し後にする予定で、この日は西丹沢の三椏巡りを計画していました。それが21日の山行で三椏の見頃が遅れている事が分かり、急遽こちらの計画に変えたのです。頭の中には既にルートは有ったのですが、それで計画を作ってガーミン用に読み込ませようとしたらパソコンが変になり、再起動してら延々と再起動の文字だけ表示して起動しなくなりました。よって今回はスマホのルート図だけが頼りの山行でした。

そのトラブルのせいで寝るのが遅れ、アラームの時間を20分遅らせたので、出発は10分遅れ。鍋割山の到着時間は頑張って計画どうりになったのですが、その後で予想外の残雪や食事休憩後に忘れ物をして引き返す等で、金冷シ到着はまた計画より遅れました。まあ色々とトラブルは有りましたが、ゴールの時間は計画より少し早くてまずまずの山行でした。

ストックは見つかりませんでしたが、ハナネコノメソウが見つかったのが大収穫でした。ここかな〜と思って登山道から少し逸れた所では見つからず、諦めた時に発見した時には嬉しかったです。あんなに小さい花だとは思っていなかったので、意識して探さなければ見過ごしたでしょう。スマホではあれが限界だったので、改めてold-diverさんの写真の凄さが分かりました。それなりの機材を持って、それなりに注意して探しながら歩いているのでしょう。自分がまだやった事の無い登山の一つのスタイルだと思います。

ハナネコノメソウが見つかった時は、普通の登山に少し飽きてきて、バリエーションルートを歩き始めた時の様にワクワクしました。old-diverさん、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら