ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7961733
全員に公開
ハイキング
関東

里見八犬伝めぐり〜下総國編・其の弐(伏姫桜国府台合戦ノ巻)

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
09:23
距離
14.7km
登り
24m
下り
34m
歩くペース
ゆっくり
2.52.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
2:29
合計
9:24
距離 14.7km 登り 24m 下り 34m
8:22
128
北国分駅
10:30
11:08
29
11:37
11:43
33
12:16
13:07
45
13:52
14:45
33
15:18
15:19
147
17:46
矢切駅
今回のコースは、JR東日本の駅からハイキング「いちかわ 桜咲く名所めぐり とっておきの絶景へ」及び市川市の設定する散策マップ「水と緑の回廊・北西部」のそれぞれ一部を利用して、里見八犬伝ゆかりの国府台城跡と桜を満喫するコース設定です。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
起点:北総鉄道 北国分駅
終点:北総鉄道 矢切駅
コース状況/
危険箇所等
一般道と公園の散策路を使った町歩きですので、交通事故以外の危険はありません。
その他周辺情報 京成電鉄・青砥駅、新小岩駅、亀有駅、金町駅、新柴又駅、立石駅から「東京天然温泉 古代の湯」への無料送迎バスが運行されており、地下1720メートルから湧き出る天然温泉と和洋中の食事を楽しめます。
http://kodainoyu.jp/
初めての北総鉄道で北国分駅。最近の鉄道各社相互乗り入れの恩恵で、横浜からここまで乗り換え1回です。
2025年03月30日 08:24撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/30 8:24
初めての北総鉄道で北国分駅。最近の鉄道各社相互乗り入れの恩恵で、横浜からここまで乗り換え1回です。
まずは駅から5分の焼き立てパン屋」サフラン」さんへ。イートアウトコーナーで朝ごパンをいただきます。
2025年03月30日 08:29撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/30 8:29
まずは駅から5分の焼き立てパン屋」サフラン」さんへ。イートアウトコーナーで朝ごパンをいただきます。
市川歴史博物館を目指しますが、途中で堀之内緑地散策路を発見。
2025年03月30日 09:00撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 9:00
市川歴史博物館を目指しますが、途中で堀之内緑地散策路を発見。
今日は基本的に舗装路歩きなので、ここで土の道を踏んでおきます。
2025年03月30日 09:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 9:01
今日は基本的に舗装路歩きなので、ここで土の道を踏んでおきます。
5分ほどで桜の咲く一般道に出ました。
2025年03月30日 09:06撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/30 9:06
5分ほどで桜の咲く一般道に出ました。
少し歩くと入場無料の「市川歴史博物館」です。
2025年03月30日 09:06撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/30 9:06
少し歩くと入場無料の「市川歴史博物館」です。
様々な時代の展示がある中、室町後期「国府台の合戦」の展示もありました。
2025年03月30日 09:12撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/30 9:12
様々な時代の展示がある中、室町後期「国府台の合戦」の展示もありました。
国府台辻切の大蛇です。辻切りというのは人畜に害を与える悪霊や悪疫を防ぐため、集落出入口の四隅の辻を霊力で遮断する古い行事で、千葉北部地方では大蛇を作る集落が多かったようです。
2025年03月30日 09:24撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/30 9:24
国府台辻切の大蛇です。辻切りというのは人畜に害を与える悪霊や悪疫を防ぐため、集落出入口の四隅の辻を霊力で遮断する古い行事で、千葉北部地方では大蛇を作る集落が多かったようです。
ちょっと立ち寄るつもりが、30分ガッツリお勉強してしまいました。続いて、お隣りの考古博物館へ。
2025年03月30日 09:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 9:31
ちょっと立ち寄るつもりが、30分ガッツリお勉強してしまいました。続いて、お隣りの考古博物館へ。
2つの博物館は、かつての貝塚の上に建っているらしい。堀之内貝塚公園です。
2025年03月30日 09:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 9:31
2つの博物館は、かつての貝塚の上に建っているらしい。堀之内貝塚公園です。
そのすぐ先に市川考古博物館がありました。
2025年03月30日 09:33撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 9:33
そのすぐ先に市川考古博物館がありました。
天井ではこの博物館のシンボル、コククジラがお出迎え。昭和33年に市川市内の工事現場から発掘されたコククジラの化石の復元展示だそうです。
2025年03月30日 09:35撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/30 9:35
天井ではこの博物館のシンボル、コククジラがお出迎え。昭和33年に市川市内の工事現場から発掘されたコククジラの化石の復元展示だそうです。
国府台には遺跡も多いみたい。太古の昔から人の生活があったというのことだね。
2025年03月30日 09:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 9:43
国府台には遺跡も多いみたい。太古の昔から人の生活があったというのことだね。
博物館を出ると、まさに満開の桜。いよいよソメイヨシノ満開の季節になりました。
2025年03月30日 10:01撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/30 10:01
博物館を出ると、まさに満開の桜。いよいよソメイヨシノ満開の季節になりました。
胴咲き桜もきれい〜
2025年03月30日 10:02撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/30 10:02
胴咲き桜もきれい〜
裏道から見上げる考古博物館。こりゃもう博物館自体が遺産モノだニャ〜
2025年03月30日 10:06撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 10:06
裏道から見上げる考古博物館。こりゃもう博物館自体が遺産モノだニャ〜
交通量に見合っていないように見える最新道路の広い歩道を、道の駅に向かって歩きます。
2025年03月30日 10:10撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 10:10
交通量に見合っていないように見える最新道路の広い歩道を、道の駅に向かって歩きます。
路傍にはヒメオドリコソウの群生。
2025年03月30日 10:11撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/30 10:11
路傍にはヒメオドリコソウの群生。
道の駅いちかわで「国府台城跡」の御城印とランチのおにぎりをゲット〜
2025年03月30日 10:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 10:28
道の駅いちかわで「国府台城跡」の御城印とランチのおにぎりをゲット〜
ついでにキッチンカーで「いちごミルク」をいただきました。
2025年03月30日 10:56撮影 by  iPhone 15, Apple
5
3/30 10:56
ついでにキッチンカーで「いちごミルク」をいただきました。
道の駅構内でも桜が満開です。
2025年03月30日 11:15撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/30 11:15
道の駅構内でも桜が満開です。
低い所に咲いた桜があったのでら桜とウサさんツーショット、パシャリ❣️
2025年03月30日 11:16撮影 by  iPhone 15, Apple
5
3/30 11:16
低い所に咲いた桜があったのでら桜とウサさんツーショット、パシャリ❣️
国分川調節池はまだ枯れ野原状態ですね。写真中央に見える春木調節池観察デッキも人影がありません。
2025年03月30日 11:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 11:18
国分川調節池はまだ枯れ野原状態ですね。写真中央に見える春木調節池観察デッキも人影がありません。
下り松橋というちょっと粋な名前の橋で国分川を渡ります。
2025年03月30日 11:21撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 11:21
下り松橋というちょっと粋な名前の橋で国分川を渡ります。
桜を見上げながら坂道を登っていくと〜
2025年03月30日 11:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 11:26
桜を見上げながら坂道を登っていくと〜
史跡・下総国分寺跡の石碑がありました。
2025年03月30日 11:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 11:34
史跡・下総国分寺跡の石碑がありました。
2025年03月30日 11:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 11:34
下総国分寺の史跡を巡りながら、真間山に向かいます。
2025年03月30日 11:38撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/30 11:38
下総国分寺の史跡を巡りながら、真間山に向かいます。
史跡・下総国分僧寺跡と現在の下総国分寺
2025年03月30日 11:40撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/30 11:40
史跡・下総国分僧寺跡と現在の下総国分寺
南大門には凛々しい仁王像が安置されていました。門の大きさは創建当時の四分の一ほどとか。昔の門は相当の大きさだったようですね。
2025年03月30日 11:40撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/30 11:40
南大門には凛々しい仁王像が安置されていました。門の大きさは創建当時の四分の一ほどとか。昔の門は相当の大きさだったようですね。
現本堂は、昭和初年の設計で、旧金堂跡と推定される場所に建てられているそうな。
2025年03月30日 11:41撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/30 11:41
現本堂は、昭和初年の設計で、旧金堂跡と推定される場所に建てられているそうな。
国分の台地もお寺が多くて、見頃の桜がとてもキレイ。
2025年03月30日 11:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
3/30 11:46
国分の台地もお寺が多くて、見頃の桜がとてもキレイ。
水汲み坂を下ります。かなりの急坂です。昔、国分寺あたりは水がなくて、坂下の湧き水を汲みに通ったことからこの名がついたそうです。
2025年03月30日 11:46撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 11:46
水汲み坂を下ります。かなりの急坂です。昔、国分寺あたりは水がなくて、坂下の湧き水を汲みに通ったことからこの名がついたそうです。
坂を下り切った路傍に仙元宮。三つの山と「さ」の刻印は出羽三山を指しているのかな。
2025年03月30日 11:48撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/30 11:48
坂を下り切った路傍に仙元宮。三つの山と「さ」の刻印は出羽三山を指しているのかな。
住宅地を抜けていくと、公園内に県指定史跡の須和田遺跡がありました。発掘された土器は、南関東地方最初の弥生土器「須和田式土器」として型式設定されています。
2025年03月30日 11:59撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 11:59
住宅地を抜けていくと、公園内に県指定史跡の須和田遺跡がありました。発掘された土器は、南関東地方最初の弥生土器「須和田式土器」として型式設定されています。
須和田遺跡(須和田田公園)南側の桜のトンネルを抜けていくと〜
2025年03月30日 12:02撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/30 12:02
須和田遺跡(須和田田公園)南側の桜のトンネルを抜けていくと〜
散策コースの案内板がありました。ここから表参道を廻らなくても伏姫桜へ行けそうですね〜
2025年03月30日 12:03撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 12:03
散策コースの案内板がありました。ここから表参道を廻らなくても伏姫桜へ行けそうですね〜
と案内図に誘われて歩いたら、結構な上り坂出した〜でも上り切ったら展望抜群です。
2025年03月30日 12:09撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/30 12:09
と案内図に誘われて歩いたら、結構な上り坂出した〜でも上り切ったら展望抜群です。
どうやら弘法寺の裏の道のようですね。境内はみえてますが、ぜんぜん入り口がない・・・
2025年03月30日 12:11撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/30 12:11
どうやら弘法寺の裏の道のようですね。境内はみえてますが、ぜんぜん入り口がない・・・
ようやく真間山弘法寺の裏参道に到着しました。
2025年03月30日 12:13撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/30 12:13
ようやく真間山弘法寺の裏参道に到着しました。
いきなりのソメイヨシノ全開❣️
2025年03月30日 12:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
3/30 12:16
いきなりのソメイヨシノ全開❣️
樹齢四百年。ついに、里見八犬伝の伏姫さまにちなんだ枝垂れ桜「伏姫桜」へ。
2025年03月30日 12:18撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/30 12:18
樹齢四百年。ついに、里見八犬伝の伏姫さまにちなんだ枝垂れ桜「伏姫桜」へ。
ずっと見頃の伏姫桜が見たくて、ネットでチェックしまくりだったウサさんなのです。
2025年03月30日 12:20撮影 by  iPhone 15, Apple
5
3/30 12:20
ずっと見頃の伏姫桜が見たくて、ネットでチェックしまくりだったウサさんなのです。
いいお天気に恵まれ、綺麗な桜が見れて、くまもすごく感激〜
2025年03月30日 12:21撮影 by  iPhone 15, Apple
5
3/30 12:21
いいお天気に恵まれ、綺麗な桜が見れて、くまもすごく感激〜
本殿をお参りして、いかにも日蓮宗な御朱印もいただきました〜
2025年03月30日 12:22撮影 by  iPhone 15, Apple
5
3/30 12:22
本殿をお参りして、いかにも日蓮宗な御朱印もいただきました〜
きょうここに来れて、本当によかったぁ〜しみじみ、幸せのひとときです。
2025年03月30日 12:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
3/30 12:26
きょうここに来れて、本当によかったぁ〜しみじみ、幸せのひとときです。
仁王門には、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも出ていた運慶作と言い伝えられている仁王像が、とても凛々しい。
2025年03月30日 12:28撮影 by  iPhone 15, Apple
6
3/30 12:28
仁王門には、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも出ていた運慶作と言い伝えられている仁王像が、とても凛々しい。
仁王門から見下ろす表参道(大門通り)の町並み。市川駅までほぼ一直線です。正面の高層ビルが「アイリンクタウンいちかわ」かな?
2025年03月30日 12:28撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/30 12:28
仁王門から見下ろす表参道(大門通り)の町並み。市川駅までほぼ一直線です。正面の高層ビルが「アイリンクタウンいちかわ」かな?
表参道の石段。これが涙石かな? 嬉し涙か悲しい涙か、だいぶ涙も枯れたようだけど。
2025年03月30日 12:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 12:30
表参道の石段。これが涙石かな? 嬉し涙か悲しい涙か、だいぶ涙も枯れたようだけど。
境内には伏姫桜以外にも見事な桜がたくさん❣️ そして、前方後円墳があり、
奈良時代には行儀菩薩が立ち寄られて「求法寺(ぐほうじ)」と名付け、平安時代に弘法大師が伽藍を構えて「弘法寺(ぐほうじ)」と改称され、鎌倉時代に日蓮の布教を受けて日蓮宗に改宗し、運慶作の像もあり・・・なんかここって、歴史のスーパースター揃いの、すごいお寺なのかも。
2025年03月30日 12:55撮影 by  iPhone 15, Apple
7
3/30 12:55
境内には伏姫桜以外にも見事な桜がたくさん❣️ そして、前方後円墳があり、
奈良時代には行儀菩薩が立ち寄られて「求法寺(ぐほうじ)」と名付け、平安時代に弘法大師が伽藍を構えて「弘法寺(ぐほうじ)」と改称され、鎌倉時代に日蓮の布教を受けて日蓮宗に改宗し、運慶作の像もあり・・・なんかここって、歴史のスーパースター揃いの、すごいお寺なのかも。
赤門を抜けると、ぜんぜん予期せず「里見」の文字を発見。里見の姫をお祀りする里見龍神堂が。ここ真間山も里見氏ゆかりの地らしい。
2025年03月30日 13:05撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/30 13:05
赤門を抜けると、ぜんぜん予期せず「里見」の文字を発見。里見の姫をお祀りする里見龍神堂が。ここ真間山も里見氏ゆかりの地らしい。
真間山弘法寺の北側に位置する千葉商科大学のキャンパス外縁を廻って国府台陸上競技場や国府台スタジアムなどのスポーツ施設が林立する国府台後編へ向かいます。
2025年03月30日 13:23撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/30 13:23
真間山弘法寺の北側に位置する千葉商科大学のキャンパス外縁を廻って国府台陸上競技場や国府台スタジアムなどのスポーツ施設が林立する国府台後編へ向かいます。
国府台スタジアムの傍らに史跡・下総総社跡(六社神社跡)がありました。
2025年03月30日 13:27撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 13:27
国府台スタジアムの傍らに史跡・下総総社跡(六社神社跡)がありました。
国府台辻切(東)のワラ大蛇さん。市川歴史博物館でみたやつの現役ホンモノです。キュルキュルおメメが可愛い〜
2025年03月30日 13:43撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/30 13:43
国府台辻切(東)のワラ大蛇さん。市川歴史博物館でみたやつの現役ホンモノです。キュルキュルおメメが可愛い〜
里見公園に近づくと、その周辺からもう桜まつりでかなり賑わっていました〜
2025年03月30日 13:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 13:50
里見公園に近づくと、その周辺からもう桜まつりでかなり賑わっていました〜
ますは公園南東の崖っぷちにある羅漢の井。里見氏一族が国府台城に布陣した際の飲用水として使用したと伝えられ、古地図の国府台城縄張り図にも記載がある古い井戸です。
2025年03月30日 13:54撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/30 13:54
ますは公園南東の崖っぷちにある羅漢の井。里見氏一族が国府台城に布陣した際の飲用水として使用したと伝えられ、古地図の国府台城縄張り図にも記載がある古い井戸です。
公園に入ると勇ましい和太鼓の轟き。イベント会場の芝生広場では、千葉県市川市の女性だけの創作和太鼓チーム、手児奈太鼓 (てこなだいこ)が豪快な演奏を披露していました♪
2025年03月30日 14:05撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 14:05
公園に入ると勇ましい和太鼓の轟き。イベント会場の芝生広場では、千葉県市川市の女性だけの創作和太鼓チーム、手児奈太鼓 (てこなだいこ)が豪快な演奏を披露していました♪
桜の木の根っこをイスがわりに、和太鼓を聞き、桜を見上げながらサフランさんと道の駅でゲットしたランチをいただきま〜す。
2025年03月30日 14:06撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/30 14:06
桜の木の根っこをイスがわりに、和太鼓を聞き、桜を見上げながらサフランさんと道の駅でゲットしたランチをいただきま〜す。
道の駅いちかわでゲットした国府台城の御城印と国府台城跡碑のツーショットをパシャリ!
2025年03月30日 14:40撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/30 14:40
道の駅いちかわでゲットした国府台城の御城印と国府台城跡碑のツーショットをパシャリ!
少し痛みが来てますが国府台城跡の解説板も設置されていました。
2025年03月30日 14:42撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 14:42
少し痛みが来てますが国府台城跡の解説板も設置されていました。
夜泣き石。里見の姫が戦死した父の霊を弔うために、安房国から国府台へ。そばにあった石にもたれ父の名を泣き叫びながら、息を絶やしてしまう。以来、夜になるとこの石から泣き声が聞こえてくる・・・って、悲しい伝説だけど、いわゆる心霊スポット?
2025年03月30日 14:53撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/30 14:53
夜泣き石。里見の姫が戦死した父の霊を弔うために、安房国から国府台へ。そばにあった石にもたれ父の名を泣き叫びながら、息を絶やしてしまう。以来、夜になるとこの石から泣き声が聞こえてくる・・・って、悲しい伝説だけど、いわゆる心霊スポット?
里見広次並びに里見軍将士亡霊の碑。第二次国府台の合戦では、里見軍は北条軍に敗北し、里見軍の戦死者は五千名と伝えられている、とても悲しい史跡。
2025年03月30日 14:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 14:54
里見広次並びに里見軍将士亡霊の碑。第二次国府台の合戦では、里見軍は北条軍に敗北し、里見軍の戦死者は五千名と伝えられている、とても悲しい史跡。
里見公園展望台からは江戸川を眺める風景は、江戸時代には浮世絵に描かれるほど。歌川広重(初代)も国府台から江戸川を眺める浮世絵を描いています。
2025年03月30日 14:57撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/30 14:57
里見公園展望台からは江戸川を眺める風景は、江戸時代には浮世絵に描かれるほど。歌川広重(初代)も国府台から江戸川を眺める浮世絵を描いています。
土塁や石垣などの遺構と思われるものに囲まれて一際高い丘がありました。
2025年03月30日 15:02撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 15:02
土塁や石垣などの遺構と思われるものに囲まれて一際高い丘がありました。
登ってみると天辺は、市川市最高地点の標柱。標高30.1mだそうです。ココが今日の一座かな。
2025年03月30日 15:03撮影 by  iPhone 15, Apple
6
3/30 15:03
登ってみると天辺は、市川市最高地点の標柱。標高30.1mだそうです。ココが今日の一座かな。
小さな滝と太鼓橋。大正期にあったという東洋一を目指した遊園地「里見八景園」のなごりらしい。
2025年03月30日 15:10撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/30 15:10
小さな滝と太鼓橋。大正期にあったという東洋一を目指した遊園地「里見八景園」のなごりらしい。
いかにも城跡遺構にみえる土塁に沿って延びる小径を往くと・・・
2025年03月30日 15:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 15:11
いかにも城跡遺構にみえる土塁に沿って延びる小径を往くと・・・
二つの古い石棺が並んでいました。史跡・明戸古墳石棺です。
2025年03月30日 15:12撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/30 15:12
二つの古い石棺が並んでいました。史跡・明戸古墳石棺です。
元々古墳があったところを利用して、国府台合戦や国府台城周辺の造営のために土塁や壕を巡らせたらしい。石棺は『江戸名所図会』にもしっかり「石ひつ」と描かれています。
2025年03月30日 15:14撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/30 15:14
元々古墳があったところを利用して、国府台合戦や国府台城周辺の造営のために土塁や壕を巡らせたらしい。石棺は『江戸名所図会』にもしっかり「石ひつ」と描かれています。
里見公園の北口のすぐそばにある「お休み処おおた」さん。味噌おでんをつまみにちょい飲みも良さそうですが、今日は時間がないので残念〜
2025年03月30日 15:19撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/30 15:19
里見公園の北口のすぐそばにある「お休み処おおた」さん。味噌おでんをつまみにちょい飲みも良さそうですが、今日は時間がないので残念〜
国府台天満宮にお詣り。国府台辻切の四つの大蛇さんは、毎年一月一七日、この天満宮境内で作られ、お神酒を飲ませ魂入れをして、町の四隅にある樹に頭を外に向けて結び付けられます。そして一年間風雨にさらされながら、町内安全のため目を光らせているのです・・・って、ヘビさんエライのな〜
2025年03月30日 15:23撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/30 15:23
国府台天満宮にお詣り。国府台辻切の四つの大蛇さんは、毎年一月一七日、この天満宮境内で作られ、お神酒を飲ませ魂入れをして、町の四隅にある樹に頭を外に向けて結び付けられます。そして一年間風雨にさらされながら、町内安全のため目を光らせているのです・・・って、ヘビさんエライのな〜
桜のずっと上空、紺碧の空に、かなりの速度でひこうき雲が引かれていきます。
2025年03月30日 15:29撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/30 15:29
桜のずっと上空、紺碧の空に、かなりの速度でひこうき雲が引かれていきます。
天空から足元に視線を落とせば、そこは一面のハナニラ。
2025年03月30日 15:33撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/30 15:33
天空から足元に視線を落とせば、そこは一面のハナニラ。
なんとな〜く懐かしい町並みを散策していきます。
2025年03月30日 15:37撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 15:37
なんとな〜く懐かしい町並みを散策していきます。
国府台の三猫士も、ポカポカ陽気でのんびり〜春だニャ❣️
2025年03月30日 15:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
3/30 15:40
国府台の三猫士も、ポカポカ陽気でのんびり〜春だニャ❣️
ひこうき雲どうなったかな〜と見上げると、おや?桜に何か掛かってる・・・まさか、天女の羽衣⁉️
2025年03月30日 15:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/30 15:44
ひこうき雲どうなったかな〜と見上げると、おや?桜に何か掛かってる・・・まさか、天女の羽衣⁉️
5分ほど歩いて、じゅん菜池公園の入口近くにある里見姫宮をお参り。
2025年03月30日 15:51撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/30 15:51
5分ほど歩いて、じゅん菜池公園の入口近くにある里見姫宮をお参り。
里見氏の武将の姫が身を投げたという国分沼(じゅん菜池)が広がります。いまは桜とカモさんで癒しの池ですね。。
2025年03月30日 15:57撮影 by  iPhone 15, Apple
5
3/30 15:57
里見氏の武将の姫が身を投げたという国分沼(じゅん菜池)が広がります。いまは桜とカモさんで癒しの池ですね。。
春風に揺れる水面に満開の桜が映えます。夏はツツジ、秋はキンモクセイの香り、もみじ、かえでの紅葉など、四季折々の自然を楽しめるそうです。
2025年03月30日 16:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
3/30 16:04
春風に揺れる水面に満開の桜が映えます。夏はツツジ、秋はキンモクセイの香り、もみじ、かえでの紅葉など、四季折々の自然を楽しめるそうです。
カモさん2羽も桜の水面目掛けて豪快に着水〜
2025年03月30日 16:09撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/30 16:09
カモさん2羽も桜の水面目掛けて豪快に着水〜
北相線の矢切駅を越えて、矢切神社に参拝。矢切神社の祭神は 素戔嗚命(第六天神)。倉稲魂神(稲荷様)。菅原道真公(天神様)。五百年前永禄年間頃に里見氏が国府台城の大堀に第六天を奉安したのが始まりだそうな。
2025年03月30日 16:43撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/30 16:43
北相線の矢切駅を越えて、矢切神社に参拝。矢切神社の祭神は 素戔嗚命(第六天神)。倉稲魂神(稲荷様)。菅原道真公(天神様)。五百年前永禄年間頃に里見氏が国府台城の大堀に第六天を奉安したのが始まりだそうな。
タラコ唇がちょっとユーモラスな狛犬さん。お口が大きすぎて、どっちが阿吽かわかんない・・・
2025年03月30日 16:48撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/30 16:48
タラコ唇がちょっとユーモラスな狛犬さん。お口が大きすぎて、どっちが阿吽かわかんない・・・
矢切神社の向かい側には、矢喰村庚申塚。もう名前だけでパワースポットの匂いがプンプンしますが、国府に近く記録に残る大きな戦いが七度あった矢切村(矢喰村)の人々は、二度と再び戦いが来ないよう平和な 日々を求め庚申塚を建てたそうです。
2025年03月30日 16:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 16:53
矢切神社の向かい側には、矢喰村庚申塚。もう名前だけでパワースポットの匂いがプンプンしますが、国府に近く記録に残る大きな戦いが七度あった矢切村(矢喰村)の人々は、二度と再び戦いが来ないよう平和な 日々を求め庚申塚を建てたそうです。
矢切神社から国府台古戦場址へ向かって道を曲がると、薄暮の迫る西の空を背景に鬼気迫るような大桜が仁王立ちしていてウサクマともドッキリ!
2025年03月30日 16:58撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/30 16:58
矢切神社から国府台古戦場址へ向かって道を曲がると、薄暮の迫る西の空を背景に鬼気迫るような大桜が仁王立ちしていてウサクマともドッキリ!
矢切大坂に繋がる静かな道の先に、古い歩道橋が見えて来ました。西連寺と野菊苑を結ぶ橋ですね。
2025年03月30日 17:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/30 17:01
矢切大坂に繋がる静かな道の先に、古い歩道橋が見えて来ました。西連寺と野菊苑を結ぶ橋ですね。
橋のすぐ先、矢切大坂にかかるところに国府台合戦古戦場跡に案内碑。標柱には「史跡・永禄古戦場址 永禄七年正月七日(一五六四)打死一千人」と刻まれています。
2025年03月30日 17:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 17:04
橋のすぐ先、矢切大坂にかかるところに国府台合戦古戦場跡に案内碑。標柱には「史跡・永禄古戦場址 永禄七年正月七日(一五六四)打死一千人」と刻まれています。
桜咲く矢切大坂。ここは第二次国府台合戦時の後北条対里見の激戦区。里見八犬伝では里見氏が勝利しますが、史実ではこの大坂でいったんは勝利するも、戦勝祝宴で酒に溺れていた所を北条の夜襲を受けて惨敗。虚実のギャップがすごい!
2025年03月30日 17:05撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/30 17:05
桜咲く矢切大坂。ここは第二次国府台合戦時の後北条対里見の激戦区。里見八犬伝では里見氏が勝利しますが、史実ではこの大坂でいったんは勝利するも、戦勝祝宴で酒に溺れていた所を北条の夜襲を受けて惨敗。虚実のギャップがすごい!
野菊の墓文学碑がある西蓮寺境内から歩道橋を渡って野菊苑に渡ります。政夫と民子の淡い恋物語を描いた伊藤佐千夫の小説「野菊の墓」の舞台がこの辺りだそうですが・・・
2025年03月30日 17:07撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/30 17:07
野菊の墓文学碑がある西蓮寺境内から歩道橋を渡って野菊苑に渡ります。政夫と民子の淡い恋物語を描いた伊藤佐千夫の小説「野菊の墓」の舞台がこの辺りだそうですが・・・
ウサクマの今回の興味は、この場所から望む矢切地区の田園、江戸川で500年近く前に繰り広げられた国府台の合戦です。
2025年03月30日 17:09撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/30 17:09
ウサクマの今回の興味は、この場所から望む矢切地区の田園、江戸川で500年近く前に繰り広げられた国府台の合戦です。
国府台古戦場に新たな猫士現わる!
2025年03月30日 17:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
3/30 17:16
国府台古戦場に新たな猫士現わる!
そして二猫士が相談中。城の北側に敵の気配がするニャ〜了解ニャ、江戸川の黒い鳥の攻撃に備えるニャン
2025年03月30日 17:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
3/30 17:19
そして二猫士が相談中。城の北側に敵の気配がするニャ〜了解ニャ、江戸川の黒い鳥の攻撃に備えるニャン
さらに一猫士があたりを警戒中!すごいすごい、国府台でこれで七猫士に出逢えました。
2025年03月30日 17:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
3/30 17:20
さらに一猫士があたりを警戒中!すごいすごい、国府台でこれで七猫士に出逢えました。
有名な矢切の渡し舟の最終には間に合わないなので矢切駅へ。道すがら、ついに最後の一猫士キターー(゜∀゜)ーー!これで国府台に八猫士勢ぞろいしましたのニャン♪
2025年03月30日 17:39撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/30 17:39
有名な矢切の渡し舟の最終には間に合わないなので矢切駅へ。道すがら、ついに最後の一猫士キターー(゜∀゜)ーー!これで国府台に八猫士勢ぞろいしましたのニャン♪
有名な矢切の渡し舟の営業時間に間に合わなかったので、北総鉄道の矢切駅に到着〜
2025年03月30日 17:46撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/30 17:46
有名な矢切の渡し舟の営業時間に間に合わなかったので、北総鉄道の矢切駅に到着〜
改札の前に渡し舟(実物)が展示されていました。ウサさんと比較してこの大きさ、想像よりずっとデカい!
2025年03月30日 17:49撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/30 17:49
改札の前に渡し舟(実物)が展示されていました。ウサさんと比較してこの大きさ、想像よりずっとデカい!
青砥駅で途中下車して、送迎バス利用で「東京天然温泉 古代の湯」へ。地下1720メートルから、こんこんと湧き出る天然温泉とたっぷりのお料理で打ち上げだ〜♪
2025年03月30日 20:42撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/30 20:42
青砥駅で途中下車して、送迎バス利用で「東京天然温泉 古代の湯」へ。地下1720メートルから、こんこんと湧き出る天然温泉とたっぷりのお料理で打ち上げだ〜♪
今回も、国府台城の古い縄張り図と現在のマップを重ねて、今回歩いたルートを古地図上で確認していました〜国府台城ってホント江戸川沿いの断崖絶壁の上にあったんですね
2025年04月01日 02:06撮影
2
4/1 2:06
今回も、国府台城の古い縄張り図と現在のマップを重ねて、今回歩いたルートを古地図上で確認していました〜国府台城ってホント江戸川沿いの断崖絶壁の上にあったんですね
撮影機器:

感想




南総里見八犬伝ゆかりの地めぐりウサトレも、安房国を飛び出して、坂東(関東)一円にその守備範囲(攻略範囲)を拡大中のウサクマです。

今回は前々回の滸我城芳流閣に続いて、下総国の第2弾、国府台合戦の巻です。

南総里見八犬伝のクライマックスであり、八犬士が大活躍の対関東管領戦。その中でも主戦力同士が激突する主戦場が、下総国「国府台の陸戦」。物語では、犬塚信乃と犬飼現八の活躍で、関東管領に大勝利し里見家に平安が訪れ物語の終わりにつながるのですが・・・

一方、史実では里見軍と北条軍が二度戦い、詰めの甘かった里見軍が戦況優勢の段階で勝利の美酒に溺れている間に北条氏の夜襲にあっては潰走。多くの重臣を失うことになります。

史実を題材やモチーフにした物語は多くありますが、ここまで虚と実の結果が正反対というのも面白い。さすが馬琴先生、エンターテイメントのためなら史実なぞ木っ端みじんだな〜

とはいえ、馬琴先生も史実の「国府台の合戦」を里見八犬伝の参考にしているから、市川周辺の国府台や行徳が物語にも数多くの舞台になっているはず。今回は国府台周辺の「里見八犬伝と戦国里見ゆかりの名所」をウサトレお散歩してみました〜

初めて乗った北総鉄道の北国分駅から少し歩くと入場無料の「市川歴史博物館」と「市川考古博物館」。計画ではそれぞれ30分ずつ見学時間を取ったけど「まあ、興味なかったら、さっさと先に進んじゃえ〜」とお気楽に足を踏み入れたウサクマ。結局計画時間いっぱいいっぱいまで展示物に見入ってしまいました〜

下総国分寺の史跡を巡りながら、真間山に向かうと、国分の台地もお寺が多くて、見頃の桜がとてもキレイ。

そしてついに、里見八犬伝の伏姫さまにちなんだ枝垂れ桜「弘法寺の伏姫桜」へ。青い空に美しい枝垂れが映えて美しい〜 映え〜 ずっと見頃の伏姫桜が見たくて、ネットでチェックしまくりだったウサさん。いいお天気に恵まれ、綺麗な桜が見れて感涙モノです。

仁王門には、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも出ていた運慶作と言い伝えられている仁王像が、とても凛々しい。

境内には古墳時代の前方後円墳「弘法寺古墳」があり、奈良時代には行儀菩薩が立ち寄られて「求法寺(ぐほうじ)」と名付け、平安時代に弘法大師(空海)が伽藍を構えて「弘法寺」と改称され、鎌倉時代に日蓮の布教を受けて日蓮宗に改宗し、運慶作の像もあり・・・なんかこのお寺って、歴史のスーパースター揃いの、すごいお寺なのかも!

伏姫桜を堪能できたウサクマは、いよいよ国府台城跡(里見公園)へ。

里見公園の南斜面にある湧水「羅漢の井」は里見一族が国府台城に布陣した時の飲料水として使用されたという言い伝えがある古い井戸ですが、日本中にいっぱいある「弘法大師清水伝説」の井戸のひとつ。もう、弘法大師さんてば、日本国中で杖で突いては清水を湧かせていますね。なので、ここ弘法大師が来たのか、は???なんですが、先の真間山弘法寺に伽藍を構えたって話もあるし、ここはまがりなりにも「国府」だったところだし、ほかの前節の地よりは信憑性高いのかな(もちろん杖で突いたくらいでは井戸は掘り当てられませんけど)

里見公園展望台から見下ろす江戸川は、西日にキラキラ光ってとてもキレイでした。国府台から江戸川を眺める風景は、浮世絵に描かれるほどの美しさで、歌川広重(初代)も国府台から江戸川を眺める浮世絵を描いています。画題の「とね川」は現在の江戸川。やっぱりすごい崖だったんだなぁ。
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/382608

お花見客がいっぱいの里見公園南東部に比べ、北西部はひっそりとした雰囲気でした。小高い石垣の上には「里見広次並びに里見軍将士亡霊の碑」と「夜泣き石」。あたりもなんとなくピンと張りつめたような雰囲気。時代は不明だけど、土塁や石垣などの城の遺構が残っていて、なにげに転がっている岩にも、何かいわくがあるのでは? なんて思いながら散策しました。

里見公園北東に隣接してるのが「国府台天満宮」。太田道灌が創建し、現代でも「辻切り」という伝統行事が行われているみたい。里見公園の入り口でも、木に巻かれた国府台辻切り(東)を発見。大蛇さんが、ちょっと可愛くて、四つ探したくなりましたが、時間の都合で断念〜残念〜

最後に矢切神社から国府台古戦場址へ。切り通しの曲がりくねった坂から見えた木柱は、「史跡 永禄古戦場跡」。階段を登ると、後北条氏と里見氏が関東の覇権をかけて戦った、第二次国府台合戦の説明板。やっぱりここは古戦場跡なんだなぁ・・・なんて実感がわいてきます。隣接する「野菊苑」で国府台を見下ろすことができる展望のいいところにベンチがあったので一休みして、眼下の古戦場を眺める。ここで繰り広げられた凄惨な戦いが脳裏をよぎるけど、待て待て、里見八犬伝ではここで八犬士たちの大活躍で勝利を納め、和議が結ばれ戦が終結した地。せっかくの聖地巡礼、虚の世界を想像して楽しくこのウサトレをを締めよう…なんて思っていたら・・・

にゃん。

 にゃん。にゃん。にゃん。

たくさんの野良ネコタ達が、続々と集結して目の前でくつろいでる〜

今回のウサトレでは、ここまでに3匹のネコタと遭遇。そして、ここで4匹のネコタが終結。すごいすごい、リーチだ!(なんの?)

                   にゃん。

キターーーー!
矢切駅へ戻る道すがら、車のボンネットの上に最後のネコタが登場!

やった!八猫士(はちにゃんし)が勢ぞろいして、今回のウサトレを締めくくってくれました〜♪

----------
【里見八犬伝めぐり〜下総國編 ウサトレ一覧】
 其の壱 滸我芳流閣ノ巻 (2025年3月1日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7860751.html
★其の弐 伏姫桜国府台合戦ノ巻 (2025年3月30日)

【里見八犬伝めぐり〜武蔵國編 ウサトレ一覧】
 其の壱 べらぼう石浜對牛楼ノ巻 (2025年3月23日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7937727.html

【里見八犬伝めぐり〜安房國編 ウサトレ一覧】
 其の壱 滝田城跡犬掛ノ巻 (2024年1月5日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6345679.html
 其の弐 館山城跡ノ巻(2024年1月6日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6345679.html
 其の参 稲村城跡ノ巻(2025年1月24日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7728723.html
 其の肆 白浜城跡野島崎ノ巻(2025年1月24日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7729642.html
 其の伍 洲崎ノ巻(2025年1月25日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7732181.html
 其の陸 宮本城跡ノ巻(2025年1月25日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7734962.html
 其の漆 伏姫籠穴富山ノ巻(2025年2月21日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7824011.html
 其の弐の補(館山城救援第二章再ノ巻)(2025年2月22日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7828798.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら