記録ID: 7984444
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
大峯奥駈道(吉野~熊野)4泊5日
2025年04月02日(水) 〜
2025年04月06日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 55:01
- 距離
- 103km
- 登り
- 7,979m
- 下り
- 8,052m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:38
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 9:29
距離 22.6km
登り 2,044m
下り 715m
6:41
9分
スタート地点
16:13
2日目
- 山行
- 10:40
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 12:11
距離 18.9km
登り 1,650m
下り 1,254m
18:48
3日目
- 山行
- 11:16
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 12:28
距離 21.1km
登り 1,466m
下り 2,300m
18:37
4日目
- 山行
- 10:30
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 11:22
距離 21.2km
登り 1,776m
下り 1,833m
17:35
5日目
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:39
距離 19.4km
登り 1,042m
下り 1,951m
12:37
天候 | 1日目 ☁️→☔️ 2日目 ☂️→☁️ 3日目 ☁️→ ☀️ 4日目 ☀️→ ☔️ 5日目 ☔️→☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ゴール 熊野本宮大社🚌→新宮駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山上ヶ岳~釈迦ヶ岳 残雪あったりなかったり踏み抜き多数 釈迦以降は雪無し 弥山登り、釈迦登り雪グダグダ 国見岳すぐの垂直の鎖が雪に埋まってました。鎖の頭の部分は出てます(先に進めないと思い迂回出来ないかウロウロ、結局鎖の横あたりの草木掴んで下りました、結構危ない) 釈迦まで道が悪い(倒木など) 釈迦から先だいぶ歩きやすい(南奥駈道) 釈迦のかくし水は雪に埋もれてるけど、雪穴があり水が取れる |
感想
雨や雪で初日以外ずっと靴や靴下が濡れてしまい足が後半につれてだいぶ痛くなって大変だった。
ところどころ残雪があったが雪がグタグタで踏み抜き雪の上をうまく歩けず時間と体力の消耗が激しかった。
山上ヶ岳~釈迦までは標準タイムで行けなくて小屋に着くのがだいぶ遅くなって反省。
初めての大峯奥駈道、天候にあまり恵まれず苦労したけど、なんとか歩き切れて良かった。
ひたすらアップダウン心身ともに鍛えられた気がする!!
機会があれば逆ルートも天気を良い日に歩いてみたい。
七曜あたりでヘリがずっと飛んでいたが遭難だったんだろうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人
それにしてもやはり体力オバケ👻
天候さえ晴れ続きであればもっと楽しめたのに!本当に修業になってしまいました(笑)
次は日高山脈縦走ですね!(違)
千日回峰行、できそうかも?!笑
日高のお誘い待ってまーす\(_ _)
知らない間に玉置神社ですれ違っていたみたいですね。
お疲れ様でした。
お疲れ様でした。いつの間にかすれ違ってたんですね!いつか逆ルートもトライしてみたいです!雪のない時期に(笑)
いえいえ、たいしたアドバイスにならなかったかもしれませんが🙏
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する