鋸山から豊受山へ歩いてみた


- GPS
- 06:19
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 614m
- 下り
- 614m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
☆登山口まで
法皇トンネル南から翠波高原へ。
「みつまたの里」から西進。
T字路絵御左折して林道法皇線を西進し、「←鋸山」の表示からダートを約500m、林道コーナー脇のっスペースに駐車。
☆縦走路
まだ木立に葉が無いので日差しの中を急登を登る。
鋸山の大岩テラスから宇摩平野を見下ろし小休止のあと豊受山に向かう。
尾根の縦走路で道迷いしようもないコースなのに、5~10mごとに赤テープ、ピンクテープ、黄テープあり。
極端な所では、1本の枝に 「赤」「黄」「ピンク」のテープあり。
・・・もう~~~自由にルーファイしながら歩かせてくれ!!
犬の散歩のマーキングみたいな無意味なテーピングは止めましょう。
ゴミ拾いしながら、全てのテープを除去しました。
すっきりした尾根になりました。
七々木山からの眺めを楽しんだ後、さらに西進します。
豊受神社参道との合流点あたりから濃いガスが流れてき始めました。
豊受山頂社にお参りした後、豊受山三角点まで行ってみましたが、濃いガスで眺望は全くないので早々に下山開始。
参道合流点から参道を下ろうかと一瞬迷ったが、尾根道の花の状況を確認しながら、ゆっくりと降りることにした。
☆花の状況
山芍薬の群生地では、草丈は短いながらもピンクの蕾が膨らみかけていた。
カタクりは、所々に葉っぱが出てるだけであった。
これから暖かい日が続けば2週間もすると開花が始まるだろうな。
☆であった登山者
豊受山三角点から瘦せ尾根途中で男性とそれ違った。
帰路、鋸山大岩テラスでで2名の男性と出会った。少し会話。徳島からの登山客のようで、寒川山に行ってみるとのこと。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あれっ! そうなんだ〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する