記録ID: 8010082
全員に公開
ハイキング
東海
納古山 アゼリアカラーの街道ー華やかに彩りを
2025年04月12日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:09
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 753m
- 下り
- 728m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:10
距離 9.3km
登り 753m
下り 728m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
この時期は気温も穏やかで春の花も美しいので登山のハイシーズンと言えます。
ヒカゲツツジもこの時期、見頃を迎えて各地色んなところで楽しめます。
岐阜にある納古山は岐阜のグランドキャニオンとして展望地、
景勝地として地元でも親しまれている山ですが
この時期はヒカゲツツジが多く見られる山として人気があるようです。
その他、アカヤシオ等も楽しめるようでちょうど良い機会で行ってきました。
この山は駅近で上麻生から入り山頂を得た後、
遠見山に縦走して下麻生に出る、駅TO駅が出来る点も利点でしょうか。
当日は駅トラブル等でやむなくタクシー利用だったんですが
アクセス面でも魅力ありだと思います。
展望は岐阜のグランドキャニオンと呼ばれるように岩場からの展望は
低山とは思えない程よく、縦走路でも良い景観がありました。
納古山山頂もなかなか広めで展望も360度あります。
欠点はその登りやすさに人が多くなりがちといったところでしょうか。
ヒカゲツツジは大変多く見られしかもピークだった為、これまででは
一番素晴らしい群生が見られたことでしょうか。
天気も良かった為、淡い黄色がより映えて綺麗でした。
西尾根はアカヤシオが中心に咲いていますがこちらも目線の高さに
アカヤシオがきて観察がしやすくて良かったです。
ミツバツツジも併せて同時期に3種のツツジが楽しめる山としては
有数なのでまた機会とタイミングが合えば行ってみようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:605人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ヒカゲツツジが素晴らしい、
そして白花やマーブル的に色が混じった物とかヒカゲツツジもこんな表情を見せるのですね、クリーム色しか見たこと無いのでほんとこれがヒカゲツツジと疑いましたよ、とにかく日影が一杯素晴らしい山歩きできる山ですね、ツツジも三色そっくり見られたしね。
お疲れ様でした。
こんばんは
個体数が多く、ヒカゲツツジのトンネルになっていることは驚きます💦。
色合いも柔らかなクリーム色で心が和みます。
シロバナ等の変わった個体を探すのもまた楽しいですね♪。
yasioさんもアカヤシオのシロバナを見つけられたということでアカヤシオの鑑賞の可能性も広がります。山野草も楽しいですがツツジやシャクナゲ等、木々の花もこれから楽しみになってきますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する