記録ID: 8016368
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島
宮之浦岳、黒味岳
2025年04月13日(日) 〜
2025年04月15日(火)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 22:26
- 距離
- 30.9km
- 登り
- 2,061m
- 下り
- 2,682m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 4:53
距離 7.1km
登り 602m
下り 233m
2日目
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 8:52
距離 10.2km
登り 746m
下り 890m
3日目
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 8:32
距離 13.6km
登り 713m
下り 1,559m
15:25
天候 | 晴れ→ガス→霰→晴れ(常時強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アドバイス ・バスを活用して縦走できる 宿は屋久島空港近く、バスで合庁前まで行き、紀元杉行きに乗り換える。 紀元杉行きは朝と昼過ぎ2本ある。 白谷雲水峡に下山したら、またバスを乗り継いで屋久島空港へ戻れる ・コースタイムがきつい 鈍足ではあるがテント泊装備で1.5を切ることはないのに、登りでは1.8とかでた。遅い方はかなり時間に余裕を持ちましょう。 ・淀川からの登山開始は、標高稼げる。 スタートが1200mから、白谷雲水峡だと600mほど、しかも縄文杉への登りは急登の木段地獄。淀川からの登りは、急登は少ない ・初日は淀川小屋がいいと思う。 標高を稼ごうと朝のバスで石塚小屋へ行ったが、花之江河から石塚小屋までの登山道が荒れている。 ・屋久ネズミにやられた 食料は袋に入れて紐に吊っていたが、バックパックのサイドポケットにいれていたカロリーメイトをかじられた。しかもポケットもかじられた ・黒味岳は寄って良かった。 縦走路が一望できる ・ほぼ岩盤の登山道、花崗岩なのでグリップはある、が、私の時は朝氷点下で薄く岩張った氷に気づかず、転倒。 ・強風下での縦走となったが、樹林帯や熊笹が風を遮ってくれた ・新高塚小屋のほうが高塚小屋より良い 広くて水場も近く、トイレもキレイ 高塚小屋はトイレから💩が溢れてた 但し、扉に水場の案内ルートが書かれているが、そこではなく、トイレの反対側にある ・9時くらいになると、縄文杉日帰り者が続々と登ってくる。早めにスタートしたほうが良い 平日にも関わらず大半はツアーでゾロゾロと列で来るので、離合に時間がかかる。 |
写真
撮影機器:
感想
宮之浦岳を淀川から白谷雲水峡まで2泊3日小屋泊縦走してきました。
残念ながら、宮之浦岳登頂日だけガスの中となり、眺望は拝めませんでしたが、縄文杉と白谷雲水峡が満喫できて、良い山行でした。
縄文杉は一見の価値あり
人生が洗われる。この木の葉っぱ一枚分しか生きてないと思うと、人生の短さ感じられる、日々をもっと充実しようと改めて感じた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する