御池岳(鞍掛トンネル東口から周回)


- GPS
- 07:24
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,052m
- 下り
- 1,060m
コースタイム
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:23
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午前4時50分着で6台目 午前5時30分ごろに満車になった感じでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・鞍掛トンネル東口P→コグルミ谷登山口 (車道は早朝で交通量少ないですが、 走る車に注意です) ・コグルミ谷登山口→カタクリ峠 急登ですが、よく整備されています ・カタクリ峠→御池岳→ボタンブチ→鈴北岳 テーブルランド上は少しのアップダウン ありますが、 多くの池塘になる前のくぼみ部分に注意です。 ・鈴北岳⇔鈴ヶ岳 長い下り・鞍部・急登ありますが、 お花も多くて癒されながら ・鈴北岳→鞍掛峠 最も緩やかな下りで歩きやすい ・鞍掛峠→鞍掛トンネル東口P 途中ザレ場の下り箇所は特に、 石を落とさないことが大切 |
その他周辺情報 | 温泉=香良の湯(甲良町役場横)@250円。 コスパ最強ですが、大変混雑していました。 食事=日本晴食堂(R8沿) メニュー多数の昭和食堂です。 |
写真
<4/23追記>
帰宅して計算すると平均斜度26.3°でした。瞬間的には30°を越えていたと思います。
yo>写していた人によれば2匹居たそうです。
ここを左に登って行きます。少しぬかるんでいて、上部は雪渓が残っていました。
直進すると鈴北岳へ行けるようです。
<4/23追記>真の池だと思います。
この少し上部が真の谷の源頭のようです。真の谷の源頭部にある池で真の池なのでしょう。
右から合流する道を下るとリスを見た8合目に出るようです。
感想
会社OB山歩き会メンバーのみなさんで、
鈴鹿山系最高峰の『御池岳』へ
目的は、
1.フクジュソウを含む春の花を楽しむ事。
2.コグルミ谷でリスに会える事。
で計画し、共に素晴らしい出会いがあり
感動の1日でした。
やはり、フクジュソウについては、
鈴鹿山系で断トツに鈴ヶ岳が一番ですね。
リスは8合目付近で遠くに1匹何とか見えた
レベルでしたが、
少し進むとたくさんのみなさんで、
すぐ近くにいた2匹のリスの大撮影会。
想像以上にシマリスは小さくすばしっこかった。
スマホでの撮影は大変。
登山道は残雪一部あるも、チェーンスパイク
は不要でした。
気温高く・風弱く一気に春を越初夏かつ
黄砂影響で見晴らしは少し悪かったですが、
楽しい会話をしながら
残雪・多くの花・リスを十分に楽しめた
一日でした。
ありがとうございました!
鞍掛トンネル東口駐車場に5時前に着き、1時間ほど仮眠して軽い朝食を食べ、6時過ぎに出発しました。
人気のコグルミ谷沿いの登山道は急登の連続、五合目〜カタクリ峠は更に斜度を増していきますが、点在する花々に励まされ、周辺の景色に癒されながら登ることが出来ました。
7合目付近の開けた斜面と8合目・真の谷の苔むした岩場では可愛いリスを観察できました。動きが早いので撮影するのは難しいです。
愛好家の人は800mmのレンズで撮影していました。重さは2kg、好きじゃないとできません。
真の谷から山頂までの斜面には比較的長い雪渓が残っていて、朝早いので踏み抜きは無さそうだったので雪の上を登りました。(横の斜面に迂回できます。)
雪渓を詰めると御池岳山頂でした。
山頂からボタンブチ、奥の平を回り、山頂に戻り、鈴北岳を経て鈴ヶ岳に向かいました。
鈴北岳〜鈴ヶ岳は指呼の間ですが、鞍部のヒルコバまで140m下って、90mの登り返しがあります。
しかしその苦労に報いるようにフクジュソウの群落が広がっていました。
山頂から少し下った場所で、フクジュソウを眺めながら昼食休憩し、鈴北岳に戻り、鞍掛尾根を降り、出発地に戻りました。
この日はコースの至る所でフレッシュな白色のキクザキイチゲを、鞍掛尾根下部では少ないながらカタクリを観ることが出来ました。
山頂台地の雄大なカルスト地形は国内では珍しい光景ではないかと思います。緩やかなアップダウンを繰り返して歩く醍醐味を味わえました。
御池岳は長年の懸案でしたが、公共交通機関ではアクセスが難しいので果たせないでいました。
今回キクタツさん、Masaさんコンビからお誘いを受け、念願を果たす事が出来ました。
深夜1時に京都を出発し、途中Masaさんをピックアップしてから大阪まで迎えに来ていただいたキクタツさん、大変お疲れさまでした。
深夜1時京都スタート、大阪の仲間を2人送迎、
5時前鞍掛峠トンネル東駐車場到着。
少し仮眠するも周りが騒がしくなり出発する事に、6時過ぎスタート、気温17度。コグルミ谷登山口まで舗装道路降る、登坂開始すると直ぐ急斜面暑くなり薄いピステを脱ぎ半袖とハイクシャツにするが汗だく、カタクリの咲く前、キクザキイチゲ、ニリンソウなど見つけ、撮影という休憩。次々と花がありなかなか進まない。後続者に道を譲るばかり😅
御池岳、天狗鼻、鈴北岳、鈴ヶ岳、今日のミッション(カタクリ、リス、福寿草)全てコンプリートして、13:30下山。大満足な登山でした。
下山事、甲良町の香良の湯で、あせを流し、R8沿いの日本晴食堂でトンテキ定食(ご飯大盛)を食べ満腹。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する