記録ID: 8048211
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
残雪の唐松岳・五竜岳
2017年05月04日(木) 〜
2017年05月06日(土)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:44
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,721m
- 下り
- 2,035m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 5:37
距離 5.5km
登り 933m
下り 150m
2日目
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 7:33
距離 5.8km
登り 671m
下り 812m
3日目
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:19
距離 6.4km
登り 116m
下り 1,073m
1日目は八方池山荘から唐松岳に登頂して唐松岳頂上山荘に宿泊
2日目は唐松岳頂上山荘から五竜岳まで縦走して五竜山荘に宿泊
3日目は五竜山荘から白馬五竜アルプス平に下山となりました。
2日目は唐松岳頂上山荘から五竜岳まで縦走して五竜山荘に宿泊
3日目は五竜山荘から白馬五竜アルプス平に下山となりました。
天候 | 1日目:晴れ、2日目:晴れ、3日目:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央道安曇野インターを降り、県道310号線を白馬、大町方面に約4.7km直進し、柏矢町交差点を右折、国道147号を約20.4km進み、旭町交差点を左折、約3.3km進み、南借馬交差点を左折、国道148号を約12.7km道なりに進み、佐野坂交差点を右折、道なりに約3.6km進み、土合橋南交差点を左折、道なりに約5.9km進むと八方第五駐車場に到着します。 【駐車場】 八方第五駐車場(無料) 八方インフォメーションセンターから少し離れています。 白馬五竜スキー場(無料) とおみ駅の駐車場に一台車を駐めておきました。 【トイレ】 八方インフォメーションセンター、八方アルペンライン等要所要所にトイレがあります。 【ゴンドラ】 八方アルペンライン(白馬観光開発)0261-72-3280 料金:1,550円/大人(片道)+手荷物440円 八方尾根ゴンドラリフト、アルペンクワッドリフト、グラートクワッドリフト 乗り換え含めて八方池山荘まで約30分かかります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆八方池山荘〜八方池(第三ケルン) 八方池山荘を出発すると、岩がゴロゴロしていいる急傾斜の登山道を登ります。 少し一段登ったところで、木道コースに入り、第二ケルンを過ぎるとまた岩がゴロゴロしているしている登山道に戻ります。 八方池まで約1時間かかっています。 ◆八方池〜丸山 八方池をスタートすると急傾斜な雪道となります。 丸山ケルン景色を楽しみながらランチとなりました。 ◆丸山〜唐松頂上山荘 丸山から唐松頂上山荘までは、急傾斜の雪道を尾根に沿って登ります。 ◆唐松頂上山荘〜唐松岳〜唐松頂上山荘 唐松頂上山荘から唐松岳は一端下ってから山頂まで急傾斜の雪道を登ります。 約80mの高低差を30分程度で歩くきます。 帰りも急傾斜な雪道となりますので、転倒に注意しましょう。 ◆唐松岳山頂 唐松岳の山頂はそれなりに広くゆっくりと休憩することが可能です。 山頂からの展望は大変良く360度の大パノラマです。 今回は天気も良く五竜岳、剣岳、白馬三山が綺麗に見えていました。 ◆唐松岳頂上山荘〜大黒岳 唐松岳頂上山荘を出発してほどなく牛首になります。 牛首はアイゼンを装着せずに越えられたので良かった。 大黒岳までは岩稜帯細尾根を一気に下って行きます。 要所要所に鎖が設置されているので、ゆっくり下りましょう。 途中でアイゼンを装着しています。 ◆大黒岳〜五竜山荘 大黒岳からは雪と岩のミックスとなります。 軽いアップダウンはありますが気持ちのよう稜線歩きです。 遠見尾根分岐を過ぎ、少し下ると五竜山荘に到着です。 ◆五竜山荘〜五竜岳 五竜岳を目指して出発、テン場を過ぎ、細くガレている登山道を登って行きます。 鎖場付近はかなりの高度感があります。 五竜岳直下の登りは雪もありかなり大変でした。 ◆五竜山荘〜西遠見山 五竜山荘から残雪期ならではの登山道で一気に西遠見山を目指します。 急傾斜の雪地味をアイゼン効かせてガンガン下ります。 ◆西遠見山〜大遠見山〜中遠見山〜小遠見山〜地蔵の頭 西遠見山から地蔵の頭まではアップダウンを繰り返す稜線となります。 山荘からずっと雪はついているが、気温も上がり雨も降っているのでグズグズです。 地蔵の頭まえはゲレンデを横切るので注意が必要です。 ◆地蔵の頭〜白馬五竜アルプス平 地蔵の頭から白馬五竜アルプス平駅まで緩やかに下ります。 |
その他周辺情報 | 【日帰温泉】 白馬塩の道温泉 倉下の湯 〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村大字北城9549-8 TEL:0261-72-7989 URL:https://www.kurashitanoyu.com/index.html 日帰り入浴 600円/大人 営業時間 AM10:00〜PM 9:00 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
登山地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ツェルト
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
アイゼン
ピッケル
ゴーグル
|
---|
感想
今年のゴールデンウィークは残雪の唐松岳、五竜岳の縦走となりました。
五竜岳は2014年の夏に唐松岳・五竜岳の縦走にチャレンジし、五竜岳の登頂直前で強風と雨のため登頂を断念していたので是非登りたい山でした。
一日目の唐松岳は雪が残っているものの、アイゼンを履かずに山荘まで到着
小屋から山頂まではアイゼン、ピッケルで登りました。
五竜岳等の素晴らしい展望を望むことが出来ました〜
二日目はアイゼンを着けて歩き始めたが牛首のあたりでアイゼンが不要となったので、核心部ではアイゼンなしで歩けて良かった〜
その後、鎖場のトラバースで再度アイゼン、ピッケルに変更し五竜山荘まで雪庇やクラックを心配ながら歩きました。
一端五竜山荘で休憩後五竜岳アタックです!
五竜岳最後の直登は厳しかったですが、念願の五竜岳に登頂することが出来ました。
五竜岳の山頂からの展望は最高でした!
最終日は残念ながら朝から雨ととなりましたが、遠見尾根は雪の方が楽に下れる感じがします。
3日間大変楽しい山旅となりました〜
ご一緒した会社の先輩達には感謝です〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する