ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8048373
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

奥大日岳・立山三山 絶妙のタイミングで雪の立山を堪能♪

2025年04月21日(月) 〜 2025年04月22日(火)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
17:05
距離
20.2km
登り
1,969m
下り
1,967m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:12
休憩
0:46
合計
5:58
距離 8.3km 登り 709m 下り 762m
8:49
4
8:54
7
9:01
4
9:05
9:06
3
9:09
9:10
12
9:22
9:23
7
9:30
9:38
17
9:54
9:55
26
10:20
10:21
22
10:43
40
11:33
23
11:56
5
12:08
12:40
8
12:47
12:48
4
12:52
12:57
14
13:12
9
13:45
23
14:08
14:09
23
14:52
2日目
山行
7:49
休憩
2:53
合計
10:42
距離 11.8km 登り 1,261m 下り 1,206m
3:01
8
3:09
3:16
3
3:19
83
4:42
4:47
22
5:10
5:34
7
5:41
5:42
16
5:58
6:34
69
7:43
7:51
50
8:41
9:12
11
9:23
9:24
13
9:37
22
10:00
10:26
51
11:18
50
12:08
12:09
7
12:16
12:51
9
13:00
19
13:20
22
13:42
13:43
7
13:50
天候 21日 快晴 
22日 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き
夜行バス/バスタ新宿23:05発 信濃大町駅5:02着
路線バス/信濃大町駅6:15発 扇沢6:55着
電気バス/扇沢7:30発 → 室堂8:40頃着
帰り
電気バス/室堂15:15発 → 信濃大町駅1700頃着

アルペンルート上の交通機関は臨時便が出ていたので、時刻表より早く到着できました
コース状況/
危険箇所等
21日: 奥大日岳ピストン

雷鳥沢到着時点で雪が腐りだしてきたので、ワカン&アイゼンで踏み抜き対策をして上り。
室堂乗越から奥大日岳山頂までの稜線上に、クラック多数、深いクレバス2つ。
上りで右側にある雪庇はクラック入って今にも落ちそうなのに、左にルートを取ろうとしても左にもクラック入っていて、左右のクラックの間にルートを取る。
下山し始めた正午過ぎには、雪が完全に腐って、ステップがズルズルと崩れて踏ん張りが効かない場面が多かった。

奥大日岳へのルートの状況は↓
https://www.yamareco.com/modules/diary/612173-detail-358374

22日: 立山三山縦走(別山→立山→浄土山)

雷鳥荘~劔御前小舎は、しっかり雪あり
剱御前小舎~別山南峰は、ほぼ雪なし(雪あるところもツボ足でいけた)
別山南峰~別山北峰は、雪あり(アイゼン必要)
別山南峰~真砂岳は、ほぼ雪なしの夏道
真砂岳~雄山は、雪岩ミックス(アイゼン必要)
雄山~一ノ越は、6~7割方雪なし(遅い時間で雪が緩んできていたので、アイゼン外してツボ足で)
一ノ越~浄土山は、雪あり(正午近くだったので、雪が腐り出してスピード上がらず)
浄土山~室堂は、完全に雪が腐ってきていたので、ワカン&アイゼンで踏み抜き対策

富士ノ折立直下のトラバースは、雪少なめでトラバースのアイゼンワークはほぼ要らない状況
富士ノ折立山頂ピストンは、ほぼ雪なしだったのでアイゼン外してツボ足でピストン
雄山山頂直下のトラバースは、しっかり硬雪なのでピッケル&アイゼンが必須
その他周辺情報 宿泊: 雷鳥荘
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
夜行バスで信濃大町駅に到着 予報通りによく晴れている♪
2025年04月21日 05:40撮影 by  iPhone 14, Apple
4/21 5:40
夜行バスで信濃大町駅に到着 予報通りによく晴れている♪
路線バスで扇沢へ 早朝なので、まだ人は少ない
2025年04月21日 06:41撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/21 6:41
路線バスで扇沢へ 早朝なので、まだ人は少ない
大観峰へのロープウェイから観た立山は真っ白♪
期待が高まる!
2025年04月21日 08:16撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/21 8:16
大観峰へのロープウェイから観た立山は真っ白♪
期待が高まる!
室堂平からスタート
2025年04月21日 08:43撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/21 8:43
室堂平からスタート
立山を望むと、富山側は思いの外岩が露出している。。。真砂岳辺りの稜線には雪が全く見えない。。。汗
2025年04月21日 08:51撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/21 8:51
立山を望むと、富山側は思いの外岩が露出している。。。真砂岳辺りの稜線には雪が全く見えない。。。汗
だけど、大日岳〜奥大日岳は銀嶺 ♪
2025年04月21日 08:55撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/21 8:55
だけど、大日岳〜奥大日岳は銀嶺 ♪
浄土山も雪溶けてきている。。。
2025年04月21日 08:56撮影 by  iPhone 14, Apple
4/21 8:56
浄土山も雪溶けてきている。。。
みくりが池越しに立山
2025年04月21日 09:01撮影 by  iPhone 14, Apple
4
4/21 9:01
みくりが池越しに立山
初の白雷鳥!
後で知りましたが、「あかおくん」という名前の付いた名物雷鳥でした
2025年04月21日 09:13撮影 by  iPhone 14, Apple
4
4/21 9:13
初の白雷鳥!
後で知りましたが、「あかおくん」という名前の付いた名物雷鳥でした
雷鳥荘到着 
今晩お世話になりますが、チェックインタイムはまだなのでスルーして、そのまま奥大日岳へ
2025年04月21日 09:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/21 9:21
雷鳥荘到着 
今晩お世話になりますが、チェックインタイムはまだなのでスルーして、そのまま奥大日岳へ
雷鳥沢へ下っていく
2025年04月21日 09:22撮影 by  iPhone 14, Apple
4/21 9:22
雷鳥沢へ下っていく
気温高めに加えて この陽射しで、既に雪は腐り始めている。。。
踏み抜き対策でワカン&アイゼンに換装
2025年04月21日 09:54撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/21 9:54
気温高めに加えて この陽射しで、既に雪は腐り始めている。。。
踏み抜き対策でワカン&アイゼンに換装
春とは思えない群青の空 立山ブルー
2025年04月21日 10:00撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/21 10:00
春とは思えない群青の空 立山ブルー
ホイップクリームみたい いい感じにツノが立っている♪
2025年04月21日 10:00撮影 by  iPhone 14, Apple
6
4/21 10:00
ホイップクリームみたい いい感じにツノが立っている♪
新室堂乗越への上り まだ踏み抜く程ではなし
2025年04月21日 10:11撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/21 10:11
新室堂乗越への上り まだ踏み抜く程ではなし
なかなかの斜度
2025年04月21日 10:15撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/21 10:15
なかなかの斜度
新室堂乗越に到着
2025年04月21日 10:21撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/21 10:21
新室堂乗越に到着
奥大日岳 まだまだ真っ白♪
2025年04月21日 10:23撮影 by  iPhone 14, Apple
4
4/21 10:23
奥大日岳 まだまだ真っ白♪
先ずはホイップクリームへ
2025年04月21日 10:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/21 10:34
先ずはホイップクリームへ
ホイップクリームの小ピークからの奥大日
2025年04月21日 10:59撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/21 10:59
ホイップクリームの小ピークからの奥大日
既に雪庇が崩れ始めている
2025年04月21日 11:24撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/21 11:24
既に雪庇が崩れ始めている
今にも崩れそう
2025年04月21日 11:32撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/21 11:32
今にも崩れそう
でかいクラックを発見
2025年04月21日 11:40撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/21 11:40
でかいクラックを発見
クレバスも。。。かなり深そう。。。
2025年04月21日 11:43撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/21 11:43
クレバスも。。。かなり深そう。。。
奥を覗いてみたら。。。やはり深かった。。。
20日が雨でなく雪だったら、ヒドゥンクレバスになったいたかもしれないと思うと、雨でよかった。。。
2025年04月21日 11:43撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/21 11:43
奥を覗いてみたら。。。やはり深かった。。。
20日が雨でなく雪だったら、ヒドゥンクレバスになったいたかもしれないと思うと、雨でよかった。。。
奥大日岳最高点へ
2025年04月21日 11:46撮影 by  iPhone 14, Apple
4/21 11:46
奥大日岳最高点へ
最高点から奥大日山頂へ 
右には雪庇、左には深いクラック。。。真ん中をなんとか進む
2025年04月21日 12:05撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/21 12:05
最高点から奥大日山頂へ 
右には雪庇、左には深いクラック。。。真ん中をなんとか進む
奥大日岳山頂からパノラマ展望
2025年04月21日 12:19撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/21 12:19
奥大日岳山頂からパノラマ展望
大日岳への稜線には、大きな雪庇
2025年04月21日 12:22撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/21 12:22
大日岳への稜線には、大きな雪庇
剱岳 奥大日岳からの美しいこの山容の雪の劔を観たかったので、感無量!
2025年04月21日 12:22撮影 by  iPhone 14, Apple
8
4/21 12:22
剱岳 奥大日岳からの美しいこの山容の雪の劔を観たかったので、感無量!
左奥に笠ヶ岳 右手前に薬師岳 薬師は、やはりデカい山塊
2025年04月21日 12:24撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/21 12:24
左奥に笠ヶ岳 右手前に薬師岳 薬師は、やはりデカい山塊
立山 手前の雪庇はクラック入って今にも落ちそう
2025年04月21日 12:24撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/21 12:24
立山 手前の雪庇はクラック入って今にも落ちそう
左に劔 右に立山
記念に一枚撮って頂きました♪
2025年04月21日 12:28撮影 by  iPhone 14, Apple
5
4/21 12:28
左に劔 右に立山
記念に一枚撮って頂きました♪
この二座をこの角度から望めるのは、奥大日の大きな魅力♪
2025年04月21日 12:31撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/21 12:31
この二座をこの角度から望めるのは、奥大日の大きな魅力♪
いやー カッコイイ♪
2025年04月21日 12:31撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/21 12:31
いやー カッコイイ♪
中央遠くには、槍ヶ岳
2025年04月21日 12:32撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/21 12:32
中央遠くには、槍ヶ岳
大日岳へ向かう稜線には大きな雪庇が残っている
2025年04月21日 12:33撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/21 12:33
大日岳へ向かう稜線には大きな雪庇が残っている
奥に富山湾と能登半島も見える
2025年04月21日 12:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/21 12:34
奥に富山湾と能登半島も見える
アルペンルートも よく見える
2025年04月21日 12:42撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/21 12:42
アルペンルートも よく見える
奥大日山頂でかなりのんぴりしたので、そろそろ下山へ 向かう先には大きなクラック
2025年04月21日 12:44撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/21 12:44
奥大日山頂でかなりのんぴりしたので、そろそろ下山へ 向かう先には大きなクラック
もうクレバスと言える深さかと。。。
2025年04月21日 12:45撮影 by  iPhone 14, Apple
4/21 12:45
もうクレバスと言える深さかと。。。
これもクレバスと言える大きさと深さ
2025年04月21日 13:05撮影 by  iPhone 14, Apple
4/21 13:05
これもクレバスと言える大きさと深さ
途中から稜線外して右へトラバースしてショートカット ただ、雪が完全に腐っていたので、ステップが崩れまくって余計な労力を使ってしまった。。。
2025年04月21日 13:23撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/21 13:23
途中から稜線外して右へトラバースしてショートカット ただ、雪が完全に腐っていたので、ステップが崩れまくって余計な労力を使ってしまった。。。
奥大日を振り返る
2025年04月21日 13:35撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/21 13:35
奥大日を振り返る
再び雷鳥沢
2025年04月21日 14:31撮影 by  iPhone 14, Apple
4/21 14:31
再び雷鳥沢
雷鳥荘に到着 今晩お世話になります
2025年04月21日 14:52撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/21 14:52
雷鳥荘に到着 今晩お世話になります
荷物を整理してから、雷鳥を愛でに散策
さっそく、メス2羽を発見♪
2025年04月21日 16:01撮影 by  iPhone 14, Apple
6
4/21 16:01
荷物を整理してから、雷鳥を愛でに散策
さっそく、メス2羽を発見♪
再び あかおくんも発見 先に見つけた方の話だと、ずっと目を閉じて眠っているとのこと。。。動かないかな。。。
2025年04月21日 16:06撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/21 16:06
再び あかおくんも発見 先に見つけた方の話だと、ずっと目を閉じて眠っているとのこと。。。動かないかな。。。
粘って待つこと30分 漸く目を覚ましてくれた
2025年04月21日 16:36撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/21 16:36
粘って待つこと30分 漸く目を覚ましてくれた
あかおくん 始動!
2025年04月21日 16:36撮影 by  iPhone 14, Apple
5
4/21 16:36
あかおくん 始動!
あかおくんは、またまだ真っ白 脚のタグが目印
この後、食事タイムに
2025年04月21日 16:37撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/21 16:37
あかおくんは、またまだ真っ白 脚のタグが目印
この後、食事タイムに
あかおくんと立山
2025年04月21日 16:39撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/21 16:39
あかおくんと立山
メスは目元がやさしい感じ
2025年04月21日 16:58撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/21 16:58
メスは目元がやさしい感じ
別のオスがあかおくんの縄張りに侵入
2025年04月21日 17:10撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/21 17:10
別のオスがあかおくんの縄張りに侵入
あかおくんの縄張りで堂々としている
2025年04月21日 17:10撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/21 17:10
あかおくんの縄張りで堂々としている
そこに、あかおくんが怒りながら突進!
この後、縄張り争いを繰り広げて、あかおくんの勝ち
2025年04月21日 17:11撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/21 17:11
そこに、あかおくんが怒りながら突進!
この後、縄張り争いを繰り広げて、あかおくんの勝ち
雷鳥観察の後は、大日岳の脇に沈む夕日を楽しんで
2025年04月21日 18:26撮影 by  iPhone 14, Apple
8
4/21 18:26
雷鳥観察の後は、大日岳の脇に沈む夕日を楽しんで
雷鳥荘に戻って夕食 品数が多くて嬉しい♪
2025年04月21日 19:04撮影 by  iPhone 14, Apple
6
4/21 19:04
雷鳥荘に戻って夕食 品数が多くて嬉しい♪
別山からのご来光を目指して、3時スタート
2025年04月22日 02:56撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/22 2:56
別山からのご来光を目指して、3時スタート
満天の星 晴れは約束されました♪
2025年04月22日 02:58撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/22 2:58
満天の星 晴れは約束されました♪
闇の中でグェーグェーとの声
夜中でも雷鳥は活動しているようです
2025年04月22日 03:35撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/22 3:35
闇の中でグェーグェーとの声
夜中でも雷鳥は活動しているようです
闇夜に浮かぶ奥大日岳
2025年04月22日 04:03撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/22 4:03
闇夜に浮かぶ奥大日岳
睡眠不足だからか、稜線までの登り上げが けっこうしんどい
2025年04月22日 04:06撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/22 4:06
睡眠不足だからか、稜線までの登り上げが けっこうしんどい
富山の街灯り
2025年04月22日 04:16撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/22 4:16
富山の街灯り
空が白んできた。。。日の出まで、あと約20分。。。間に合うか?!
2025年04月22日 04:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/22 4:39
空が白んできた。。。日の出まで、あと約20分。。。間に合うか?!
劔御前小舎まで上がって、漸く東の空が見えた
マジックアワーで空はオレンジに焼けている
2025年04月22日 04:42撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/22 4:42
劔御前小舎まで上がって、漸く東の空が見えた
マジックアワーで空はオレンジに焼けている
鹿島槍から昇るご来光 別山南峰から
なんとか日の出に間に合った!
2025年04月22日 05:10撮影 by  iPhone 14, Apple
9
4/22 5:10
鹿島槍から昇るご来光 別山南峰から
なんとか日の出に間に合った!
ほんのりモルゲンロートの劒岳
2025年04月22日 05:12撮影 by  iPhone 14, Apple
4
4/22 5:12
ほんのりモルゲンロートの劒岳
立山も ほんのりモルゲンロート
2025年04月22日 05:12撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/22 5:12
立山も ほんのりモルゲンロート
この角度からの剱もいいね♪
2025年04月22日 05:17撮影 by  iPhone 14, Apple
5
4/22 5:17
この角度からの剱もいいね♪
せっかくなので別山北峰へ
2025年04月22日 05:29撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/22 5:29
せっかくなので別山北峰へ
別山北峰から これから進む稜線を望む
別山南峰〜真砂岳〜立山〜浄土山。。。けっこうあるなぁ
2025年04月22日 05:41撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/22 5:41
別山北峰から これから進む稜線を望む
別山南峰〜真砂岳〜立山〜浄土山。。。けっこうあるなぁ
別山北峰から南峰へ戻る
奥大日岳、中大日岳、大日岳を愛でながら歩いていたら、南峰を通り過ぎてしまった(汗)
2025年04月22日 05:58撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/22 5:58
別山北峰から南峰へ戻る
奥大日岳、中大日岳、大日岳を愛でながら歩いていたら、南峰を通り過ぎてしまった(汗)
上り返すのか〜とげんなりしていたら、夏道のトラバース道が雪溶けして見えていたので、ショートカットに期待して進んでみることに
2025年04月22日 06:05撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/22 6:05
上り返すのか〜とげんなりしていたら、夏道のトラバース道が雪溶けして見えていたので、ショートカットに期待して進んでみることに
と思っていたら、考えは甘かった。。。45度はある雪のトラバース。。。
先に露出したトラバース道が見えているので、ここを突破すればよいと考えて進みましたが、この先に更に急な雪のトラバースが出てきたので断念
2025年04月22日 06:07撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/22 6:07
と思っていたら、考えは甘かった。。。45度はある雪のトラバース。。。
先に露出したトラバース道が見えているので、ここを突破すればよいと考えて進みましたが、この先に更に急な雪のトラバースが出てきたので断念
上り返して、再び別山南峰
2025年04月22日 06:22撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/22 6:22
上り返して、再び別山南峰
別山南峰から真砂岳の間は、既に夏道が露出
アイゼン外して進む
2025年04月22日 06:32撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/22 6:32
別山南峰から真砂岳の間は、既に夏道が露出
アイゼン外して進む
長野側は、まだ雪タップリ
2025年04月22日 06:35撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/22 6:35
長野側は、まだ雪タップリ
細い縦筋が入って芸術作品のよう♪
2025年04月22日 06:35撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/22 6:35
細い縦筋が入って芸術作品のよう♪
大日三兄弟が朝日を浴びて美しい
2025年04月22日 07:01撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/22 7:01
大日三兄弟が朝日を浴びて美しい
真砂岳は、ほぼ夏山
2025年04月22日 07:04撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/22 7:04
真砂岳は、ほぼ夏山
別山を振り返る こうして見ると、まだ雪は付いていますね
2025年04月22日 07:11撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 7:11
別山を振り返る こうして見ると、まだ雪は付いていますね
真砂岳山頂近くのケルンで、雷鳥(オス)発見
ここらを縄張りにしているオスなのかと
2025年04月22日 07:31撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/22 7:31
真砂岳山頂近くのケルンで、雷鳥(オス)発見
ここらを縄張りにしているオスなのかと
雷鳥と唐松・五竜・鹿島槍
2025年04月22日 07:34撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 7:34
雷鳥と唐松・五竜・鹿島槍
真砂岳山頂へ
2025年04月22日 07:35撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 7:35
真砂岳山頂へ
真砂岳山頂
2025年04月22日 07:37撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 7:37
真砂岳山頂
白馬岳
2025年04月22日 07:47撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/22 7:47
白馬岳
爺ヶ岳
2025年04月22日 07:48撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 7:48
爺ヶ岳
針ノ木サーキットの山々
2025年04月22日 07:48撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 7:48
針ノ木サーキットの山々
針ノ木岳
2025年04月22日 07:48撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 7:48
針ノ木岳
室堂平は、まだ雪タップリ
2025年04月22日 07:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/22 7:59
室堂平は、まだ雪タップリ
富士ノ折立へ
2025年04月22日 08:02撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/22 8:02
富士ノ折立へ
山頂直下のトラバースは既に雪溶けが進んでいて、トラバースのアイゼンワークよりもアイゼン爪を引っ掛けないことに気を遣う状況
2025年04月22日 08:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/22 8:21
山頂直下のトラバースは既に雪溶けが進んでいて、トラバースのアイゼンワークよりもアイゼン爪を引っ掛けないことに気を遣う状況
せっかくなので、富士ノ折立も登頂することに
2025年04月22日 08:44撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/22 8:44
せっかくなので、富士ノ折立も登頂することに
雪は殆ど無さそうなので、アイゼン外して山頂へ
2025年04月22日 08:50撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/22 8:50
雪は殆ど無さそうなので、アイゼン外して山頂へ
多少の残雪はあるけど、雪の無いところを進む 
多少雪の斜面に足を置くことはあったがステップ切れる程度の雪の硬さだったのでリスクは感じず
2025年04月22日 08:52撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/22 8:52
多少の残雪はあるけど、雪の無いところを進む 
多少雪の斜面に足を置くことはあったがステップ切れる程度の雪の硬さだったのでリスクは感じず
富士ノ折立山頂に着くと、そこにも雷鳥
なんだかゲームをクリアした時のお宝を見つけた気分(笑)
2025年04月22日 08:53撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/22 8:53
富士ノ折立山頂に着くと、そこにも雷鳥
なんだかゲームをクリアした時のお宝を見つけた気分(笑)
富士ノ折立山頂から大汝山
2025年04月22日 08:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/22 8:55
富士ノ折立山頂から大汝山
大汝山への稜線は、雪タップリだけど、時々踏み抜く 左には雪庇が張り出している
2025年04月22日 09:17撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/22 9:17
大汝山への稜線は、雪タップリだけど、時々踏み抜く 左には雪庇が張り出している
ハロ出現 23日は天気が崩れるとのことなので、その予兆か?!
2025年04月22日 09:19撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/22 9:19
ハロ出現 23日は天気が崩れるとのことなので、その予兆か?!
大汝山休憩所
2025年04月22日 09:23撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 9:23
大汝山休憩所
大汝山山頂 中央奥には剱岳
2025年04月22日 09:33撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 9:33
大汝山山頂 中央奥には剱岳
遠く槍ヶ岳 今日は少し霞んでいる
2025年04月22日 09:35撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 9:35
遠く槍ヶ岳 今日は少し霞んでいる
水晶、笠、黒部五郎
2025年04月22日 09:36撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/22 9:36
水晶、笠、黒部五郎
黒部五郎、薬師
2025年04月22日 09:36撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 9:36
黒部五郎、薬師
雄山へ
2025年04月22日 09:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/22 9:53
雄山へ
神社直下のトラバース 今回の核心部はここ
2025年04月22日 09:54撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/22 9:54
神社直下のトラバース 今回の核心部はここ
アイスになっていなくてよかった
2025年04月22日 09:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/22 9:55
アイスになっていなくてよかった
鳥居は、半分雪の中
2025年04月22日 10:02撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/22 10:02
鳥居は、半分雪の中
神社は、殆ど雪無し
2025年04月22日 10:04撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/22 10:04
神社は、殆ど雪無し
雄山山頂 
2025年04月22日 10:06撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/22 10:06
雄山山頂 
雄山から一ノ越までのルートは7割位雪無し 雪が緩んできているので、アイゼン外してキックステップで進みました
2025年04月22日 10:59撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/22 10:59
雄山から一ノ越までのルートは7割位雪無し 雪が緩んできているので、アイゼン外してキックステップで進みました
浄土山中腹で見かけた雷鳥 オスがメスにアピールしている
2025年04月22日 11:29撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/22 11:29
浄土山中腹で見かけた雷鳥 オスがメスにアピールしている
立派なオス
2025年04月22日 11:31撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/22 11:31
立派なオス
これがメスにアピールするポーズなのかな
2025年04月22日 11:31撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/22 11:31
これがメスにアピールするポーズなのかな
浄土山へ もう雪が腐ってシャバシャバ。。。足取り重くて疲れる
2025年04月22日 12:08撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 12:08
浄土山へ もう雪が腐ってシャバシャバ。。。足取り重くて疲れる
別山・立山バックに浄土山山頂

2025年04月22日 12:23撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 12:23
別山・立山バックに浄土山山頂

「雪が腐っているなー踏み抜きに気を付けないと」と思っている矢先に酷く踏み抜き 
かき氷に包まれて足が完全に動かなくなって、掘り出す羽目に。。。
もう踏み抜きは勘弁なので、ワカン&アイゼンに換装して下山へ
2025年04月22日 12:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/22 12:30
「雪が腐っているなー踏み抜きに気を付けないと」と思っている矢先に酷く踏み抜き 
かき氷に包まれて足が完全に動かなくなって、掘り出す羽目に。。。
もう踏み抜きは勘弁なので、ワカン&アイゼンに換装して下山へ
ショートカットして直接、室堂へ
2025年04月22日 13:19撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/22 13:19
ショートカットして直接、室堂へ
室堂平にゴール
写真には写ってないけど、周辺は観光者で大混雑
この後、帰りの電気バスまで時間あったので、更に混雑していそうな「雪の大谷」へ
2025年04月22日 13:50撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 13:50
室堂平にゴール
写真には写ってないけど、周辺は観光者で大混雑
この後、帰りの電気バスまで時間あったので、更に混雑していそうな「雪の大谷」へ
観光客の行列が続く。。。外国人が殆どで驚き
2025年04月22日 14:25撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/22 14:25
観光客の行列が続く。。。外国人が殆どで驚き
かなり高くなってきた
2025年04月22日 14:28撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 14:28
かなり高くなってきた
ここらが「雪の大谷」と云われる壁の高さ最高地点
2025年04月22日 14:31撮影 by  iPhone 14, Apple
4
4/22 14:31
ここらが「雪の大谷」と云われる壁の高さ最高地点
撮影機器:

装備

個人装備
ピッケル 12本爪アイゼン ストック一本 ヘルメット

感想

雪多めの今季

異常高温の4月の中でも、立山ならまだ雪たっぷりの山を楽しめると考えて、アルペンルート開通後GW前の比較的人が少ない時期に立山行きを計画しました。

運良く山行日は晴れ予報 ♪

ですが、前日に雨が降ってしまったので、立山の富山側の稜線の雪がかなり溶けてしまっていて、けっこうショック(後から聞いた話では、19日までは稜線は真っ白だったとか)!

気を取り直して奥大日岳を目指すも、上り始めから雪は腐り気味で、奥大日岳への稜線上はクラック多数で深いクレバスも2つ。。。右側の雪庇も今にも落ちそう。。。
そんな雪庇とクラックの間をルーファイしながら何とか奥大日岳山頂まで辿り着く。。。

奥大日岳山頂からの眺望は最高で、この角度からの雪の剱岳を観たかったのもあり、頑張った甲斐がありました♪
ただ、下山を始めた正午過ぎから雪は完全に腐り出して、シャバシャバで踏ん張りの効かない斜面をズルズルと滑りつつ下ることになったので、かなり疲労困憊

それでも運良く扇沢7:30発の電気バスに乗れて午前中のうちに奥大日山頂に着けたので、まだマシな条件だったのだと思います(下り途中でスライドした方の中には胸まで踏み抜いた方も。。。)

そんな雪の状態での翌日の立山三山

三山を安全・快適に縦走するには、雪の締まった夜から午前中しかないと考えて、タイムを逆算して3時スタートで正午頃の下山を目指しました。。。

ですが、寝不足気味やコース状況変化に対応した換装の手間、雷鳥撮影タイムなどで予想よりも時間がかかって、最後の浄土山は休み休みの登頂に(汗)

浄土山頂では膝から下が完全に動かせなくなる酷い踏み抜きやるなど最後に苦労しましたが、何とか予定の帰りのバスに乗れる時間には下山できて今回の山旅も無事に終了です

今回、なんとか雪の立山を楽しめましたが、これから年々暑くなるのが早まってくるとなると、今後はアルペンルート開通後には雪の殆どない立山になってしまうかもしれない。。。
しかも、前日20日と翌日23日は雨予報。。。

なんて思うと、絶妙のタイミングで とても貴重な雪山行をできたな~としみじみ

感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら