夜行バスで信濃大町駅に到着 予報通りによく晴れている♪
0
4/21 5:40
夜行バスで信濃大町駅に到着 予報通りによく晴れている♪
路線バスで扇沢へ 早朝なので、まだ人は少ない
1
4/21 6:41
路線バスで扇沢へ 早朝なので、まだ人は少ない
大観峰へのロープウェイから観た立山は真っ白♪
期待が高まる!
2
4/21 8:16
大観峰へのロープウェイから観た立山は真っ白♪
期待が高まる!
室堂平からスタート
1
4/21 8:43
室堂平からスタート
立山を望むと、富山側は思いの外岩が露出している。。。真砂岳辺りの稜線には雪が全く見えない。。。汗
1
4/21 8:51
立山を望むと、富山側は思いの外岩が露出している。。。真砂岳辺りの稜線には雪が全く見えない。。。汗
だけど、大日岳〜奥大日岳は銀嶺 ♪
3
4/21 8:55
だけど、大日岳〜奥大日岳は銀嶺 ♪
浄土山も雪溶けてきている。。。
0
4/21 8:56
浄土山も雪溶けてきている。。。
みくりが池越しに立山
4
4/21 9:01
みくりが池越しに立山
初の白雷鳥!
後で知りましたが、「あかおくん」という名前の付いた名物雷鳥でした
4
4/21 9:13
初の白雷鳥!
後で知りましたが、「あかおくん」という名前の付いた名物雷鳥でした
雷鳥荘到着
今晩お世話になりますが、チェックインタイムはまだなのでスルーして、そのまま奥大日岳へ
1
4/21 9:21
雷鳥荘到着
今晩お世話になりますが、チェックインタイムはまだなのでスルーして、そのまま奥大日岳へ
雷鳥沢へ下っていく
0
4/21 9:22
雷鳥沢へ下っていく
気温高めに加えて この陽射しで、既に雪は腐り始めている。。。
踏み抜き対策でワカン&アイゼンに換装
3
4/21 9:54
気温高めに加えて この陽射しで、既に雪は腐り始めている。。。
踏み抜き対策でワカン&アイゼンに換装
春とは思えない群青の空 立山ブルー
2
4/21 10:00
春とは思えない群青の空 立山ブルー
ホイップクリームみたい いい感じにツノが立っている♪
6
4/21 10:00
ホイップクリームみたい いい感じにツノが立っている♪
新室堂乗越への上り まだ踏み抜く程ではなし
1
4/21 10:11
新室堂乗越への上り まだ踏み抜く程ではなし
なかなかの斜度
1
4/21 10:15
なかなかの斜度
新室堂乗越に到着
2
4/21 10:21
新室堂乗越に到着
奥大日岳 まだまだ真っ白♪
4
4/21 10:23
奥大日岳 まだまだ真っ白♪
先ずはホイップクリームへ
1
4/21 10:34
先ずはホイップクリームへ
ホイップクリームの小ピークからの奥大日
2
4/21 10:59
ホイップクリームの小ピークからの奥大日
既に雪庇が崩れ始めている
2
4/21 11:24
既に雪庇が崩れ始めている
今にも崩れそう
1
4/21 11:32
今にも崩れそう
でかいクラックを発見
2
4/21 11:40
でかいクラックを発見
クレバスも。。。かなり深そう。。。
2
4/21 11:43
クレバスも。。。かなり深そう。。。
奥を覗いてみたら。。。やはり深かった。。。
20日が雨でなく雪だったら、ヒドゥンクレバスになったいたかもしれないと思うと、雨でよかった。。。
1
4/21 11:43
奥を覗いてみたら。。。やはり深かった。。。
20日が雨でなく雪だったら、ヒドゥンクレバスになったいたかもしれないと思うと、雨でよかった。。。
奥大日岳最高点へ
0
4/21 11:46
奥大日岳最高点へ
最高点から奥大日山頂へ
右には雪庇、左には深いクラック。。。真ん中をなんとか進む
1
4/21 12:05
最高点から奥大日山頂へ
右には雪庇、左には深いクラック。。。真ん中をなんとか進む
奥大日岳山頂からパノラマ展望
2
4/21 12:19
奥大日岳山頂からパノラマ展望
大日岳への稜線には、大きな雪庇
1
4/21 12:22
大日岳への稜線には、大きな雪庇
剱岳 奥大日岳からの美しいこの山容の雪の劔を観たかったので、感無量!
8
4/21 12:22
剱岳 奥大日岳からの美しいこの山容の雪の劔を観たかったので、感無量!
左奥に笠ヶ岳 右手前に薬師岳 薬師は、やはりデカい山塊
3
4/21 12:24
左奥に笠ヶ岳 右手前に薬師岳 薬師は、やはりデカい山塊
立山 手前の雪庇はクラック入って今にも落ちそう
2
4/21 12:24
立山 手前の雪庇はクラック入って今にも落ちそう
左に劔 右に立山
記念に一枚撮って頂きました♪
5
4/21 12:28
左に劔 右に立山
記念に一枚撮って頂きました♪
この二座をこの角度から望めるのは、奥大日の大きな魅力♪
3
4/21 12:31
この二座をこの角度から望めるのは、奥大日の大きな魅力♪
いやー カッコイイ♪
3
4/21 12:31
いやー カッコイイ♪
中央遠くには、槍ヶ岳
1
4/21 12:32
中央遠くには、槍ヶ岳
大日岳へ向かう稜線には大きな雪庇が残っている
1
4/21 12:33
大日岳へ向かう稜線には大きな雪庇が残っている
奥に富山湾と能登半島も見える
1
4/21 12:34
奥に富山湾と能登半島も見える
アルペンルートも よく見える
3
4/21 12:42
アルペンルートも よく見える
奥大日山頂でかなりのんぴりしたので、そろそろ下山へ 向かう先には大きなクラック
1
4/21 12:44
奥大日山頂でかなりのんぴりしたので、そろそろ下山へ 向かう先には大きなクラック
もうクレバスと言える深さかと。。。
0
4/21 12:45
もうクレバスと言える深さかと。。。
これもクレバスと言える大きさと深さ
0
4/21 13:05
これもクレバスと言える大きさと深さ
途中から稜線外して右へトラバースしてショートカット ただ、雪が完全に腐っていたので、ステップが崩れまくって余計な労力を使ってしまった。。。
3
4/21 13:23
途中から稜線外して右へトラバースしてショートカット ただ、雪が完全に腐っていたので、ステップが崩れまくって余計な労力を使ってしまった。。。
奥大日を振り返る
3
4/21 13:35
奥大日を振り返る
再び雷鳥沢
0
4/21 14:31
再び雷鳥沢
雷鳥荘に到着 今晩お世話になります
1
4/21 14:52
雷鳥荘に到着 今晩お世話になります
荷物を整理してから、雷鳥を愛でに散策
さっそく、メス2羽を発見♪
6
4/21 16:01
荷物を整理してから、雷鳥を愛でに散策
さっそく、メス2羽を発見♪
再び あかおくんも発見 先に見つけた方の話だと、ずっと目を閉じて眠っているとのこと。。。動かないかな。。。
3
4/21 16:06
再び あかおくんも発見 先に見つけた方の話だと、ずっと目を閉じて眠っているとのこと。。。動かないかな。。。
粘って待つこと30分 漸く目を覚ましてくれた
2
4/21 16:36
粘って待つこと30分 漸く目を覚ましてくれた
あかおくん 始動!
5
4/21 16:36
あかおくん 始動!
あかおくんは、またまだ真っ白 脚のタグが目印
この後、食事タイムに
2
4/21 16:37
あかおくんは、またまだ真っ白 脚のタグが目印
この後、食事タイムに
あかおくんと立山
3
4/21 16:39
あかおくんと立山
メスは目元がやさしい感じ
3
4/21 16:58
メスは目元がやさしい感じ
別のオスがあかおくんの縄張りに侵入
2
4/21 17:10
別のオスがあかおくんの縄張りに侵入
あかおくんの縄張りで堂々としている
2
4/21 17:10
あかおくんの縄張りで堂々としている
そこに、あかおくんが怒りながら突進!
この後、縄張り争いを繰り広げて、あかおくんの勝ち
2
4/21 17:11
そこに、あかおくんが怒りながら突進!
この後、縄張り争いを繰り広げて、あかおくんの勝ち
雷鳥観察の後は、大日岳の脇に沈む夕日を楽しんで
8
4/21 18:26
雷鳥観察の後は、大日岳の脇に沈む夕日を楽しんで
雷鳥荘に戻って夕食 品数が多くて嬉しい♪
6
4/21 19:04
雷鳥荘に戻って夕食 品数が多くて嬉しい♪
別山からのご来光を目指して、3時スタート
2
4/22 2:56
別山からのご来光を目指して、3時スタート
満天の星 晴れは約束されました♪
3
4/22 2:58
満天の星 晴れは約束されました♪
闇の中でグェーグェーとの声
夜中でも雷鳥は活動しているようです
1
4/22 3:35
闇の中でグェーグェーとの声
夜中でも雷鳥は活動しているようです
闇夜に浮かぶ奥大日岳
1
4/22 4:03
闇夜に浮かぶ奥大日岳
睡眠不足だからか、稜線までの登り上げが けっこうしんどい
1
4/22 4:06
睡眠不足だからか、稜線までの登り上げが けっこうしんどい
富山の街灯り
1
4/22 4:16
富山の街灯り
空が白んできた。。。日の出まで、あと約20分。。。間に合うか?!
1
4/22 4:39
空が白んできた。。。日の出まで、あと約20分。。。間に合うか?!
劔御前小舎まで上がって、漸く東の空が見えた
マジックアワーで空はオレンジに焼けている
3
4/22 4:42
劔御前小舎まで上がって、漸く東の空が見えた
マジックアワーで空はオレンジに焼けている
鹿島槍から昇るご来光 別山南峰から
なんとか日の出に間に合った!
9
4/22 5:10
鹿島槍から昇るご来光 別山南峰から
なんとか日の出に間に合った!
ほんのりモルゲンロートの劒岳
4
4/22 5:12
ほんのりモルゲンロートの劒岳
立山も ほんのりモルゲンロート
2
4/22 5:12
立山も ほんのりモルゲンロート
この角度からの剱もいいね♪
5
4/22 5:17
この角度からの剱もいいね♪
せっかくなので別山北峰へ
2
4/22 5:29
せっかくなので別山北峰へ
別山北峰から これから進む稜線を望む
別山南峰〜真砂岳〜立山〜浄土山。。。けっこうあるなぁ
2
4/22 5:41
別山北峰から これから進む稜線を望む
別山南峰〜真砂岳〜立山〜浄土山。。。けっこうあるなぁ
別山北峰から南峰へ戻る
奥大日岳、中大日岳、大日岳を愛でながら歩いていたら、南峰を通り過ぎてしまった(汗)
2
4/22 5:58
別山北峰から南峰へ戻る
奥大日岳、中大日岳、大日岳を愛でながら歩いていたら、南峰を通り過ぎてしまった(汗)
上り返すのか〜とげんなりしていたら、夏道のトラバース道が雪溶けして見えていたので、ショートカットに期待して進んでみることに
2
4/22 6:05
上り返すのか〜とげんなりしていたら、夏道のトラバース道が雪溶けして見えていたので、ショートカットに期待して進んでみることに
と思っていたら、考えは甘かった。。。45度はある雪のトラバース。。。
先に露出したトラバース道が見えているので、ここを突破すればよいと考えて進みましたが、この先に更に急な雪のトラバースが出てきたので断念
2
4/22 6:07
と思っていたら、考えは甘かった。。。45度はある雪のトラバース。。。
先に露出したトラバース道が見えているので、ここを突破すればよいと考えて進みましたが、この先に更に急な雪のトラバースが出てきたので断念
上り返して、再び別山南峰
2
4/22 6:22
上り返して、再び別山南峰
別山南峰から真砂岳の間は、既に夏道が露出
アイゼン外して進む
2
4/22 6:32
別山南峰から真砂岳の間は、既に夏道が露出
アイゼン外して進む
長野側は、まだ雪タップリ
2
4/22 6:35
長野側は、まだ雪タップリ
細い縦筋が入って芸術作品のよう♪
2
4/22 6:35
細い縦筋が入って芸術作品のよう♪
大日三兄弟が朝日を浴びて美しい
2
4/22 7:01
大日三兄弟が朝日を浴びて美しい
真砂岳は、ほぼ夏山
1
4/22 7:04
真砂岳は、ほぼ夏山
別山を振り返る こうして見ると、まだ雪は付いていますね
0
4/22 7:11
別山を振り返る こうして見ると、まだ雪は付いていますね
真砂岳山頂近くのケルンで、雷鳥(オス)発見
ここらを縄張りにしているオスなのかと
2
4/22 7:31
真砂岳山頂近くのケルンで、雷鳥(オス)発見
ここらを縄張りにしているオスなのかと
雷鳥と唐松・五竜・鹿島槍
0
4/22 7:34
雷鳥と唐松・五竜・鹿島槍
真砂岳山頂へ
0
4/22 7:35
真砂岳山頂へ
真砂岳山頂
0
4/22 7:37
真砂岳山頂
白馬岳
1
4/22 7:47
白馬岳
爺ヶ岳
0
4/22 7:48
爺ヶ岳
針ノ木サーキットの山々
0
4/22 7:48
針ノ木サーキットの山々
針ノ木岳
0
4/22 7:48
針ノ木岳
室堂平は、まだ雪タップリ
1
4/22 7:59
室堂平は、まだ雪タップリ
富士ノ折立へ
1
4/22 8:02
富士ノ折立へ
山頂直下のトラバースは既に雪溶けが進んでいて、トラバースのアイゼンワークよりもアイゼン爪を引っ掛けないことに気を遣う状況
1
4/22 8:21
山頂直下のトラバースは既に雪溶けが進んでいて、トラバースのアイゼンワークよりもアイゼン爪を引っ掛けないことに気を遣う状況
せっかくなので、富士ノ折立も登頂することに
1
4/22 8:44
せっかくなので、富士ノ折立も登頂することに
雪は殆ど無さそうなので、アイゼン外して山頂へ
1
4/22 8:50
雪は殆ど無さそうなので、アイゼン外して山頂へ
多少の残雪はあるけど、雪の無いところを進む
多少雪の斜面に足を置くことはあったがステップ切れる程度の雪の硬さだったのでリスクは感じず
1
4/22 8:52
多少の残雪はあるけど、雪の無いところを進む
多少雪の斜面に足を置くことはあったがステップ切れる程度の雪の硬さだったのでリスクは感じず
富士ノ折立山頂に着くと、そこにも雷鳥
なんだかゲームをクリアした時のお宝を見つけた気分(笑)
3
4/22 8:53
富士ノ折立山頂に着くと、そこにも雷鳥
なんだかゲームをクリアした時のお宝を見つけた気分(笑)
富士ノ折立山頂から大汝山
1
4/22 8:55
富士ノ折立山頂から大汝山
大汝山への稜線は、雪タップリだけど、時々踏み抜く 左には雪庇が張り出している
1
4/22 9:17
大汝山への稜線は、雪タップリだけど、時々踏み抜く 左には雪庇が張り出している
ハロ出現 23日は天気が崩れるとのことなので、その予兆か?!
2
4/22 9:19
ハロ出現 23日は天気が崩れるとのことなので、その予兆か?!
大汝山休憩所
0
4/22 9:23
大汝山休憩所
大汝山山頂 中央奥には剱岳
0
4/22 9:33
大汝山山頂 中央奥には剱岳
遠く槍ヶ岳 今日は少し霞んでいる
0
4/22 9:35
遠く槍ヶ岳 今日は少し霞んでいる
水晶、笠、黒部五郎
1
4/22 9:36
水晶、笠、黒部五郎
黒部五郎、薬師
0
4/22 9:36
黒部五郎、薬師
雄山へ
1
4/22 9:53
雄山へ
神社直下のトラバース 今回の核心部はここ
2
4/22 9:54
神社直下のトラバース 今回の核心部はここ
アイスになっていなくてよかった
1
4/22 9:55
アイスになっていなくてよかった
鳥居は、半分雪の中
2
4/22 10:02
鳥居は、半分雪の中
神社は、殆ど雪無し
1
4/22 10:04
神社は、殆ど雪無し
雄山山頂
2
4/22 10:06
雄山山頂
雄山から一ノ越までのルートは7割位雪無し 雪が緩んできているので、アイゼン外してキックステップで進みました
2
4/22 10:59
雄山から一ノ越までのルートは7割位雪無し 雪が緩んできているので、アイゼン外してキックステップで進みました
浄土山中腹で見かけた雷鳥 オスがメスにアピールしている
3
4/22 11:29
浄土山中腹で見かけた雷鳥 オスがメスにアピールしている
立派なオス
3
4/22 11:31
立派なオス
これがメスにアピールするポーズなのかな
2
4/22 11:31
これがメスにアピールするポーズなのかな
浄土山へ もう雪が腐ってシャバシャバ。。。足取り重くて疲れる
0
4/22 12:08
浄土山へ もう雪が腐ってシャバシャバ。。。足取り重くて疲れる
別山・立山バックに浄土山山頂
0
4/22 12:23
別山・立山バックに浄土山山頂
「雪が腐っているなー踏み抜きに気を付けないと」と思っている矢先に酷く踏み抜き
かき氷に包まれて足が完全に動かなくなって、掘り出す羽目に。。。
もう踏み抜きは勘弁なので、ワカン&アイゼンに換装して下山へ
1
4/22 12:30
「雪が腐っているなー踏み抜きに気を付けないと」と思っている矢先に酷く踏み抜き
かき氷に包まれて足が完全に動かなくなって、掘り出す羽目に。。。
もう踏み抜きは勘弁なので、ワカン&アイゼンに換装して下山へ
ショートカットして直接、室堂へ
1
4/22 13:19
ショートカットして直接、室堂へ
室堂平にゴール
写真には写ってないけど、周辺は観光者で大混雑
この後、帰りの電気バスまで時間あったので、更に混雑していそうな「雪の大谷」へ
0
4/22 13:50
室堂平にゴール
写真には写ってないけど、周辺は観光者で大混雑
この後、帰りの電気バスまで時間あったので、更に混雑していそうな「雪の大谷」へ
観光客の行列が続く。。。外国人が殆どで驚き
1
4/22 14:25
観光客の行列が続く。。。外国人が殆どで驚き
かなり高くなってきた
0
4/22 14:28
かなり高くなってきた
ここらが「雪の大谷」と云われる壁の高さ最高地点
4
4/22 14:31
ここらが「雪の大谷」と云われる壁の高さ最高地点
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する