記録ID: 8057982
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武甲山、小持山、大持山 アカヤシオ🌸が見頃でした(登山用駐車場からシラジクボの廃車〜周回コース)【分県登山ガイド埼玉県】
2025年04月26日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:19
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,437m
- 下り
- 1,401m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 5:57
距離 13.1km
登り 1,437m
下り 1,401m
6:53
4分
武甲山登山用駐車場
12:50
武甲山登山用駐車場
天候 | 天候 曇り☁ 気温 7℃ 湿度 75% 風 気にならず 眺望 不良 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
06:45 武甲山登山用駐車場着(無料、50台以上駐車可) ※一の鳥居駐車場は6時半で満車(15台程度駐車可)、武甲山登山用駐車場は一の鳥居手前200m |
コース状況/ 危険箇所等 |
道迷いの心配は少ないと思います. シラジクボ作業道は崩落個所,倒木などで難儀します 武甲山からシラジクボは激下りです シラジクボから子持山は急登です 技術度★★☆☆☆ 体力度★★★☆☆(個人の感想です) ・武甲山登山用駐車場〜一の鳥居:舗装道を200m程度歩きます ・一の鳥居〜持山寺跡コース分岐:九十九折れの登り坂が続きます.特に問題ありません ・持山寺跡コース分岐〜社営林作業道生川線分岐:崖崩れ,道喪失,倒木ありで荒れ道です,自己責任でお願いします ・社営林作業道生川線分岐〜不動滝:一般登山道です.登りの連続です ・不動滝〜石積場:問題ありません ・石積場〜大杉の広場:石灰原石が多くなります ・大杉の広場〜武甲山:まだまだ登りが続きます ・武甲山〜武甲山第1展望所:狭いですが問題ありません ・武甲山〜シラジクボ:急下りです.転倒に注意 ・シラジクボ〜小持山:急登りです,アカヤシオが楽しめます ・小持山〜雨乞岩:尾根歩きです,アカヤシオが楽しめます ・雨乞岩〜大持山:特に問題ありません ・大持山〜妻坂峠:歩きやすい尾根道です,問題ありません ・妻坂峠〜林道二子線出合:緩斜面を九十九折れで下ります ・林道二子線出合〜一の鳥居:問題ありません ・一の鳥居〜武甲山登山用駐車場:舗装道で駐車場に戻ります |
その他周辺情報 | 飲食施設🍜 寄らず 入浴施設♨ 寄らず |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
🍙行動食
🏥 ファーストエイドキット
🧻ロールペーパー
🕶️ サングラス
📷カメラ
🌧️ 雨具
🧴 飲料
📱GPS
📟️ラジオ
☕️ コップ
🔋予備バッテリー
🔔熊鈴
🌡️温湿度計
🪢ロープ
🐻撃退スプレー
🍬熱中飴
🧤手袋
|
---|
感想
ご訪問いただきありがとうございます
GW初日の山行は武甲山,子持山,大持山の周回でした
このコースを歩くのは2回目です
今回の目的は,
1 社営林作業道生川線の廃車を見る
2 子持山のアカヤシオを愛でる
です
1つ目は鷲尾健さんのレコに刺激され廃車を是非ともこの目で見てみたいと思いアカヤシオの花咲くこの時期に歩こうと思っていました
現地で確認した廃車はスズキのアルト4WDでした
何年前のものかはわかりませんが社営林作業道生川線の荒れ方から推定すると10年以上前の事故車と推察します
事故の状況を推察すると林道を下ってきたアルトが曲がり切れずに崖に落ちたのだろうと思いました
運転手や同乗者は大丈夫だったのか心配です
廃車を見た後に社営林作業道生川線を歩きましたがよくまぁこの道を運転して登ったものだと思いました
これからもまだ見ていない廃車を見に行こうと思っています
2つ目は子持山のアカヤシオを是非見てみたいと思っていました
今年はアカヤシオの当たり年らしく沢山の可憐なアカヤシオを愛でることが出来ました(ヨカッタ〜)
アカヤシオ🌸の写真📷ばかりでスミマセンでした
今日は曇り空で気温もMAX8℃で稜線歩きは半袖では冷たくかったです
山行中は雨に降られることはありませんでしたが下山後,駐車場についたら雨粒がポツポツと落ちてきたのでラッキーでした
GWの初日の山行を楽しむことが出来ました
満足,満足
最後に昔の武甲山の写真を貼りました
変わり果てた今の武甲山の山容
武甲山からどれだけのコンクリート構造物が造られたのかな
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人
武甲山から子持山、大持山アカヤシオと出会う旅🌸
お疲れ様でした!
うわぁ( ・ᯅ・ )
アカヤシオがホントに素晴らしい👏
色が大好きなんですよー
脳にフワッと染みます
✿˘︶˘✿ )
後、事故車の廃車❗️
凄く古いって気がしないので、ちょっと生々しいですね
何とも言えない雰囲気に驚きました!
アカヤシオの写真ばかりでスミマセン<m(__)m>
これでも相当写真を割愛したんですよ
小持山から大持山の稜線に咲くアカヤシオは圧巻でした
アカヤシオは早いところでは3月末から見頃を迎えますが小持山のアカヤシオの見頃は4月後半です
今年は当たり年らしくラッキーでした
この機会に一目廃車を見たくて一般道登山道から寄り道しました
いつごろ事故ったのかわかりませんがナンバーは外してありました🚙
事故車を見た後に歩いた作業道生川線を歩いたレコが見当たらなかったので不安でした
今回歩いて荒れ果てていて廃道状態なので納得です
情報が少ないってことは理由があるんですね(反省,反省)
武甲山、こんな歩き方もあるのですねー。
廃車から登山道へ合流するまでの作業道の様子、読んでいてヒヤヒヤしました💦私には無理だ😅
アカヤシオが本当にきれいです✨
圧巻ですねー!写真を何枚も撮りたくなる気持ち、わかります。きっと当たり年なんでしょうね、嬉しいですね♪
ゴールデンウィーク、他にどこの山に登られるのでしょうか…レコ楽しみにしています🤗
良い連休を!
今回は廃車を見たいがために捻ったコース設定にしました
これが最適なコースか否かはわかりませんが作業道生川線は廃道状態で難儀でした
廃車を見るためにスタミナを消費したので不動滝からのペットボトル搬入はパスさせていただきました
アカヤシオ🌸の写真が多くてスミマセン
何十枚も写真を撮ってしまいました📷
アカヤシオの控えめな桃色が良いですね
青バックだともっといい写真が撮れたのにとチト残念に思っています
でもこの日の気温が低かったおかげで水分補給も少なくて済みバテることなく歩くことが出来ました
お天気が良くて気温が上がっていたらアップダウンでバテていたと思います
サワコさんはこれからどちらに向かわれているのでしょうか?
良いお天気だと良いですね
この時期は雷に注意して下さい⚡
レコを楽しみにしています
一ノ鳥居から廃車、そしてそこからシラジクボではなく一度下がって武甲山~シラジクボ~小持山~大持山お疲れ様でした
廃車の直ぐそばまで近寄ってみたのですね?
ひょえ〜😱私には出来ませんでした
近く(の写真)で見ると、確かに新そうです
よくもまあ、あんな道を登ったもんだと思います
そして廃車から上ではなく下へ向かう林道、結構荒れているのですね?
帰り道に林道そのまま下山でも大丈夫か、と思いましたがかなり崩れていますね?
やはり山では何があるかわかりません
次の廃車は何処でしょう?
ワゴニアとか?
撤去前に是非行かねば、と思っています
そして武甲山
お手洗いは5月1日から利用可だそうです
そしてシラジクボから小持山、大持山
アカヤシオ咲き乱れる登山道を一ノ鳥居まで、私も歩いてみたかったです
青空があれば、と呟かれていましたが、なかなか見事なアカヤシオロード、素晴らしいですね
(私はつい、家族に遠慮して行きたいとは言えませんでした😭)
いつか大持山、小持山も歩きたいと思います
ゴールデンウィークレコ、この後も楽しみにしています
鷲尾さんのレコで武甲山の廃車を知り機会を伺っていました
現場の状況から推察するとアルトはスピードの出しすぎか何かで下り坂を曲がり切れずにダイブしたように思えました
せっかくなので足元に気を付けて近くまで行ってみました
作業道が荒れる前の事故だと思いますが車であんなところまで行けたんですね,4WDでしたけど
事故場所からシラジクボに向かって武甲山に登るコースも考えましたがシラジクボからの急勾配が頭の隅をよぎったので一旦一般登山道に合流することにしました
せっかくなので社営林作業道生川線を歩くことにしました
作業道はみんなの足跡はあるもののレコが見つからなかったので一抹の不安がありました
案の定,廃道状態でハラハラ,ドキドキの連続で楽しかったです
この道は注意して歩けば大丈夫ですがあまりお勧めしません
次はワゴニアに会いに行きたいですね
仰るとおり撤去されないうちに行こうと思っています
小持山〜大持山稜線のアカヤシオは圧巻でした
こちらのアカヤシオは関東では遅い方で今頃が見頃です
ぜひアカヤシオロードを歩いてください,お薦めです
ところで鷲尾さんはどちらに行かれているんですか?
急な天候の変化や雷⚡に十分気を付けてください
レコアップ楽しみにしています
実は廃車を見た後、登山道で下山しましたが、私達の直ぐ前を歩くご夫婦と思われる二人連れが、そのまま林道を歩いて行ったので、意外と林道の状態もOKなんだ、とばかり思っていました
しかし今回shaboさんのレコを拝見して、結構厳しい道のりだったと分かりました
他のレコでは林道をそのままシラジクボまで歩いていました
こちらもなかなかの荒れっぷりでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する