ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8064460
全員に公開
ハイキング
比良山系

赤坂山 フリルがふらふらと風に揺れて踊る

2025年04月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:22
距離
11.3km
登り
982m
下り
981m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
0:55
合計
7:23
距離 11.3km 登り 982m 下り 981m
9:32
4
スタート地点
10:55
10:56
64
12:00
5
12:05
13
12:18
12:19
35
12:54
13:21
31
13:52
13:56
9
14:05
62
15:07
15:29
35
16:04
18
16:22
24
16:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
マキノ駅よりマキノ高原温泉さらさへ
(高島市コミュニティバス 220円)
コース状況/
危険箇所等
赤坂山の主要道は整備状態が良好です
その他周辺情報 まきの高原温泉さらさ 850円
登山届を出してアルミシート頂きました
ha)我々が提出したら登山届提出用のテーブルの店じまいしてました
2025年04月26日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
4/26 9:31
登山届を出してアルミシート頂きました
ha)我々が提出したら登山届提出用のテーブルの店じまいしてました
八重桜の下で春を感じる
2025年04月26日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
4/26 9:35
八重桜の下で春を感じる
高原を歩きます
2025年04月26日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
4/26 9:39
高原を歩きます
たぶんトキワハゼかな
ha)芝生の中にたくさんありましたね
2025年04月26日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
4/26 9:40
たぶんトキワハゼかな
ha)芝生の中にたくさんありましたね
2025年04月26日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/26 9:46
ha)種類はわからんけど、モミジの花
2025年04月26日 09:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
15
4/26 9:47
ha)種類はわからんけど、モミジの花
ここから入っていきます
2025年04月26日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/26 9:47
ここから入っていきます
今日は晴天なので良い景色にあえそうです
2025年04月26日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/26 9:49
今日は晴天なので良い景色にあえそうです
ニガイチゴかな〜実は甘いようです
2025年04月26日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
4/26 9:49
ニガイチゴかな〜実は甘いようです
満開
2025年04月26日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
4/26 9:52
満開
先んずは階段で
2025年04月26日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/26 9:54
先んずは階段で
ふと上を見上げると桜
2025年04月26日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
4/26 9:58
ふと上を見上げると桜
この辺はシハイスミレが多いようですが
2025年04月26日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
4/26 10:03
この辺はシハイスミレが多いようですが
斑入りのものもあります
2025年04月26日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
4/26 10:20
斑入りのものもあります
快適な登山道
2025年04月26日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/26 10:21
快適な登山道
どっかの高校の団体さんに先に行ってもらいました
2025年04月26日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/26 10:26
どっかの高校の団体さんに先に行ってもらいました
イワカガミが咲いています
2025年04月26日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
30
4/26 10:41
イワカガミが咲いています
イカリソウを発見
2025年04月26日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
30
4/26 10:43
イカリソウを発見
スミレが度々現れる
ha)通りがかりの人に葉っぱの裏が紫だからシハイスミレと教えてもらいました
2025年04月26日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
4/26 10:46
スミレが度々現れる
ha)通りがかりの人に葉っぱの裏が紫だからシハイスミレと教えてもらいました
深緑もきれい
2025年04月26日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/26 10:49
深緑もきれい
ブナの木平へ
2025年04月26日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/26 10:53
ブナの木平へ
くたびれたタムシバ
2025年04月26日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
4/26 10:54
くたびれたタムシバ
新しい標識が見られます
2025年04月26日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/26 10:55
新しい標識が見られます
シロモジかな〜
2025年04月26日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/26 10:59
シロモジかな〜
中腹は新緑がきれい
2025年04月26日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/26 11:01
中腹は新緑がきれい
カタクリもちらほら見られます
ha)今季は植栽されたカタクリばかり見てたので、野生のものはお初です♪
2025年04月26日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
22
4/26 11:08
カタクリもちらほら見られます
ha)今季は植栽されたカタクリばかり見てたので、野生のものはお初です♪
今日の開き具合は上々
2025年04月26日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
22
4/26 11:09
今日の開き具合は上々
作業用モノレール。以前はなかったんで比較的最近設置されたのかな?
2025年04月26日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
4/26 11:12
作業用モノレール。以前はなかったんで比較的最近設置されたのかな?
見頃ですね
ha)いい感じでイナバウア
2025年04月26日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
4/26 11:17
見頃ですね
ha)いい感じでイナバウア
アセビは終盤
2025年04月26日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
4/26 11:21
アセビは終盤
緑の中を進む
2025年04月26日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/26 11:25
緑の中を進む
イワカガミは満開なのもあります
2025年04月26日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
4/26 11:28
イワカガミは満開なのもあります
まさに花ロード
ha)イワカガミの見ごろはGW後半でしょうか
2025年04月26日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/26 11:35
まさに花ロード
ha)イワカガミの見ごろはGW後半でしょうか
標高を上げるとイワウチワ発見
2025年04月26日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
24
4/26 11:36
標高を上げるとイワウチワ発見
もうちょいかな
2025年04月26日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/26 11:43
もうちょいかな
ここにも発見
2025年04月26日 11:51撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
18
4/26 11:51
ここにも発見
ショウジョウバカマも出てきました
2025年04月26日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
4/26 11:52
ショウジョウバカマも出てきました
イワナシも
2025年04月26日 11:57撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
25
4/26 11:57
イワナシも
稜線下の鉄塔にて
2025年04月26日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/26 11:58
稜線下の鉄塔にて
2025年04月26日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/26 12:02
2025年04月26日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
4/26 12:04
今日はやや霞がっていますが近くの山は見渡せます
2025年04月26日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/26 12:05
今日はやや霞がっていますが近くの山は見渡せます
猫耳♫
2025年04月26日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/26 12:07
猫耳♫
この辺からオオバキスミレ
2025年04月26日 12:12撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
18
4/26 12:12
この辺からオオバキスミレ
たくさん点在
2025年04月26日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/26 12:16
たくさん点在
山頂は人が沢山なのは想定通り、予定通り通過で
2025年04月26日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
4/26 12:18
山頂は人が沢山なのは想定通り、予定通り通過で
乗鞍岳方面
ha)右側の電波塔のところが乗鞍岳ですね
2025年04月26日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/26 12:25
乗鞍岳方面
ha)右側の電波塔のところが乗鞍岳ですね
この辺はイワナシがよく見られました
2025年04月26日 12:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
4/26 12:30
この辺はイワナシがよく見られました
模様がくっきり
2025年04月26日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
4/26 12:31
模様がくっきり
2025年04月26日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/26 12:31
たんたんと明王の禿方面へ
2025年04月26日 12:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/26 12:32
たんたんと明王の禿方面へ
ここからたくさん
2025年04月26日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
4/26 12:32
ここからたくさん
さんさんと太陽の光を浴びて
2025年04月26日 12:33撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
15
4/26 12:33
さんさんと太陽の光を浴びて
カタクリが点在
2025年04月26日 12:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
4/26 12:34
カタクリが点在
イワウチワは光に映えます
2025年04月26日 12:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
4/26 12:35
イワウチワは光に映えます
眼前に明王の禿が見えてきました
2025年04月26日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
4/26 12:38
眼前に明王の禿が見えてきました
この階段を登れば
2025年04月26日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/26 12:39
この階段を登れば
お花を見つけて心を込めて撮影中
2025年04月26日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8
4/26 12:42
お花を見つけて心を込めて撮影中
青空の下
2025年04月26日 12:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
4/26 12:44
青空の下
生き生きとしている
ha)このあたりの子はフレッシュでしたね♪
2025年04月26日 12:44撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
11
4/26 12:44
生き生きとしている
ha)このあたりの子はフレッシュでしたね♪
フリルが生き生きしている
2025年04月26日 12:45撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
11
4/26 12:45
フリルが生き生きしている
明王の禿直下はちょうどイワウチワが見頃
2025年04月26日 12:47撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
21
4/26 12:47
明王の禿直下はちょうどイワウチワが見頃
ha)ひらひらとかわいい🌸
2025年04月26日 12:52撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
12
4/26 12:52
ha)ひらひらとかわいい🌸
山頂です
2025年04月26日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
4/26 12:54
山頂です
砂礫なのかオオバキスミレが多く見られる
2025年04月26日 12:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/26 12:55
砂礫なのかオオバキスミレが多く見られる
人もまばらなのでここで昼休憩
ha)ちょっと風強めでしたが。。
2025年04月26日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
4/26 12:59
人もまばらなのでここで昼休憩
ha)ちょっと風強めでしたが。。
帰りも花を観ながら進む
2025年04月26日 13:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
4/26 13:24
帰りも花を観ながら進む
帰りも満喫
2025年04月26日 13:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/26 13:28
帰りも満喫
カタクリの背後にはイワウチワ
2025年04月26日 13:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/26 13:31
カタクリの背後にはイワウチワ
やっぱり明王の禿はよっておいた方が良い
2025年04月26日 13:33撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
8
4/26 13:33
やっぱり明王の禿はよっておいた方が良い
景観も良いし
2025年04月26日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
4/26 13:34
景観も良いし
ここの景観はダイナミックで好きです
ha)ええ眺めですよね♪
2025年04月26日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
4/26 13:34
ここの景観はダイナミックで好きです
ha)ええ眺めですよね♪
キスミレとカタクリのコラボ
2025年04月26日 13:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
4/26 13:37
キスミレとカタクリのコラボ
すがすがしい景観
2025年04月26日 13:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/26 13:38
すがすがしい景観
今は明王の禿がピーク
2025年04月26日 13:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
4/26 13:38
今は明王の禿がピーク
鉄塔のある風景
2025年04月26日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/26 13:51
鉄塔のある風景
山頂はだいぶすっきりしてました
2025年04月26日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
4/26 13:53
山頂はだいぶすっきりしてました
ということで山頂記念
2025年04月26日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
4/26 13:53
ということで山頂記念
ha)恒例の三角点タッチ(^^♪
四等三角点です
2025年04月26日 13:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12
4/26 13:54
ha)恒例の三角点タッチ(^^♪
四等三角点です
遠くにうっすらと青葉山が見えてます
2025年04月26日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8
4/26 13:55
遠くにうっすらと青葉山が見えてます
次は寒風目指して稜線歩き
2025年04月26日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/26 14:13
次は寒風目指して稜線歩き
360度以上のそりをみせるカタクリ
2025年04月26日 14:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/26 14:16
360度以上のそりをみせるカタクリ
やはりここの稜線は開放感がすごい
2025年04月26日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/26 14:19
やはりここの稜線は開放感がすごい
見晴らしも良いですし
2025年04月26日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/26 14:19
見晴らしも良いですし
歩いておきたい稜線
2025年04月26日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/26 14:19
歩いておきたい稜線
草原チックで起伏も少ないので歩きやすい
2025年04月26日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/26 14:20
草原チックで起伏も少ないので歩きやすい
ハマハコさんがエンゴサクを見つけました
2025年04月26日 14:25撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
15
4/26 14:25
ハマハコさんがエンゴサクを見つけました
この稜線を歩いておきたい
2025年04月26日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/26 14:27
この稜線を歩いておきたい
高島方面の街並み。琵琶湖も望める
2025年04月26日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
4/26 14:28
高島方面の街並み。琵琶湖も望める
稜線上にもカタクリが風になびいている
ha)かなり風が強いのに必死に耐えてる感じがけなげ
2025年04月26日 14:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/26 14:31
稜線上にもカタクリが風になびいている
ha)かなり風が強いのに必死に耐えてる感じがけなげ
ちょっと急坂もあるがこのくらい
2025年04月26日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/26 14:34
ちょっと急坂もあるがこのくらい
光が透過すると白花ぽく見えますがシロバナは色素がないのでよくわかる
2025年04月26日 14:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
4/26 14:35
光が透過すると白花ぽく見えますがシロバナは色素がないのでよくわかる
羽ばたくカタクリ
2025年04月26日 14:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
4/26 14:37
羽ばたくカタクリ
ha)コガラちゃんが地面に下りてモデルになってくれました♪
2025年04月26日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12
4/26 14:37
ha)コガラちゃんが地面に下りてモデルになってくれました♪
2025年04月26日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/26 14:39
このスケールは1000m以下とは思えない
2025年04月26日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/26 14:40
このスケールは1000m以下とは思えない
2025年04月26日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/26 14:41
キャンプ客も多くなってきました
2025年04月26日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
4/26 14:41
キャンプ客も多くなってきました
2025年04月26日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/26 14:44
稜線のイワカガミも最盛期なのもある
2025年04月26日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
4/26 14:44
稜線のイワカガミも最盛期なのもある
稜線歩きも後半かな
2025年04月26日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/26 14:48
稜線歩きも後半かな
点在するカタクリを楽しみながら
2025年04月26日 14:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/26 14:49
点在するカタクリを楽しみながら
遠く美浜の海が見渡せる
2025年04月26日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/26 14:50
遠く美浜の海が見渡せる
草原チックな光景
2025年04月26日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/26 14:56
草原チックな光景
名残りのバイカオウレン
2025年04月26日 15:02撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
13
4/26 15:02
名残りのバイカオウレン
寒風到着
2025年04月26日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/26 15:08
寒風到着
こちらにも掛け軸の標識
ha)この感じの山名プレートは新しいですよね
2025年04月26日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
4/26 15:09
こちらにも掛け軸の標識
ha)この感じの山名プレートは新しいですよね
ここもなかなか展望が良いです
2025年04月26日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/26 15:29
ここもなかなか展望が良いです
上の方はまだ残雪が見られる
ha)2〜3歩だけ雪の上を歩きました
2025年04月26日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/26 15:30
上の方はまだ残雪が見られる
ha)2〜3歩だけ雪の上を歩きました
寒風側の登山道も快適
2025年04月26日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/26 15:37
寒風側の登山道も快適
カタバミがたくさん
ha)そろそろおねむの時間
2025年04月26日 15:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
4/26 15:41
カタバミがたくさん
ha)そろそろおねむの時間
西日に照らされるカタクリが点々
2025年04月26日 15:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/26 15:43
西日に照らされるカタクリが点々
このくらいの開き具合が好き
2025年04月26日 15:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/26 15:46
このくらいの開き具合が好き
まだ新緑の中を抜ける
2025年04月26日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/26 15:49
まだ新緑の中を抜ける
西日だと雰囲気がかわりますね
2025年04月26日 15:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/26 15:50
西日だと雰囲気がかわりますね
寒風側もカタクリが点在
2025年04月26日 15:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/26 15:51
寒風側もカタクリが点在
紅色のイワカガミ
2025年04月26日 15:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/26 15:54
紅色のイワカガミ
きれいなニシキゴロモ
2025年04月26日 16:08撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
14
4/26 16:08
きれいなニシキゴロモ
やわらかい西日の森
2025年04月26日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/26 16:08
やわらかい西日の森
中腹以下はイワカガミ天国
2025年04月26日 16:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
4/26 16:13
中腹以下はイワカガミ天国
イワカガミの躍動
2025年04月26日 16:16撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
10
4/26 16:16
イワカガミの躍動
「寒風からの下りはお花トラップに引っかからない」と言ってたけど、このありさまです(笑)
2025年04月26日 16:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
4/26 16:18
「寒風からの下りはお花トラップに引っかからない」と言ってたけど、このありさまです(笑)
たくさん見られます
2025年04月26日 16:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/26 16:20
たくさん見られます
こちらはシロバナ
2025年04月26日 16:21撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
4/26 16:21
こちらはシロバナ
GWくらいが見頃になりそう
2025年04月26日 16:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/26 16:22
GWくらいが見頃になりそう
こちらは紅色
2025年04月26日 16:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/26 16:22
こちらは紅色
最後まで歩きやすい道
2025年04月26日 16:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/26 16:22
最後まで歩きやすい道
日が傾いてきました
2025年04月26日 16:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/26 16:30
日が傾いてきました
これは何かなウリハダカエデ?雄花と雌花があるらしくこれは雄蕊しかないので雄花ということになる(と思う)
ha)でもたくさんありましたね
2025年04月26日 16:33撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
10
4/26 16:33
これは何かなウリハダカエデ?雄花と雌花があるらしくこれは雄蕊しかないので雄花ということになる(と思う)
ha)でもたくさんありましたね
これはボケの花?
ha)クサボケです
2025年04月26日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
4/26 16:35
これはボケの花?
ha)クサボケです
ゲレンデトップに出てきました
2025年04月26日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/26 16:37
ゲレンデトップに出てきました
麓の八重桜も健在
2025年04月26日 16:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
4/26 16:41
麓の八重桜も健在
登山道を外れてお花に引き寄せられてます
2025年04月26日 16:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
4/26 16:41
登山道を外れてお花に引き寄せられてます
こっち側の登山道に帰ってきました
2025年04月26日 16:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/26 16:45
こっち側の登山道に帰ってきました
すがすがしい一日でした
2025年04月26日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/26 16:47
すがすがしい一日でした
マキノ高原温泉さらさで温泉♨
2025年04月26日 16:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
4/26 16:54
マキノ高原温泉さらさで温泉♨
ha)で、hamaは風呂上がりのビール♬一人だけ飲んですみません
2025年04月26日 17:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9
4/26 17:51
ha)で、hamaは風呂上がりのビール♬一人だけ飲んですみません
この時間までバスがあるのはありがたいです
2025年04月26日 18:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/26 18:12
この時間までバスがあるのはありがたいです
夕暮れのメタセコイヤ並木
2025年04月26日 18:26撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
11
4/26 18:26
夕暮れのメタセコイヤ並木
結局乗客は我々二人だけでした
2025年04月26日 18:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
4/26 18:32
結局乗客は我々二人だけでした
同定しても今一つよくわからなかった💦
4
同定しても今一つよくわからなかった💦

感想

この季節はどこにどのお花を見に行こうか悩ましいですが、イカちゃんが赤坂山に行くというので同行しました。イワウチワやカタクリがあって、下山して温泉♨に入れて、公共交通機関で行ける(ということは風呂上りに🍺飲める♪)というお気楽さが魅力のお山です。

さすがお花の山です。期待どおりにイワウチワ(トクワカソウ)がひらひらと咲いてて、特に明王の禿への道中がちょうど見ごろ🌸いつ見てもかわいいお花です♪カタクリもいい反り具合。イワカガミも準備中のものから見ごろのものまでいろんなバージョン。新緑の中、いろんなお花を愛でながらの快適なお花見ハイキングでした(^^♪

花の時期になるとどの山に登るか迷いますが、やはり原点ということで赤坂山に行ってきました。
人は多いのはある程度は許容ですが麓に温泉があり、
公共交通手段で麓まで気軽に行けて安価という利点が多く、
赤坂山も花の名山だけあって花も豊富ということで人気も頷けます。
また寒風までの稜線も開放的な稜線となっており展望としても申し分ない感じです。
最終まよったらここになりそう・・・。

今季は全体的に花が遅いことからまだ中腹から花が盛りを迎えている様子でした。

イワウチワ(トクワカソウ)は早めで4月後半には終盤ということですが、
明王の禿や稜線辺りはまだ見頃を維持している様子で充分に鑑賞することが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:334人

コメント

この時期はやっぱりお花がいっぱいで眺望も良く、人気の赤坂山ですね。
実はお2人が下山して来られたその頃、私はゲレンデで蕨採りに勤しんでいました😅
きっとすれ違っていたことでしょう。
2025/4/27 21:06
いいねいいね
1
floraさん、こんばんは!
キャンプにいらっしゃってたのでしょうか?
たくさんのテントがありましたね♪

ゲレンデでは私は温泉♨へ一目散状態でした💦
(イカちゃんはお花を見るとふらふらとお花に引き寄せられてる状態でしたが)
確かにゲレンデにはたくさん蕨があって、
ちょっと伸びすぎてるのが多いよな〜と思いながら歩いてました。
ということで、ゲレンデにどなたかがいらっしゃったなんて全く気付きませんでした😢
心に余裕があって、蕨採りをしてる方が近くにいたら、
採れてますか〜なんて声かけてたかも?
2025/4/29 19:35
いいねいいね
1
floraさん

当日は沢山の人で賑わっていました
こちらに来られてたのですね♪。
マキノ高原は登山者以外にもキャンパーや家族連れなど様々な人がいました。
アクセスもよく温泉にも立ち寄れるので私もお気に入りですhappy01
2025/4/30 23:09
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
赤坂山、寒風周回ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
寒風・赤坂山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら