ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8073917
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鎌ヶ岳のイワザクラ🌺

2025年04月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:19
距離
8.0km
登り
997m
下り
996m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:46
休憩
1:33
合計
10:19
距離 8.0km 登り 997m 下り 996m
6:54
6:55
74
8:09
8:13
65
9:18
9:32
107
11:24
11:30
18
11:48
12:20
107
15:09
15:33
73
16:46
16:53
9
17:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小牧北IC→名ニ環→東名阪→新名神→菰野IC→鈴鹿スカイライン御在所中登山口駐車場付近に路駐させて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
長石谷ルートは初めてでしたが、想像以上に渡渉、岩登りなど急登で難儀しました。下山の長石尾根コースも想像以上に急坂やザレ場に悩まされました。一つ間違うと滑落の危険個所は数多くありますが、細心の注意を払って慎重に行けば特に危険個所はありません。
家を5時20分に出て6時半頃駐車場に着きましたが、満車で付近に路駐がたくさんありました。
あちこち探しましたがないので、結局空き地に停めさせて頂きました。
2025年04月27日 06:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
4/27 6:47
家を5時20分に出て6時半頃駐車場に着きましたが、満車で付近に路駐がたくさんありました。
あちこち探しましたがないので、結局空き地に停めさせて頂きました。
最初の渡渉です。何とか飛び石を渡って出来ましたが、この後、何十カ所も渡渉があります。
2025年04月27日 06:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
4/27 6:55
最初の渡渉です。何とか飛び石を渡って出来ましたが、この後、何十カ所も渡渉があります。
今日のお初はイワウチワです。
2025年04月27日 07:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
4/27 7:28
今日のお初はイワウチワです。
渡渉を繰り返して右岸、左岸、中央と沢を中心に登って行きます。
途中でイワザクラポイントを見逃したことに気づき、40分ぐらい戻ります。
2025年04月27日 07:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
4/27 7:58
渡渉を繰り返して右岸、左岸、中央と沢を中心に登って行きます。
途中でイワザクラポイントを見逃したことに気づき、40分ぐらい戻ります。
戻ってきてやっとイワザクラに会えました。
やはりこれが第一のお目当てだったので見れてよかったです。
ただ、時間と労力は余分にかかりましたが・・・😅。
2025年04月27日 08:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
4/27 8:43
戻ってきてやっとイワザクラに会えました。
やはりこれが第一のお目当てだったので見れてよかったです。
ただ、時間と労力は余分にかかりましたが・・・😅。
終盤状態ですが、初めてのイワザクラ❗きれいです❗❗
2025年04月27日 08:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
4/27 8:44
終盤状態ですが、初めてのイワザクラ❗きれいです❗❗
アップで❗
2025年04月27日 08:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/27 8:44
アップで❗
崖に咲いているのでなかなか思うように撮れませんが、何枚も撮って見ます。
2025年04月27日 08:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/27 8:45
崖に咲いているのでなかなか思うように撮れませんが、何枚も撮って見ます。
似たような写真ですが・・
2025年04月27日 08:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/27 8:45
似たような写真ですが・・
あれも・・
2025年04月27日 08:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/27 8:46
あれも・・
これも・・・
2025年04月27日 08:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/27 8:47
これも・・・
撮って見ます。
2025年04月27日 08:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
4/27 8:47
撮って見ます。
ヤマルリソウも近くに咲いています。
2025年04月27日 08:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
4/27 8:47
ヤマルリソウも近くに咲いています。
5分ぐらい登って行くとまた、崖に一株だけ咲いていました。
足場が悪くて正面に回れないので横から・・・。
2025年04月27日 08:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/27 8:54
5分ぐらい登って行くとまた、崖に一株だけ咲いていました。
足場が悪くて正面に回れないので横から・・・。
体を横に乗り出して少し斜め前から一枚📷。
2025年04月27日 08:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/27 8:55
体を横に乗り出して少し斜め前から一枚📷。
やっと引き返した地点まで戻りました。
犬星大滝だそうです。
引き返してから再度登ってきて疲れたのでちょっと休憩します。
2025年04月27日 09:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
4/27 9:22
やっと引き返した地点まで戻りました。
犬星大滝だそうです。
引き返してから再度登ってきて疲れたのでちょっと休憩します。
犬星大滝にちょっと近付いてみました。
ちょうど暑くなって上着を脱いだところなので涼しい😃。
2025年04月27日 09:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
4/27 9:33
犬星大滝にちょっと近付いてみました。
ちょうど暑くなって上着を脱いだところなので涼しい😃。
だんだん狭くなって来てここを登って行きます。
休憩したばかりなのにもう、つかれて来ました😅。
2025年04月27日 09:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
4/27 9:38
だんだん狭くなって来てここを登って行きます。
休憩したばかりなのにもう、つかれて来ました😅。
ボタンネコノメソウかな❓
これはお初です。
2025年04月27日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
4/27 9:50
ボタンネコノメソウかな❓
これはお初です。
チャルメルソウとミツバコンロンソウのようです。
小さなお花が可愛く群生しています。
2025年04月27日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
4/27 9:50
チャルメルソウとミツバコンロンソウのようです。
小さなお花が可愛く群生しています。
横からも・・・
2025年04月27日 09:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/27 9:51
横からも・・・
正面。
岐阜県や三重県では絶滅危惧種に指定されているようです。
2025年04月27日 09:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/27 9:52
正面。
岐阜県や三重県では絶滅危惧種に指定されているようです。
ミツバコンロンソウ。
2025年04月27日 09:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/27 9:53
ミツバコンロンソウ。
スミレは道端の至る所に咲いていて、辛い工程の中で癒しになります。
2025年04月27日 09:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/27 9:54
スミレは道端の至る所に咲いていて、辛い工程の中で癒しになります。
パッと見、いつものキランソウと思いましたが、ちょっと違うような❓
ひょっとしてニシキゴロモかも知れない❗
でも、葉脈が紫色ではないのでキランソウ❓
素人には難しい😅。
2025年04月27日 10:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/27 10:28
パッと見、いつものキランソウと思いましたが、ちょっと違うような❓
ひょっとしてニシキゴロモかも知れない❗
でも、葉脈が紫色ではないのでキランソウ❓
素人には難しい😅。
鈴鹿のショウジョウバカマは赤っぽいものが多いようですね。
2025年04月27日 10:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/27 10:41
鈴鹿のショウジョウバカマは赤っぽいものが多いようですね。
イワウチワ。
これも崖下にあって足場が悪いのでピント合わせが難しい😅。
2025年04月27日 11:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/27 11:01
イワウチワ。
これも崖下にあって足場が悪いのでピント合わせが難しい😅。
今度はピンクのショウジョウバカマ。
2025年04月27日 11:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/27 11:03
今度はピンクのショウジョウバカマ。
ミツバツツジかな❓
2025年04月27日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
4/27 11:18
ミツバツツジかな❓
アセビも満開でもこもこ❗
鎌ヶ岳が見えてきました。
2025年04月27日 11:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/27 11:25
アセビも満開でもこもこ❗
鎌ヶ岳が見えてきました。
ラクダのこぶみたい😃。
2025年04月27日 11:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
4/27 11:37
ラクダのこぶみたい😃。
切り立った断崖に人が登っています。
私は怖くてとてもいけません😱。
2025年04月27日 11:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
4/27 11:42
切り立った断崖に人が登っています。
私は怖くてとてもいけません😱。
鎌ヶ岳山頂に近付くと人でいっぱい。
2025年04月27日 11:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/27 11:50
鎌ヶ岳山頂に近付くと人でいっぱい。
写真を頼まれて撮って差し上げたら私も交代で撮ってもらいました。
準備してなかったので髪は乱れ、太陽がまぶしくてちょっとしかんでいます😅。
2025年04月27日 11:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
4/27 11:52
写真を頼まれて撮って差し上げたら私も交代で撮ってもらいました。
準備してなかったので髪は乱れ、太陽がまぶしくてちょっとしかんでいます😅。
向こうの山は御在所岳。
2025年04月27日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
4/27 11:54
向こうの山は御在所岳。
頂上付近のアカヤシオは満開状態できれいです。
2025年04月27日 11:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
4/27 11:55
頂上付近のアカヤシオは満開状態できれいです。
アップで❗
下に下りるにしたがって終盤でしぼんでいますが、ここはきれいでよかった😃。
2025年04月27日 11:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
4/27 11:58
アップで❗
下に下りるにしたがって終盤でしぼんでいますが、ここはきれいでよかった😃。
遠くは霞んでいますが、菰野市や新東名高速道路は見えます。
先ほど横からも撮りましたが、奇岩もあって景色の良さそうな所があるのでそこまで下山してお昼休憩にしようかな😋。ここでは落ち着いて食べれそうにないから・・・😅。
2025年04月27日 12:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
4/27 12:00
遠くは霞んでいますが、菰野市や新東名高速道路は見えます。
先ほど横からも撮りましたが、奇岩もあって景色の良さそうな所があるのでそこまで下山してお昼休憩にしようかな😋。ここでは落ち着いて食べれそうにないから・・・😅。
いいお天気で雨乞岳もよく見えます。
2025年04月27日 12:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
4/27 12:01
いいお天気で雨乞岳もよく見えます。
遠くは釈迦ヶ岳でしょうか❓ 
2025年04月27日 12:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
4/27 12:01
遠くは釈迦ヶ岳でしょうか❓ 
望遠で御在所岳ロープウェイ駅もきれいに見えます。
2025年04月27日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
4/27 12:02
望遠で御在所岳ロープウェイ駅もきれいに見えます。
長石尾根コースへ下山中リンドウが咲いています。
通りかかったお若い女性がハルリンドウですか❓と尋ねられたのでタテヤマリンドウだと思いますとお答えしました。
2025年04月27日 12:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
13
4/27 12:11
長石尾根コースへ下山中リンドウが咲いています。
通りかかったお若い女性がハルリンドウですか❓と尋ねられたのでタテヤマリンドウだと思いますとお答えしました。
少し歩くとあちこちに咲いています。
ハルリンドウは湿地で無いと育たないし、花はほとんど区別できないほど似ていて御在所岳にたくさんあるタテヤマリンドウと思われます。
2025年04月27日 12:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/27 12:13
少し歩くとあちこちに咲いています。
ハルリンドウは湿地で無いと育たないし、花はほとんど区別できないほど似ていて御在所岳にたくさんあるタテヤマリンドウと思われます。
登山道にいっぱい咲いていて癒されます。
タテヤマリンドウはハルリンドウの高山型変種でヤマップのレコではほとんどハルリンドウになっています。
2025年04月27日 12:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/27 12:14
登山道にいっぱい咲いていて癒されます。
タテヤマリンドウはハルリンドウの高山型変種でヤマップのレコではほとんどハルリンドウになっています。
真上から❗
似たお花では花期にロゼット型の根出葉が無くなっているフデリンドウもあって見わけが難しい😅。
2025年04月27日 12:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/27 12:17
真上から❗
似たお花では花期にロゼット型の根出葉が無くなっているフデリンドウもあって見わけが難しい😅。
頂上から見えていた奇岩のある景色の良いところに来ました。
2025年04月27日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
4/27 12:22
頂上から見えていた奇岩のある景色の良いところに来ました。
やっとお昼休憩出来ます。
いつもの愛妻弁当を広げているとお若い女性が前を通りかかったので、この先に何かあるのですか❓と問いかけたら長石尾根へ下山すると言われたので、それなら左の道ですよとお教えしたらスマホで確認されてそっちぽいですねと言われて下りて行かれました。
ちょっとだけお役に立てたかな😄。
2025年04月27日 12:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
4/27 12:28
やっとお昼休憩出来ます。
いつもの愛妻弁当を広げているとお若い女性が前を通りかかったので、この先に何かあるのですか❓と問いかけたら長石尾根へ下山すると言われたので、それなら左の道ですよとお教えしたらスマホで確認されてそっちぽいですねと言われて下りて行かれました。
ちょっとだけお役に立てたかな😄。
ゆっくりして写真を撮ってから長石尾根へ下山します。
目の前に見える山は先月行った入道ヶ岳と今月の初めに行った野登山が見えます。
2025年04月27日 13:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
4/27 13:02
ゆっくりして写真を撮ってから長石尾根へ下山します。
目の前に見える山は先月行った入道ヶ岳と今月の初めに行った野登山が見えます。
下山中、あちこちにたくさん見れて癒されます。
2025年04月27日 13:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/27 13:11
下山中、あちこちにたくさん見れて癒されます。
ここにも・・・
2025年04月27日 13:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/27 13:12
ここにも・・・
長石尾根は初めから急坂の激下りでしたが、更にザレ場が続いて難儀します。
途中でお若い女性グループと暫くお話しながらザレ場を下りましたが、どんどん離されて行きます。
3年前ならついて行けたのにと悔やんでみてもしょうがないのでマイペースで行きます😄。
2025年04月27日 13:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
4/27 13:43
長石尾根は初めから急坂の激下りでしたが、更にザレ場が続いて難儀します。
途中でお若い女性グループと暫くお話しながらザレ場を下りましたが、どんどん離されて行きます。
3年前ならついて行けたのにと悔やんでみてもしょうがないのでマイペースで行きます😄。
途中はあまりの激下りでお花など写真を撮る余裕がないので写真はありませんが、せっかく700m台まで下山したのに登り返して800mの弥一ヶ岳頂上に来ました。眺望はあまりありませんが御在所岳が少し見えています。
2025年04月27日 15:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
4/27 15:04
途中はあまりの激下りでお花など写真を撮る余裕がないので写真はありませんが、せっかく700m台まで下山したのに登り返して800mの弥一ヶ岳頂上に来ました。眺望はあまりありませんが御在所岳が少し見えています。
弥一ヶ岳頂上から激下って一段落したのでちょっとおやつ休憩します。
この後も激下りやアップダウンが続いて何度か休憩しながら下山します。
2025年04月27日 15:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
4/27 15:13
弥一ヶ岳頂上から激下って一段落したのでちょっとおやつ休憩します。
この後も激下りやアップダウンが続いて何度か休憩しながら下山します。
しばらく進むとやっとイワカガミが見つかりました。
2025年04月27日 15:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/27 15:43
しばらく進むとやっとイワカガミが見つかりました。
鈴鹿特有の赤っぽい色です。
2025年04月27日 15:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/27 15:44
鈴鹿特有の赤っぽい色です。
ピンクもあります。
この後しばらくイワカガミが所どころに在って、疲れた体が癒されます。
2025年04月27日 15:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/27 15:46
ピンクもあります。
この後しばらくイワカガミが所どころに在って、疲れた体が癒されます。
初めの長石谷コースも下山の長石尾根コースも渡渉、岩場、急登、ザレ場と過酷な場所が続き後期高齢者には難儀な工程でポケットに入れていたスマホのレンズカバーが割れてしまいました。
割れたのはたぶん長石谷のどこかだと思います。
2025年04月27日 17:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/27 17:16
初めの長石谷コースも下山の長石尾根コースも渡渉、岩場、急登、ザレ場と過酷な場所が続き後期高齢者には難儀な工程でポケットに入れていたスマホのレンズカバーが割れてしまいました。
割れたのはたぶん長石谷のどこかだと思います。
私には過酷のコースでしたが、念願のイワザクラやたくさんのお花が見れて目的は達成しました。
途中心配しましたが、何とか無事下山出来てありがとうございました。
9
私には過酷のコースでしたが、念願のイワザクラやたくさんのお花が見れて目的は達成しました。
途中心配しましたが、何とか無事下山出来てありがとうございました。

感想

かねてからのイワザクラを見たいと舟伏山と鎌ヶ岳のどちらに行こうか迷っていましたが、皆さんのレコで鎌ヶ岳の長石谷なら何とか間に合うと分かったので今日行って来ました。
晴れた日曜日とあって6時半頃にはもう駐車場は満杯で、あふれた車は路駐状態でした。何とか空き地を探して停めてから出発しましたが、予想通り渡渉から始まって急登や道迷いで難儀しているところへ、後から桑名から来られた男性コンビとお話しながら付いて行くことにしました。
一生懸命岩場など難儀に気を取られて下ばかり見ていたらイワザクラを見落としていて、40分ぐらい戻ってやっと見ることが出来ました。
1時間以上ロスして元の場所まで戻り休憩してからマイペースでお花を探しながら登りましたが、お花撮影と高齢な私の予想を超えた難路で5時間ほどかかってやっと頂上に着きました。
予想通りたくさんの人出でお弁当は長石尾根へ下山中に空いた所で食べました。途中、いろんな方達とお花のお話などして、たくさんのお花を撮れましたが、下山の長石尾根コースは想定外の激下りや急坂ザレ場などで体力を消耗して何度も休憩しながら5時間近くかかってようやく下山出来ました。私には想定外の難路で翌日は筋肉痛や左手、左足の指の関節痛や腱鞘炎に悩まされています😔。まあ、これは日にち薬で直るでしょうが、これからはコースの難易度を調べて年相応で無理のない所を選ぶようにします。
でも、イワザクラを初めイワウチワ、イワカガミや珍しいミツバコンロンソウなどのお花にリンドウやアカヤシオなどたくさんのお花が見えて撮れて、疲れを忘れるくらい楽しめました🌺。
よかったです😃。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

non27 さんへ
この山行、二度お会いしました。
岳峠直下の長石谷の最後の急ガレ、そしてカメラレンズを通してno.32の岩崖から。
また、長石谷でお花追っかけでも同じようなUターン?(私はイワザクラの後にイワカガミを探して左岸斜面に15分くらい迷いこみ、急崖下りでなんとかルート復帰)をやらかしたことも似ていて、で、楽しく山行レポを拝読させていただきました。
ともかく、ずっと青空、ずっと楽しい散策でした。
またどこかのお山でバッタリがありそう?そうなればイイナ、と祈念します。
2025/4/28 20:02
いいねいいね
1
ふくちゃんさん
コメントありがとうございます。長石谷で追い越して行かれたようですが、たくさんの方が追い越して行かれたのではっきりと覚えていません。
私が丘峠を越えてランチされた場所を撮影したときにはすでにそこに着いておられたのですから足の速さに驚きました。
ふくちゃんさんのレコを拝見しましたが、私と同じようにお花好きのようですね。たくさんのお花を撮られていて分かりました。
私は高齢なので足も遅く、長石尾根の激下りザレ場は怖くてお花どころでなくてバイカオウレンは見逃しましたが、あとは私もたくさんのお花を楽しめました。
また、どこかのお山でお会いできるといいですね。
2025/4/28 22:18
いいねいいね
1
こんにちは🎵
長石谷のイワザクラ、可愛いし、綺麗ですね😃
non27さんの綺麗な写真を
楽しみにレコ、拝見しています。小さな花🌸を撮るのは大変😞💦ですが、いつもブレ無くピントバッチリで感心しています。

私達もまだ元気だった頃、此のコースを登った事が有りますが、なかなか大変😞💦でした。その頃はまだ花に余り興味が無く、今考えると損をしたなあ〜〜と思います。
お花🌸可愛い〜〜ですね♥
2025/4/29 10:58
いいねいいね
1
シン山さん
コメントありがとうございます。
また、いつも私のレコを見て頂いて拍手をありがとうございます。
イワザクラは終盤でしたが、何とか咲いているうちに間に合ってよかったです。
本当に小さなお花を撮るのは難しいですね。マクロ撮影は出来るだけミニ三脚など使って撮りますが、撮って見てピントがずれていたり、ブレた写真はその場で消して撮り直しているので時間がかかります。それでも数のうちには気に入らない写真もありますので点検後ボツにします。
また、このコースは感想にも書きましたが、本当に高齢者には大変でした。若い人たちが軽々と追い抜いて行かれるとうらやましく、年の差を痛感します。
でも、疲れたけれど、目的のお花がたくさん見れて撮れて達成感の方で満足できました。

シン山さん達は私よりお若そうで、本宮山の累積登り1,012m、距離13.1kmを達成されるのですから大したものです。
また、お花やいろんな地理など貴重な情報をいつも参考にさせて頂いております。
いつか、どこかのお山でお会いできるといいですね。
2025/4/29 11:40
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
鎌ヶ岳長石谷・尾根周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら