家を5時20分に出て6時半頃駐車場に着きましたが、満車で付近に路駐がたくさんありました。
あちこち探しましたがないので、結局空き地に停めさせて頂きました。
6
4/27 6:47
家を5時20分に出て6時半頃駐車場に着きましたが、満車で付近に路駐がたくさんありました。
あちこち探しましたがないので、結局空き地に停めさせて頂きました。
最初の渡渉です。何とか飛び石を渡って出来ましたが、この後、何十カ所も渡渉があります。
7
4/27 6:55
最初の渡渉です。何とか飛び石を渡って出来ましたが、この後、何十カ所も渡渉があります。
今日のお初はイワウチワです。
12
4/27 7:28
今日のお初はイワウチワです。
渡渉を繰り返して右岸、左岸、中央と沢を中心に登って行きます。
途中でイワザクラポイントを見逃したことに気づき、40分ぐらい戻ります。
6
4/27 7:58
渡渉を繰り返して右岸、左岸、中央と沢を中心に登って行きます。
途中でイワザクラポイントを見逃したことに気づき、40分ぐらい戻ります。
戻ってきてやっとイワザクラに会えました。
やはりこれが第一のお目当てだったので見れてよかったです。
ただ、時間と労力は余分にかかりましたが・・・😅。
10
4/27 8:43
戻ってきてやっとイワザクラに会えました。
やはりこれが第一のお目当てだったので見れてよかったです。
ただ、時間と労力は余分にかかりましたが・・・😅。
終盤状態ですが、初めてのイワザクラ❗きれいです❗❗
15
4/27 8:44
終盤状態ですが、初めてのイワザクラ❗きれいです❗❗
アップで❗
12
4/27 8:44
アップで❗
崖に咲いているのでなかなか思うように撮れませんが、何枚も撮って見ます。
10
4/27 8:45
崖に咲いているのでなかなか思うように撮れませんが、何枚も撮って見ます。
似たような写真ですが・・
11
4/27 8:45
似たような写真ですが・・
あれも・・
12
4/27 8:46
あれも・・
これも・・・
12
4/27 8:47
これも・・・
撮って見ます。
13
4/27 8:47
撮って見ます。
ヤマルリソウも近くに咲いています。
13
4/27 8:47
ヤマルリソウも近くに咲いています。
5分ぐらい登って行くとまた、崖に一株だけ咲いていました。
足場が悪くて正面に回れないので横から・・・。
8
4/27 8:54
5分ぐらい登って行くとまた、崖に一株だけ咲いていました。
足場が悪くて正面に回れないので横から・・・。
体を横に乗り出して少し斜め前から一枚📷。
8
4/27 8:55
体を横に乗り出して少し斜め前から一枚📷。
やっと引き返した地点まで戻りました。
犬星大滝だそうです。
引き返してから再度登ってきて疲れたのでちょっと休憩します。
8
4/27 9:22
やっと引き返した地点まで戻りました。
犬星大滝だそうです。
引き返してから再度登ってきて疲れたのでちょっと休憩します。
犬星大滝にちょっと近付いてみました。
ちょうど暑くなって上着を脱いだところなので涼しい😃。
9
4/27 9:33
犬星大滝にちょっと近付いてみました。
ちょうど暑くなって上着を脱いだところなので涼しい😃。
だんだん狭くなって来てここを登って行きます。
休憩したばかりなのにもう、つかれて来ました😅。
7
4/27 9:38
だんだん狭くなって来てここを登って行きます。
休憩したばかりなのにもう、つかれて来ました😅。
ボタンネコノメソウかな❓
これはお初です。
9
4/27 9:50
ボタンネコノメソウかな❓
これはお初です。
チャルメルソウとミツバコンロンソウのようです。
小さなお花が可愛く群生しています。
9
4/27 9:50
チャルメルソウとミツバコンロンソウのようです。
小さなお花が可愛く群生しています。
横からも・・・
10
4/27 9:51
横からも・・・
正面。
岐阜県や三重県では絶滅危惧種に指定されているようです。
10
4/27 9:52
正面。
岐阜県や三重県では絶滅危惧種に指定されているようです。
ミツバコンロンソウ。
8
4/27 9:53
ミツバコンロンソウ。
スミレは道端の至る所に咲いていて、辛い工程の中で癒しになります。
9
4/27 9:54
スミレは道端の至る所に咲いていて、辛い工程の中で癒しになります。
パッと見、いつものキランソウと思いましたが、ちょっと違うような❓
ひょっとしてニシキゴロモかも知れない❗
でも、葉脈が紫色ではないのでキランソウ❓
素人には難しい😅。
9
4/27 10:28
パッと見、いつものキランソウと思いましたが、ちょっと違うような❓
ひょっとしてニシキゴロモかも知れない❗
でも、葉脈が紫色ではないのでキランソウ❓
素人には難しい😅。
鈴鹿のショウジョウバカマは赤っぽいものが多いようですね。
8
4/27 10:41
鈴鹿のショウジョウバカマは赤っぽいものが多いようですね。
イワウチワ。
これも崖下にあって足場が悪いのでピント合わせが難しい😅。
6
4/27 11:01
イワウチワ。
これも崖下にあって足場が悪いのでピント合わせが難しい😅。
今度はピンクのショウジョウバカマ。
8
4/27 11:03
今度はピンクのショウジョウバカマ。
ミツバツツジかな❓
9
4/27 11:18
ミツバツツジかな❓
アセビも満開でもこもこ❗
鎌ヶ岳が見えてきました。
10
4/27 11:25
アセビも満開でもこもこ❗
鎌ヶ岳が見えてきました。
ラクダのこぶみたい😃。
11
4/27 11:37
ラクダのこぶみたい😃。
切り立った断崖に人が登っています。
私は怖くてとてもいけません😱。
9
4/27 11:42
切り立った断崖に人が登っています。
私は怖くてとてもいけません😱。
鎌ヶ岳山頂に近付くと人でいっぱい。
5
4/27 11:50
鎌ヶ岳山頂に近付くと人でいっぱい。
写真を頼まれて撮って差し上げたら私も交代で撮ってもらいました。
準備してなかったので髪は乱れ、太陽がまぶしくてちょっとしかんでいます😅。
12
4/27 11:52
写真を頼まれて撮って差し上げたら私も交代で撮ってもらいました。
準備してなかったので髪は乱れ、太陽がまぶしくてちょっとしかんでいます😅。
向こうの山は御在所岳。
9
4/27 11:54
向こうの山は御在所岳。
頂上付近のアカヤシオは満開状態できれいです。
10
4/27 11:55
頂上付近のアカヤシオは満開状態できれいです。
アップで❗
下に下りるにしたがって終盤でしぼんでいますが、ここはきれいでよかった😃。
14
4/27 11:58
アップで❗
下に下りるにしたがって終盤でしぼんでいますが、ここはきれいでよかった😃。
遠くは霞んでいますが、菰野市や新東名高速道路は見えます。
先ほど横からも撮りましたが、奇岩もあって景色の良さそうな所があるのでそこまで下山してお昼休憩にしようかな😋。ここでは落ち着いて食べれそうにないから・・・😅。
9
4/27 12:00
遠くは霞んでいますが、菰野市や新東名高速道路は見えます。
先ほど横からも撮りましたが、奇岩もあって景色の良さそうな所があるのでそこまで下山してお昼休憩にしようかな😋。ここでは落ち着いて食べれそうにないから・・・😅。
いいお天気で雨乞岳もよく見えます。
11
4/27 12:01
いいお天気で雨乞岳もよく見えます。
遠くは釈迦ヶ岳でしょうか❓
9
4/27 12:01
遠くは釈迦ヶ岳でしょうか❓
望遠で御在所岳ロープウェイ駅もきれいに見えます。
9
4/27 12:02
望遠で御在所岳ロープウェイ駅もきれいに見えます。
長石尾根コースへ下山中リンドウが咲いています。
通りかかったお若い女性がハルリンドウですか❓と尋ねられたのでタテヤマリンドウだと思いますとお答えしました。
13
4/27 12:11
長石尾根コースへ下山中リンドウが咲いています。
通りかかったお若い女性がハルリンドウですか❓と尋ねられたのでタテヤマリンドウだと思いますとお答えしました。
少し歩くとあちこちに咲いています。
ハルリンドウは湿地で無いと育たないし、花はほとんど区別できないほど似ていて御在所岳にたくさんあるタテヤマリンドウと思われます。
10
4/27 12:13
少し歩くとあちこちに咲いています。
ハルリンドウは湿地で無いと育たないし、花はほとんど区別できないほど似ていて御在所岳にたくさんあるタテヤマリンドウと思われます。
登山道にいっぱい咲いていて癒されます。
タテヤマリンドウはハルリンドウの高山型変種でヤマップのレコではほとんどハルリンドウになっています。
10
4/27 12:14
登山道にいっぱい咲いていて癒されます。
タテヤマリンドウはハルリンドウの高山型変種でヤマップのレコではほとんどハルリンドウになっています。
真上から❗
似たお花では花期にロゼット型の根出葉が無くなっているフデリンドウもあって見わけが難しい😅。
9
4/27 12:17
真上から❗
似たお花では花期にロゼット型の根出葉が無くなっているフデリンドウもあって見わけが難しい😅。
頂上から見えていた奇岩のある景色の良いところに来ました。
8
4/27 12:22
頂上から見えていた奇岩のある景色の良いところに来ました。
やっとお昼休憩出来ます。
いつもの愛妻弁当を広げているとお若い女性が前を通りかかったので、この先に何かあるのですか❓と問いかけたら長石尾根へ下山すると言われたので、それなら左の道ですよとお教えしたらスマホで確認されてそっちぽいですねと言われて下りて行かれました。
ちょっとだけお役に立てたかな😄。
9
4/27 12:28
やっとお昼休憩出来ます。
いつもの愛妻弁当を広げているとお若い女性が前を通りかかったので、この先に何かあるのですか❓と問いかけたら長石尾根へ下山すると言われたので、それなら左の道ですよとお教えしたらスマホで確認されてそっちぽいですねと言われて下りて行かれました。
ちょっとだけお役に立てたかな😄。
ゆっくりして写真を撮ってから長石尾根へ下山します。
目の前に見える山は先月行った入道ヶ岳と今月の初めに行った野登山が見えます。
9
4/27 13:02
ゆっくりして写真を撮ってから長石尾根へ下山します。
目の前に見える山は先月行った入道ヶ岳と今月の初めに行った野登山が見えます。
下山中、あちこちにたくさん見れて癒されます。
10
4/27 13:11
下山中、あちこちにたくさん見れて癒されます。
ここにも・・・
10
4/27 13:12
ここにも・・・
長石尾根は初めから急坂の激下りでしたが、更にザレ場が続いて難儀します。
途中でお若い女性グループと暫くお話しながらザレ場を下りましたが、どんどん離されて行きます。
3年前ならついて行けたのにと悔やんでみてもしょうがないのでマイペースで行きます😄。
6
4/27 13:43
長石尾根は初めから急坂の激下りでしたが、更にザレ場が続いて難儀します。
途中でお若い女性グループと暫くお話しながらザレ場を下りましたが、どんどん離されて行きます。
3年前ならついて行けたのにと悔やんでみてもしょうがないのでマイペースで行きます😄。
途中はあまりの激下りでお花など写真を撮る余裕がないので写真はありませんが、せっかく700m台まで下山したのに登り返して800mの弥一ヶ岳頂上に来ました。眺望はあまりありませんが御在所岳が少し見えています。
8
4/27 15:04
途中はあまりの激下りでお花など写真を撮る余裕がないので写真はありませんが、せっかく700m台まで下山したのに登り返して800mの弥一ヶ岳頂上に来ました。眺望はあまりありませんが御在所岳が少し見えています。
弥一ヶ岳頂上から激下って一段落したのでちょっとおやつ休憩します。
この後も激下りやアップダウンが続いて何度か休憩しながら下山します。
8
4/27 15:13
弥一ヶ岳頂上から激下って一段落したのでちょっとおやつ休憩します。
この後も激下りやアップダウンが続いて何度か休憩しながら下山します。
しばらく進むとやっとイワカガミが見つかりました。
10
4/27 15:43
しばらく進むとやっとイワカガミが見つかりました。
鈴鹿特有の赤っぽい色です。
8
4/27 15:44
鈴鹿特有の赤っぽい色です。
ピンクもあります。
この後しばらくイワカガミが所どころに在って、疲れた体が癒されます。
10
4/27 15:46
ピンクもあります。
この後しばらくイワカガミが所どころに在って、疲れた体が癒されます。
初めの長石谷コースも下山の長石尾根コースも渡渉、岩場、急登、ザレ場と過酷な場所が続き後期高齢者には難儀な工程でポケットに入れていたスマホのレンズカバーが割れてしまいました。
割れたのはたぶん長石谷のどこかだと思います。
6
4/27 17:16
初めの長石谷コースも下山の長石尾根コースも渡渉、岩場、急登、ザレ場と過酷な場所が続き後期高齢者には難儀な工程でポケットに入れていたスマホのレンズカバーが割れてしまいました。
割れたのはたぶん長石谷のどこかだと思います。
私には過酷のコースでしたが、念願のイワザクラやたくさんのお花が見れて目的は達成しました。
途中心配しましたが、何とか無事下山出来てありがとうございました。
9
私には過酷のコースでしたが、念願のイワザクラやたくさんのお花が見れて目的は達成しました。
途中心配しましたが、何とか無事下山出来てありがとうございました。
この山行、二度お会いしました。
岳峠直下の長石谷の最後の急ガレ、そしてカメラレンズを通してno.32の岩崖から。
また、長石谷でお花追っかけでも同じようなUターン?(私はイワザクラの後にイワカガミを探して左岸斜面に15分くらい迷いこみ、急崖下りでなんとかルート復帰)をやらかしたことも似ていて、で、楽しく山行レポを拝読させていただきました。
ともかく、ずっと青空、ずっと楽しい散策でした。
またどこかのお山でバッタリがありそう?そうなればイイナ、と祈念します。
コメントありがとうございます。長石谷で追い越して行かれたようですが、たくさんの方が追い越して行かれたのではっきりと覚えていません。
私が丘峠を越えてランチされた場所を撮影したときにはすでにそこに着いておられたのですから足の速さに驚きました。
ふくちゃんさんのレコを拝見しましたが、私と同じようにお花好きのようですね。たくさんのお花を撮られていて分かりました。
私は高齢なので足も遅く、長石尾根の激下りザレ場は怖くてお花どころでなくてバイカオウレンは見逃しましたが、あとは私もたくさんのお花を楽しめました。
また、どこかのお山でお会いできるといいですね。
長石谷のイワザクラ、可愛いし、綺麗ですね😃
non27さんの綺麗な写真を
楽しみにレコ、拝見しています。小さな花🌸を撮るのは大変😞💦ですが、いつもブレ無くピントバッチリで感心しています。
私達もまだ元気だった頃、此のコースを登った事が有りますが、なかなか大変😞💦でした。その頃はまだ花に余り興味が無く、今考えると損をしたなあ〜〜と思います。
お花🌸可愛い〜〜ですね♥
コメントありがとうございます。
また、いつも私のレコを見て頂いて拍手をありがとうございます。
イワザクラは終盤でしたが、何とか咲いているうちに間に合ってよかったです。
本当に小さなお花を撮るのは難しいですね。マクロ撮影は出来るだけミニ三脚など使って撮りますが、撮って見てピントがずれていたり、ブレた写真はその場で消して撮り直しているので時間がかかります。それでも数のうちには気に入らない写真もありますので点検後ボツにします。
また、このコースは感想にも書きましたが、本当に高齢者には大変でした。若い人たちが軽々と追い抜いて行かれるとうらやましく、年の差を痛感します。
でも、疲れたけれど、目的のお花がたくさん見れて撮れて達成感の方で満足できました。
シン山さん達は私よりお若そうで、本宮山の累積登り1,012m、距離13.1kmを達成されるのですから大したものです。
また、お花やいろんな地理など貴重な情報をいつも参考にさせて頂いております。
いつか、どこかのお山でお会いできるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する