ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8077692
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山鳥居峠〜利平茶屋散策🌸赤城神社ヤマツツジ 鹿田山キンギンラン

2025年04月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
6.8km
登り
583m
下り
582m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:14
合計
4:02
距離 6.8km 登り 583m 下り 582m
7:58
5
8:03
8:11
85
9:36
9:42
138
12:00
ぐんまアカヤシオ祭り第4弾は「鳥居峠・利平茶屋周回」。赤城山東斜面を彩るアカヤシオの隧道を歩いてきました。その他に移動しながら、シロヤシオ、ヤマツツジ、キンラン、ギンランなどを各地で観賞してきました。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🅿:鳥居峠駐車場約30台。ビジターセンターは改装工事中。トイレは大洞駐車場で済ませるとよい。
コース状況/
危険箇所等
⚠?:4月29日9時頃、小地蔵山東斜面側のヤセオネで滑落死亡事故があった。数百メートル滑落したとの報道。低山でも断崖やヤセオネなどの危険度は変わらない。ご冥福をお祈りいたします。https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20250430/1000116872.html

・鳥居峠→篭山→駒ヶ岳南尾根→利平茶屋→旧つつじの散策路→小地蔵岳東斜面→林道→鳥居峠の時計回り周回。

・周回はどちらからでも良いが、晴れ間が予想される10時過ぎに、旧つつじの散策路のアカヤシオになるように計画した。尾根の急下りはどちらも変わらないが、小地蔵岳東斜面はかなり荒れており、ヤセオネや断崖が多く下りたくはない。

・鳥居峠〜篭山:アカヤシオが咲き始めた篭山。道が広くなり歩きやすくなった。覚満淵とアカヤシオのフォトスポット。駒ヶ岳南尾根の道と合流。

・篭山〜利平茶屋:木の根や岩稜で足場の悪い急坂。今年は標高差がある尾根でも、ほぼ満開で素晴らしい。特にヤセオネ周辺の花量が多く、アカヤシオのスクリーンとなって素晴らしかった。ヤマツツジやミツバツツジはまだつぼみ。

・利平茶屋〜三階(山崖)の滝分岐(旧つつじの散策路):利平茶屋キャンプ場から三階(山崖)の滝とは反対へ下り旧散策路へ。道が荒れて取り付きに看板だけある。踏み跡が不明瞭で迷いやすい。尾根に上がると満開のアカヤシオ。トンネルになっており素晴らしかった。アズマシャクナゲは咲き始め。尾根から見えている長七郎東斜面の滝は「三段の滝」勘違いしやすい。

・三階(山崖)の滝分岐〜鳥居峠:自生シャクナゲ群生地の先に土砂崩壊したヤセ尾根。立ち止まらずに歩くこと。断崖にタマゴケあり。小地蔵岳東斜面の荒れた急坂歩き。道迷いしやすいが、西へ向かって歩けば林道に出る。林道は2ヶ所土砂崩れ。落石や滑落注意。
その他周辺情報 ・アカヤシオの丘:赤城第二南面道路にあり、前橋市が管理している。約500本のアカヤシオは散っていたが、ドウダンツツジとシロヤシオが満開。
https://www.maebashi-cvb.com/spot/1092

・林牧場 福豚の里 とんとん広場:前橋市三夜沢交差点近く、林牧場経営のレストランと販売店。福豚肉を調理して提供する。赤身は柔らかく脂身は甘く溶ける。とろ豚肉ステーキセットきのこ、ひれかつカレーを食べた。店頭販売のメンチカツが超おすすめ。
https://tonton.akagi-venture.jp/
https://tabelog.com/gunma/A1001/A100101/10016399/

・赤城神社参道松並木とヤマツツジ:三夜沢赤城神社まで約3.2kmの参道に、樹齢80〜400年のアカマツとクロマツが約千本近くあり、その根元には約4千株のヤマツツジが植生されている。五分咲き。
https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/shimin/miyagi/gyomu/3/5127.html

・鹿田山フットパス:みどり市にある里山。NPOや特別支援学校の生徒が管理整備している。キンラン、ギンラン咲き始め。ギンリョウソウ開花。
https://16106midori.jp/spot/play/12/
(ぐ)鳥居峠へ行く前に寄り道。アカヤシオが散った「アカヤシオの丘」へ。満開のドウダンツツジ。
2025年04月28日 07:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/28 7:07
(ぐ)鳥居峠へ行く前に寄り道。アカヤシオが散った「アカヤシオの丘」へ。満開のドウダンツツジ。
(ぐ)満開のシロヤシオ。
2025年04月28日 07:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
4/28 7:08
(ぐ)満開のシロヤシオ。
(ぐ)五葉ツツジは愛子さまの「お印」としても有名。
2025年04月28日 07:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/28 7:08
(ぐ)五葉ツツジは愛子さまの「お印」としても有名。
(ぐ)清楚な白い花。
2025年04月28日 07:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
4/28 7:10
(ぐ)清楚な白い花。
(ぐ)この木が一番満開だった。
2025年04月28日 07:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/28 7:13
(ぐ)この木が一番満開だった。
(ぐ)アカヤシオの丘は、今は「シロヤシオの丘」。
2025年04月28日 07:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/28 7:15
(ぐ)アカヤシオの丘は、今は「シロヤシオの丘」。
(m)これも満開。ここでクイズ。これは何でしょうか?
(ぐ)黒い顔の56歳のおっさん。
2025年04月28日 07:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
4/28 7:11
(m)これも満開。ここでクイズ。これは何でしょうか?
(ぐ)黒い顔の56歳のおっさん。
(m)正解は…ウワミズサクラでした!好き。
2025年04月28日 07:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
4/28 7:12
(m)正解は…ウワミズサクラでした!好き。
(m)ムラサキツユクサ。
2025年04月28日 07:14撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/28 7:14
(m)ムラサキツユクサ。
(ぐ)シロヤシオ観察で鳥居峠発が8時近くになってしまった。
2025年04月28日 07:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/28 7:56
(ぐ)シロヤシオ観察で鳥居峠発が8時近くになってしまった。
(ぐ)唐松岳、弥彦山とバッタリしたmanukaさんとまたバッタリ!反時計回りで行かれた。
(m)またもや、奇遇ですね!
2025年04月28日 07:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/28 7:57
(ぐ)唐松岳、弥彦山とバッタリしたmanukaさんとまたバッタリ!反時計回りで行かれた。
(m)またもや、奇遇ですね!
(ぐ)ド定番の覚満淵とアカヤシオ。枝は折るなよ!
2025年04月28日 08:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
4/28 8:05
(ぐ)ド定番の覚満淵とアカヤシオ。枝は折るなよ!
(ぐ)駒ヶ岳南尾根に合流し利平茶屋へ下っていく。
2025年04月28日 08:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/28 8:25
(ぐ)駒ヶ岳南尾根に合流し利平茶屋へ下っていく。
(ぐ)アカヤシオと袈裟丸山。5月3日か4日に行く予定。4日と6日は雨予想。
2025年04月28日 08:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/28 8:25
(ぐ)アカヤシオと袈裟丸山。5月3日か4日に行く予定。4日と6日は雨予想。
(ぐ)まだつぼみは多いがほぼ満開。
2025年04月28日 08:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/28 8:30
(ぐ)まだつぼみは多いがほぼ満開。
(ぐ)アカヤシオ咲く尾根を下っていく。
2025年04月28日 08:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/28 8:32
(ぐ)アカヤシオ咲く尾根を下っていく。
(ぐ)まるでブーケのようなアカヤシオ。
(m)すごい、この先も楽しみだね!
2025年04月28日 08:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
4/28 8:32
(ぐ)まるでブーケのようなアカヤシオ。
(m)すごい、この先も楽しみだね!
(ぐ)アカヤシオと長七郎山。
2025年04月28日 08:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/28 8:33
(ぐ)アカヤシオと長七郎山。
(ぐ)尾根から利平茶屋を臨む。
2025年04月28日 08:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/28 8:39
(ぐ)尾根から利平茶屋を臨む。
(ぐ)手前の尾根は、登りで使う旧ツツジの散策路。奥には長七郎山南東尾根のアカヤシオ。素晴らしい。
2025年04月28日 08:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/28 8:39
(ぐ)手前の尾根は、登りで使う旧ツツジの散策路。奥には長七郎山南東尾根のアカヤシオ。素晴らしい。
(ぐ)今年は標高差があっても、一気に花が開いたので、素晴らしい花付きが見られる。
2025年04月28日 08:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/28 8:42
(ぐ)今年は標高差があっても、一気に花が開いたので、素晴らしい花付きが見られる。
(ぐ)素晴らしい花量のアカヤシオ。
2025年04月28日 08:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/28 8:46
(ぐ)素晴らしい花量のアカヤシオ。
(ぐ)月曜の男たちキジムナさんとバッタリ。
(m)あらまあ!こんにちは!
2025年04月28日 08:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
4/28 8:47
(ぐ)月曜の男たちキジムナさんとバッタリ。
(m)あらまあ!こんにちは!
(ぐ)花の咲き方に注目。枝先から一つだけ花柄が伸びて花を咲かせる。風雨や冷害に弱いのがよく分かる。
2025年04月28日 08:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
4/28 8:49
(ぐ)花の咲き方に注目。枝先から一つだけ花柄が伸びて花を咲かせる。風雨や冷害に弱いのがよく分かる。
(ぐ)天に向かってさえずるゴジュウカラ。
(m)かっこいいね!
2025年04月28日 08:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/28 8:51
(ぐ)天に向かってさえずるゴジュウカラ。
(m)かっこいいね!
(ぐ)地に向かってさえずるヤマガラ。
(m)いつものヤマガラちゃん、かわいいね。
2025年04月28日 08:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/28 8:52
(ぐ)地に向かってさえずるヤマガラ。
(m)いつものヤマガラちゃん、かわいいね。
(ぐ)土砂崩壊したヤセオネの手前からアカヤシオ。
2025年04月28日 08:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/28 8:53
(ぐ)土砂崩壊したヤセオネの手前からアカヤシオ。
(ぐ)素晴らしい花付き。
2025年04月28日 08:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
4/28 8:53
(ぐ)素晴らしい花付き。
(ぐ)これだけの花付きだが、先週行った栗生山の方がすごかった。
2025年04月28日 09:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
4/28 9:02
(ぐ)これだけの花付きだが、先週行った栗生山の方がすごかった。
(ぐ)ヒトツバナとは思えない花付き。いったいこの木は何輪のアカヤシオが咲いているのだろうか??
2025年04月28日 09:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
4/28 9:04
(ぐ)ヒトツバナとは思えない花付き。いったいこの木は何輪のアカヤシオが咲いているのだろうか??
(ぐ)アカヤシオの下を歩く。ルンルンのまみむさん。
2025年04月28日 09:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/28 9:04
(ぐ)アカヤシオの下を歩く。ルンルンのまみむさん。
(ぐ)北斜面一帯にアカヤシオ。
2025年04月28日 09:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/28 9:06
(ぐ)北斜面一帯にアカヤシオ。
(ぐ)この木は球状に咲いている。「チュッパチャプス」みたいだな。
2025年04月28日 09:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/28 9:07
(ぐ)この木は球状に咲いている。「チュッパチャプス」みたいだな。
(m)まるで蝶が舞っているよう。
2025年04月28日 09:07撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
4/28 9:07
(m)まるで蝶が舞っているよう。
(ぐ)満開のアカヤシオとまみむさん。
2025年04月28日 09:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
4/28 9:08
(ぐ)満開のアカヤシオとまみむさん。
(ぐ)北側の景色が見えないほどのアカヤシオ。
2025年04月28日 09:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/28 9:19
(ぐ)北側の景色が見えないほどのアカヤシオ。
(ぐ)アカヤシオのスクリーン。
2025年04月28日 09:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/28 9:20
(ぐ)アカヤシオのスクリーン。
(m)キブシ。
2025年04月28日 09:25撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/28 9:25
(m)キブシ。
(m)咲き始めのオオカメノキ。ミツバツツジはまだ咲いていませんでしたね。
2025年04月28日 09:25撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
4/28 9:25
(m)咲き始めのオオカメノキ。ミツバツツジはまだ咲いていませんでしたね。
(ぐ)利平茶屋に下りて来た。アズマシャクナゲ。
2025年04月28日 09:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
4/28 9:35
(ぐ)利平茶屋に下りて来た。アズマシャクナゲ。
(ぐ)コガネネコノメソウ。葉が黄色味を帯びない。オオコガネネコノメソウとの判断は、丈の大きさと毛の多さ。
2025年04月28日 09:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
4/28 9:38
(ぐ)コガネネコノメソウ。葉が黄色味を帯びない。オオコガネネコノメソウとの判断は、丈の大きさと毛の多さ。
(ぐ)ヒトリシズカ。
2025年04月28日 09:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/28 9:40
(ぐ)ヒトリシズカ。
(m)数えたら約50本!大所帯。
2025年04月28日 09:44撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
4/28 9:44
(m)数えたら約50本!大所帯。
(ぐ)フデリンドウ。葉が小さく卵型で根生葉がない。草地に生息する。ハルリンドウは湿地が多い。
2025年04月28日 09:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
4/28 9:47
(ぐ)フデリンドウ。葉が小さく卵型で根生葉がない。草地に生息する。ハルリンドウは湿地が多い。
(m)セントウソウ。
2025年04月28日 09:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
4/28 9:51
(m)セントウソウ。
(ぐ)苞葉に切れ込みがあるのでヤマエンゴサク。
(m)赤くてきれい。
2025年04月28日 09:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
4/28 9:51
(ぐ)苞葉に切れ込みがあるのでヤマエンゴサク。
(m)赤くてきれい。
(m)こちらはまた違った色合い。
2025年04月28日 09:54撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
4/28 9:54
(m)こちらはまた違った色合い。
(m)ハウチワカエデ。
2025年04月28日 09:52撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
4/28 9:52
(m)ハウチワカエデ。
(ぐ)ヒメイチゲ。
2025年04月28日 09:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
4/28 9:55
(ぐ)ヒメイチゲ。
(m)コガネちゃんだけど2輪だけは初めて見ました。
2025年04月28日 09:56撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
4/28 9:56
(m)コガネちゃんだけど2輪だけは初めて見ました。
(ぐ)旧つつじの散策路は取り付きに看板と地図標がある。ただ道は荒れており迷いやすい。
2025年04月28日 09:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/28 9:59
(ぐ)旧つつじの散策路は取り付きに看板と地図標がある。ただ道は荒れており迷いやすい。
(ぐ)ハルトラノオ。
2025年04月28日 10:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
4/28 10:07
(ぐ)ハルトラノオ。
(ぐ)尾根に到達。
2025年04月28日 10:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/28 10:20
(ぐ)尾根に到達。
(ぐ)予想に反してあまり晴れないが、美しいアカヤシオ。
(m)曇っているから暑すぎなくていいんだけれどね。
2025年04月28日 10:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
4/28 10:21
(ぐ)予想に反してあまり晴れないが、美しいアカヤシオ。
(m)曇っているから暑すぎなくていいんだけれどね。
(ぐ)アカヤシオ咲く尾根を歩いて行く。
2025年04月28日 10:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/28 10:27
(ぐ)アカヤシオ咲く尾根を歩いて行く。
(ぐ)アカヤシオのトンネルと奥に鳥居峠と篭山が見える。
2025年04月28日 10:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
4/28 10:29
(ぐ)アカヤシオのトンネルと奥に鳥居峠と篭山が見える。
(ぐ)縦位置にしてアカヤシオのトンネルも写す。
(m)これはいいねえ。並木道だね。
2025年04月28日 10:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
4/28 10:29
(ぐ)縦位置にしてアカヤシオのトンネルも写す。
(m)これはいいねえ。並木道だね。
(ぐ)素晴らしいアカヤシオの道。
2025年04月28日 10:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/28 10:30
(ぐ)素晴らしいアカヤシオの道。
(ぐ)紅葉色の「赤城山」ではなく、アカヤシオ色の「桃城山」に名前を変えたいほど。
(m)ピンク山にしましょう。
2025年04月28日 10:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
4/28 10:30
(ぐ)紅葉色の「赤城山」ではなく、アカヤシオ色の「桃城山」に名前を変えたいほど。
(m)ピンク山にしましょう。
(ぐ)アカヤシオのトンネルを見上げる。
2025年04月28日 10:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/28 10:30
(ぐ)アカヤシオのトンネルを見上げる。
(ぐ)まだまだ続くアカヤシオの隧道。
2025年04月28日 10:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/28 10:31
(ぐ)まだまだ続くアカヤシオの隧道。
(ぐ)桃色の天蓋。
2025年04月28日 10:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
4/28 10:31
(ぐ)桃色の天蓋。
(ぐ)アカヤシオ並木。
2025年04月28日 10:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/28 10:32
(ぐ)アカヤシオ並木。
(ぐ)長七郎山東斜面には、アカヤシオに彩られる「三段の滝」。利平茶屋の「三階(山崖)の滝」と勘違いしやすい。
2025年04月28日 10:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/28 10:34
(ぐ)長七郎山東斜面には、アカヤシオに彩られる「三段の滝」。利平茶屋の「三階(山崖)の滝」と勘違いしやすい。
(ぐ)再びアカヤシオのトンネル。
2025年04月28日 10:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/28 10:36
(ぐ)再びアカヤシオのトンネル。
(ぐ)びっしりと咲く誇るアカヤシオ。
2025年04月28日 10:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
4/28 10:36
(ぐ)びっしりと咲く誇るアカヤシオ。
(ぐ)私の経験では、ここ10年で一番良い花付き。
2025年04月28日 10:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
4/28 10:37
(ぐ)私の経験では、ここ10年で一番良い花付き。
(ぐ)manukaさんと再び会い、撮影していただきました。ありがとうございました。
(m)ありがとうございました!
6
(ぐ)manukaさんと再び会い、撮影していただきました。ありがとうございました。
(m)ありがとうございました!
(ぐ)アズマシャクナゲとアカヤシオ。
2025年04月28日 10:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/28 10:38
(ぐ)アズマシャクナゲとアカヤシオ。
(ぐ)色の濃さが異なるアカヤシオ。
2025年04月28日 10:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
4/28 10:39
(ぐ)色の濃さが異なるアカヤシオ。
(ぐ)小地蔵岳東斜面とコル部の土砂崩れが良く見える。
2025年04月28日 10:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/28 10:39
(ぐ)小地蔵岳東斜面とコル部の土砂崩れが良く見える。
(ぐ)自生アズマシャクナゲ群生地。
2025年04月28日 10:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
4/28 10:41
(ぐ)自生アズマシャクナゲ群生地。
(ぐ)まだ咲き始め。
2025年04月28日 10:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
4/28 10:52
(ぐ)まだ咲き始め。
(ぐ)素晴らしいアカヤシオ。
2025年04月28日 10:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
4/28 10:53
(ぐ)素晴らしいアカヤシオ。
(ぐ)上の花びらにある斑点は、虫を呼び寄せる「蜜標」ネクターサイン。
2025年04月28日 11:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/28 11:03
(ぐ)上の花びらにある斑点は、虫を呼び寄せる「蜜標」ネクターサイン。
(ぐ)アズマシャクナゲとアカヤシオ。
2025年04月28日 11:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/28 11:09
(ぐ)アズマシャクナゲとアカヤシオ。
(ぐ)ふたたびキジムナさんと会う。
2025年04月28日 11:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/28 11:10
(ぐ)ふたたびキジムナさんと会う。
(ぐ)歩いてきたアカヤシオの隧道が見える。
2025年04月28日 11:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/28 11:16
(ぐ)歩いてきたアカヤシオの隧道が見える。
(ぐ)タマゴケ。水に浸かると死滅するので、断崖や急斜面の半日陰に生息する。
2025年04月28日 11:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
4/28 11:22
(ぐ)タマゴケ。水に浸かると死滅するので、断崖や急斜面の半日陰に生息する。
(ぐ)苔の胞子。目玉オヤジのようだな。暑さに弱く10℃以下で成長する。
2025年04月28日 11:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
4/28 11:24
(ぐ)苔の胞子。目玉オヤジのようだな。暑さに弱く10℃以下で成長する。
(ぐ)崩壊したヤセオネを歩く。翌日の4月29日9時頃、滑落死亡事故があった現場。
(m)ここでミソサザイが近くでさえずっているので非常に気になりますが慎重に歩きます。結局至近距離で見られましたが写真は撮れず。
2025年04月28日 11:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/28 11:26
(ぐ)崩壊したヤセオネを歩く。翌日の4月29日9時頃、滑落死亡事故があった現場。
(m)ここでミソサザイが近くでさえずっているので非常に気になりますが慎重に歩きます。結局至近距離で見られましたが写真は撮れず。
(ぐ)歩いてきたアカヤシオの隧道。尾根の南側がかなり崩れている。
2025年04月28日 11:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/28 11:45
(ぐ)歩いてきたアカヤシオの隧道。尾根の南側がかなり崩れている。
(ぐ)残雪ある林道を歩いて鳥居峠へ。
2025年04月28日 11:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/28 11:49
(ぐ)残雪ある林道を歩いて鳥居峠へ。
(m)バッコヤナギ。
2025年04月28日 11:50撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
4/28 11:50
(m)バッコヤナギ。
(ぐ)移動して、三夜沢町にある「林牧場 福豚の里 とんとん広場」で駐車。土日は混む人気店。
2025年04月28日 12:38撮影
4/28 12:38
(ぐ)移動して、三夜沢町にある「林牧場 福豚の里 とんとん広場」で駐車。土日は混む人気店。
(ぐ)まみむさんは「ひれかつカレー」。ポークカレーにヒレカツが乗る。
(m)やっぱこれだね。
2025年04月28日 12:53撮影
4
4/28 12:53
(ぐ)まみむさんは「ひれかつカレー」。ポークカレーにヒレカツが乗る。
(m)やっぱこれだね。
(ぐ)私は「とろ豚肉ステーキセットきのこ」。生活習慣病を指導中なのでご飯は大盛にしない。
2025年04月28日 12:55撮影
4
4/28 12:55
(ぐ)私は「とろ豚肉ステーキセットきのこ」。生活習慣病を指導中なのでご飯は大盛にしない。
(ぐ)2cmを越える厚いロース肉。箸で肉が切れるほど柔らかくジューシー、脂身が甘い。
2025年04月28日 12:56撮影
3
4/28 12:56
(ぐ)2cmを越える厚いロース肉。箸で肉が切れるほど柔らかくジューシー、脂身が甘い。
(ぐ)腹いっぱいになり、少し戻って「赤城三夜沢神社」の表参道のツツジ散策。
2025年04月28日 13:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/28 13:19
(ぐ)腹いっぱいになり、少し戻って「赤城三夜沢神社」の表参道のツツジ散策。
(ぐ)セリバヒエンソウ。燕が飛ぶ姿に似ている。
2025年04月28日 13:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/28 13:19
(ぐ)セリバヒエンソウ。燕が飛ぶ姿に似ている。
(ぐ)クサノオウ。有毒。
2025年04月28日 13:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/28 13:19
(ぐ)クサノオウ。有毒。
(m)ヤマツツジとぐろさん。
(ぐ)こう見ると年取ったなと感じる。生え際の白髪、顔のしわと日焼けが経験を物語るね。タフな山屋だな。
(m)お花とぐろさんを撮った写真集を現在制作中です。
2025年04月28日 13:25撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
4/28 13:25
(m)ヤマツツジとぐろさん。
(ぐ)こう見ると年取ったなと感じる。生え際の白髪、顔のしわと日焼けが経験を物語るね。タフな山屋だな。
(m)お花とぐろさんを撮った写真集を現在制作中です。
(m)何を見ているのかな。
(ぐ)私たちの未来です。
2025年04月28日 13:26撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
4/28 13:26
(m)何を見ているのかな。
(ぐ)私たちの未来です。
(m)頭上もきれいなヤマツツジです。
2025年04月28日 13:27撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
4/28 13:27
(m)頭上もきれいなヤマツツジです。
(ぐ)真っ赤なヤマツツジ。
2025年04月28日 13:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/28 13:32
(ぐ)真っ赤なヤマツツジ。
(m)ニョイスミレ。
2025年04月28日 13:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
4/28 13:34
(m)ニョイスミレ。
(m)赤と緑の景色を一部切り取ります。
2025年04月28日 13:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
4/28 13:35
(m)赤と緑の景色を一部切り取ります。
(ぐ)ヤマツツジ。
2025年04月28日 13:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
4/28 13:36
(ぐ)ヤマツツジ。
(m)キランソウ。きれいなロゼット形。
2025年04月28日 13:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/28 13:41
(m)キランソウ。きれいなロゼット形。
(m)花のアップ。
2025年04月28日 13:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
4/28 13:41
(m)花のアップ。
(m)ムラサキケマン。
2025年04月28日 13:44撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/28 13:44
(m)ムラサキケマン。
(ぐ)移動して、鹿田山フットパス。咲き始めたコデマリ。クリンソウは葉だけ。
2025年04月28日 14:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/28 14:14
(ぐ)移動して、鹿田山フットパス。咲き始めたコデマリ。クリンソウは葉だけ。
(m)私は一束を狙って。
シモツケの花に似ているね。
2025年04月28日 14:18撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
4/28 14:18
(m)私は一束を狙って。
シモツケの花に似ているね。
(m)スズメ。最近見かけることも減ってきましたね。
(ぐ)ベンジャミン伊藤と小松与太八左衛門が踊っている。
2025年04月28日 14:13撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
4/28 14:13
(m)スズメ。最近見かけることも減ってきましたね。
(ぐ)ベンジャミン伊藤と小松与太八左衛門が踊っている。
(ぐ)キンラン。
2025年04月28日 14:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/28 14:16
(ぐ)キンラン。
(ぐ)風に揺れてボケた。
2025年04月28日 14:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/28 14:16
(ぐ)風に揺れてボケた。
(ぐ)sumakさんとバッタリ!キンランの様子を見に来られた。
(m)こんにちは!sumakさんとは県内でよくお会いしますね。
9
(ぐ)sumakさんとバッタリ!キンランの様子を見に来られた。
(m)こんにちは!sumakさんとは県内でよくお会いしますね。
(m)クサノオウ。
2025年04月28日 14:21撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/28 14:21
(m)クサノオウ。
(ぐ)玉ボケとキンラン。
2025年04月28日 14:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/28 14:32
(ぐ)玉ボケとキンラン。
(ぐ)チゴユリ。
2025年04月28日 14:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/28 14:32
(ぐ)チゴユリ。
(ぐ)キンラン。
2025年04月28日 14:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/28 14:34
(ぐ)キンラン。
(ぐ)シロバナイカリソウ。
2025年04月28日 14:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
4/28 14:34
(ぐ)シロバナイカリソウ。
(ぐ)ツクバネウツギ。
2025年04月28日 14:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/28 14:38
(ぐ)ツクバネウツギ。
(ぐ)ギンラン。葉が高く長いとササバギンラン
2025年04月28日 14:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
4/28 14:44
(ぐ)ギンラン。葉が高く長いとササバギンラン
(ぐ)玉ボケとギンラン。
(m)これいいね!
2025年04月28日 14:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/28 14:45
(ぐ)玉ボケとギンラン。
(m)これいいね!
(m)ナルコユリに蕾が。
2025年04月28日 14:53撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/28 14:53
(m)ナルコユリに蕾が。
(ぐ)ギンリョウソウが咲き始め。
2025年04月28日 14:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/28 14:55
(ぐ)ギンリョウソウが咲き始め。
(ぐ)団体のギンリョウソウもあった。
2025年04月28日 14:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/28 14:56
(ぐ)団体のギンリョウソウもあった。
(m)マムシグサ。
2025年04月28日 14:56撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/28 14:56
(m)マムシグサ。
(ぐ)タチジャコウソウにセイヨウミツバチ。
2025年04月28日 15:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
4/28 15:03
(ぐ)タチジャコウソウにセイヨウミツバチ。
(m)白いタンポポ見つけた!
(ぐ)シロバナタンポポは西日本に多く、関東では希少種で珍しい。
2025年04月28日 15:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/28 15:05
(m)白いタンポポ見つけた!
(ぐ)シロバナタンポポは西日本に多く、関東では希少種で珍しい。
(ぐ)菜の花も終盤。
2025年04月28日 15:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/28 15:06
(ぐ)菜の花も終盤。
(m)なんだか昭和っぽい雰囲気。
(ぐ)昭和100年。時は歩みを止めず過ぎ去るからね。
2025年04月28日 15:10撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
4/28 15:10
(m)なんだか昭和っぽい雰囲気。
(ぐ)昭和100年。時は歩みを止めず過ぎ去るからね。
(m)菜の花畑はきれいですね。
2025年04月28日 15:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
4/28 15:11
(m)菜の花畑はきれいですね。
(ぐ)とんとん広場で買ったメンチカツ。これが世界一うまい。パックから出してバットに置くと、べちゃべちゃにならない。
2025年04月28日 16:28撮影
4
4/28 16:28
(ぐ)とんとん広場で買ったメンチカツ。これが世界一うまい。パックから出してバットに置くと、べちゃべちゃにならない。
(ぐ)夕食は、メンチカツにチーズと目玉焼き乗せ、イカとエビにブロッコリーとアスパラガスのガーリックオリーブ炒め。尾島町産の大和芋、なめこ汁、麦飯。
2025年04月28日 20:28撮影
3
4/28 20:28
(ぐ)夕食は、メンチカツにチーズと目玉焼き乗せ、イカとエビにブロッコリーとアスパラガスのガーリックオリーブ炒め。尾島町産の大和芋、なめこ汁、麦飯。

感想

 世間は4月26日から5月6日までゴールデンウイーク。顧客の某上場企業の工場は11連休とメールが来ていた。私は月曜の男で暦通りではなく、26日27日はもちろん29日も勤務だった。

 大阪万博は並ばないよう予約制にしたが、人はその場の雰囲気に流されやすく、日本人は群衆に同調する傾向にある。人は生活環境や性格もあるので時間通りには動かないことが多い。私は時間や計画を守るのでそんなことは無いが。

 遅刻魔の言い訳「電車に乗り遅れて」。電車は時間通りで、自分が遅れたことの原因をぼかして言っている。公共交通不便な群馬なら「事故渋滞に巻き込まれて」などかな?寝坊したと本当のことを言えばいいのに。春の眠りは暁を覚えない。

 利平茶屋〜鳥居峠のアカヤシオが良いと、はなはなさんからメッセージで伺って、土曜日はいいゆさん、ゆうやけさんも行かれていた。標高1300mのつつじ平や小丸山と迷ったが、午後から雨模様なので近場の裏山にした。

 6時30分に自宅を出発。月曜は燃えるゴミの日なので収集場所に出す。群馬県民は車にゴミを積んで収集場所に持っていくが、私は歩いて行く。怠けてはいけない。ゴミは出さないことが肝心。わが家は週一回しかも一袋しか出さない。

 通勤通学時間前の赤城県道は空いていた。寄り道してアカヤシオの丘へ。アカヤシオは散ったがシロヤシオが咲いている。しかも満開。大木のウワミズザクラ、サラサドウダンなど白い花のオンパレード。

 レンゲツツジが咲き始めた赤城県道を進む。ビジターセンターの工事車両が隊列を成して前を走っていた。大洞駐車場でトイレを拝借して鳥居峠へ。一台北側に停まっていただけだった。出発したらその車の方からお声がけ頂いた。manukaさん。唐松岳、弥彦山とバッタリが続いた。反時計回りで行かれるのでまた会う事になる。

 篭山から取り付く。アカヤシオは咲き始め。やはり標高1400mは蕾が多かった。駒ケ岳南尾根からの道と合流。少し下るとほぼ満開のアカヤシオ。今年は一気に花開いたようで、標高差はあまり関係なく下まできれいに咲いていた。

 木の根と岩稜の急下りから土砂半壊した所まですばらしいアカヤシオ。ただシャクナゲやミツバツツジはまだ蕾だった。その下りでキジムナさんとバッタリ。月曜の男たちはなかなか集合できないのでうれしかった。

 半崩壊した尾根を巻いて南西へ下る。やや上り返すとヤセ尾根。この辺りは毎年素晴らしいが、今年はさらに花量が多かった。

 スギ林を過ぎるとヤマツツジ、ミツバツツジ、シロヤシオの木などあるが蕾だった。水力発電の脇を通って利平茶屋へ。アズマシャクナゲが咲いていた。フデリンドウ、ヒトリシズカなど咲いていたが、サラサドウダンツツジはつぼみだった。

 吊り橋を渡って三階の滝方面へは行かず、川を下るように東へ。つつじの散策路として整備されたが、三階の滝付近の土砂崩れで使用されなくなった。案内看板と地図標が虚しく立っている。取り付きが分かりにくく道迷いしやすい。

 地にはコバイケイソウが、空にはカエデの新緑がきらめく。倒木や大きな岩が目印。踏み跡も上に行けば明瞭になる。尾根に到達するとアカヤシオが咲いていた。木のベンチに座って眺める。

 緩くアップダウンを繰り返すと、北側の尾根から見えていたアカヤシオの隧道に入る。薄曇りだが素晴らしい景色。私の経験上ここ10年で一番花付きが良いと思う。ただ、それでも先週行った栗生山南西尾根の方が断然素晴らしかった。

 赤城山は古く大きなアカヤシオの木が多く、丈が5〜7mで枝が分かれ広がり、花量は多いがすき間が出来てしまうためと思われる。尾根や斜面が広いので密集していないこともある。

 南側が土砂崩れした展望スポットから、アカヤシオに彩られた三段の滝を眺める。三階(山崖)の滝と勘違いしやすい。駐車場でお会いしたmanukaさんと再び会う。三階の滝を見て登り返してきたとのこと。私たちは行く気にもならず、そのままお別れして先へ進んだ。

 再びキジムナさんと会って会話。その後は咲き始めたアズマシャクナゲやタマゴケを観賞。両側が切れ落ちたヤセ尾根。翌日に滑落死亡事故が発生することになる。バランスを崩したと報道されていた。私たちと同じく利平茶屋から登ってきての事故。

 ここは少し下ってヤセオネに取り付いて、30cm幅程度尾根を歩いて再び登り返す。予想でしかないが、下って取り付いた際に、バランスを崩したのではないだろうか?視覚的に断崖で緊張していても、下りの歩行は疎かになりがち。

 どの山行きでも下山時の事故の多さが物語る。いずれにせよ、あのガレた急斜面を数百メートル滑落すれば命はない。最期に満開のアカヤシオをご覧になられた。ご冥福をお祈りいたします。

 荒れた尾根の急坂を上がって林道へ。土砂崩れが二か所。ここは何十年かけて工事しても上から崩れてしまう。小地蔵岳と長七郎山の稜線は脆い。駒ケ岳の東側も同様に土砂崩れが多い。

 駐車場に戻り移動。三夜沢町のとんとん広場で昼食。12時半だが月曜なのですぐに座れた。土日は混む人気店。福豚がおいしいのだ、愚息が小学生の時はソーセージ作りを一緒にした。

 食後は三夜沢赤城神社表参道のツツジ並木を観賞。五分咲きで真っ赤に咲いていた。西に見える雨雲から逃げるように東へ移動。鹿田山フットパスへ。月曜の午後だが満車だった。菜の花畑越しに赤城山を眺める。

 キンランを観賞して時計回りで歩いて行くとsumakさんとバッタリ!金曜も休日となり山行きが空いていて良いとおっしゃっていた。今日は月曜だけどバッタリが多いなと思った。ギンランやギンリョウソウを観賞して帰路へ。

 ツルヤみどり店で買い物して国道50号を西へ。前橋の自宅まで真っ直ぐなので楽。帰宅する頃には雨が降り出してきた。とんとん広場で買ったメンチカツなどを夕飯にした。

 関東のGWの天気は、2日と6日が雨、4日が曇り、3日と5日が快晴予想。私の休みは3日から6日だけ。遠出はするが日帰りの予定。天気が悪ければ中止すれば良いかなと思う。明日からもう皐月、利根川沿いにはニセアカシアの白い花が揺れていた。

今年のアカヤシオはすごいですね。見応えたっぷりでした。
標高の高い所はまだ蕾も見られましたが、利平茶屋まで散っている木は見られずいい時に歩けました。
対岸の尾根もアカヤシオのピンクがすごくて、これはもう赤城山じゃなくてピンク山だね、と話していました。
鳥の囀りもたくさんで楽しかったです。

なお、このルートにつきましては、この翌日に滑落事故があったそうです。
登山道はかなりの急勾配で滑りやすいところもあり、また崖の際を通っていたりします。
レコはたくさん上がっていますが、危険もある場所であることを改めて記しておきます。
安全登山で楽しんでいきましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人

コメント

お二人さん こんにちは。
事故現場から2分位森林公園へ向かっている時、大きな音と旦那さんの安否を気遣う大声、目撃したいた登山者の救助要請電話やり取りが聞こえる至近距離、しかもスライドしていて挨拶を交わしたばかりでした、血の気がなくなるのを覚えましたよ、時間が戻ればいいなとつくづく思っていました。
以後の山歩きは浮かれて気持ちがなくなってお通夜のように歩いていた。
ともあれアカヤシオへ素晴らしい山塊でしたね、事故の無いように願っても心の隙にに忍び寄る危険は最小限になるよう心がけますよ。
アカヤシオの花旅お疲れ様でした。
2025/5/1 15:56
いいねいいね
2
こんばんは、yasioさん。
まずは事故に遭遇されて驚かれたでしょう。当日お会いしたmanukaさん経由で、29日に行かれたkodamamaさんから滑落事故を聞きました。翌朝の上毛新聞に出ていて、さらにNHKの朝のニュースでも報道していました。

 72歳の女性でしたが、バランスを崩されたそうですね。このルートはトモさんに15年ほど前に教えてもらってから毎年行ってます。滑落事故は初めてですね。SNSで有名になって気軽に行けると思ったら、急登、ヤセオネ、断崖など危険度が高いルートです。高田山もSNSで紅葉が有名になり、滑落死亡事故があってしばらく通行止めになりました。

 亡くなられた方の登山歴や体力は分かりませんが、私たちがいた日に、林道で初めて来た老夫婦うがいました。一緒になった慣れた方に付いてきたと言っており、明らかに町歩き風でしたので、やめた方が良いと助言しました。林道の土砂崩れすら難儀する方でしたので、帰ってもらって良かったでしたよ。

 私は何度も言ってますが、標高が高くも低くも、秘境でも観光地でも、自然に危険は潜んでいます。最近では行き返りの道路でも交通事故という危険があります。他人事ではなくを引き締めましょう。
2025/5/1 20:12
いいねいいね
2
yasioさんこんにちは。
今年の赤城山はピンクに染まってとても美しいですね。
そんな中、痛ましい事故があって私もショックです。楽しみに歩いていたことでしょうに…
私も以前滑落して足首を骨折した経験があります。…上手く思っていることを言葉にできませんが、健康と安全が何より大事ですね。改めて心に刻みます。
2025/5/2 18:01
ぐろさん、まみむさん、 こんばんは!

アカヤシオ満開の赤城、お疲れさまでした🌸
当日はmanukaちゃんとまたまたばったり!
続きますね♩

曇り空だったけど素晴らしいアカヤシオだったよーって聞いて次の日は楽しみに私も行きました♩
ここを歩くのは2度目ですが、本当にすごい花数のアカヤシオでしたね🌸
いったい幾つ花を付けてるんだろう~ってまじまじ見ちゃいましたよ(笑)

ぐろさん達が行かれた翌日は、冷たい風が吹いてて真冬のような寒さでした!
そんな中、アカヤシオが耐えてくれてて嬉しかったです。

そして気になる「とんとん広場」
いつも美味しそうなお店を行かれてるお二人ですね!いつか行けたらと思います☺
お疲れさまでした。
2025/5/1 21:26
いいねいいね
2
こんにちは、kodamamaさん。
manukaさんから、翌日にいらっしゃると伺っており、当日は寒く強風でしたから、manukaさんにメッセージで大丈夫かな?と書いてしまうほどでした。そうしたら滑落事故があったと書かれていて。びっくりしました。新聞にもTVでも報道されていましたからね。お互いに気を付けましょう。

 とんとん広場ですが、やや値段は高めですが、美味しい豚肉が食べられます。赤城周辺はそば店が多いですから、このような店は混雑しますね。メンチカツも店頭だけでなく、道の駅おおご、道の駅前橋で販売しております。お土産に、また帰りの小腹の足しに、晩酌のお供にどうぞ。

 アカヤシオは飽きてきたので、もう他の花観賞へ移行しようかと思ってます。天気次第ですね。
2025/5/2 10:50
いいねいいね
1
kodamamaさんこんにちは。
kodamamaさんの行かれた翌日は雨上がりとなりましたがアカヤシオ残っていたようでよかったですね。
manukaさんとは連続のバッタリが続いて、やはり行き先は被りますよね😁。kodamamaさんともまた近い内にお会いできそうですね!
とんとん広場は、お値段は高めですがおすすめです。箸で切れるヒレカツは言わずもがな、メンチカツも日本一うまいと思います。赤城山にお越しの折にはぜひ行ってみてくださいね。
2025/5/2 18:14
ぐろさん、まみむさん こんばんは!

三ツ岩岳のアカヤシオも凄かったですが、赤城も今年は凄い事になっていますね!
アカヤシオの丘は赤城南面千本桜と一緒にアカヤシオを見に行きましたが、シロヤシオも綺麗ですね!
シロヤシオは奥武蔵もかなり良さげで当たり年らしいので、檜洞丸や大入道山のシロヤシオが今から楽しみです。
アカヤシオはGW中にもう一度赤城で横引尾根に行って、あとは夕日岳に行った後にオーラスで教えていただいたバラ沢尾根〜小丸山〜ハサミ岩経由の下山を計画しています。
お疲れ様でした!
2025/5/1 21:53
いいねいいね
2
こんにちは、take-4さん。
土曜日にこのコースを行かれてましたね。今年はツツジ系が当たり年なので、今後はヤマツツジ、トウゴクウミツバツツジ、シロヤシオ、ムラサキヤシオと花のリレーが続くと思います。群馬でシロヤシオと言えば、根本山〜宝生山〜熊鷹山、小沼銚子の伽藍周辺、極めつけは小野子山の高山ゴヨウツツジですね。樹齢800年と言われ天然記念物に指定されています。

 今年のアカヤシオはどこでも花量が多くて見飽きてきたので、新潟や福島へ別な花を見に行く予定です。天気によっては4日に袈裟丸山に行くかもしれません。
2025/5/2 10:58
いいねいいね
1
take-4さんこんにちは。
今年はいいですねー!
これからのシロヤシオやミツバツツジ、ヤマツツジ、レンゲツツジにも期待高まります。
反面、志賀高原のムラサキヤシオは昨年はなかなか良かったので今年はどうなるかなと思ってますが…毎年超満開とはいきませんものね。
私は連休は2日だけなので運良くいいところに行けるといいなあと思います。もちろん行き先はぐろさんが決めるので間違いはないかと思います!😁
2025/5/2 18:27
いいねいいね
1
こんばんは、ぐろさん、まみむさん
今日、こないだ私がひとりで行った八石山に今度はパパさんがひとりで行って、
私は逆に利平茶屋から鳥居峠、また行ってきました
再訪する予定ではなかったのですが、袈裟丸はもうちょっと、日光方面の山が一昨日の荒天で
痛んだらしいと聞いて、それなら終わりかけでも青空で利平茶屋のアカヤシオ見て来ようかな、
と思いまして・・・・
同じ事を夫婦で、何やってんでしょう(笑)
(ぐろさん夫妻はそんな事はないかな)
それと、私もまたmanukaさんとバッタリしました
おふたりの時のような、最高の状態ではなかったので、やっぱ、こないだ来とけば良かったかな、
とも思ってたとこで、嬉しかったです

事故があったと伺って、鳥居峠に登った後、ひとりであの崩落地を通るのは嫌なので
真ん中のケーブル跡に繋がる正規ルートでいったん下って、山崖の滝から「行き止まり」まで
登り返し、崩落箇所手前まで歩いてみました
これだと登り返しでガレた部分はありますけど、ロープも鎖もあるので怖くありません
県外から来られた年配のグループ登山の方たちは、事故の影響もあるのか皆さん、
真ん中の正規ルートを使われていました。
一番のアカヤシオは見られないでしょうが、往復だってなんだって量的には十分
賢明な判断だと思います。

次の休みは5日、袈裟丸のアカヤシオかな
今度はパパさんと一緒に行きたいと思ってます(多分)
2025/5/2 0:25
いいねいいね
2
こんにちは、はなはなさん。
「アカヤシオは飽きたね」と奥さんと昨晩話していました。二人とも休みが合うのは4日5日だけなので、天気が微妙な4日は袈裟丸山か新潟遠征、5日は福島遠征の予定です。6日は曇りで何も予定していません。南条八石山は3日に一人で行く予定です。ソロだと行動計画をぎちぎちに詰めているので、その後も予定しています。

 日光や袈裟丸山のアカヤシオは今日の雨で冷害や落ちてしまったかもしれませんね。

 滑落事故ですが、いままで十何年もこのルートに通ってきて、初めての事ですね。高田山の時も驚きました。共通することは、70代の方、標高1100〜1200mほどの場所で断崖、未整備の登山道、ヤセオネ歩行中にバランスを崩した、です。
 
 自然界では上から下に物は落ちます。例外はありません。自分の重さをコントロールできないと判断するのは、なかなか出来ませんし、年齢を重ねると経験という驕りがありますから、認めたくはなくなります。高齢者の遭難や滑落が多いのは、健康は診断などでチェックしているけど、体力測定などはしていないと思います。筋力、持久力だけでなく、動体視力、判断能力なども総合的にチェックすべきだと思います。車の運転もそうですよね。他人の命を奪ってしまいますからね。
2025/5/2 11:24
はなはなさんこんにちは。
やはり行き先はみんな同じですね。また近い内にバッタリできそうですね!
今度の3日はいい天気なので、ぐろさんは新潟県へ向かうそうです。1人なのであっちもこっちも忙しく回ることでしょう😅。
私と一緒だと控えめになってしまうのでたまには思う存分楽しんできてもらいたいものです。
話は戻ってこのルートですが、シャクナゲのある辺りでお話した方がいて、ヤセオネは怖いから手前で戻ってこの辺で楽しむんだと仰ってました。
ヤセオネから上はアカヤシオありませんし、手前で引き返しても十分楽しめたことと思います。
真ん中のルートを使うのもいいですね。
それぞれ自分なりのルートで安全登山で楽しんでいきたいですね。
2025/5/2 18:41
ぐろさん、まみむさん、こんばんは。
先日の鹿田山でのバッタリ、久々で嬉しかったです。
ツーショットも撮って頂きありがとうございました。

それにしても利平茶屋のアカヤシオ、今年は素晴らしかったですね。
これだと袈裟丸山なども期待しちゃいますね。
今日は冷たい雨が降っていますが、この風雨でやられないといいのですが・・・
またいろいろ情報、お願いします。
お疲れさまでした。
2025/5/2 17:16
いいねいいね
2
sumakさんこんにちは。
榛名に続いてのバッタリでしたね。
鹿田山は2回目ですが、思ったよりたくさんキンランが出ていて驚きました。すごいですね!
こんな山が散歩圏内にあったらいいよねとぐろさんと話していました。前橋は古墳なら近いんですけど…😅
アカヤシオはもう文句無しの素晴らしさでしたね。これからは袈裟丸山ももちろんですが、銚子の伽藍周辺もかなり楽しみにしています。
2025/5/2 18:50
こんばんは、sumakさん。
アカヤシオはともかく、豚肉の余韻を残してみどり市へ移動してきました。西に雨雲が見えてましたから好都合でした。もともと鹿田山は予定しておりましたので予想通りになりました。

 今年はツツジ系が大当たりで、安中の群馬フラワーハイランド、舘林のつつじが岡公園も素晴らしいと報道されておりました。羽黒尾根、熊鷹山なども期待できそうです。

 日光方面も良さそうですが、今日の天気で影響がさらにありそうですね。もともと冷害や風雨に弱い花ですからね。私たちはアカヤシオは良い時にたくさん見られたから、もういいかなと思ってます。天気によっては袈裟丸や日光に行くかと思いますが、ニリンソウやサンカヨウ、ランなどに気が移ってますね。

 私は明日3日から6日まで休みになります。奥さんは4日5日だけです。いろいろと計画してますので、ご期待ください。
2025/5/2 19:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら