記録ID: 8081023
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
御在所岳(往路:中道、復路:裏道)
2025年04月29日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:42
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 847m
- 下り
- 853m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:42
距離 7.7km
登り 847m
下り 853m
6:51
9分
御在所裏道登山口駐車場
11:33
御在所裏道登山口駐車場
藤内小屋手前で大休止(30〜40分程度)しています。
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
往路の中道、復路の裏道ともに特に危険個所はありません。とは言え、中道のほうが鎖場が数か所あるなど、やや険しい感じはします。対して裏道は鎖場が1か所だけで、その1か所も特に鎖を使わなくても通過可能です。 |
その他周辺情報 | 下山後は湯の山温泉の「グリーンホテル」というホテルで日帰り温泉として利用させていただきました。大人1人900円でした。お風呂は広い上に源泉も複数あるようで、とても良い温泉だと思いました。利用はしませんでしたが、同じホテルでランチも頂けるようです。 |
写真
車を停める予定だった割谷駐車場に朝6:45頃に着くと、既に満車だったため、すこし下ったところにあるこの駐車場に停めました。とは言え、歩いて10分も離れていないため、全然問題ありません。
登山口の大きな看板では、美しくてお若い女性2人がお互いに記念写真をを撮りあいっこしていたので、美しくも若くもないおじさんはこのショボい方の看板を撮影します。登山口に登山ポストありです。お手洗いも近くにあると聞きましたが未確認です。
この中道の登山口が標高558m、山頂が1212mなので、標高差は654mですね。その割には水平方向の移動が少ないので、それだけ急峻な登山道ということになります。さすが、クライミングが盛んな山域だけあります。
キレットの下りです。北アルプスの「キレット」と名のつく場所と比べると25,000分の1地形図で等高線2本分くらいのミニサイズです。とはいえ、鞍部は風が強いのであせらず慎重に。
そういえば、ここで素足で歩かれている爆速の方に追い抜かれました。別の登山者の「ヒルは大丈夫なんですか?」という、とても気になる質問が聞こえたのか聞こえていないのか、特に答える訳でもなく、山頂目指して足早に去って行かれました。ヒルなどものともしない山伏だったか...。
そういえば、ここで素足で歩かれている爆速の方に追い抜かれました。別の登山者の「ヒルは大丈夫なんですか?」という、とても気になる質問が聞こえたのか聞こえていないのか、特に答える訳でもなく、山頂目指して足早に去って行かれました。ヒルなどものともしない山伏だったか...。
三角点を過ぎてもう少し先に行くと「望湖台」なる場所があります。ここがまた北西の風がモロにあたる場所で強烈です。何が見えて何が見えないのか、強風のためにそんなことはどうでも良くて、早々に退散します。
谷筋で風もあたらなくなり、陽も当たるようになってきたので、途中、沢の右岸で大休止をしてカップラーメン頂きました。こちらは藤内小屋です。100円のチップでお手洗いを利用させていただきました。
装備
個人装備 |
ザック(30L)
水(2L)
食料 (1食分)
非常食 (1食分)
行動食
登山靴(ローカット)
Tシャツ (化繊)
長袖シャツ (化繊)
長ズボン (化繊)
靴下 (化繊)
着替え (Tシャツ・パンツ)
帽子
レインウエア
トレッキングポール
コンパス
地形図
コッヘル
ガスストーブ
ガス缶 (1個)
携帯電話 (DoCoMo)
ヘッドライト
ラジオ
笛
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
低気圧が通過した後に晴天の天気予報だったので、これまで登る機会がなかった御在所岳に来てみました。登りに利用した中道〜山頂部では風が強く寒い山行になってしまいましたが、帰りに利用した裏道の国見峠〜藤内小屋〜裏道登山口は風が直接はあたらず、ゆっくりと落ち着いて歩くことができました。標高差で600m少々ということで少し物足りない気もしましたが、気持ちよく歩くことができました。今日も良い山行をありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する