ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8081409
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

越前岳・三つ峠山

2025年04月29日(火) 〜 2025年04月30日(水)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:13
距離
29.8km
登り
2,218m
下り
2,534m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:37
休憩
1:45
合計
6:22
距離 10.9km 登り 810m 下り 986m
6:07
6:09
29
6:38
6:39
29
7:08
7:19
28
7:47
10
7:57
8:26
19
8:45
8:46
31
9:17
9:18
26
9:44
14
9:58
7
10:05
10:59
6
11:05
11:07
9
11:16
11:20
35
11:55
20
2日目
山行
6:34
休憩
2:15
合計
8:49
距離 18.9km 登り 1,409m 下り 1,548m
5:42
4
宿泊地
5:46
5:47
11
5:58
6:00
7
6:47
6:50
18
7:08
8
7:16
7:34
12
7:46
28
8:14
8:20
16
8:36
8:49
51
10:13
10:32
12
10:44
10:48
9
10:57
11:03
8
11:11
11:32
15
11:47
11:54
13
12:07
12:12
13
12:25
12:27
8
12:35
10
12:45
12:50
22
13:12
13:14
5
13:19
13:25
4
13:29
13:31
11
13:42
8
13:50
21
14:11
20
14:31
0
14:31
ゴール地点
天候 4/29、30 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
29日 越前岳
    十里木駐車場5:50出発時点で10台ほど。下山時ほぼ時満車
     ※山中で会った方曰く、8:30頃は既に満車だったそうです
30日 三つ峠山
    富士吉田市営宮川橋駐車場5:30着で1台目。下山時満車
コース状況/
危険箇所等
越前岳
 十里木から越前岳までの間は一部泥で滑りやすい所あり。
三つ峠山
 新倉富士浅間神社展望デッキは6:30頃でもインバウンドの方々で一杯でした。
 展望デッキから上は、三つ峠山荘までの間、4名としか会いませんでした。
 御殿から霜山間は急坂でロープが張ってあります。
その他周辺情報 日帰り温泉
富士山溶岩の湯 泉水 900円(JAF会員は800円)
私達は二日共、利用させていただきました。
夕食
1日目:甲州ほうとう小作 美味しかったです。
2日目:富士吉田道の駅エリア フジヤマビールハーベステラス
    ビールが美味しかった。
十里木駐車場には綺麗なトイレ有ります。
2025年04月29日 05:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 5:50
十里木駐車場には綺麗なトイレ有ります。
トイレ横から急な階段の登山道を登ります。
緩やかに登る道もあります。
2025年04月29日 05:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 5:52
トイレ横から急な階段の登山道を登ります。
緩やかに登る道もあります。
しばらく登って駐車場を望む。
まだ、半分以上空いています。
2025年04月29日 05:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 5:53
しばらく登って駐車場を望む。
まだ、半分以上空いています。
十里木高原展望台からの富士山。
2025年04月29日 06:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 6:03
十里木高原展望台からの富士山。
15分登ってこの景色。
ハイキングにはもってこいの所です。
ベンチもあります。
2025年04月29日 06:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:05
15分登ってこの景色。
ハイキングにはもってこいの所です。
ベンチもあります。
メギ?
2025年04月29日 06:12撮影
4/29 6:12
メギ?
ススキと富士山。
2025年04月29日 06:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:32
ススキと富士山。
新緑のトンネル。
2025年04月29日 06:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:39
新緑のトンネル。
キシミ
2025年04月29日 06:55撮影
4/29 6:55
キシミ
サクラと富士山のコラボ。
2025年04月29日 07:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 7:09
サクラと富士山のコラボ。
雲の向こうは南アルプス
2025年04月29日 07:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:27
雲の向こうは南アルプス
一部、泥で滑る所があります
2025年04月29日 07:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:45
一部、泥で滑る所があります
2時間登ると、まだ芽吹いていません
2025年04月29日 07:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:50
2時間登ると、まだ芽吹いていません
越前岳登頂
2025年04月29日 07:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:55
越前岳登頂
越前岳からの富士山。
2025年04月29日 07:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:57
越前岳からの富士山。
黒岳を目指します。
2025年04月29日 08:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:28
黒岳を目指します。
登山道から、現在通行止めの鋸岳を望む。
険しそうです。
2025年04月29日 08:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:38
登山道から、現在通行止めの鋸岳を望む。
険しそうです。
少し下ってきたら、桜満開です。
2025年04月29日 08:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:59
少し下ってきたら、桜満開です。
小ぶりな花で綺麗です。マメザクラ?
2025年04月29日 08:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:59
小ぶりな花で綺麗です。マメザクラ?
ツツジも綺麗。
2025年04月29日 09:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:09
ツツジも綺麗。
鋸岳展望台からの鋸岳。
2025年04月29日 09:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:17
鋸岳展望台からの鋸岳。
富士見峠を通り黒岳へ向かいます。
2025年04月29日 09:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:43
富士見峠を通り黒岳へ向かいます。
黒岳到着
2025年04月29日 10:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:05
黒岳到着
富士山は雲に隠れてしまいました。
しばらく粘りましたが、あきらめて下山です。
2025年04月29日 10:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:06
富士山は雲に隠れてしまいました。
しばらく粘りましたが、あきらめて下山です。
ここから山神社へ下ります。
2025年04月29日 11:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:17
ここから山神社へ下ります。
最初は歩き易い。
2025年04月29日 11:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:17
最初は歩き易い。
梯子も有ります。
2025年04月29日 11:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:24
梯子も有ります。
細いトラバースの所は、崖側に落ちない様に要注意。
2025年04月29日 11:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:27
細いトラバースの所は、崖側に落ちない様に要注意。
山神社到着。
ここから林道を歩きます。
ここの駐車場には23台ほど止めれます。トイレ有り。
ほぼ満車でした。
2025年04月29日 11:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:49
山神社到着。
ここから林道を歩きます。
ここの駐車場には23台ほど止めれます。トイレ有り。
ほぼ満車でした。
山神社から20分ほど歩き、ここからバスで十里木へ戻りました。
ここのバス停からは、同じ十里木行きバスに私達含め、4名乗車。
2025年04月29日 12:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:14
山神社から20分ほど歩き、ここからバスで十里木へ戻りました。
ここのバス停からは、同じ十里木行きバスに私達含め、4名乗車。
夕食は、富士吉田の小作にてほうとうをいただきました。
とても大きなお店でびっくり。
2025年04月29日 17:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 17:03
夕食は、富士吉田の小作にてほうとうをいただきました。
とても大きなお店でびっくり。
少し食べた後から撮影したので、盛り付けが崩れています。
美味しかったです。
2025年04月29日 16:22撮影
4/29 16:22
少し食べた後から撮影したので、盛り付けが崩れています。
美味しかったです。
二日目の三つ峠登山は、下吉田駅近くの駐車場に車を止めて出発。
2025年04月30日 05:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 5:24
二日目の三つ峠登山は、下吉田駅近くの駐車場に車を止めて出発。
駐車場のトイレは綺麗でした。
2025年04月30日 05:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 5:37
駐車場のトイレは綺麗でした。
出発前に、駐車場から直ぐの、日テレ系ドラマ ホットスポット聖地巡礼Part1。
早朝5:26だったのに、既に外人さんが1人、写真を撮っていた。
2025年04月30日 05:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 5:26
出発前に、駐車場から直ぐの、日テレ系ドラマ ホットスポット聖地巡礼Part1。
早朝5:26だったのに、既に外人さんが1人、写真を撮っていた。
静かな下吉田駅
しかし下山時は・・・
2025年04月30日 05:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 5:46
静かな下吉田駅
しかし下山時は・・・
トーマス号が止めてありました。
下山時、三つ峠駅から乗れるといいのですが・・・
2025年04月30日 05:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 5:46
トーマス号が止めてありました。
下山時、三つ峠駅から乗れるといいのですが・・・
富士山の自販機。
2025年04月30日 05:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 5:47
富士山の自販機。
新倉富士浅間神社の展望デッキは既に外国の方々で一杯。
朝早っ!
2025年04月30日 06:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 6:11
新倉富士浅間神社の展望デッキは既に外国の方々で一杯。
朝早っ!
神社から上は誰もいません。
歩き易い登山道が続きます。
2025年04月30日 06:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 6:29
神社から上は誰もいません。
歩き易い登山道が続きます。
チゴユリ
2025年04月30日 06:29撮影
4/30 6:29
チゴユリ
ヒトリシズカ
2025年04月30日 06:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 6:32
ヒトリシズカ
所々に沢山咲いていました。
2025年04月30日 06:43撮影
4/30 6:43
所々に沢山咲いていました。
亀石
2025年04月30日 06:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 6:48
亀石
ゴンゴン石
2025年04月30日 06:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 6:50
ゴンゴン石
ついつい撮ってしまいます。
2025年04月30日 07:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:01
ついつい撮ってしまいます。
トレイルコースの案内板。
2025年04月30日 07:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:05
トレイルコースの案内板。
新倉山は展望有りません。
2025年04月30日 07:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:07
新倉山は展望有りません。
御殿の展望最高ベンチにて休憩。
ここを目標に登って来られた方が何人かいました。
納得です。
2025年04月30日 07:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:18
御殿の展望最高ベンチにて休憩。
ここを目標に登って来られた方が何人かいました。
納得です。
霜山を目指します。
2025年04月30日 07:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:41
霜山を目指します。
急登が続きます。
2025年04月30日 08:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:04
急登が続きます。
ロープを頼りに。
2025年04月30日 08:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:09
ロープを頼りに。
ツツジ越しの富士山。
2025年04月30日 08:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:13
ツツジ越しの富士山。
霜山からの気持ちのいい稜線歩き。
2025年04月30日 08:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:30
霜山からの気持ちのいい稜線歩き。
名前の通り霜柱が。
まだまだ山は寒いんですね。
2025年04月30日 08:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:37
名前の通り霜柱が。
まだまだ山は寒いんですね。
河口湖が見えてきました。
向こうには南アルプス。
2025年04月30日 08:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:47
河口湖が見えてきました。
向こうには南アルプス。
昨日の越前岳同様、山の上は桜が満開です。
2025年04月30日 08:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:57
昨日の越前岳同様、山の上は桜が満開です。
気持ちの良い登山道を歩き、木無山を目指します。
2025年04月30日 08:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:58
気持ちの良い登山道を歩き、木無山を目指します。
2025年04月30日 08:59撮影
4/30 8:59
リンドウが咲いていました。
2025年04月30日 09:53撮影
4/30 9:53
リンドウが咲いていました。
白紫のエイザンスミレ?
三つ峠山はスミレが多い山だそうです。
2025年04月30日 10:06撮影
4/30 10:06
白紫のエイザンスミレ?
三つ峠山はスミレが多い山だそうです。
また霜柱。
まだまだ寒いんですね。
2025年04月30日 10:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:08
また霜柱。
まだまだ寒いんですね。
スミレ
2025年04月30日 10:08撮影
4/30 10:08
スミレ
三つ峠山
一つ目の静かな木無山にて休憩。
2025年04月30日 10:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:13
三つ峠山
一つ目の静かな木無山にて休憩。
三つ峠山最高峰の開運山へ向かいます。
2025年04月30日 10:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:31
三つ峠山最高峰の開運山へ向かいます。
途中のロックから。
登って来た稜線と富士山を望む。
2025年04月30日 10:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:37
途中のロックから。
登って来た稜線と富士山を望む。
三つ峠山荘到着。
なんとジープが。
ここまで上がって来れるんですね。
2025年04月30日 10:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:46
三つ峠山荘到着。
なんとジープが。
ここまで上がって来れるんですね。
もう少し
2025年04月30日 10:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:51
もう少し
四季楽園
軽食やっていました。
ここでカレー、ラーメンでもよかったかな?
提供の時期には要注意ですね。
2025年04月30日 11:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:01
四季楽園
軽食やっていました。
ここでカレー、ラーメンでもよかったかな?
提供の時期には要注意ですね。
三つ峠山
二つ目の最高峰開運山登頂
2025年04月30日 11:15撮影
4/30 11:15
三つ峠山
二つ目の最高峰開運山登頂
3つ目の頂、御巣鷹山を目指します。
2025年04月30日 11:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:41
3つ目の頂、御巣鷹山を目指します。
登頂
でも、三角点は?
2025年04月30日 11:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:46
登頂
でも、三角点は?
アンテナの柵内に有りました。
触れません。
でも、これで三つ峠山、3つ登頂達成。
2025年04月30日 11:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:49
アンテナの柵内に有りました。
触れません。
でも、これで三つ峠山、3つ登頂達成。
四季楽園の前から下山して、三つ峠駅を目指します。
2025年04月30日 12:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:07
四季楽園の前から下山して、三つ峠駅を目指します。
屏風岩ロッククライミングされている方が、沢山いました。
あそこの下を通ります。
2025年04月30日 12:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:08
屏風岩ロッククライミングされている方が、沢山いました。
あそこの下を通ります。
急な階段を慎重に下ります。
2025年04月30日 12:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:14
急な階段を慎重に下ります。
クライミング現場
2025年04月30日 12:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:20
クライミング現場
白、白紫のスミレのコラボ。
2025年04月30日 12:23撮影
4/30 12:23
白、白紫のスミレのコラボ。
スミレ
2025年04月30日 12:28撮影
4/30 12:28
スミレ
白のリンドウ
2025年04月30日 12:54撮影
4/30 12:54
白のリンドウ
激下りです。
2025年04月30日 13:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:00
激下りです。
所々にベンチが設置されていました。
有難いです。
2025年04月30日 13:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:08
所々にベンチが設置されていました。
有難いです。
時々、富士山がみえます。
2025年04月30日 13:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:08
時々、富士山がみえます。
股のぞき
2025年04月30日 13:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:20
股のぞき
やっとダルマ石まで来ました。
2025年04月30日 13:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:40
やっとダルマ石まで来ました。
あとは長い林道歩き。
2025年04月30日 13:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:43
あとは長い林道歩き。
降りて来た集落から三つ峠山を望む。
激下りの訳ですね。
2025年04月30日 14:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:21
降りて来た集落から三つ峠山を望む。
激下りの訳ですね。
三つ峠駅到着
私達と同じ下山された登山者の方が数名いました。
2025年04月30日 14:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:31
三つ峠駅到着
私達と同じ下山された登山者の方が数名いました。
なんとトーマス号に間に合いました。
2025年04月30日 14:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:39
なんとトーマス号に間に合いました。
下吉田駅にて下車。
トーマス号、有難う。
2025年04月30日 14:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:56
下吉田駅にて下車。
トーマス号、有難う。
下吉田駅前
外国の方々の多さにびっくり。
商店街も沢山の方々で大賑わい。
ほぼ外国の方々。
2025年04月30日 14:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:58
下吉田駅前
外国の方々の多さにびっくり。
商店街も沢山の方々で大賑わい。
ほぼ外国の方々。
道の駅富士吉田のふじやまビールハーベステラスにてビールをいただきました。
久しぶりに美味しいビールをいただきました。
2025年04月30日 17:03撮影
4/30 17:03
道の駅富士吉田のふじやまビールハーベステラスにてビールをいただきました。
久しぶりに美味しいビールをいただきました。
夕食もここでいただきました。
2025年04月30日 17:08撮影
4/30 17:08
夕食もここでいただきました。
ここで2泊させていただき、3日目の朝の道の駅。
2025年05月01日 05:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 5:56
ここで2泊させていただき、3日目の朝の道の駅。
道の駅からの富士山
2025年05月01日 05:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 5:56
道の駅からの富士山
アップ
2025年05月01日 05:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 5:57
アップ
おまけ
忍野八海
朝、7時はまだガラガラ。
帰りの9時頃にはインバウンドの方々で一杯。
日本人観光客は私達だけか・・・?
2025年05月01日 07:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 7:06
おまけ
忍野八海
朝、7時はまだガラガラ。
帰りの9時頃にはインバウンドの方々で一杯。
日本人観光客は私達だけか・・・?
おまけ
精進湖横のホットスポット聖地巡礼Part2
2025年05月01日 10:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:17
おまけ
精進湖横のホットスポット聖地巡礼Part2
撮影機器:

感想

当初、四国遠征の予定でしたが、GW前に体調を崩してしまったので、無理をせず、近場の富士山周辺の山歩きに変更。
今回の山行は、二山共天候に恵まれ、絶景の富士山を見ながらの登山を下山まで楽しめました。
また、今は、山の上では桜が楽しめ、三つ峠山では沢山のスミレを見る事も。
(下山後調べたら、どうも多種のスミレが咲いていた様)
花でも楽しめました。
下界の、富士吉田周辺では、インバウンドの方々の多さにびっくり。
下吉田駅周辺
新倉山富士浅間神社
例のコンビニ付近
忍野八海
今回はカレンダー上、29日以外平日でしたが、これで祝日となると、国内の方々がプラスされるので、更に大賑わいになるんでしょうね。
これから富士吉田周辺の観光へ行かれる方は、早い時間からの行動をお勧めします。
※二山共、山中では静かな山歩きが楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら