ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8086949
全員に公開
雪山ハイキング
塩見・赤石・聖

光岳(芝沢ゲート往復、曇り→降雪(小屋泊)強風→快晴→捻挫)

2025年04月28日(月) 〜 2025年04月29日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
23:30
距離
26.9km
登り
2,484m
下り
2,473m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:58
休憩
0:22
合計
10:20
距離 12.7km 登り 2,137m 下り 313m
5:21
60
6:21
6:28
105
8:13
8:17
73
9:30
9:40
120
11:40
35
12:15
12:16
99
13:55
106
2日目
山行
10:55
休憩
1:23
合計
12:18
距離 14.1km 登り 347m 下り 2,160m
8:00
26
8:26
8:27
16
8:43
9:45
50
10:35
10:44
125
12:49
31
13:20
13:21
85
14:46
14:52
51
15:43
15:47
152
18:19
119
天候 1日目:曇り→14時頃より降雪、夜間強風
2日目:早朝は強風・曇り→9時頃より快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
飯田インター/伊賀良まで高速バス
伊賀良〜芝沢ゲートはレンタカー、152号からは上村小学校横の道を入る
コース状況/
危険箇所等
<芝沢ゲート〜易老渡>
約5km、規制林道なので歩きやすい
復旧は完全に終わっており、迂回登山道を通らずに楽に歩ける

<易老渡〜1150mあたりのコル>
急斜面のつづら折り登山道
易老渡からすぐの登り始めでは崩落しかかっているところがあり、道幅が狭く要注意
(虎ロープが張ってあるが痛んでいたり弛んでいたりと心もとない)
上部では中ぐらいの大きさの石があり、登りはともかく降りの際に石に乗って転ばないよう注意が必要、急斜面なこともあり道中では三角点〜易老岳間の岩場トラバースの次くらいに注意箇所と思われる

<1150mあたりのコル〜面平>
尾根に沿った登山道、下部より若干傾斜は緩くなるがそれでもきつい
危険個所や積雪はなし

<面平〜三角点>
引き続き尾根に沿った登山道、若干傾斜が緩くなるが、1900mあたりから積雪あり
登りはチェンスパを、降りはアイゼンをいずれも2100mあたりで着脱

<三角点〜易老岳>
岩場のトラバースがコース上一番の難所か
降りの際はうっかり登りそうになるが、トラバースするほうがよさそう
あちこちに雪の踏み抜きがあるほか、降りの際はチェンスパだと滑りそうな箇所が一部あり

<易老岳〜三吉平>
易老岳を登り降りする区間はトラバース路と尾根路あり
トラバース路はピンクテープが少ない&トレースがわかり難いので思ったより時間がかかる
尾根路は復路で使ったがトレースがわかりやすかった

また易老岳を降りて三吉平までは林の中を進みトレースもわかりづらいうえ、踏み抜きも多く、難度はないが思った以上に時間が掛かった(&帰りにチェンスパとストックの袋を落としてしまった)

<三吉平〜光小屋>
谷間をひたすら上がっていく。雪も締まっていて歩きやすい
往路は中腹で降雪が始まり、小屋前の平地に上がりきる前に一つ手前の谷に入ってしまった
復路は間違えることはなさそう

<光小屋〜光岳>
トレースがあったため迷わず歩きやすかった




その他周辺情報 登山バッジ:国道152号沿い、上村特産品直売所にある模様
日帰り入浴:飯田インター付近、殿岡温泉 湯元 湯〜眠
※下山中に足首捻挫のため時間が遅くなりいずれも寄れず
下山後宿泊:ルートイン飯田インター

2025年04月28日 05:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/28 5:18
先客は7台ほど、この日登ったのは自分とその後2人組(易老岳テン泊)のみのようで、先客はすべて前日登山組の模様
2025年04月28日 05:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/28 5:18
先客は7台ほど、この日登ったのは自分とその後2人組(易老岳テン泊)のみのようで、先客はすべて前日登山組の模様
携帯は表示されているほどdocomoは入らなかった(尾根沿いは入るが、それ以外は難しい)
楽天が意外と入ったのでおそらくAUが入ると思われる
光小屋内は東向きでdocomoが入った
2025年04月28日 05:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/28 5:19
携帯は表示されているほどdocomoは入らなかった(尾根沿いは入るが、それ以外は難しい)
楽天が意外と入ったのでおそらくAUが入ると思われる
光小屋内は東向きでdocomoが入った
易老渡までの林道はかなり整備されいて、迂回用登山道を用いる必要はなし
2025年04月28日 05:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/28 5:20
易老渡までの林道はかなり整備されいて、迂回用登山道を用いる必要はなし
2025年04月28日 05:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/28 5:33
新緑がきれい
2025年04月28日 05:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/28 5:56
新緑がきれい
1時間ほどで易老渡着
(帰りはその倍かかった…)
2025年04月28日 06:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/28 6:21
1時間ほどで易老渡着
(帰りはその倍かかった…)
2025年04月28日 06:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/28 6:25
2025年04月28日 06:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/28 6:25
ここからひたすら登る。易老渡〜易老岳間、ヤマレコでは4.68kmを↑1471mなので約31.5%
白毛門・早月・西黒に匹敵するような急こう配ではなかろうか…
2025年04月28日 06:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/28 6:28
ここからひたすら登る。易老渡〜易老岳間、ヤマレコでは4.68kmを↑1471mなので約31.5%
白毛門・早月・西黒に匹敵するような急こう配ではなかろうか…
コルから光岳がみえる、あそこまで行けるのか?
2025年04月28日 07:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/28 7:11
コルから光岳がみえる、あそこまで行けるのか?
斜面つづら折りから尾根登りに変わる
2025年04月28日 07:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/28 7:13
斜面つづら折りから尾根登りに変わる
タチツボスミレ
Googleレンズのおかげで花の検索がしやすい
2025年04月28日 07:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/28 7:19
タチツボスミレ
Googleレンズのおかげで花の検索がしやすい
面平
2025年04月28日 08:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/28 8:15
面平
このあたりからちらほら積雪がみられる
2025年04月28日 10:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/28 10:05
このあたりからちらほら積雪がみられる
2025年04月28日 10:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/28 10:52
ここでチェンスパ装着(往路)
復路はこの少し上でアイゼンを外す
2025年04月28日 11:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/28 11:04
ここでチェンスパ装着(往路)
復路はこの少し上でアイゼンを外す
けっこうズボる
2025年04月28日 11:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/28 11:58
けっこうズボる
易老岳到着
2025年04月28日 12:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/28 12:15
易老岳到着
あまり展望はない
2025年04月28日 12:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/28 12:16
あまり展望はない
往路は夏道(トラバース路)を行く
ピンクテープもトレースも少なく、なかなか進まない
開けたところで展望、左奥がイザルガ岳、右奥が光岳か?
2025年04月28日 12:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/28 12:55
往路は夏道(トラバース路)を行く
ピンクテープもトレースも少なく、なかなか進まない
開けたところで展望、左奥がイザルガ岳、右奥が光岳か?
暫く林の中を迷いながら進む
トレースはわかり難いうえにあちこちズボる
三吉平からは勾配ある登りで雪も締まって歩きやすい
2025年04月28日 14:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/28 14:13
暫く林の中を迷いながら進む
トレースはわかり難いうえにあちこちズボる
三吉平からは勾配ある登りで雪も締まって歩きやすい
イザルガ岳分岐手前あたりから降雪
なかなか光小屋が見えず何度もマップを見ながら進む
とは言え、概ね標準タイムで光小屋に無事到着
降雪のため1日目の登頂はあきらめる
途中下山者ばかりで小屋泊は一人と思いきや、ソロの方で先客が1名居られた
夕暮れ時から風も強まり、だんだん不安になってくるが、同泊の方がいたのは心強くありがたかった
雪山は何度かこういう気持ちになる
2025年04月28日 15:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/28 15:20
イザルガ岳分岐手前あたりから降雪
なかなか光小屋が見えず何度もマップを見ながら進む
とは言え、概ね標準タイムで光小屋に無事到着
降雪のため1日目の登頂はあきらめる
途中下山者ばかりで小屋泊は一人と思いきや、ソロの方で先客が1名居られた
夕暮れ時から風も強まり、だんだん不安になってくるが、同泊の方がいたのは心強くありがたかった
雪山は何度かこういう気持ちになる
翌朝4時台起きるが、かなり風が強く同泊の方と最悪1日小屋待機かと話す
8時頃から急に腫れてきて、風が強くてもこれなら山頂は行けそう?と思い、行ってみることに
小屋からは富士山が綺麗に見えた
写真に写っている白いダストはおそらく強風による吹上げの雪?
2025年04月29日 07:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/29 7:57
翌朝4時台起きるが、かなり風が強く同泊の方と最悪1日小屋待機かと話す
8時頃から急に腫れてきて、風が強くてもこれなら山頂は行けそう?と思い、行ってみることに
小屋からは富士山が綺麗に見えた
写真に写っている白いダストはおそらく強風による吹上げの雪?
左から順に
聖岳、頭だけ出ている上河内、丸いイザルガ岳?
2025年04月29日 07:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/29 7:57
左から順に
聖岳、頭だけ出ている上河内、丸いイザルガ岳?
左側        右側重なって
大沢・中盛・兎   荒川・赤石・聖
かな?
2025年04月29日 07:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
4/29 7:57
左側        右側重なって
大沢・中盛・兎   荒川・赤石・聖
かな?
山頂手前より
2025年04月29日 08:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/29 8:24
山頂手前より
雲が綺麗
2025年04月29日 08:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/29 8:25
雲が綺麗
山座同定
2025年04月29日 08:25撮影
1
4/29 8:25
山座同定
無事山頂、ものすごい快晴
小屋を出たところから真新しいトレースがあり、迷わず登れた
山頂すぐ手前でトレースの主とすれ違い
昨晩易老岳でテン泊し、朝からのぼってきたらしい
となると易老岳までトレースはあるわけで、俄然下山する気になる
2025年04月29日 08:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/29 8:27
無事山頂、ものすごい快晴
小屋を出たところから真新しいトレースがあり、迷わず登れた
山頂すぐ手前でトレースの主とすれ違い
昨晩易老岳でテン泊し、朝からのぼってきたらしい
となると易老岳までトレースはあるわけで、俄然下山する気になる
2025年04月29日 08:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/29 8:27
2025年04月29日 08:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/29 8:27
2025年04月29日 08:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/29 8:33
ここからも富士山が見えた
2025年04月29日 08:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/29 8:34
ここからも富士山が見えた
一旦小屋に戻り荷物を詰め、いざ下山開始
雲もすっかり取れた
同泊の方は1日残るそうで、別れて下山、一晩心強かったです
2025年04月29日 09:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/29 9:44
一旦小屋に戻り荷物を詰め、いざ下山開始
雲もすっかり取れた
同泊の方は1日残るそうで、別れて下山、一晩心強かったです
昨日とはうってかわってはっきりと小屋が見える
2025年04月29日 09:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/29 9:50
昨日とはうってかわってはっきりと小屋が見える
2025年04月29日 09:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/29 9:50
2025年04月29日 10:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/29 10:00
2025年04月29日 10:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/29 10:00
2025年04月29日 10:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/29 10:01
2025年04月29日 10:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/29 10:07
昨日分岐を間違えたところ
この天気とトレースなら間違えない
2025年04月29日 10:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/29 10:14
昨日分岐を間違えたところ
この天気とトレースなら間違えない
易老岳→三角点間の岩場トラバース
2025年04月29日 13:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/29 13:10
易老岳→三角点間の岩場トラバース
昨日より大分雪が増えた
2025年04月29日 13:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/29 13:16
昨日より大分雪が増えた
右の登りではなく左のトラバースを行く
2025年04月29日 13:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/29 13:16
右の登りではなく左のトラバースを行く
アイゼン外してしばらくした1950m付近で右足首を捻挫
段差箇所で左足を下ろしたら足を掛けた根っこが折れたか滑ったかで、右足が正座の形でずり落ち、右足首を伸ばした形で押さえつけてしまう
すぐ立ち上がりはできたが、ストックで支えながら出ないと歩けず、以降標準の倍の時間をかけて下山
2025年04月29日 14:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/29 14:20
アイゼン外してしばらくした1950m付近で右足首を捻挫
段差箇所で左足を下ろしたら足を掛けた根っこが折れたか滑ったかで、右足が正座の形でずり落ち、右足首を伸ばした形で押さえつけてしまう
すぐ立ち上がりはできたが、ストックで支えながら出ないと歩けず、以降標準の倍の時間をかけて下山
やっと斜面のつづら折りまで戻る
ここからは石が多く、勾配はきつく、道幅も狭く片側は崖なのでかなり慎重に降りる
2025年04月29日 17:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/29 17:24
やっと斜面のつづら折りまで戻る
ここからは石が多く、勾配はきつく、道幅も狭く片側は崖なのでかなり慎重に降りる
踏んだ石が転がったりとかなりヒヤヒヤしながら降りる
2025年04月29日 17:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/29 17:26
踏んだ石が転がったりとかなりヒヤヒヤしながら降りる
つづら折り残り2段
ここは登りも怖かった、崩落のせいでほとんど道幅がない
2025年04月29日 18:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/29 18:00
つづら折り残り2段
ここは登りも怖かった、崩落のせいでほとんど道幅がない
無事?ではないが、なんとか易老渡へ到着
日没が遅くて助かった
足を痛めたのが100m上だったら暗くなっていたかもしれない
不幸中ではあったが運はよかった
2025年04月29日 18:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/29 18:18
無事?ではないが、なんとか易老渡へ到着
日没が遅くて助かった
足を痛めたのが100m上だったら暗くなっていたかもしれない
不幸中ではあったが運はよかった
2025年04月29日 18:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/29 18:24
ゲート到着、疲れた&足痛い
2025年04月29日 20:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/29 20:17
ゲート到着、疲れた&足痛い
撮影機器:

感想

運が良かったのか悪かったのか、よくわからない山行でした
結果帰ってこれたので運はよかった?
下山時に足首痛めてまる3日経ちましたがまだ痛みはあり、しばらく山行はお休みになりそうで、百名山制覇は来年になてしまうかも…?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

d16128さん、こんばんは。
その節はお世話になりました、光岳小屋で同宿させていただいた者です。食料を融通いただき誠にありがとうございました。また、次の日には易老岳までトレースがバッチリでした。大変助かりました。あの日夕方ごろ、もう芝沢に着かれただろうなあ、と思っていましたが途中で捻挫されていて大変だったのですね。遅くなりましたが下山されて良かったです。おかげさまで自分も次の日無事、畑薙に下山できました。本当にありがとうございました。できればお写真をお送りしたいのですが。。。
2025/5/4 20:54
シュレーディンガーの猫さん
こちらこそお世話になりました。コメント見落としていて返事遅くなり恐縮です

易老岳までのトレースは助けになったようで良かったです
当方の復路では山頂で会った先行登山者2名の他に単独1名が先行されていました
また登ってくるのがソロ1名ずつ計2名でしたので、概ね10走分のトレースが出来たのだと思います

そちらの記録拝見しましたが、崩壊箇所ありの細尾根ありの長距離&大標高差、かなりの重量級コースだったのですね、易老岳以降のノントレースを無事下山されて何よりです
(吊り橋は私は怖くて渡れないと思います、あとガス缶もお譲りすればよかったですね…)

写真もありがとうございます。
友達申請をしてみましたので、申請を受けていただくとメッセージが送れるのではないかと思います。
写真も添付できるようですので、試していただいてもよろしいでしょうか?
(私も使ったことない機能でお願いし恐縮です)

もしよろしければ、お住まいも近いので打ち上げをしたいですね、ご都合よろしければ。
2025/5/8 20:11
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら