ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8096839
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

筑波連山縦走

2025年05月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:49
距離
27.1km
登り
2,222m
下り
2,057m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:15
休憩
1:23
合計
10:38
距離 27.1km 登り 2,222m 下り 2,057m
4:37
13
4:50
4:51
13
5:04
3
5:07
5:09
42
5:51
96
7:27
3
7:30
7:35
10
7:55
20
8:22
9
8:31
8
9:03
9:18
38
9:56
9:57
32
10:29
35
11:04
53
12:35
40
13:15
13:40
6
13:46
4
13:50
7
13:57
13:59
10
14:09
14:16
4
14:20
14:21
12
14:33
14:36
16
14:52
21
15:13
2
15:15
0
15:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
前日に岩瀬駅まで移動
高砂旅館に宿泊 素泊まり5500円(税込み)
つくば山神社前からつくば駅 バス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
非トレイル区間には、ショートカットルート多数あり
その他周辺情報 高砂旅館の最寄りコンビニはローソン
セイコーマートも近いが、23:00に終了
お世話になりました。
高砂旅館を出発。
1
お世話になりました。
高砂旅館を出発。
岩瀬駅の眼の前です。
岩瀬駅の眼の前です。
線路に沿って歩いていくと、踏切がありますので、踏切をわたって、更に真っ直ぐ。
線路に沿って歩いていくと、踏切がありますので、踏切をわたって、更に真っ直ぐ。
どうやら、5/5に加波山登山競争というものがあるらしい。
1
どうやら、5/5に加波山登山競争というものがあるらしい。
ココを右に曲がりスタートしました。真っすぐ行ってもOKです。
ココを右に曲がりスタートしました。真っすぐ行ってもOKです。
暫く行くと水場があります。
水は、ここで汲むのが良いかと。
宿で汲んで失敗でした。
暫く行くと水場があります。
水は、ここで汲むのが良いかと。
宿で汲んで失敗でした。
十分も登れば、神社があります。
十分も登れば、神社があります。
更に登ると、三角点。
ちょっと脇に入ります。このあたりが、御嶽山山頂
更に登ると、三角点。
ちょっと脇に入ります。このあたりが、御嶽山山頂
登山競争の2kmの看板
登山競争の2kmの看板
ここには、DOCOMOの基地局があったらしいです。
すでに撤去済み。
ここには、DOCOMOの基地局があったらしいです。
すでに撤去済み。
関東ふれあいの道です。
関東ふれあいの道です。
まずは雨引山
広葉樹の中を歩くのは気持ちが良いです。
広葉樹の中を歩くのは気持ちが良いです。
分岐。登山競争4kmまで来ました。3kmをスルーしてしまいました。
分岐。登山競争4kmまで来ました。3kmをスルーしてしまいました。
残り1km
でも、ここから、坂がきつくなります。
残り1km
でも、ここから、坂がきつくなります。
で、8kmの看板
加波山到着
ここでゴールかと思ったのですが、更に先でした。
加波山到着
ここでゴールかと思ったのですが、更に先でした。
更に先に行くと、東屋があり、ここが、コールでした。
更に先に行くと、東屋があり、ここが、コールでした。
加波神社に、JT寄贈の祠
加波神社に、JT寄贈の祠
加波神社の本殿
つくばウィンドパークの風車
ここの風車はうるさいですね。これは、山の中でも、自然動物を考えると問題じゃないの?
つくばウィンドパークの風車
ここの風車はうるさいですね。これは、山の中でも、自然動物を考えると問題じゃないの?
足尾山山頂
山頂標なし
足尾山山頂
山頂標なし
ココからの筑波山はきれいでした。
1
ココからの筑波山はきれいでした。
足尾神社境内
足尾神社名物の不要靴置き場。登山靴がかなりの割合でした。
足尾神社名物の不要靴置き場。登山靴がかなりの割合でした。
中には、ほとんど使っていない登山靴も....
もったいない。
皆さんどの程度で、履き潰しているのか参考になります。
中には、ほとんど使っていない登山靴も....
もったいない。
皆さんどの程度で、履き潰しているのか参考になります。
ハングライダーの発射場まで来ました。
ハングライダーの発射場まで来ました。
きのこ山山頂
隣にふれあいの道の看板
隣にふれあいの道の看板
オンロードが多い
オンロードが多い
右の上りの舗装路に入ります。ここからもオンロード。ただし、ショートカット結構あります。
右の上りの舗装路に入ります。ここからもオンロード。ただし、ショートカット結構あります。
かなり飛んで、筑波山を登り始めて、中間地点辺り。
ここをまっすぐに行けというのがヤマレコの指示。
右の黄色い筒がありますが、そこだと、木の根を掴んで登れそう。
かなり飛んで、筑波山を登り始めて、中間地点辺り。
ここをまっすぐに行けというのがヤマレコの指示。
右の黄色い筒がありますが、そこだと、木の根を掴んで登れそう。
ここを登りました。でも、右に行くと、もっとスムーズにんぽぼれるところがあった模様
ここを登りました。でも、右に行くと、もっとスムーズにんぽぼれるところがあった模様
途中で昼食を取り、更に標高を上げます。
筑波山は、地図上にはないルートが多数あり、面白い。
途中で昼食を取り、更に標高を上げます。
筑波山は、地図上にはないルートが多数あり、面白い。
筑波山を登っていくと、結構なカタクリが。種の時期ですけどね。
筑波山を登っていくと、結構なカタクリが。種の時期ですけどね。
ようやく、筑波山山頂。女体山まであともう少しなんですが、行列です。ココから15分以上待ちました。
ようやく、筑波山山頂。女体山まであともう少しなんですが、行列です。ココから15分以上待ちました。
女体山山頂の筑波山山頂標
女体山山頂の筑波山山頂標
女体山山頂からの眺め
女体山山頂からの眺め
女体山山頂からの眺め
東側。石岡方面に稜線が続きます。ここも歩いてみたいですね。
女体山山頂からの眺め
東側。石岡方面に稜線が続きます。ここも歩いてみたいですね。
北東方面
関東平野は広いですね。
1
関東平野は広いですね。
あともうちょっとで順番が回ってきます。
振り返れば、男体山
あともうちょっとで順番が回ってきます。
振り返れば、男体山
せっかく20分も待ったんだから、記念写真も撮りましょう。
せっかく20分も待ったんだから、記念写真も撮りましょう。
女体山山頂からは、今日の縦走路は今ひとつかも。
女体山山頂からは、今日の縦走路は今ひとつかも。
山頂に咲いていた花。なんという花でしょう?
山頂に咲いていた花。なんという花でしょう?
今日の縦走路を確認できます。
御嶽山から、雨引山、燕山、加波山、足尾山、丸山。一望できてすごいですね。
今日の縦走路を確認できます。
御嶽山から、雨引山、燕山、加波山、足尾山、丸山。一望できてすごいですね。
男体山に到着。南側の関東部屋の景色がまた素晴らしい。
冬に来たら、もっときれいなんでしょうね。
男体山に到着。南側の関東部屋の景色がまた素晴らしい。
冬に来たら、もっときれいなんでしょうね。
男体山山頂の祠
気象観測所らしいです。男体山としては、こちらのほうが標高が高いことになっているのですが、いや、どう考えても違うかと。1/25000の地図、間違えてるよね。
気象観測所らしいです。男体山としては、こちらのほうが標高が高いことになっているのですが、いや、どう考えても違うかと。1/25000の地図、間違えてるよね。
気象観測所の説明
気象観測所の説明
下山していくと、ケーブルカーの線路が見えます。ケーブルカーがちょうど来ました。
下山していくと、ケーブルカーの線路が見えます。ケーブルカーがちょうど来ました。
東屋がありました。
名前が洒落てる。MINANO HUTだそうです。
東屋をHUTとしましたか。ま、小屋といえば小屋か?
東屋がありました。
名前が洒落てる。MINANO HUTだそうです。
東屋をHUTとしましたか。ま、小屋といえば小屋か?
ようやく下山。
神社に出ました。
神社に出ました。
鳥居が見えてきました。
あの鳥居を潜り抜けて右に曲がるとバス停です。
歩きごたえあったな。
鳥居が見えてきました。
あの鳥居を潜り抜けて右に曲がるとバス停です。
歩きごたえあったな。

装備

個人装備
日よけ帽子 ザック 行動食(シリアルバー4本 調理パン4つ) 飲料 スマホ バッテリー 予備スマホ Evanew2Lソフトボトル 予備水500ml 日焼け止め ファストエイド ヘッデン ストック Tシャツ 靴下 指ぬき手袋 マイクロツェルト

感想

筑波連山縦走に行ってきました。
岩瀬駅から筑波神社まで。3月に行きたいと考えていたのですが、長い上に累積標高も2000m超え、EK度数59とあって躊躇するところもあり、天候や予定の関係もあり先延ばしになっていました。今回、GWの前半に一山ということで、行動を起こした次第です。
前泊入です。宿泊は岩瀬駅前の老舗旅館の高砂旅館です。建物も古いし、最近の宿泊施設に慣れていると、ちょっとという方もおられるかもしれません。ただ私にとっては、良かったです。良かった点は、夜がよく眠れる。睡眠が一番重要なので、ここ重要。私は、ホテルなどだと結構眠りが浅くなり、睡眠がイマイチなのですが、この旅館は和室に布団で、熟睡できました。素泊まりでお世話になりました。縦走を考えておられる方は、高砂旅館お勧めです。高砂旅館の大きな問題点は、一点だけ。岩瀬の地区全体に言えることらしいのですが、水道水が美味しくないです。水は自宅から持っていくか、御嶽山の麓の水場で補給したほうが良いです。
前日19時台には旅館に入るはずが、電車に乗り間違え2時間遅れて到着。睡眠時間確保のために朝を30分遅らせ4:30出発としました。

コース自体に、問題点はなかったです。
コースが終始樹林帯のため、とにかく修行僧のように歩くということになります。なので、感想は?と言われても、長い!ということが出てくるだけなんです(笑)。

このコースに関しては、非トレイルをかなり使うのですが、非トレイルは車用に設計されているため、とにかく長いです。このため、ショートカットルートが多数存在しますので、みんなの足跡を見て、事前に目星をつけておくことをおすすめします。私も、何箇所かショートカットルートを使いました。トレイル区間が長くなりますし、時短になりますし、良かったです。

人出という意味では、筑波山までは、あまり人がいないです。筑波山の上りに入るまで、すれ違った方は一人、私を追い抜いたり、追い越したりは、4人ほどでしょうか?静かな山行が楽しめます。
一方で、筑波山の上りに入ると、一気に人が増えます。女体山の山頂では、山頂の映えスポットに15分並びました。ケーブルカーで一気に登れますから、そうなるのも無理はないと思うのですが、ほんと観光地ですね。下山時にすれ違う方に関しても、スニーカーで登っている方が、半分ほどはいた感じ。低山だからそんなもんだよね、と思いつつも、途中で気分が悪くなってダウンされている方もいたりして、ヘリ呼んでいました。

このコースは、樹林帯を歩くので、眺望は終始いまいち。眺望が良かったのは、筑波山山頂以外だと、足尾山と、ハングライダーの発着所程度でした。ケーブルカーの山頂駅から縦走コースを振り返ることができるのですが、こんなに歩いてきたんだな、感動します。御嶽山、雨引山あたりからずっと見えるんですよね。平地の中に、どかっと腰を据えてそびえ立つ筑波山。日本百名山にふさわしい山ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山塊
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
加波山岡野ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波連山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら