筑波連山縦走


- GPS
- 10:49
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 2,222m
- 下り
- 2,057m
コースタイム
- 山行
- 9:15
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 10:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高砂旅館に宿泊 素泊まり5500円(税込み) つくば山神社前からつくば駅 バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし 非トレイル区間には、ショートカットルート多数あり |
その他周辺情報 | 高砂旅館の最寄りコンビニはローソン セイコーマートも近いが、23:00に終了 |
写真
装備
個人装備 |
日よけ帽子
ザック
行動食(シリアルバー4本
調理パン4つ)
飲料
スマホ
バッテリー
予備スマホ
Evanew2Lソフトボトル
予備水500ml
日焼け止め
ファストエイド
ヘッデン
ストック
Tシャツ
靴下
指ぬき手袋
マイクロツェルト
|
---|
感想
筑波連山縦走に行ってきました。
岩瀬駅から筑波神社まで。3月に行きたいと考えていたのですが、長い上に累積標高も2000m超え、EK度数59とあって躊躇するところもあり、天候や予定の関係もあり先延ばしになっていました。今回、GWの前半に一山ということで、行動を起こした次第です。
前泊入です。宿泊は岩瀬駅前の老舗旅館の高砂旅館です。建物も古いし、最近の宿泊施設に慣れていると、ちょっとという方もおられるかもしれません。ただ私にとっては、良かったです。良かった点は、夜がよく眠れる。睡眠が一番重要なので、ここ重要。私は、ホテルなどだと結構眠りが浅くなり、睡眠がイマイチなのですが、この旅館は和室に布団で、熟睡できました。素泊まりでお世話になりました。縦走を考えておられる方は、高砂旅館お勧めです。高砂旅館の大きな問題点は、一点だけ。岩瀬の地区全体に言えることらしいのですが、水道水が美味しくないです。水は自宅から持っていくか、御嶽山の麓の水場で補給したほうが良いです。
前日19時台には旅館に入るはずが、電車に乗り間違え2時間遅れて到着。睡眠時間確保のために朝を30分遅らせ4:30出発としました。
コース自体に、問題点はなかったです。
コースが終始樹林帯のため、とにかく修行僧のように歩くということになります。なので、感想は?と言われても、長い!ということが出てくるだけなんです(笑)。
このコースに関しては、非トレイルをかなり使うのですが、非トレイルは車用に設計されているため、とにかく長いです。このため、ショートカットルートが多数存在しますので、みんなの足跡を見て、事前に目星をつけておくことをおすすめします。私も、何箇所かショートカットルートを使いました。トレイル区間が長くなりますし、時短になりますし、良かったです。
人出という意味では、筑波山までは、あまり人がいないです。筑波山の上りに入るまで、すれ違った方は一人、私を追い抜いたり、追い越したりは、4人ほどでしょうか?静かな山行が楽しめます。
一方で、筑波山の上りに入ると、一気に人が増えます。女体山の山頂では、山頂の映えスポットに15分並びました。ケーブルカーで一気に登れますから、そうなるのも無理はないと思うのですが、ほんと観光地ですね。下山時にすれ違う方に関しても、スニーカーで登っている方が、半分ほどはいた感じ。低山だからそんなもんだよね、と思いつつも、途中で気分が悪くなってダウンされている方もいたりして、ヘリ呼んでいました。
このコースは、樹林帯を歩くので、眺望は終始いまいち。眺望が良かったのは、筑波山山頂以外だと、足尾山と、ハングライダーの発着所程度でした。ケーブルカーの山頂駅から縦走コースを振り返ることができるのですが、こんなに歩いてきたんだな、感動します。御嶽山、雨引山あたりからずっと見えるんですよね。平地の中に、どかっと腰を据えてそびえ立つ筑波山。日本百名山にふさわしい山ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する