ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8113389
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信小屋泊甲武信ヶ岳

2025年05月03日(土) 〜 2025年05月04日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:39
距離
17.8km
登り
1,741m
下り
1,759m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:55
休憩
0:31
合計
7:26
距離 8.4km 登り 1,470m 下り 235m
6:06
7
6:47
6:53
159
9:32
9:40
200
13:00
13:08
8
13:16
13:17
15
2日目
山行
4:16
休憩
0:48
合計
5:04
距離 9.4km 登り 271m 下り 1,523m
6:22
16
6:38
6:53
11
7:04
7:25
23
7:48
7:50
6
7:56
7:59
89
9:28
9:29
87
10:56
11:02
2
11:04
17
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみ駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
明らかに危険なポイントは無いですが、急登箇所の下山では神経つかいました。あと、木賊山から甲武信小屋まで下る道。雪が緩んでてチェンスパが効かず一度こけて滑っていきそうになりました。
その他周辺情報 帰りは中央道が混む前に地元に戻りたいと温泉に入らずまっすぐ帰りました。
深夜の中央道走って道の駅みとみに車を停め、山行スタートです。
2025年05月03日 05:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/3 5:25
深夜の中央道走って道の駅みとみに車を停め、山行スタートです。
西沢渓谷入口を右手の駐車場の方へ。
2025年05月03日 06:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/3 6:12
西沢渓谷入口を右手の駐車場の方へ。
ドライブイン不動小屋の前を過ぎて
2025年05月03日 06:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/3 6:12
ドライブイン不動小屋の前を過ぎて
ゲートを抜けて歩いていくと
2025年05月03日 06:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/3 6:16
ゲートを抜けて歩いていくと
なれいの滝
2025年05月03日 06:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/3 6:27
なれいの滝
ねとりインフォメーションの手前にある近丸新道への近道入口。ヤマレコ地図には無い。
2025年05月03日 06:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/3 6:30
ねとりインフォメーションの手前にある近丸新道への近道入口。ヤマレコ地図には無い。
ねとりインフォメーションでトイレを借り。
2025年05月03日 06:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/3 6:30
ねとりインフォメーションでトイレを借り。
廃業した西沢山荘。ここの右手に徳ちゃん新道入口が
2025年05月03日 06:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/3 6:48
廃業した西沢山荘。ここの右手に徳ちゃん新道入口が
ありました。美しくなだらかな道。この先急登が待ち受けてることは覚悟してたけど気持ちが緩む。
2025年05月03日 06:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/3 6:49
ありました。美しくなだらかな道。この先急登が待ち受けてることは覚悟してたけど気持ちが緩む。
ムラサキヤシオかな。美しい…
2025年05月03日 06:56撮影
1
5/3 6:56
ムラサキヤシオかな。美しい…
勾配がだんだんついてきて
2025年05月03日 07:19撮影
1
5/3 7:19
勾配がだんだんついてきて
1発目の急登きた!
2025年05月03日 07:39撮影
1
5/3 7:39
1発目の急登きた!
眺望イマイチの中、急登また急登という感じが続きます。
2025年05月03日 07:53撮影
5/3 7:53
眺望イマイチの中、急登また急登という感じが続きます。
唐松林を抜け
2025年05月03日 08:30撮影
1
5/3 8:30
唐松林を抜け
アセビのトンネルを抜け
2025年05月03日 08:46撮影
5/3 8:46
アセビのトンネルを抜け
ダケカンバ?
ひたすら地味に登り続け
2025年05月03日 08:57撮影
5/3 8:57
ダケカンバ?
ひたすら地味に登り続け
やっと眺望良い場所あった!
2025年05月03日 09:15撮影
1
5/3 9:15
やっと眺望良い場所あった!
こんな感じの尾根を数か所越えて
2025年05月03日 09:19撮影
1
5/3 9:19
こんな感じの尾根を数か所越えて
やっとこさ近丸新道との分岐きたー!
西沢山荘から700mちょい。既にかなり疲れてる。
でもねえここでやっと半分ぐらいなんすよw
2025年05月03日 09:32撮影
1
5/3 9:32
やっとこさ近丸新道との分岐きたー!
西沢山荘から700mちょい。既にかなり疲れてる。
でもねえここでやっと半分ぐらいなんすよw
明らかに休む回数が増えてますが、気力で登り続ける。
2025年05月03日 10:56撮影
5/3 10:56
明らかに休む回数が増えてますが、気力で登り続ける。
マジしんどいわ〜となってたらいきなりドーン!
富士山そして僕が車を停めた道の駅みとみが見えますね。湖は広瀬ダムにせき止められた笛吹川。湖の名前あるのかな?わからん。
2025年05月03日 12:27撮影
1
5/3 12:27
マジしんどいわ〜となってたらいきなりドーン!
富士山そして僕が車を停めた道の駅みとみが見えますね。湖は広瀬ダムにせき止められた笛吹川。湖の名前あるのかな?わからん。
眺望ポイントを過ぎたあたりから雪がつきはじめます。チェンスパ装着。
2025年05月03日 12:39撮影
1
5/3 12:39
眺望ポイントを過ぎたあたりから雪がつきはじめます。チェンスパ装着。
雪道になっても容赦なく登らされ
2025年05月03日 13:05撮影
1
5/3 13:05
雪道になっても容赦なく登らされ
やっと…やっと戸渡尾根分岐についた…
2025年05月03日 13:05撮影
1
5/3 13:05
やっと…やっと戸渡尾根分岐についた…
感涙…
ここから30mちょい登れば木賊山。そこから甲武信小屋までは下りのはず!
2025年05月03日 13:06撮影
1
5/3 13:06
感涙…
ここから30mちょい登れば木賊山。そこから甲武信小屋までは下りのはず!
木賊山。ひたすらうれしい。
2025年05月03日 13:16撮影
1
5/3 13:16
木賊山。ひたすらうれしい。
三等三角点を観察する余裕も出てきた
2025年05月03日 13:16撮影
1
5/3 13:16
三等三角点を観察する余裕も出てきた
木賊山からは腐った雪で滑りやすい雪道をひたすら下り…(1回こけた)
2025年05月03日 13:18撮影
5/3 13:18
木賊山からは腐った雪で滑りやすい雪道をひたすら下り…(1回こけた)
甲武信小屋到着!うれしい…
12:18到着予定が13:32到着と1時間14分遅れ。
ヤマレコでいつものペース0.8で設定して計画したんだけど、全然ダメダメだった…
2025年05月03日 13:33撮影
1
5/3 13:33
甲武信小屋到着!うれしい…
12:18到着予定が13:32到着と1時間14分遅れ。
ヤマレコでいつものペース0.8で設定して計画したんだけど、全然ダメダメだった…
まずはおひるごはん!
汁なしカップヌードルと捨て汁使ったコンポタ。
2025年05月03日 14:13撮影
1
5/3 14:13
まずはおひるごはん!
汁なしカップヌードルと捨て汁使ったコンポタ。
今日はもうこれ以上無理ってなってて、この時点で今日甲武信ヶ岳や荒川源流点へ行くのはやめ。甲武信ヶ岳は明日朝登ることにしてもう飲んじゃう!
2025年05月03日 14:38撮影
1
5/3 14:38
今日はもうこれ以上無理ってなってて、この時点で今日甲武信ヶ岳や荒川源流点へ行くのはやめ。甲武信ヶ岳は明日朝登ることにしてもう飲んじゃう!
ばてた原因の一つに酒類担いできてしまったというのがあったと思う。極力軽い装備にすべきだった。なぜ持ってきた?自分。
2025年05月03日 15:15撮影
1
5/3 15:15
ばてた原因の一つに酒類担いできてしまったというのがあったと思う。極力軽い装備にすべきだった。なぜ持ってきた?自分。
小屋の予約もいっぱいのようだし、テント場も大盛況。
今回は小屋泊であります。
2025年05月03日 15:48撮影
1
5/3 15:48
小屋の予約もいっぱいのようだし、テント場も大盛況。
今回は小屋泊であります。
ばんごはん頂いて、その後もうすこしだけだらっと飲んで
2025年05月03日 17:20撮影
1
5/3 17:20
ばんごはん頂いて、その後もうすこしだけだらっと飲んで
寝ます。足の疲労をなるたけ回復させねんば。
2025年05月03日 17:52撮影
1
5/3 17:52
寝ます。足の疲労をなるたけ回復させねんば。
翌朝は、雲がたちこめててご来光は拝めなかったものの、天使の梯子と雲海。
2025年05月04日 05:31撮影
2
5/4 5:31
翌朝は、雲がたちこめててご来光は拝めなかったものの、天使の梯子と雲海。
朝ごはんいただいて
2025年05月04日 05:50撮影
1
5/4 5:50
朝ごはんいただいて
甲武信ヶ岳登頂!
雲で眺望は残念
2025年05月04日 06:46撮影
1
5/4 6:46
甲武信ヶ岳登頂!
雲で眺望は残念
帰りに肩にある岩場で頭隠した富士山がちょこっと。
2025年05月04日 06:54撮影
1
5/4 6:54
帰りに肩にある岩場で頭隠した富士山がちょこっと。
そして、2日目は破風山、雁坂峠を回って下山する予定でしたが、未知のルートだし今の僕には無謀とふんで、ピストン下山することに。
まずは木賊山の巻き道を使って戸渡尾根分岐へ。
2025年05月04日 07:25撮影
1
5/4 7:25
そして、2日目は破風山、雁坂峠を回って下山する予定でしたが、未知のルートだし今の僕には無謀とふんで、ピストン下山することに。
まずは木賊山の巻き道を使って戸渡尾根分岐へ。
雪が緩んでて踏み抜くとこもあり慎重に。
2025年05月04日 07:30撮影
5/4 7:30
雪が緩んでて踏み抜くとこもあり慎重に。
戸渡尾根分岐まで戻りここから徳ちゃん新道で下山するで。
2025年05月04日 07:57撮影
5/4 7:57
戸渡尾根分岐まで戻りここから徳ちゃん新道で下山するで。
みんな大好きランチパック
2025年05月04日 09:16撮影
1
5/4 9:16
みんな大好きランチパック
こんなとこよく登ってきたなあと思いつつ慎重に下り
2025年05月04日 10:25撮影
5/4 10:25
こんなとこよく登ってきたなあと思いつつ慎重に下り
無事下山。下界なんか暑いんですけど。
2025年05月04日 11:29撮影
1
5/4 11:29
無事下山。下界なんか暑いんですけど。
道の駅みとみの五平餅でおつかれ山!
2025年05月04日 11:40撮影
1
5/4 11:40
道の駅みとみの五平餅でおつかれ山!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ ポール 携帯トイレ スマホ バッテリー 熊鈴 熊スプレー チェーンスパイク ゴミ袋 インナーシュラフ SOLエスケープビビィ 耳栓 イヤホン 予備スマホ

感想

今回、西沢山荘から徳ちゃん新道を使って登り甲武信小屋までの区間で計画より1時間14分の遅れとなりました。
原因は以下のとおり。
1.計画に問題あり
今回、登ったことのないルートであり、レポートや標高差と距離などから自分のホーム、丹沢の大倉尾根より厳しいことはわかっていたけど、「どの程度厳しいのか?」というとこで読みが甘かった。
いつも通りヤマレコの「らくルート」機能で作る際の倍率を0.8で設定して計画したが、未知のルートなので1にすべきだった。

2.小屋泊装備+非常用にツェルトなど一式、水、食料に加えて、つい小屋で思い切り呑みたくてチューハイ、ハイボールなど1.5リットル担いでしまった。
荷物を厳選すべきだった。

そもそも甘く見ていたということで、翌日の計画もおそらく想定どおりには全く行かないはず。ということで、残念ながら今回は来たルートを戻るだけの徳ちゃん新道ピストンに変更しました。
下山時は特に問題なく3時間半で道の駅みとみまで無事下山しました。

帰りは中央道が渋滞する前に抜けたいということで、登山口近くの温泉には寄らず地元までまっすぐ帰還。地元近くの温泉に立ち寄りました。
上り渋滞は始まっておらず助かったけど昼過ぎなのに下りは渋滞してた…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら