記録ID: 8123304
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
長沢背稜&石尾根
2025年05月03日(土) 〜
2025年05月05日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 49:19
- 距離
- 46.0km
- 登り
- 3,583m
- 下り
- 3,864m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 7:28
距離 14.1km
登り 1,722m
下り 747m
16:44
2日目
- 山行
- 9:27
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 11:15
距離 19.1km
登り 1,489m
下り 1,391m
16:36
宿泊地
3日目
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:22
距離 12.7km
登り 352m
下り 1,714m
5:03
11分
宿泊地
10:30
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
モンベル ULツェルト
|
---|
感想
1日目は天祖山経由で長沢背稜へ
東日原バス停で地図を見ている人がいたので、行先を聞くと酉谷山避難小屋まで行くという
向こうで会いますねと言葉を交わし出発
序盤は新緑で冷やされた風が涼しく気持ちがよかったものの山筋の衰えで後半はバテバテ😭
やっとの思いで酉谷山避難小屋に到着
外にいた人から既に5名いることを聞き青くなるも、ドアを開けるとバス停で話した2人が、遅いから心配したよと言葉をかけてくれた🥹
同じグループだと勘違いしてくれたのか、みんなが詰めてくれた
ヘトヘトだったので助かりました
皆さんありがとうございます
最終的に6名+外でテント1名と大盛況でした
2日目は長沢背稜から雲取山、七ツ石山から石尾根を歩きました
七ツ石の水場で調達した明日の朝までの水がずっしりと重く高丸山の登りでバテました😭
16時を過ぎたところで良き場所を探しビバークすることに
明るいうちにツェルトを設営してあったかご飯を頂いて一安心
稜線は風があり肌寒いがツェルトに体を入れると暖かい
ツェルトのありがたみを感じます🥹
しかし、その寒暖差は大量の結露となります
一眠りして21時に目が覚め結露を拭いてまた就寝し、、、0時過ぎに目が覚め拭こうとしたら、結露が凍ってた😱
風で生地がバタつくと氷が落ちてくる😭
透湿性がないから仕方がないね
3日目の石尾根はずっと新緑がきれいで楽しめました
ツェルトを初めて使った感想
・風で倒れるような事はないが、シートが内側にたわむので移住性が悪くなる
・すきま風が入ることも無く非常に暖かい
・テントとの重量差は1kgくらい
(グランドシート、ペグ8本はテントと同じものを持参)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人
天祖山の登山口まで一緒だった者です
てっきり富田新道で雲取山に向かったのだと思っておりました
ほぼ同じルートだったとは驚きです
私の足では2日で歩くのは無理です💦
同じバスの人はヨコスズ尾根を登って酉谷山避難小屋に来ていました
その他、避難小屋には鳩ノ巣駅から川苔山を経由して来たり、秩父側から矢岳を通って酉谷山へ来たり、みなさん色々なルートから集まっていました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する