記録ID: 8135939
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
北穂高岳
2025年05月04日(日) 〜
2025年05月06日(火)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 23:18
- 距離
- 36.9km
- 登り
- 1,737m
- 下り
- 1,739m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:53
距離 16.0km
登り 856m
下り 59m
2日目
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 5:30
距離 3.3km
登り 849m
下り 854m
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
ピッケル
ビーコン
スコップ
ゾンデ
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
5月の涸沢-北穂高岳に行ってきました。ちょっと思いつきだったのでバスの予約がギリギリ。3日の夜に京都を出発して4日早朝に松本で上高地行きバスに乗り換えるという変則技。7時半に登山開始。本谷橋から先は夏道ではなく谷沿い。
涸沢カールの直登はけっこうきつかった。
午後3時過ぎにようやく涸沢に着くことができたがテント場は満杯状態。ようやくテントが張れそうな場所を見つけてもその夜は風が出る予報だったので風避けの雪の囲いを積まねばならず。テントに入って落ち着くことができた頃には暗くなりはじめていた。
翌朝は快晴。北穂山頂を目指す北穂沢を直登。雪は適度に締まってアイゼンもよく効き、ピッケル1本で十分登れる斜度。アイスアックスはほとんど使うところがなかった。
ほぼ山頂にある北穂高小屋のコーヒーは絶品。このコーヒーを飲むために登ってきたという登山者もおられた。11時過ぎに涸沢まで戻り、楽しみにしてたおでんと生ビール。北穂高岳を見ながらの一杯は格別。
6日は雪と下の方では雨の中を下山。7時前に出発。上高地でのバスの予約が15:15だったので時間的には少し余裕があり小梨平キャンプ場でこなしの湯に入ることができた。
涸沢までの登りが大変だったが登頂当日は天気にも恵まれ素晴らしい景色を見ることができた。楽しい山行になった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する