空木岳(千畳敷駅→菅の台BC・日帰り)


- GPS
- 07:16
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,227m
- 下り
- 3,022m
コースタイム
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 7:16
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
台風14号が、まさかのUターンで3連休の天気が中々読めないところはあったのですが、最終日の月曜日が天気良好との判断で、初の中央アルプス(空木岳)に挑戦してきました☀️
登山計画は、みなさんの活動日記を参考にさせていただきました!
マイカー民なので、菅の台バスセンターに駐車し、しらび平駅までバス移動、しらび平駅から千畳敷駅までロープウェイ、その後は木曽駒ヶ岳・宝剣岳に行きたいところですが、日帰りの木曽駒ヶ岳〜空木岳の縦走は、時間的に厳しいため、100名山である空木岳を目指し、縦走していき、空木岳登頂後は、菅の台バスセンターに向けて下山していく計画です。
バスセンター駐車場は、かなり混雑する予想でしたので、前日の22時頃に到着し、車中泊対応としました。空き状況は、のこり4割ぐらいだったでしょうか。ここで失敗したのは、早めに到着して、始発バス待機用にバッグやシートをバス停に置いておくのを忘れ、仮眠明けの4時前にシートを置きに行ったら、すでにバス2台分ぐらいの人数の順番待ちになってしまったことですね。
案の定、始発バスに乗れず、臨時便で出発することになったのですが、当初予定より30分以上遅れてしまいました。
心配していた天気については、バスに乗る直前は、少しパラパラきていた時間もあったのですが、千畳敷駅に近づくにつれて、雲も無く、快晴になっていきました。
空木岳への登山については、のぼりが1300m程度、くだりは3000mで、のぼりはそこまで大変ではないと思っていましたが、最後の空木岳への登りは、こたえましたね〜。
空木岳登頂前は、ガスが上がってきて、頂上からの展望を望めませんでしたが、その直前までの縦走路の天気が良すぎたのヨシとしましょう!
山頂直下の山小屋ではコーラとバッジをゲット。そこからは長い長い下山道です💦
最後のほうは、勾配も緩く、少し走りながら進むことが出来ました。
下山後は、駐車場近くのこまくさの湯で汗を流し、名物のソースカツ丼をいただきました🍚
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する