ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 81378
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

滝子山(笹子から石丸峠の予定が・・・)

2010年10月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:43
距離
16.9km
登り
1,332m
下り
1,348m

コースタイム

笹子駅6:15-7:41滝子沢登山口-10:27滝子山山頂10:39-11:07大谷ヶ丸分岐-3:05すみ沢登山口-13:27桜公園-13:29中央道陸橋-13:57笹子駅
天候 晴れ(最高のお天気)
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
自宅-(徒歩)-立川駅04:40-05:00高尾駅05:14-05:51大月05:54-06:06笹子
14:01(遅れで14:07)笹子駅-14:52(遅れ挽回)高尾駅14:54-15:10立川駅15:15-15:35自宅
コース状況/
危険箇所等
笹子駅から滝小沢滝子山登山口
-駅を出て甲州街道を東京方面へ戻ります。笹一という造り酒屋を過ぎ、14度Cと現在気温の表示器を見ながら進むと、案内看板が田んぼ沿いの歩道脇に設置してあります。看板には桜公園からすみ沢登山口のルートが描かれていますが、この時点では今回は滝子山から牛奥ノ雁ガ腹摺山を経て石丸峠に抜ける長いルートを歩く予定でしたので、距離が短い滝子沢登山口のルートからの登攀を計画しました。が、そのルートの案内板は笹子駅から30分程東京方向に歩いた、甲州街道が旧道と合流する箇所にある、滝子沢沿いの林道への入口に着くまで見つけられませんでした。桜公園の方に進んでしまって時間を少しロスしてしまいました。甲州街道の旧道にヤマザキパンのコンビニが朝7時から営業していますので、軽食や飲み物を調達できます。
中央道をくぐりぬけてコンクリート舗装の林道を登っていくとやがて建設中の大きな砂防ダムが現れます。さらに登っていくと甲州街道から25分程で「滝子山登山口」の小さいですが明瞭な道標が立っています。

登山口から檜平
-登山計画書を提出するポストはありません。丸太を使って整備された山道から登りが始まります。ブナ林の中の雨後で柔らかくなった山道を10分程登っていく尾根道に出ます。ブナなどに覆われた尾根道はやや急な所が続きますがところどころに傾斜が緩やかになる箇所もあります。20分程登ると尾根道に岩が露出してきます。そして、ロープを垂らしてある短い急な岩場が3か所続いて現れます。ロープを使わなくても登れますが、慎重に手元足元を確認しながら登ります。40分程登ると林が少し開けたところに出ましたので、振り返ってみると大きな富士山の7合目あたりから山頂にかけて観ることができます。さらに40分程尾根道と林間の山道を進むと開けた檜平に出ます。ここで一息。ここからも雄大な富士が望めます。

檜平から滝子山頂
-檜平は初狩側からのルートに合流します。ここでキノコ狩りの2名の男性が休憩していました。滝子沢側からルートは整備されていないのではとの質問を受けましたが、十分整備されています。檜平から山頂へは男坂と女坂が用意されています。男坂はやや急ですが危険個所はありません。
やがて、右へ下ると鎮西ヶ池への分岐の出ますが、そのまま直進します。
急坂を登り終えると三角点が設置された
少し開けた場所に出ますが、ここは山頂ではありません。もう一度短い急坂を登ると山頂です。山頂はそれほど広くなく、ベンチなどもありませんが、360度の展望が楽しめます。

滝子山頂から大谷ヶ丸方面分岐
-山頂から登ってきた急坂を戻り、鎮西ヶ池方面へ下ります。すぐに鎮西ヶ池の水場です。水場にはベンチがありすみ沢側から登ってくると山頂手前での一休みにいいでしょう。
鎮西ヶ池から下ると、緩やかな傾斜の草原地帯に出ます。しばらく踏み跡のはっきりした草原を進むとやがて鞍部の大谷ヶ丸方面との分岐に出ます。大谷ヶ丸方面は少々藪が延びているようです。

大谷ヶ丸方面分岐からすみ沢渓流との出会い
-広葉樹の林の中のここも緩やかな傾斜を進みます。紅葉はまだ進んでいませんが、美しい緑の中を気持ちよく歩くことができます。渓流の軽やかな音が聞こえてくるとまだ細いすみ沢に出会い、小さな丸太橋を渡ってすみ沢沿いの山道をずーっと進むことになります。

すみ沢渓流との出会いからすみ沢登山口
-すみ沢の上流部を下りますが、しばらくは背丈以上に伸びた熊笹(熊笹がこのような伸び方をしているのは珍しいのではないですかね)を掻き分け進みます。熊笹ブッシュが終わると、今度は雑草ブッシュです。熊笹ブッシュと併せ、藪コギは10分ほど続きます。
藪が終わると、渓流幅が大きくなり、路肩が崩れ易く、路肩ぎりぎりを踏むと渓流側へ足が落ちそうになる山道が続きます。また、途中山道が渓流に崩れ落ちてしまった箇所もあります。安全のためにロープが用意されています。ところどころに山道が岩で塞がれたようになっているところがあり、ここにもロープが用意されていますが足元に注意して進みましょう。すみ沢は下流になるにつれて岩肌を流れたり、滝になったりと変化に富み渓流鑑賞が楽しめます。渓流に近い山道は傾斜がきついところもあり、足元の岩のガレたところは前日までの雨の影響もあるのかもしれませんが滑りやすくなっていました。標高が下がってくると朝は涼しかった気温も好天でぐんぐん上がったようで、暑くなってきました。傾斜が緩やかになり杉林の中を進むとすみ沢沿いの舗装された林道に出ます。

すみ沢滝子山登山口から笹子駅
-すみ沢林道(こう呼ぶのかどうか分かりませんが)登山口にも登山計画書提出ポストは設置されていません。山梨県警は登山計画書をe-Mailで受け付けていますので、滝子山へ入山する場合はヤマレコで山行計画を作成しe-mail送信を利用することをお勧めします。(今回のように途中でエスケープルートでルート変更する場合もありますので、登山計画書には考えられるエスケープルートも記載しておくと万一の場合は役立つはずです。)
しばらく(2km程)林道を歩きますと大鹿川沿いのこじんまりとした桜公園が見えてきます。桜の頃はきれいなのでしょう。その時期は、滝子山には雪が残っているのでしょうかね。中央自動車道の陸橋を渡り、集落の中を進み田んぼに出るとやがて甲州街道です。
05:32
藤野駅あたりで空が白み始めました。絶好の天気です。(中央線の車中より)
2010年10月11日 16:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:38
05:32
藤野駅あたりで空が白み始めました。絶好の天気です。(中央線の車中より)
06:14
無人駅の笹子駅。改札を出る前にトイレを利用しました。無人駅でもきれいなトイレです。
2010年10月11日 16:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:38
06:14
無人駅の笹子駅。改札を出る前にトイレを利用しました。無人駅でもきれいなトイレです。
06:22
太陽が登り始めました。眩しい朝日です。
2010年10月11日 16:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/11 16:38
06:22
太陽が登り始めました。眩しい朝日です。
06:37
これから向う滝子山を仰ぎます。
2010年10月11日 16:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:38
06:37
これから向う滝子山を仰ぎます。
07:05
滝子沢沿いに登る林道入口です。
滝子沢沿いに登るルートの看板はここにしか見つけられませんでした。
2010年10月11日 16:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:38
07:05
滝子沢沿いに登る林道入口です。
滝子沢沿いに登るルートの看板はここにしか見つけられませんでした。
07:13
コンクリート舗装の林道脇に咲き残りの彼岸花がありました。
2010年10月11日 16:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:38
07:13
コンクリート舗装の林道脇に咲き残りの彼岸花がありました。
07:18
建設中の大型の砂防ダムが現れました。
2010年10月11日 16:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:38
07:18
建設中の大型の砂防ダムが現れました。
07:33
萩の花が咲いています。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:39
07:33
萩の花が咲いています。
07:35
ススキが秋の雰囲気です。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:39
07:35
ススキが秋の雰囲気です。
07:41
やっと滝子山登山口です。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:39
07:41
やっと滝子山登山口です。
07:43
登り始めは丸太を使って整備された山道です。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:39
07:43
登り始めは丸太を使って整備された山道です。
07:53
やがてやや急な尾根の山道になります。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:39
07:53
やがてやや急な尾根の山道になります。
08:14
ロープの垂らしてある最初の岩場が現れます。
ロープを使わなくても十分登れます。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:39
08:14
ロープの垂らしてある最初の岩場が現れます。
ロープを使わなくても十分登れます。
08:20
ロープ有りの二つ目の岩場。
これもロープを使わなくても十分登れます。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:39
08:20
ロープ有りの二つ目の岩場。
これもロープを使わなくても十分登れます。
08:27
尾根の登りがまだまだ続きます。
ここでリスが頭上の枝を走っていきました。
すばやくて撮影できませんでした。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:39
08:27
尾根の登りがまだまだ続きます。
ここでリスが頭上の枝を走っていきました。
すばやくて撮影できませんでした。
08:35
ロープ有りの三つ目の岩場。
これもロープを使わなくても十分登れます。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:39
08:35
ロープ有りの三つ目の岩場。
これもロープを使わなくても十分登れます。
08:37
少しだけ開けたところで突然という感じで富士山が望めました。距離が近いのですごく大きく見えます。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/11 16:39
08:37
少しだけ開けたところで突然という感じで富士山が望めました。距離が近いのですごく大きく見えます。
08:58
岩がところどころに出ている急な尾根の登りが続きます。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:39
08:58
岩がところどころに出ている急な尾根の登りが続きます。
09:07
キリギリスがポツンと一匹。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:39
09:07
キリギリスがポツンと一匹。
09:25
岩場を終わって林の中を登行くと平に開けた檜平にでます。
ここからも富士山が美しく望めます。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/11 16:39
09:25
岩場を終わって林の中を登行くと平に開けた檜平にでます。
ここからも富士山が美しく望めます。
09:25
檜平で初狩方面からのルートと合流します。
滝子山頂へは男坂と女坂が用意されています。意地を張って男坂を選びました。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:39
09:25
檜平で初狩方面からのルートと合流します。
滝子山頂へは男坂と女坂が用意されています。意地を張って男坂を選びました。
09:32
男坂はこんな山道です。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:39
09:32
男坂はこんな山道です。
09:50
美しい花ですが、たぶんヤマトリカブトでしょう。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:39
09:50
美しい花ですが、たぶんヤマトリカブトでしょう。
09:53
男坂と女坂の合流地点。ここから山頂への最後の登りです。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:39
09:53
男坂と女坂の合流地点。ここから山頂への最後の登りです。
10:12
急坂を登ると三角点がありますが、ここは山頂ではありません。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:39
10:12
急坂を登ると三角点がありますが、ここは山頂ではありません。
10:27
山頂到着。きれいな富士山が待っていてくれました。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/11 16:39
10:27
山頂到着。きれいな富士山が待っていてくれました。
10:35
形の良い南アルプスの北岳が見えます。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:39
10:35
形の良い南アルプスの北岳が見えます。
10:36
紅葉の先に浮かぶ富士。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:39
10:36
紅葉の先に浮かぶ富士。
10:39
滝子山の山頂はあまり広くはありません。
しかし360度の展望が開けています。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/11 16:39
10:39
滝子山の山頂はあまり広くはありません。
しかし360度の展望が開けています。
10:50
すみ沢沿いに笹子駅に降りるルートを下っていくと鎮西ケ池という水場があります。柄杓が置いてあります。水量は多くありません。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:39
10:50
すみ沢沿いに笹子駅に降りるルートを下っていくと鎮西ケ池という水場があります。柄杓が置いてあります。水量は多くありません。
11:02
下りが緩やかになるとこんな草はらの中の踏み跡を進みます。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:39
11:02
下りが緩やかになるとこんな草はらの中の踏み跡を進みます。
11:07
大谷ヶ丸方面と笹子駅方面への分岐。大谷ヶ丸方面の山道は少し藪が伸びていました。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:39
11:07
大谷ヶ丸方面と笹子駅方面への分岐。大谷ヶ丸方面の山道は少し藪が伸びていました。
11:09
分岐を過ぎるとこんな歩きやすい山道を下っていきます。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:39
11:09
分岐を過ぎるとこんな歩きやすい山道を下っていきます。
11:13
なんとなく小さい秋。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:39
11:13
なんとなく小さい秋。
11:15
でも、まだまだ樹葉は美しく青々としていました。
2010年10月11日 16:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:39
11:15
でも、まだまだ樹葉は美しく青々としていました。
11:19
すみ沢のせせらぎがみえてきました。小さい木橋を渡ります。
2010年10月11日 16:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:40
11:19
すみ沢のせせらぎがみえてきました。小さい木橋を渡ります。
11:20
せせらぎ沿いに背丈の高い熊笹が山道にかぶさっています。10分ほど掻き分け掻き分け進みます。
2010年10月11日 16:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:40
11:20
せせらぎ沿いに背丈の高い熊笹が山道にかぶさっています。10分ほど掻き分け掻き分け進みます。
11:29
こんな手拭いを作ってさり気なくではなくあからさまに首にぶら下げてヤマレコをアピールしながら歩きましたが、本日は興味を持つ方はいませんでした。(苦笑)
2010年10月11日 16:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:40
11:29
こんな手拭いを作ってさり気なくではなくあからさまに首にぶら下げてヤマレコをアピールしながら歩きましたが、本日は興味を持つ方はいませんでした。(苦笑)
11:33
こんな山道や、
2010年10月11日 16:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:40
11:33
こんな山道や、
11:43
沢幅が広くなると、こんな山道。
2010年10月11日 16:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:40
11:43
沢幅が広くなると、こんな山道。
11:49
そして山道が沢に落ちて荒れている箇所もあります。
2010年10月11日 16:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:40
11:49
そして山道が沢に落ちて荒れている箇所もあります。
11:58
苦手なへびが日向ぼっこをしてました。(体長約1.2m)
2010年10月11日 16:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:40
11:58
苦手なへびが日向ぼっこをしてました。(体長約1.2m)
12:02
すみ沢にはこんな感じの岩場の急流もあります。
2010年10月11日 16:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:40
12:02
すみ沢にはこんな感じの岩場の急流もあります。
12:56
かなり下るとこんな杉林の中の山道となり山道の終わりが近いことを感じさせます。
2010年10月11日 16:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:40
12:56
かなり下るとこんな杉林の中の山道となり山道の終わりが近いことを感じさせます。
13:11
やがて林道に出ててくてく下ります。
2010年10月11日 16:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:40
13:11
やがて林道に出ててくてく下ります。
13:27
桜公園。すみ沢沿いのルートの入口です。
2010年10月11日 16:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:40
13:27
桜公園。すみ沢沿いのルートの入口です。
13:29
甲州街道に出るには中央自動車道の陸橋を渡ります。三連休の最終日ですがこの時間はまだガラガラです。夜のニュースでは東京方面は小仏トンネルを先頭に30kmの渋滞と報道してました。
2010年10月11日 16:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 16:40
13:29
甲州街道に出るには中央自動車道の陸橋を渡ります。三連休の最終日ですがこの時間はまだガラガラです。夜のニュースでは東京方面は小仏トンネルを先頭に30kmの渋滞と報道してました。
撮影機器:

感想

三連休の最終日にようやく好天の予報でしたので、計画していた笹子から滝子山、牛奥ノ雁ガ腹摺山を経て石丸峠へ抜ける縦走に挑戦するつもりで夜明け前に意気揚揚と自宅を出て山道入口までやってきましたが、情けないことにこの時点でいつもの左膝痛がすでに始まってしまい、早くもスローペース。
こんなこともあるだろうと事前に地図で確認していた、すみ沢沿いに笹子へ下るエスケープルートでの滝子山だけの山行に切り替えながら、超スローペースで山頂を目指しました。
やや急ですが歩きやすいブナ等の広葉樹に覆われた山道を進むと、ロープが垂らしてある、ちょっとした岩場が3箇所あり楽しめます。
頭上でカサカサと物音がしたので見上げると栗鼠が枝を走っていきました。
やや息が上がった頃合いで後方に視界が開けたところに出ましたので、振り返って見ると富士がドーンと雄姿を観せていました。
5月初めの大菩薩峠以来の今年2回目のクリアーな富士です。
これまでどんだけ視界の悪い日ばかり歩いていたのでしょうね。(笑)
久しぶりに観る富士の雄姿に嬉しくなります。
やがて、開けた檜平に到着。きのこ狩りの男性2名が休憩していました。滝子沢からのルートは利用したことが無いようでルートが荒れていないかたずねてきましたが、よく整備されていますよと説明しました。
檜平からも富士山への展望が開けています。雄大です。
男坂にはヤマトリカブトがあちこちに美しい青い花を咲かせ、山道の整備で払った枝にはポツンと一匹のキリギリスがジーッと止まっており秋を感じます。
やっとこさ着いた滝子山頂には6名程の方がいらして、好天の中、展望を堪能されていました。
形のよい南アルプスの北岳がはっきり見えていました。
いつかは登ってみたいですね。
痛い左足を庇いながら、笹子に向かって下ります。
下り始めてすぐに鎮西ヶ池という水場があり、そのすぐ脇に小さな神社がありましたので、これまでの山行の無事のお礼とこれからの山行の安全を祈願しました。
すみ沢沿いのルートを膝痛に耐えながら下りましたが、変化に富んだ楽しめるルートであることがかえって膝痛を増大することになり、そんな状態なので後から降りてこられたお年を召したご夫妻にも追い抜かれてしまう有様。
ご主人が膝の状態を察知されたのか、追い抜かれる際に「大丈夫ですか?」とお声を掛けて頂きましたが、「いやーっ、大丈夫ですーっ」と、ちっとも大丈夫ではないのに強がる自分に呆れながらトボトボと下りました。
膝痛持ちには下りは本当につらく、しっかり踏ん張れないので足元は滑りやすくなり、滑りそうになって瞬間的に踏ん張るとさらに痛みが増すという悪循環にはまってしまいます。
やがて杉林の中の緩やかな下りになると、嘘のようにフッと痛みが和らぎ、滅入っていた気分も薄れてかなり早足で駅へと進みました。
駅のすぐ近くにある「笹子餅」(小ぶりのコシ餡の入った蓬餅)をお土産に買って電車に乗り込みました。
美しい富士は堪能できたし、栗鼠や蛇やキリギリスなどの生き物にも会えたし(蛇は会いたくないですが)膝痛で苦労しましたが楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1794人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら