ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8138617
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山鴨沢〜七ツ石山〜雲取山

2025年05月07日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
21.7km
登り
1,784m
下り
1,784m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:29
合計
7:23
距離 21.7km 登り 1,784m 下り 1,784m
6:23
2
スタート地点
6:28
6:29
42
7:11
17
7:28
7:29
31
8:00
8:01
4
8:05
8:06
8
8:14
8:19
2
8:27
6
8:33
8:34
8
8:42
25
9:07
9:08
7
9:15
20
9:35
13
9:50
10:06
2
10:08
11:04
11
11:15
12
11:27
11:28
4
11:32
21
11:53
9
12:02
12:03
16
12:19
12:23
23
12:46
15
13:01
40
13:46
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
本日1月2日以来久しぶりの登山、12〜4月は超繁忙期(T▽T)であったのも有り、いつも行っている雲取山 鴨沢口となりました
世間では連休明け初日ですが、私は㈬定休日です(^^)
2025年05月07日 05:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/7 5:11
本日1月2日以来久しぶりの登山、12〜4月は超繁忙期(T▽T)であったのも有り、いつも行っている雲取山 鴨沢口となりました
世間では連休明け初日ですが、私は㈬定休日です(^^)
昨日の大雨後の晴予報ですが、明け方まで雨が降っていたからか奥多摩湖からは大量の朝もや
2025年05月07日 05:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 5:56
昨日の大雨後の晴予報ですが、明け方まで雨が降っていたからか奥多摩湖からは大量の朝もや
連休明けとは言え、雲取山は登山者が必ずいますね、6:20着でも丹波山村営Pには10数台停まっていました
2025年05月07日 06:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 6:27
連休明けとは言え、雲取山は登山者が必ずいますね、6:20着でも丹波山村営Pには10数台停まっていました
駐車場から直ぐ登山口は有難い(^^)
2025年05月07日 06:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 6:31
駐車場から直ぐ登山口は有難い(^^)
ヤマップかぁ〜大月市消防本部さん
ヤマレコも貼ってほしいな⁉
2025年05月07日 06:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/7 6:31
ヤマップかぁ〜大月市消防本部さん
ヤマレコも貼ってほしいな⁉
晴れて日差しが朝もやに差し込み綺麗です
2025年05月07日 06:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/7 6:36
晴れて日差しが朝もやに差し込み綺麗です
廃屋は…母屋が落ちてます
支えている梁が落ちてしまったんでしょうね、倒壊は時間の問題です
2025年05月07日 06:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 6:40
廃屋は…母屋が落ちてます
支えている梁が落ちてしまったんでしょうね、倒壊は時間の問題です
廃屋2の石垣
2025年05月07日 06:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 6:56
廃屋2の石垣
生還2の表紙(こんなに日差し強くないか…) 
2025年05月07日 07:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/7 7:07
生還2の表紙(こんなに日差し強くないか…) 
富士見ターン後 飛龍山方面が見えてくる
やはり未明までの雨のためか沸き立つ雲が多い(^^;
2025年05月07日 07:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 7:38
富士見ターン後 飛龍山方面が見えてくる
やはり未明までの雨のためか沸き立つ雲が多い(^^;
七ツ石小屋への急登は約150m続きます
7:59 普段の休日はJWAVE聴きながらトーストに珈琲ですが
既に標高は1544m⁉
2025年05月07日 07:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 7:59
七ツ石小屋への急登は約150m続きます
7:59 普段の休日はJWAVE聴きながらトーストに珈琲ですが
既に標高は1544m⁉
七ツ石小屋
2025年05月07日 08:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 8:05
七ツ石小屋
水場です
2025年05月07日 08:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/7 8:08
水場です
水量は多い(^^)
2025年05月07日 08:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/7 8:09
水量は多い(^^)
昼食カップ麺&コーヒー用を毎度汲む
2025年05月07日 08:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 8:13
昼食カップ麺&コーヒー用を毎度汲む
石尾根へ合流
2025年05月07日 08:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 8:25
石尾根へ合流
七ツ石山頂 雲取山頂を望む
2025年05月07日 08:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 8:32
七ツ石山頂 雲取山頂を望む
山頂は良い感じで晴れています
2025年05月07日 08:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/7 8:33
山頂は良い感じで晴れています
七ツ石山頂降りから望む飛龍山、南アルプスが最高なのですが、本日は雨後の雲が多く南アルプスは遠望できず
2025年05月07日 08:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 8:36
七ツ石山頂降りから望む飛龍山、南アルプスが最高なのですが、本日は雨後の雲が多く南アルプスは遠望できず
ブナダワです石尾根を雲取山へ進む
2025年05月07日 08:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 8:42
ブナダワです石尾根を雲取山へ進む
ダンシングツリー 毎度です
2025年05月07日 08:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/7 8:48
ダンシングツリー 毎度です
七ツ石山を振り返る
2025年05月07日 08:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 8:48
七ツ石山を振り返る
大菩薩連嶺
2025年05月07日 08:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/7 8:50
大菩薩連嶺
慣れているとはいえ久々登山で段々バテてきました(^^;ウィダーゼリーを補給しますがこういう時は激旨いです(^^)
2025年05月07日 08:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 8:55
慣れているとはいえ久々登山で段々バテてきました(^^;ウィダーゼリーを補給しますがこういう時は激旨いです(^^)
他の方のレコで見ましたが出来上がったのですね
五十人平野営場
2025年05月07日 09:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/7 9:03
他の方のレコで見ましたが出来上がったのですね
五十人平野営場
テン場は広々というか見晴らし良い尾根上に長く続きます
2025年05月07日 09:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/7 9:04
テン場は広々というか見晴らし良い尾根上に長く続きます
良いですね〜この幕は
2025年05月07日 09:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/7 9:06
良いですね〜この幕は
トイレと避難小屋も設置
2025年05月07日 09:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/7 9:06
トイレと避難小屋も設置
富士山は雲に覆われながら、ずっとこの様な感じで遠望できました
2025年05月07日 09:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/7 9:08
富士山は雲に覆われながら、ずっとこの様な感じで遠望できました
ヨモギの頭、この辺から断続的に急登が続きます
2025年05月07日 09:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 9:10
ヨモギの頭、この辺から断続的に急登が続きます
ちょくちょく富士山を眺めますが雲は取れないというか、下からガンガン沸き立っているようでした、周囲に河口湖、山中湖等富士五湖に囲まれていますから雨後の本日など水蒸気がとても多いのでしょう!?
2025年05月07日 09:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/7 9:12
ちょくちょく富士山を眺めますが雲は取れないというか、下からガンガン沸き立っているようでした、周囲に河口湖、山中湖等富士五湖に囲まれていますから雨後の本日など水蒸気がとても多いのでしょう!?
ガーミンVENU2が突然シャットダウン⁉
これ今年正月の登山の時から起き始めたのですが、登山中ログ取得時に起きます…(T▽T)使用3年目ですが、最も肝心な時にシャットダウンするバグが起きている様
2025年05月07日 09:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 9:19
ガーミンVENU2が突然シャットダウン⁉
これ今年正月の登山の時から起き始めたのですが、登山中ログ取得時に起きます…(T▽T)使用3年目ですが、最も肝心な時にシャットダウンするバグが起きている様
まあメインのログはヤマレコで取得していますので、そのまま気にせず進む(ガーミンに一度メールで問合せしましたが回答無 普段平地での仕事中はバグ起きません)
ほぼラストですが、小雲取山の急登がキツイ^^;)
2025年05月07日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 9:29
まあメインのログはヤマレコで取得していますので、そのまま気にせず進む(ガーミンに一度メールで問合せしましたが回答無 普段平地での仕事中はバグ起きません)
ほぼラストですが、小雲取山の急登がキツイ^^;)
標高が上がり大分景色が広く見渡せます
2025年05月07日 09:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 9:34
標高が上がり大分景色が広く見渡せます
この辺から奥秩父縦走路の山々も見渡せ気持ち良い(^^)
2025年05月07日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 9:35
この辺から奥秩父縦走路の山々も見渡せ気持ち良い(^^)
雲は多いながら晴れて良かったです
2025年05月07日 09:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/7 9:38
雲は多いながら晴れて良かったです
避難小屋が見えた、天上の癒し空間(^^)
2025年05月07日 09:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/7 9:44
避難小屋が見えた、天上の癒し空間(^^)
もうちょい⁉
2025年05月07日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 9:47
もうちょい⁉
山頂は無人
2025年05月07日 09:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/7 9:49
山頂は無人
24th 雲取山頂!! 
元々数えていた訳ではないですが、ヤマレコを始めてから前回が何回目か判るようになりました(^^;
2025年05月07日 09:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/7 9:49
24th 雲取山頂!! 
元々数えていた訳ではないですが、ヤマレコを始めてから前回が何回目か判るようになりました(^^;
こちらが本日見えた中では最も良く見えた富士山(@_@
2025年05月07日 09:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/7 9:56
こちらが本日見えた中では最も良く見えた富士山(@_@
毎度のことながら三峰側へ少し降って武上越の山々を見てみます
両神山は良く見える
2025年05月07日 09:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/7 9:59
毎度のことながら三峰側へ少し降って武上越の山々を見てみます
両神山は良く見える
後ろの浅間山は雲に隠れてしまっていますね
2025年05月07日 09:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 9:59
後ろの浅間山は雲に隠れてしまっていますね
東京都心方面 木の上に光って見えるのが所沢の西武ドームです
2025年05月07日 10:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/7 10:06
東京都心方面 木の上に光って見えるのが所沢の西武ドームです
Cafe Kumotori へ
2025年05月07日 10:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/7 10:07
Cafe Kumotori へ
何と本日も空席 GW.明けだからかラッキーです!!また使用させて頂きます(^^)
2025年05月07日 10:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 10:08
何と本日も空席 GW.明けだからかラッキーです!!また使用させて頂きます(^^)
本日の献立(何も代わり映えも無い(^^;)
2025年05月07日 10:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/7 10:14
本日の献立(何も代わり映えも無い(^^;)
あまり寒くもなくなったが、断熱ケースにも入れた方が湯が冷めずおいしいですね(^^)
2025年05月07日 10:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 10:23
あまり寒くもなくなったが、断熱ケースにも入れた方が湯が冷めずおいしいですね(^^)
でも気温は6℃なのでまぁまぁ寒いです
2025年05月07日 10:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 10:27
でも気温は6℃なのでまぁまぁ寒いです
優雅にコーヒーも⁉(・∀・)
2025年05月07日 10:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/7 10:40
優雅にコーヒーも⁉(・∀・)
スウィーツはシンプルなヨモギ皮餡子(*^^*)
2025年05月07日 10:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/7 10:43
スウィーツはシンプルなヨモギ皮餡子(*^^*)
雲が沸き上がる富士を眺めながら珈琲
2025年05月07日 10:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 10:22
雲が沸き上がる富士を眺めながら珈琲
石尾根 安定した落着く景色(^^♪
何で落ち着くのかと思っていましたが登山者が歩いて来るvictoryロードで見通しが良く利くからでしょうか?
2025年05月07日 10:48撮影 by  A203SO, Sony
3
5/7 10:48
石尾根 安定した落着く景色(^^♪
何で落ち着くのかと思っていましたが登山者が歩いて来るvictoryロードで見通しが良く利くからでしょうか?
本日も山頂に1:10と長居して下山 又来ますね(^^♪
2025年05月07日 11:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 11:14
本日も山頂に1:10と長居して下山 又来ますね(^^♪
過去に登った奥秩父の山々が良く見えます
2025年05月07日 11:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 11:14
過去に登った奥秩父の山々が良く見えます
帰りの五十人平
2025年05月07日 11:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 11:31
帰りの五十人平
2025年05月07日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/7 11:46
未だつぼみがつぼみが多いです、暫く楽しめそうです(^^)
2025年05月07日 11:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/7 11:47
未だつぼみがつぼみが多いです、暫く楽しめそうです(^^)
2025年05月07日 11:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 11:47
ブナだわへ戻りました
2025年05月07日 11:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 11:52
ブナだわへ戻りました
七ツ石山巻道から下山
2025年05月07日 12:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 12:07
七ツ石山巻道から下山
2025年05月07日 12:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 12:19
下山、早く下山した方が多いのか⁉13:45時点で車は大分減っていました
2025年05月07日 13:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 13:45
下山、早く下山した方が多いのか⁉13:45時点で車は大分減っていました
青梅街道に合流する入口が通行止めになっていました
2025年05月07日 14:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/7 14:28
青梅街道に合流する入口が通行止めになっていました
三角コーンを動かし、元に戻しておきましたが、入口で火災になった建物の解体工事中です
2025年05月07日 14:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/7 14:29
三角コーンを動かし、元に戻しておきましたが、入口で火災になった建物の解体工事中です
帰り道に青梅のベルクに寄りまして
2025年05月07日 16:04撮影 by  A203SO, Sony
1
5/7 16:04
帰り道に青梅のベルクに寄りまして
焼鳥を買います!(^^)!
2025年05月07日 15:58撮影 by  A203SO, Sony
1
5/7 15:58
焼鳥を買います!(^^)!
帰宅後、風呂上りに焼鳥つつきながら一杯やります(*^^*)
レコご覧いただきまして誠にありがとうございましたm(__)m
2025年05月07日 19:13撮影 by  A203SO, Sony
3
5/7 19:13
帰宅後、風呂上りに焼鳥つつきながら一杯やります(*^^*)
レコご覧いただきまして誠にありがとうございましたm(__)m
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ヘルメット

感想

 毎度12月〜4月は仕事が超繁忙期でバタバタして過労死ラインを超えて働きまして、年齢が増えると段々キツくなりますが、負けずに業務の効率化と改善を進めて何とか登山は続けたいと思っています(T▽T)
 雲取山の毎度同じルートで「何が楽しいんだ⁉」っと思われそうですが、全く飽きません⁉それどころか安心感があって山頂近くの避難小屋CafeKumotoriへ着いた途端「ただいま〜⁉」みたいな感じです
食わず嫌い等ないのですが、思い立って安心して登れて(少々キツイ(^^;)山は有難い存在です、しかも自宅からよく見えますので雲取通いは続きます

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

sigezoさん、優雅なカフェ雲取お疲れ様です。

チラ見せ状態でも富士山を眺めながらコーヒー楽しめて羨ましいです。
自宅の近くや現場の屋上から眺めるのとはまた違いますよね。

それにしても鴨沢コースの山桜!?三峯コースのツツジの開花状況に気を取られ失念してました!
実は昨日、雲取山の鴨沢〜三峯のワンデーハイクを考えたのですが、下旬にテント泊で雲取山〜笠取山方面を縦走する予定なので別の山に行ってしまいました。
雲取山の変化を楽しむため昨日行っておけば良かったですね。

さて、そろそろ日も長くなることですしsigezoさん次回はお得意の二軒小屋尾根ですか?
2025/5/9 18:25
いいねいいね
1
 シバちゃんこんばんわ 毎度コメント頂きましてありがとうございますm(_ _)m
お馴染みのコースを毎回写真沢山あげて飽きずに雲取通いです^^;)
もはや運動 リフレッシュ 昼飯 下山の飲み という自己満足で続けている登山ですが、仰る通り桜、紅葉、霧氷など四季折々をお馴染みの石尾根(並木道)で楽しむのは何とも満足感があります(*^^*)
 忙しないワンデイハイクでゆっくりコーヒーを飲んで景色を楽しめるのも帰り道の時間管理やリスクが経験で楽になるところも大きいです 他のルートもあれこれ探しているのですが、忙しない仕事に追われる毎日の中で、ふと1日でも時間と天候に恵まれれば常備したザックにカップ麺と菓子を入れて行け、手応えと満足感がある⋯行きつけの道場みたいな(一般的には謎の表現です!?失礼m(__)m高校生まで柔道部にいたので今でもたまにやってます^^;)
 二軒小屋も又挑戦したいです、だが何とか奥穂〜西穂に行きたいな〜!?っとか思っていて周囲からは「弾丸で行くところじゃない!!」っと止められています、何とか時間を作ろうと思案中なのでした^^;)
 雲取山〜笠取山奥秩父縦走路テン泊は良いですね!?又シバちゃんの味のあるレコ又楽しみにしております(^^)
2025/5/10 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら