記録ID: 8138617
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
雲取山鴨沢〜七ツ石山〜雲取山
2025年05月07日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:23
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,784m
- 下り
- 1,784m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 7:23
距離 21.7km
登り 1,784m
下り 1,784m
6:23
2分
スタート地点
13:46
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
ちょくちょく富士山を眺めますが雲は取れないというか、下からガンガン沸き立っているようでした、周囲に河口湖、山中湖等富士五湖に囲まれていますから雨後の本日など水蒸気がとても多いのでしょう!?
ガーミンVENU2が突然シャットダウン⁉
これ今年正月の登山の時から起き始めたのですが、登山中ログ取得時に起きます…(T▽T)使用3年目ですが、最も肝心な時にシャットダウンするバグが起きている様
これ今年正月の登山の時から起き始めたのですが、登山中ログ取得時に起きます…(T▽T)使用3年目ですが、最も肝心な時にシャットダウンするバグが起きている様
まあメインのログはヤマレコで取得していますので、そのまま気にせず進む(ガーミンに一度メールで問合せしましたが回答無 普段平地での仕事中はバグ起きません)
ほぼラストですが、小雲取山の急登がキツイ^^;)
ほぼラストですが、小雲取山の急登がキツイ^^;)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
毎度12月〜4月は仕事が超繁忙期でバタバタして過労死ラインを超えて働きまして、年齢が増えると段々キツくなりますが、負けずに業務の効率化と改善を進めて何とか登山は続けたいと思っています(T▽T)
雲取山の毎度同じルートで「何が楽しいんだ⁉」っと思われそうですが、全く飽きません⁉それどころか安心感があって山頂近くの避難小屋CafeKumotoriへ着いた途端「ただいま〜⁉」みたいな感じです
食わず嫌い等ないのですが、思い立って安心して登れて(少々キツイ(^^;)山は有難い存在です、しかも自宅からよく見えますので雲取通いは続きます
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人
チラ見せ状態でも富士山を眺めながらコーヒー楽しめて羨ましいです。
自宅の近くや現場の屋上から眺めるのとはまた違いますよね。
それにしても鴨沢コースの山桜!?三峯コースのツツジの開花状況に気を取られ失念してました!
実は昨日、雲取山の鴨沢〜三峯のワンデーハイクを考えたのですが、下旬にテント泊で雲取山〜笠取山方面を縦走する予定なので別の山に行ってしまいました。
雲取山の変化を楽しむため昨日行っておけば良かったですね。
さて、そろそろ日も長くなることですしsigezoさん次回はお得意の二軒小屋尾根ですか?
お馴染みのコースを毎回写真沢山あげて飽きずに雲取通いです^^;)
もはや運動 リフレッシュ 昼飯 下山の飲み という自己満足で続けている登山ですが、仰る通り桜、紅葉、霧氷など四季折々をお馴染みの石尾根(並木道)で楽しむのは何とも満足感があります(*^^*)
忙しないワンデイハイクでゆっくりコーヒーを飲んで景色を楽しめるのも帰り道の時間管理やリスクが経験で楽になるところも大きいです 他のルートもあれこれ探しているのですが、忙しない仕事に追われる毎日の中で、ふと1日でも時間と天候に恵まれれば常備したザックにカップ麺と菓子を入れて行け、手応えと満足感がある⋯行きつけの道場みたいな(一般的には謎の表現です!?失礼m(__)m高校生まで柔道部にいたので今でもたまにやってます^^;)
二軒小屋も又挑戦したいです、だが何とか奥穂〜西穂に行きたいな〜!?っとか思っていて周囲からは「弾丸で行くところじゃない!!」っと止められています、何とか時間を作ろうと思案中なのでした^^;)
雲取山〜笠取山奥秩父縦走路テン泊は良いですね!?又シバちゃんの味のあるレコ又楽しみにしております(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する