ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8188981
全員に公開
ハイキング
四国剣山

四国遠征2、3日目 剣山から三嶺、天狗塚、久保out

2025年05月19日(月) 〜 2025年05月20日(火)
情報量の目安: S
都道府県 徳島県 高知県
 - 拍手
Momoppy その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:13
距離
31.6km
登り
1,805m
下り
3,123m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:32
休憩
1:34
合計
10:06
距離 18.6km 登り 1,378m 下り 1,658m
4:36
46
5:22
5:33
11
5:43
5:44
29
6:30
6:32
24
6:56
7:17
56
8:13
8:15
23
8:38
56
9:34
9:35
29
10:04
10:25
10
10:36
40
11:16
11:21
56
12:17
12:21
8
12:29
12:32
14
12:46
13:07
41
13:48
28
14:16
14:19
19
2日目
山行
5:06
休憩
0:23
合計
5:29
距離 13.0km 登り 427m 下り 1,466m
14:38
42
6:11
6:22
7
6:29
37
7:06
7:09
11
7:19
7:22
20
9:18
9:19
25
9:44
9:45
68
10:53
10:58
0
10:58
0
10:58
ゴール地点
天候 曇り&晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
今日は曇り予報
日の出時間は朝焼けがチラッと見えただけ
2025年05月19日 04:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 4:35
今日は曇り予報
日の出時間は朝焼けがチラッと見えただけ
剣山を越えて次郎笈へ
2025年05月19日 04:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 4:51
剣山を越えて次郎笈へ
祖谷の雲海
2025年05月19日 05:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 5:00
祖谷の雲海
ショウジョウバカマ
2025年05月19日 05:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 5:15
ショウジョウバカマ
剣山の向こうがだいぶ明るくなってきた
2025年05月19日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 5:19
剣山の向こうがだいぶ明るくなってきた
次郎笈山頂
2025年05月19日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 5:21
次郎笈山頂
北側の山々
2025年05月19日 05:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
5/19 5:25
北側の山々
剣山
2025年05月19日 05:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
1
5/19 5:25
剣山
西側
手前はこれから歩く尾根線
2025年05月19日 05:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
5/19 5:25
西側
手前はこれから歩く尾根線
解説
2025年05月19日 05:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
5/19 5:25
解説
そのままうっかり真っ直ぐ行こうとしたら、山レコに怒られました
分岐まで戻ります
2025年05月19日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 5:30
そのままうっかり真っ直ぐ行こうとしたら、山レコに怒られました
分岐まで戻ります
ここです
正面に三嶺
まだまだ遠いね
2025年05月19日 05:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 5:33
ここです
正面に三嶺
まだまだ遠いね
谷底に吸い込まれそう
2025年05月19日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 5:47
谷底に吸い込まれそう
稜線を三嶺に向かって進む
2025年05月19日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 5:48
稜線を三嶺に向かって進む
ワチガイソウ
2025年05月19日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 5:58
ワチガイソウ
アケボノツツジの蕾
2025年05月19日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 5:59
アケボノツツジの蕾
むむ、これはどなたの落とし物でしょうか💩
2025年05月19日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 6:01
むむ、これはどなたの落とし物でしょうか💩
若葉の向こうにアケボノツツジ
2025年05月19日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/19 6:03
若葉の向こうにアケボノツツジ
アップ
2025年05月19日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 6:03
アップ
咲き残っていた馬酔木
2025年05月19日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 6:10
咲き残っていた馬酔木
丸石ロックオン!
2025年05月19日 06:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/19 6:13
丸石ロックオン!
剣山と次郎笈をバックに丸石山頂
2025年05月19日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 6:29
剣山と次郎笈をバックに丸石山頂
丸石の向こうはブナ林
2025年05月19日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 6:45
丸石の向こうはブナ林
その中にひっそりと丸石避難小屋
私達より先にヒュッテを出発した三人組が中で食事をしてました
2025年05月19日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 6:54
その中にひっそりと丸石避難小屋
私達より先にヒュッテを出発した三人組が中で食事をしてました
私らは外で景色を眺めながら朝食
正面は石立山
2025年05月19日 07:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
5/19 7:02
私らは外で景色を眺めながら朝食
正面は石立山
姪っ子からもらったオーストラリア土産のこの堅いパンが美味い!
2025年05月19日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/19 7:06
姪っ子からもらったオーストラリア土産のこの堅いパンが美味い!
ここから下山も可能ですが、三嶺方面へ
2025年05月19日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 7:17
ここから下山も可能ですが、三嶺方面へ
この先、アケボノツツジが結構咲いてました
2025年05月19日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 7:28
この先、アケボノツツジが結構咲いてました
新緑とのコラボがキレイ
2025年05月19日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 7:29
新緑とのコラボがキレイ
アップ
2025年05月19日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/19 7:30
アップ
アップアップ
2025年05月19日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 7:32
アップアップ
明日行く天狗塚と、これから行く稜線をバックに
2025年05月19日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 7:32
明日行く天狗塚と、これから行く稜線をバックに
カッコいい、シラビソ?
2025年05月19日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 7:35
カッコいい、シラビソ?
石立山の向こうは湯桶丸、甚吉森辺り?
2025年05月19日 07:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
5/19 7:38
石立山の向こうは湯桶丸、甚吉森辺り?
解説
2025年05月19日 07:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
5/19 7:38
解説
ブナの向こうに高ノ瀬が見える
2025年05月19日 07:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/19 7:38
ブナの向こうに高ノ瀬が見える
咲きたてのアケボノツツジ
2025年05月19日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 7:43
咲きたてのアケボノツツジ
高ノ瀬の登りはちょっと急
左にズレるとコースアウトします
2025年05月19日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 7:56
高ノ瀬の登りはちょっと急
左にズレるとコースアウトします
稜線の南側に白い花が
2025年05月19日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 8:02
稜線の南側に白い花が
アップしてみる
シロヤシオ?
2025年05月19日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 7:59
アップしてみる
シロヤシオ?
ちょっと葉っぱが違う気もするけど、やっぱりシロヤシオ?
2025年05月19日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 8:02
ちょっと葉っぱが違う気もするけど、やっぱりシロヤシオ?
友に聞こうと呼んでみるが、ずんずん先を行ってしまってる
シロヤシオにしておこう
2025年05月19日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 8:00
友に聞こうと呼んでみるが、ずんずん先を行ってしまってる
シロヤシオにしておこう
フモトスミレ
四国にもたくさん咲いているのね
2025年05月19日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 8:07
フモトスミレ
四国にもたくさん咲いているのね
岩場を過ぎるとまた熊笹と枯木地帯
2025年05月19日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 8:07
岩場を過ぎるとまた熊笹と枯木地帯
眼下には名頃ダムと東祖谷の集落
2025年05月19日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 8:10
眼下には名頃ダムと東祖谷の集落
高の瀬到着
2025年05月19日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 8:12
高の瀬到着
剣山と次郎笈を振り返る
こうしてみると、太郎と次郎兄弟って言う感じが良くわかるね
2025年05月19日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 8:13
剣山と次郎笈を振り返る
こうしてみると、太郎と次郎兄弟って言う感じが良くわかるね
ブナ、ミズナラの稜線を進む
2025年05月19日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 8:20
ブナ、ミズナラの稜線を進む
鹿の骨
誰かが木に置いたようです
2025年05月19日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 8:24
鹿の骨
誰かが木に置いたようです
オオカメノキと三嶺
2025年05月19日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 8:26
オオカメノキと三嶺
この辺り、オオヤマレンゲの群生地
2025年05月19日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 8:30
この辺り、オオヤマレンゲの群生地
こんな感じで花はまだまだ
鹿ネットに厳重に守られています
2025年05月19日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 8:35
こんな感じで花はまだまだ
鹿ネットに厳重に守られています
石立山分岐
熟練コースとの事
2025年05月19日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 8:37
石立山分岐
熟練コースとの事
熊笹の稜線の先、右に三嶺、左に白鬚山
2025年05月19日 08:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
5/19 8:40
熊笹の稜線の先、右に三嶺、左に白鬚山
解説
2025年05月19日 08:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
5/19 8:40
解説
石立山の稜線
2025年05月19日 08:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/19 8:54
石立山の稜線
1732m峰の山頂
2025年05月19日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 9:06
1732m峰の山頂
目の前には三嶺、西熊山、天狗塚
だいぶ近くなってきた
2025年05月19日 09:09撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/19 9:09
目の前には三嶺、西熊山、天狗塚
だいぶ近くなってきた
反対側、石立山とその先の稜線
2025年05月19日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 9:20
反対側、石立山とその先の稜線
平和丸山頂
2025年05月19日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 9:34
平和丸山頂
時々見かけたオオカメノキ
2025年05月19日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 9:47
時々見かけたオオカメノキ
凄く捻れてるブナ
2025年05月19日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 9:47
凄く捻れてるブナ
ハウチワカエデの花
2025年05月19日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 9:48
ハウチワカエデの花
アオダモ?
2025年05月19日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 9:49
アオダモ?
白鬚山
元気があれば、ピストンしても良いかと思ったけど先は長いのでパス
2025年05月19日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 9:56
白鬚山
元気があれば、ピストンしても良いかと思ったけど先は長いのでパス
白鬚避難小屋
とても気持ちの良い場所に建ってるね
2025年05月19日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 9:58
白鬚避難小屋
とても気持ちの良い場所に建ってるね
ここでヒュッテのおにぎりを2ついただく
うっかりコンデジを落っことしてシャッターがうまく開かなくなり、こんな写真😅
2025年05月19日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 10:09
ここでヒュッテのおにぎりを2ついただく
うっかりコンデジを落っことしてシャッターがうまく開かなくなり、こんな写真😅
小屋の裏にはコミヤマカタバミのお花畑
2025年05月19日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 10:07
小屋の裏にはコミヤマカタバミのお花畑
水場はこの先、150m
行きません
2025年05月19日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 10:25
水場はこの先、150m
行きません
剣山と次郎笈を振り返る
だいぶ遠くなった
2025年05月19日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 10:32
剣山と次郎笈を振り返る
だいぶ遠くなった
白鬚山分岐
2025年05月19日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 10:35
白鬚山分岐
韮生越
2025年05月19日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 10:36
韮生越
今日のゴール、お亀岩避難小屋を確認
直線距離は近そうだが、ぐるっと回っていくのでまだまだ先
2025年05月19日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 10:36
今日のゴール、お亀岩避難小屋を確認
直線距離は近そうだが、ぐるっと回っていくのでまだまだ先
アケボノツツジと三嶺
2025年05月19日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 10:38
アケボノツツジと三嶺
少し下ると一ノ森みたいな風景
トリカブトとバイケイソウ
2025年05月19日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 10:43
少し下ると一ノ森みたいな風景
トリカブトとバイケイソウ
シロバナネコノメソウ

2025年05月19日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 10:44
シロバナネコノメソウ

ミヤマハコベ
2025年05月19日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 10:44
ミヤマハコベ
真っ赤なアケボノツツジ
2025年05月19日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 10:53
真っ赤なアケボノツツジ
その向こうに天狗塚と地蔵ノ頭
2025年05月19日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 10:56
その向こうに天狗塚と地蔵ノ頭
堂所への分岐
どなたかのレコで、ここで鐘を鳴らして力を振り絞る
とあったので、私も鳴らしてみる
2025年05月19日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 11:03
堂所への分岐
どなたかのレコで、ここで鐘を鳴らして力を振り絞る
とあったので、私も鳴らしてみる
カヤハゲ山頂
三嶺手前の最後のピーク
ここから一旦下ります
2025年05月19日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 11:16
カヤハゲ山頂
三嶺手前の最後のピーク
ここから一旦下ります
杉苔の新芽
2025年05月19日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/19 11:22
杉苔の新芽
ムロクジの新芽
2025年05月19日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 11:31
ムロクジの新芽
道沿いの小さな池には
2025年05月19日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 11:32
道沿いの小さな池には
オタマジャクシがうじゃうじゃ
2025年05月19日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 11:33
オタマジャクシがうじゃうじゃ
三嶺ロックオン!
2025年05月19日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 11:53
三嶺ロックオン!
ここまでは普通の登り
天狗岩の先が鎖場
2025年05月19日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 11:55
ここまでは普通の登り
天狗岩の先が鎖場
右側の巻道を登りました
2025年05月19日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 12:02
右側の巻道を登りました
まだまだ急です
2025年05月19日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 12:05
まだまだ急です
剣山と次郎笈を眺めながら
2025年05月19日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 12:05
剣山と次郎笈を眺めながら
キジムシロに励まされながら
2025年05月19日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 12:06
キジムシロに励まされながら
こんな岩場を
2025年05月19日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 12:09
こんな岩場を
よっこらしょ
2025年05月19日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 12:13
よっこらしょ
着きました
2025年05月19日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 12:18
着きました
三嶺山頂
2025年05月19日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/19 12:18
三嶺山頂
三嶺避難小屋と、その先に剣山と次郎笈
まだ時間あるので、荷物デポして行ってみる事に
2025年05月19日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/19 12:20
三嶺避難小屋と、その先に剣山と次郎笈
まだ時間あるので、荷物デポして行ってみる事に
絵になる小屋です
2025年05月19日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/19 12:26
絵になる小屋です
中はこんな感じ
当初、こっちに泊まる予定でしたが、先の予定を考えてお亀岩まで足を伸ばしました
2025年05月19日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 12:28
中はこんな感じ
当初、こっちに泊まる予定でしたが、先の予定を考えてお亀岩まで足を伸ばしました
戻ります
2025年05月19日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 12:31
戻ります
小屋と池を振り返る
2025年05月19日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 12:34
小屋と池を振り返る
山頂に戻って小休止
正面は矢筈山
2025年05月19日 13:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
5/19 13:00
山頂に戻って小休止
正面は矢筈山
解説
2025年05月19日 13:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
5/19 13:00
解説
お亀岩に向けて下山
この道は緩やかです
2025年05月19日 13:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
5/19 13:00
お亀岩に向けて下山
この道は緩やかです
高知県側への分岐
2025年05月19日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 13:11
高知県側への分岐
なかなかの急坂
ここを降りる人はあまりいないのでしょうね
2025年05月19日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 13:11
なかなかの急坂
ここを降りる人はあまりいないのでしょうね
熊笹とコメツガが広がる気持ち良い尾根道
あと一カ月もすると笹の新緑でもっともっとキレイな道になるそうです
2025年05月19日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 13:14
熊笹とコメツガが広がる気持ち良い尾根道
あと一カ月もすると笹の新緑でもっともっとキレイな道になるそうです
登山道の石は青
2025年05月19日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 13:19
登山道の石は青
明日、下山する東祖谷の集落
山肌の結構上の方まで家が点在
2025年05月19日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 13:36
明日、下山する東祖谷の集落
山肌の結構上の方まで家が点在
高知側の斜面
アケボノツツジが満開
2025年05月19日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 13:37
高知側の斜面
アケボノツツジが満開
西熊山ロックオン!
2025年05月19日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 13:45
西熊山ロックオン!
西熊山山頂
2025年05月19日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 14:12
西熊山山頂
鞍部のすぐ下にお亀岩避難小屋
あと少し💦
2025年05月19日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/19 14:14
鞍部のすぐ下にお亀岩避難小屋
あと少し💦
お亀岩
祖谷のお亀さんがここで産気付き、亡くなったのが名前の由来とか
2025年05月19日 14:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/19 14:40
お亀岩
祖谷のお亀さんがここで産気付き、亡くなったのが名前の由来とか
すぐ下に今日のお宿
2025年05月19日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 14:38
すぐ下に今日のお宿
着きました!
先着の方が3名
2025年05月19日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 14:42
着きました!
先着の方が3名
歩いて5分くらいのところに水量たっぷりの水場
2025年05月19日 17:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/19 17:11
歩いて5分くらいのところに水量たっぷりの水場
ユリワサビも咲いてます
2025年05月19日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 15:00
ユリワサビも咲いてます
友が持参してくれたワインでまずは🍻
2025年05月19日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 15:21
友が持参してくれたワインでまずは🍻
去年、鹿児島空港で買ったフリーズドライ鶏飯をワカメご飯と混ぜて
ちょっとしょっぱかった💦
2025年05月19日 16:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 16:10
去年、鹿児島空港で買ったフリーズドライ鶏飯をワカメご飯と混ぜて
ちょっとしょっぱかった💦
夕食後、テラスに出ると斜面に🦌
2025年05月19日 18:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 18:04
夕食後、テラスに出ると斜面に🦌
空が赤くなってきたので尾根まで行ってみる
2025年05月19日 19:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 19:00
空が赤くなってきたので尾根まで行ってみる
夕焼け
ちょっと遅かったかな?
2025年05月19日 19:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/19 19:06
夕焼け
ちょっと遅かったかな?
スマホで撮った夕焼け
2025年05月19日 19:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/19 19:08
スマホで撮った夕焼け
西熊山もうっすら茜色
2025年05月19日 19:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 19:09
西熊山もうっすら茜色
2025年05月19日 19:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/19 19:11
2025年05月19日 19:09撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/19 19:09
だいぶ暗くなってきたので小屋に戻る
たくさん歩いたので早めに就寝
2025年05月19日 19:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/19 19:14
だいぶ暗くなってきたので小屋に戻る
たくさん歩いたので早めに就寝
翌朝はこの3日間で最も良い天気🌛
2025年05月20日 04:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 4:31
翌朝はこの3日間で最も良い天気🌛
お亀岩避難小屋はとても過ごしやすい小屋でした
2025年05月20日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 5:23
お亀岩避難小屋はとても過ごしやすい小屋でした
非常時にしか使えないみたいだけど薪ストーブもあります
昨晩はここで神戸から来たお二人と登山談義
2025年05月20日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 5:23
非常時にしか使えないみたいだけど薪ストーブもあります
昨晩はここで神戸から来たお二人と登山談義
壁には周辺の案内
2025年05月20日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 5:23
壁には周辺の案内
かわいいイラスト入りで
2025年05月20日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 5:23
かわいいイラスト入りで
へぇ、と思う情報が
2025年05月20日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 5:23
へぇ、と思う情報が
たくさん記載されていて
2025年05月20日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 5:24
たくさん記載されていて
勉強になります
2025年05月20日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 5:24
勉強になります
最初に登った剣山
2025年05月20日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 5:24
最初に登った剣山
これは昨日歩いた道
2025年05月20日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 5:24
これは昨日歩いた道
石立山はハードル高そう…
2025年05月20日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 5:24
石立山はハードル高そう…
三嶺はファンが多いみたいです
2025年05月20日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 5:24
三嶺はファンが多いみたいです
朝焼けの白鬚山
2025年05月20日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 5:25
朝焼けの白鬚山
鞍部から矢筈山
2025年05月20日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 5:34
鞍部から矢筈山
西熊山の向こうから朝日
2025年05月20日 05:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/20 5:38
西熊山の向こうから朝日
ワチガイソウにも朝日
2025年05月20日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 5:38
ワチガイソウにも朝日
急登を登ると景色が開ける
白鬚山の雲海もすっかりとれてる
2025年05月20日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 5:55
急登を登ると景色が開ける
白鬚山の雲海もすっかりとれてる
アップで
2025年05月20日 05:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/20 5:57
アップで
地蔵ノ頭の斜面にアケボノツツジ
2025年05月20日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 5:55
地蔵ノ頭の斜面にアケボノツツジ
アップ
日が当たるとやっぱりキレイ😍
2025年05月20日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 5:58
アップ
日が当たるとやっぱりキレイ😍
谷の緑もキレイ
2025年05月20日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 5:58
谷の緑もキレイ
天狗峠ロックオン!
2025年05月20日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:08
天狗峠ロックオン!
景色に見惚れ過ぎると、熊笹に隠れる狭い登山道のちょっとした段差が危険⚠️
道中、2度ほどバランスを崩しました
2025年05月20日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:08
景色に見惚れ過ぎると、熊笹に隠れる狭い登山道のちょっとした段差が危険⚠️
道中、2度ほどバランスを崩しました
西日本で一番高い峠、天狗峠
2025年05月20日 06:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/20 6:13
西日本で一番高い峠、天狗峠
荷物を峠にデポして地蔵ノ頭へ
2025年05月20日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:16
荷物を峠にデポして地蔵ノ頭へ
三嶺と、その向こうに太郎と次郎
あそこから歩いてきたと思うと感慨深い
2025年05月20日 06:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
5/20 6:18
三嶺と、その向こうに太郎と次郎
あそこから歩いてきたと思うと感慨深い
解説
2025年05月20日 06:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
5/20 6:18
解説
この山行中、ずっと見えてた矢筈山は今日もくっきり
2025年05月20日 06:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
5/20 6:19
この山行中、ずっと見えてた矢筈山は今日もくっきり
解説
2025年05月20日 06:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
5/20 6:19
解説
これから行く天狗塚
2025年05月20日 06:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
5/20 6:19
これから行く天狗塚
ここから正面の綱附ノ森まで道は続いてます
2025年05月20日 06:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
5/20 6:19
ここから正面の綱附ノ森まで道は続いてます
天狗峠まで戻り
2025年05月20日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:22
天狗峠まで戻り
天狗塚へ
2025年05月20日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:26
天狗塚へ
林道への分岐
2025年05月20日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:28
林道への分岐
カエルの声がする
あの池塘で育ったのかな?
2025年05月20日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:33
カエルの声がする
あの池塘で育ったのかな?
ナナホシテントウ
2025年05月20日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:39
ナナホシテントウ
天狗塚山頂
2025年05月20日 06:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/20 6:49
天狗塚山頂
これから行く牛の背を見下ろす
2025年05月20日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:48
これから行く牛の背を見下ろす
2025年05月20日 06:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
5/20 6:52
2025年05月20日 06:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
5/20 6:52
綱附森
2025年05月20日 06:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
5/20 6:52
綱附森
歩いてきた山々を振り返る
剣山はここで見納め
2025年05月20日 06:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
5/20 6:53
歩いてきた山々を振り返る
剣山はここで見納め
解説
2025年05月20日 06:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
5/20 6:53
解説
下ります
熊笹の中に黒く見えるのはコメツガ
紅葉するととてもキレイだそうです
2025年05月20日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 7:10
下ります
熊笹の中に黒く見えるのはコメツガ
紅葉するととてもキレイだそうです
天狗塚を振り返る
2025年05月20日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 7:16
天狗塚を振り返る
天狗の池
2025年05月20日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 7:20
天狗の池
ここにはオタマジャクシいなかった
2025年05月20日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 7:20
ここにはオタマジャクシいなかった
ミツコバから天狗塚と天狗の池
2025年05月20日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 7:26
ミツコバから天狗塚と天狗の池
ブナとシラビソ林の向こうに矢筈山
2025年05月20日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 7:30
ブナとシラビソ林の向こうに矢筈山
牛の背
2025年05月20日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 7:42
牛の背
ここから亀尻峠に下るのでちょっと道を外れて休憩する場所を探す
2025年05月20日 07:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/20 7:47
ここから亀尻峠に下るのでちょっと道を外れて休憩する場所を探す
ここで休憩
2025年05月20日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 7:56
ここで休憩
絶景を見ながら下ります
2025年05月20日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 8:18
絶景を見ながら下ります
ヒメハギ
2025年05月20日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 8:25
ヒメハギ
だんだん林が近づいてきた
2025年05月20日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 8:26
だんだん林が近づいてきた
突入
2025年05月20日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 8:30
突入
ここから登山口はずっとこんな林の中
2025年05月20日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 8:33
ここから登山口はずっとこんな林の中
ここからも降りれるのだけど、破線ルートなので亀尻峠経由で
2025年05月20日 09:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/20 9:00
ここからも降りれるのだけど、破線ルートなので亀尻峠経由で
ミズナラの新緑
2025年05月20日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 9:18
ミズナラの新緑
だいぶ降りて来ました
左から三嶺、オオタオ、西熊山(たぶん)
2025年05月20日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
5/20 9:31
だいぶ降りて来ました
左から三嶺、オオタオ、西熊山(たぶん)
ヤブデマリ
2025年05月20日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 9:36
ヤブデマリ
トキワハゼ
2025年05月20日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 9:38
トキワハゼ
亀尻峠登山口
ここまで車で上がれます
2025年05月20日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 9:44
亀尻峠登山口
ここまで車で上がれます
そして長〜い林道歩き
2025年05月20日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 9:53
そして長〜い林道歩き
麓の家が大きくなって来た
2025年05月20日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 10:02
麓の家が大きくなって来た
最初の民家は空き家
2025年05月20日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 10:16
最初の民家は空き家
麓から天狗塚を望む
それにしても下界は暑い🥵
2025年05月20日 10:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
5/20 10:27
麓から天狗塚を望む
それにしても下界は暑い🥵
解説
2025年05月20日 10:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
5/20 10:27
解説
三嶺上空に彩雲
2025年05月20日 10:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/20 10:28
三嶺上空に彩雲
明日は雨かな…
2025年05月20日 10:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
5/20 10:29
明日は雨かな…
天狗塚登山口からの下山道との合流点
2025年05月20日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/20 10:45
天狗塚登山口からの下山道との合流点
水がキレイ
2025年05月20日 10:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/20 10:50
水がキレイ
ドドド
2025年05月20日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 10:51
ドドド
石が青いからか、水も青白い
2025年05月20日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 10:53
石が青いからか、水も青白い
久保バス停ゴール
立派な公衆トイレで顔洗って着替える
他には何もない所です
この後、バスでかずら橋に寄って琴平へ
2025年05月20日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 10:57
久保バス停ゴール
立派な公衆トイレで顔洗って着替える
他には何もない所です
この後、バスでかずら橋に寄って琴平へ

感想

四国遠征2、3日目はメインの縦走。天気にも恵まれて、重たい荷物を背負ってのロング歩きも何とか歩き切る事が出来ました。このコース、噂通り眺めの良い尾根歩きが出来ます。今回はツツジも先始めでしたが、季節によっていろんな景色が楽しめるようで、関西で人気のコースというのも頷ける。来て良かった😊また来たいけど、山小屋でお会いした方のように「思い立ったら車でサッと」という訳にはいきませんね。
明日は琴平でのんびりして東京に帰ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

Momoppyさん、初めまして♪
山行記録、楽しく拝見しました😊 
私は千葉在住ですが、一昨年の7月に一の森ヒュッテに宿泊後、四国一美しいと言われる剣山〜三嶺の縦走路を堪能したことを懐かしく思い出しました。残念ながらヤマレコの記録はありませんが🥲

展望の素晴らしさもさることながらアケボノツツジの鮮やかなピンクも美しいですね。
ちなみに私は先月後半に九州を探訪したのですが、見頃だったアケボノツツジの花🌸は薄いピンク色でした。
環境によって色の濃さが異なるとは面白いです。
2025/5/24 11:33
hide & Mountain Goat ⛰️さんコメントありがとうございます😊
ちょっと遠いけど、この縦走路はホントに行って良かったと思いました。7月だと熊笹も緑でもっとキレイだったでしょうね。

九州は九重ですか?私も去年、九重と阿蘇に行き、ツツジ三昧してきました。たまに関東から離れて遠いところを歩くと違った発見があって面白いですよね。
2025/5/25 6:39
いいねいいね
1
Momoppyさん、度々失礼します🙇
はい、7月の縦走路は熊笹を含め、全体的に青々としてました。暑かったですが🥵

先月は大崩山や鉾岳等、四日連続の日帰り山行でした。
あまり西日本に行く機会がないのですが、新たな発見もあり、心ゆくまで楽しみました🎶
たまには遠出したくなりますね😊
2025/5/25 9:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
名頃から四国の名峰三嶺・剣山を縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら