ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8255976
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳(りゅうがたけ)近畿100大阪250

2025年06月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
9.8km
登り
914m
下り
922m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:47
合計
5:43
距離 9.8km 登り 914m 下り 922m
4:24
20
4:50
4:52
6
4:58
4:59
4
5:03
5:10
29
5:39
4
5:43
46
6:56
6:57
5
7:02
7:03
6
7:09
12
7:21
7:45
40
9:05
9:08
4
9:17
9:18
11
9:29
9:30
7
9:37
9:38
2
9:57
4
10:01
宇賀渓キャンプ場駐車場
G.W.に転倒して痛めた左足首の捻挫もほぼ完治⁉したので、鈴鹿のお山に戻ってきました。
「大阪周辺の山250」と「関西百名山」「近畿百名山」「関西の山130」の完登を目指し、2日間で竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御池岳、烏帽子岳 最高点、養老山の5山を山行する為にやって来ました。
一日目、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳の2座を頂きました。
一座目の竜ヶ岳には、登山口にAM4:00頃、到着。
準備をしてすぐに出発しました。
蒸し暑かったのですが、風も程よくあり、曇天だったので、快適にそして思っていたよりも早く下山する事が出来ました。
二座目の釈迦ヶ岳では、気温も湿度も上がり、完全に無風…
今年一番の地獄の様な蒸し暑さを味わいました。
足は残っていたのですが、気持ちも体も前に進みません。
「10分登っては5分休憩する」を繰り返し、何とか稜線まで上がると強めの西風が吹いており、気持ちも体も蘇りました。
しかし、下りも東面に入ると風が無く「20分下りては5分休憩」をしながらボチボチと下山しました。
翌朝、車泊で起床した時に気温21度、目覚ましのセットを忘れて寝坊(2:30遅れ)。
「今日は色々無理だな」と思い帰宅しました。
今回は思いがけない暑さに見舞われ、山行計画が半分頓挫しましたが、また、梅雨の晴れ間を見つけ、鈴鹿のお山に来ようと思います。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇賀渓キャンプ場駐車場 \500/日
AM0:00〜PM12:00で一日 前乗りすると2日分必要になります
コース状況/
危険箇所等
往路の金山尾根コースは特に危険箇所はありませんが、復路の中道尾根コースは砂防ダム越えの際、高くて怖い梯子あります。
中道尾根の登山道も雨水の浸食の為、荒れ気味なので足元注意
その他周辺情報 パンダ食堂 ボリューム満点でお安い
https://tabelog.com/mie/A2402/A240201/24010539/
内山温泉 共同浴場 ¥400 16:00〜20:30(受付)
備品一切無し お風呂セット必要(販売も無し)
https://onsen.nifty.com/yokkaichi-onsen/onsen005859/
本日は、左足首がほぼ、治った⁇
ので、鈴鹿のお山に戻って来ました
1
本日は、左足首がほぼ、治った⁇
ので、鈴鹿のお山に戻って来ました
曇天で風が無く、蒸し暑い状態でしたが、早朝に出発した為、割と楽に山行する事が出来ました
2
曇天で風が無く、蒸し暑い状態でしたが、早朝に出発した為、割と楽に山行する事が出来ました
残念ながら山頂は、ガスで伊勢湾方面は見えませんでしたが、山頂稜線は西風が吹いており、他、三方向は、何とか景色を見る事が出来ました
1
残念ながら山頂は、ガスで伊勢湾方面は見えませんでしたが、山頂稜線は西風が吹いており、他、三方向は、何とか景色を見る事が出来ました
山頂には、先行者が2人おられ、私の後にも数人の方が来られました
2
山頂には、先行者が2人おられ、私の後にも数人の方が来られました
宇賀渓キャンプ場有料駐車場に4:01到着
涼しい内に出発します
2025年06月07日 04:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 4:17
宇賀渓キャンプ場有料駐車場に4:01到着
涼しい内に出発します
旅館?等があります
舗装路なので、ヘッデン無しで歩けました
2025年06月07日 04:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 4:18
旅館?等があります
舗装路なので、ヘッデン無しで歩けました
分岐点ですが
2025年06月07日 04:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 4:18
分岐点ですが
案内標識や地図もあります
2025年06月07日 04:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 4:18
案内標識や地図もあります
正面に見えているお山が竜ヶ岳でしょうか?
2025年06月07日 04:19撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 4:19
正面に見えているお山が竜ヶ岳でしょうか?
すぐに舗装路に車止めがあります
2025年06月07日 04:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 4:21
すぐに舗装路に車止めがあります
道路脇に滝です
2025年06月07日 04:36撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 4:36
道路脇に滝です
竜の雫です
2025年06月07日 04:37撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 4:37
竜の雫です
遠足尾根コースの分岐点です
私はまだ先の金山尾根コースから上がります
2025年06月07日 04:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 4:44
遠足尾根コースの分岐点です
私はまだ先の金山尾根コースから上がります
遠足尾根コース
何か小学生が楽しく遠足する光景を思い浮かべました
2025年06月07日 04:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 4:44
遠足尾根コース
何か小学生が楽しく遠足する光景を思い浮かべました
舗装路終点です
2025年06月07日 04:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 4:46
舗装路終点です
ここからが本格的な登山道です
2025年06月07日 04:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 4:46
ここからが本格的な登山道です
吊り橋があったのでしょうが、残骸のみが残ります
2025年06月07日 04:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 4:47
吊り橋があったのでしょうが、残骸のみが残ります
川に降りると渡渉かと思いきや、ニクイ丸太橋❤️
2025年06月07日 04:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 4:48
川に降りると渡渉かと思いきや、ニクイ丸太橋❤️
丸太橋を渡る
上流には滝がありました
2025年06月07日 04:49撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 4:49
丸太橋を渡る
上流には滝がありました
ズーム
涼しげで良いですね
2025年06月07日 04:49撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 4:49
ズーム
涼しげで良いですね
白滝・二筋の滝
2025年06月07日 04:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 4:50
白滝・二筋の滝
反対の吊り橋の残骸へ
2025年06月07日 04:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 4:50
反対の吊り橋の残骸へ
白滝丸太橋の注意書き
2025年06月07日 04:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 4:51
白滝丸太橋の注意書き
進んで行くと二つ目の橋
2025年06月07日 04:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 4:53
進んで行くと二つ目の橋
魚止橋
立派な橋です
2025年06月07日 04:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 4:53
魚止橋
立派な橋です
魚止橋から上流
2025年06月07日 04:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 4:54
魚止橋から上流
魚止橋から下流
2025年06月07日 04:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 4:54
魚止橋から下流
川沿いのトラバース道を進みます
2025年06月07日 04:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 4:54
川沿いのトラバース道を進みます
分岐点が出て来ました
2025年06月07日 05:04撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 5:04
分岐点が出て来ました
これから登る金山登山道です
2025年06月07日 05:04撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 5:04
これから登る金山登山道です
最初は岩だらけの道
2025年06月07日 05:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 5:20
最初は岩だらけの道
ここで
本日のオハヨーSUNです
2025年06月07日 05:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 5:26
ここで
本日のオハヨーSUNです
今日は暑くなりそうです
2025年06月07日 05:33撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 5:33
今日は暑くなりそうです
木の後ろ、遥か遠くに竜ヶ岳?
が見えました
2025年06月07日 05:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 5:34
木の後ろ、遥か遠くに竜ヶ岳?
が見えました
ズーム
ヤマレコマップで確認しました
竜ヶ岳です
遠いがべっぴんさんの山容です
2025年06月07日 05:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 5:34
ズーム
ヤマレコマップで確認しました
竜ヶ岳です
遠いがべっぴんさんの山容です
尾根をひたすら登ります
そよ風が気持ちいい
2025年06月07日 05:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 5:51
尾根をひたすら登ります
そよ風が気持ちいい
キレイな森の中を歩きます
2025年06月07日 05:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 5:56
キレイな森の中を歩きます
平ら場所で気も安まります
2025年06月07日 05:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 5:57
平ら場所で気も安まります
蓮太郎も「ここいいねっ」って感じ
2025年06月07日 05:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 5:57
蓮太郎も「ここいいねっ」って感じ
竜ヶ岳が近づいて来ました
2025年06月07日 05:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 5:58
竜ヶ岳が近づいて来ました
ズーム
まだまだだけど…
2025年06月07日 05:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 5:58
ズーム
まだまだだけど…
岩が苔ているので足元注意
2025年06月07日 06:19撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 6:19
岩が苔ているので足元注意
高度も上がり、見晴らしの良さそう所に出て来ました
2025年06月07日 06:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 6:30
高度も上がり、見晴らしの良さそう所に出て来ました
はぁ〜
伊勢湾方面は曇天
2025年06月07日 06:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 6:30
はぁ〜
伊勢湾方面は曇天
竜ヶ岳もガス
こんなモノです
2025年06月07日 06:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 6:30
竜ヶ岳もガス
こんなモノです
気を取り直し進みます
先に上がった蓮太郎が迎えに来てくれました
2025年06月07日 06:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 6:32
気を取り直し進みます
先に上がった蓮太郎が迎えに来てくれました
こんな所で藪漕ぎですか…
2025年06月07日 06:36撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 6:36
こんな所で藪漕ぎですか…
木が少なくなり、稜線に近づいて来た様です
2025年06月07日 06:37撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 6:37
木が少なくなり、稜線に近づいて来た様です
ボランティアで運ばれた板で登山道を修復しています
とりあえず一枚
2025年06月07日 06:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 6:40
ボランティアで運ばれた板で登山道を修復しています
とりあえず一枚
これですね
ここに置いて行ったら良いのかな⁇
2025年06月07日 06:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 6:45
これですね
ここに置いて行ったら良いのかな⁇
登山道が雨水で侵食されるのですね
2025年06月07日 06:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 6:48
登山道が雨水で侵食されるのですね
ガスが濃くなって来ました
2025年06月07日 06:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 6:55
ガスが濃くなって来ました
山頂稜線の分岐点に合流
板はここに置いたら良いみたい
2025年06月07日 06:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 6:56
山頂稜線の分岐点に合流
板はここに置いたら良いみたい
これは立派な遊歩道です
板を運んだ甲斐があります
蓮太郎には、テキサスゲートですが…
2025年06月07日 06:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 6:56
これは立派な遊歩道です
板を運んだ甲斐があります
蓮太郎には、テキサスゲートですが…
竜ヶ岳が見えました
ガスがありますが、これはこれで良い!
2025年06月07日 06:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 6:58
竜ヶ岳が見えました
ガスがありますが、これはこれで良い!
山頂稜線を進みます
2025年06月07日 06:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 6:58
山頂稜線を進みます
途中にトイレがありました
2025年06月07日 07:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:00
途中にトイレがありました
100m程行くと
2025年06月07日 07:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:01
100m程行くと
避難小屋もありました
至れり尽くせりです
2025年06月07日 07:02撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:02
避難小屋もありました
至れり尽くせりです
山頂に向かいます
2025年06月07日 07:03撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:03
山頂に向かいます
もう少しですな
2025年06月07日 07:03撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:03
もう少しですな
分岐がありました
2025年06月07日 07:04撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:04
分岐がありました
他のお山に行く道です
鈴鹿山地は広いですね
2025年06月07日 07:04撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:04
他のお山に行く道です
鈴鹿山地は広いですね
鹿の鳴き声
2025年06月07日 07:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:05
鹿の鳴き声
ズーム
今日、初めて出会いました
2025年06月07日 07:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:05
ズーム
今日、初めて出会いました
さぁ
行きますよ
2025年06月07日 07:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:08
さぁ
行きますよ
最後の登りです
2025年06月07日 07:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:11
最後の登りです
皆さんの努力の跡です
2025年06月07日 07:12撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:12
皆さんの努力の跡です
山頂が見えて来ました
2025年06月07日 07:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:20
山頂が見えて来ました
竜ヶ岳山頂広場
2025年06月07日 07:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:20
竜ヶ岳山頂広場
竜ヶ岳頂きました
2025年06月07日 07:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:21
竜ヶ岳頂きました
三角点
2025年06月07日 07:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:21
三角点
記念撮影
2025年06月07日 07:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
6/7 7:21
記念撮影
奥の方が高そう…
2025年06月07日 07:22撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:22
奥の方が高そう…
行ってみます
2025年06月07日 07:22撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:22
行ってみます
振り返るとやはり山頂が
高かった…
2025年06月07日 07:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:24
振り返るとやはり山頂が
高かった…
でも、西側の景色が良く見えました
2025年06月07日 07:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:24
でも、西側の景色が良く見えました
ガスが迫ってきます
2025年06月07日 07:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:24
ガスが迫ってきます
山頂に戻ります
2025年06月07日 07:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:24
山頂に戻ります
北側もガス
2025年06月07日 07:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:24
北側もガス
南側は良く見えます
2025年06月07日 07:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:24
南側は良く見えます
もう一度、記念撮影
2025年06月07日 07:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:26
もう一度、記念撮影
別の登山口方面から数人上がって来られました
2025年06月07日 07:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:26
別の登山口方面から数人上がって来られました
こちらから下る予定です
2025年06月07日 07:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:26
こちらから下る予定です
伊勢湾方面はガスで真っ白
2025年06月07日 07:27撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:27
伊勢湾方面はガスで真っ白
パノラマ
2025年06月07日 07:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:40
パノラマ
パノラマ
2025年06月07日 07:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:41
パノラマ
下ります
2025年06月07日 07:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:43
下ります
景色が無く寂しいですね
2025年06月07日 07:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:46
景色が無く寂しいですね
鹿の鳴き声
鹿の群れがいました
2025年06月07日 07:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:47
鹿の鳴き声
鹿の群れがいました
ガスはどこまで続くのか
とか考えます
2025年06月07日 07:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:51
ガスはどこまで続くのか
とか考えます
良い雰囲気
ふと「ノルウェーの森」が頭に浮かびました
覚えてませんが…
2025年06月07日 07:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 7:57
良い雰囲気
ふと「ノルウェーの森」が頭に浮かびました
覚えてませんが…
尾根を下って行くとガスもなくなり
2025年06月07日 08:04撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 8:04
尾根を下って行くとガスもなくなり
沢の音が聞こえて来ました
こちらの尾根は、激下りでした
2025年06月07日 08:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 8:24
沢の音が聞こえて来ました
こちらの尾根は、激下りでした
不思議な石…
なんてね
2025年06月07日 08:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 8:46
不思議な石…
なんてね
ここです! 砂防ダム
ここが一番怖かった‼︎
2025年06月07日 08:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 8:53
ここです! 砂防ダム
ここが一番怖かった‼︎
沢伝いに下りて行きます
2025年06月07日 08:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 8:55
沢伝いに下りて行きます
何度か渡渉して
少し鬱陶しい
2025年06月07日 08:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 8:57
何度か渡渉して
少し鬱陶しい
ここに分岐点です
2025年06月07日 09:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 9:05
ここに分岐点です
これ登るのぉ〜
激下りで疲れた体には、ちとキツイ
2025年06月07日 09:06撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 9:06
これ登るのぉ〜
激下りで疲れた体には、ちとキツイ
登ってしまえば、ハイウェイでした
2025年06月07日 09:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 9:08
登ってしまえば、ハイウェイでした
分岐点?
2025年06月07日 09:12撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 9:12
分岐点?
私の地元の六甲山の様に
アリの巣の様に登山道があるのですね
2025年06月07日 09:12撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 9:12
私の地元の六甲山の様に
アリの巣の様に登山道があるのですね
川沿いのトラバース道を進みます
2025年06月07日 09:12撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 9:12
川沿いのトラバース道を進みます
途中に小さな滝がありました
2025年06月07日 09:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 9:17
途中に小さな滝がありました
涼しげです
2025年06月07日 09:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 9:17
涼しげです
金山登山道分岐に戻って来ました
2025年06月07日 09:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 9:29
金山登山道分岐に戻って来ました
魚止橋が見えました
2025年06月07日 09:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 9:34
魚止橋が見えました
川で顔を洗い
丸太橋を渡ります
2025年06月07日 09:36撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 9:36
川で顔を洗い
丸太橋を渡ります
舗装路終点です
これで一安心
2025年06月07日 09:39撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 9:39
舗装路終点です
これで一安心
今から登られる方達とすれ違います
一言二言会話を交わし…
2025年06月07日 09:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 9:41
今から登られる方達とすれ違います
一言二言会話を交わし…
車止めまで戻って来ました
2025年06月07日 09:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 9:59
車止めまで戻って来ました
下山完了
明るくなるとこんな感じだったのですね
2025年06月07日 10:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 10:01
下山完了
明るくなるとこんな感じだったのですね
今回の駐車料金です
2025年06月07日 10:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/7 10:23
今回の駐車料金です
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー Tシャツ ズボン タイツ 靴下 アタックザック ウエストバッグ ドッグスリング アイコス 行動食 飲料 スマホ タオル ウインドシェル

感想

今回は、ケガをしなければ、G.W.の二日目に来る予定だった、竜ヶ岳にやって来ました。
宇賀渓キャンプ場駐車場には、AM4:00頃に到着、今日も暑くなりそうなので、準備をして、すぐに出発しました。
往路の金山尾根コースは、高度が上がるにつれ、ガスが出てきましたが、歩きやすく、風も有り、快適に登る事が出来ました。
稜線まで上がるとガスで下界は見えなくなってしまいましたが、山頂稜線の景色に心が躍りました。
「キレイな所だなぁ♪」と思いながら気持ち良く歩けました。
復路は中道尾根から下山。
こちらの登山道は、激下りで雨水による浸食で少し荒れ気味でした。
尾根から下りると沢伝いを歩く為、数回、砂防ダムを越えます。
この時、かなり高さのあるダムが有り、正直、梯子を降りるのが怖かったですね。
体力的にもキツかったので、下りは、遠足尾根コース(通った事無いですが、名前からして…)でも良かったかもです。
ガスがさえ無ければ、山頂からの眺望は格別だったと思われます。
天気は曇天で少し風もあった為、体力的に楽な山行が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら