記録ID: 8255976
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
竜ヶ岳(りゅうがたけ)近畿100大阪250
2025年06月07日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:45
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 914m
- 下り
- 922m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 5:43
距離 9.8km
登り 914m
下り 922m
10:01
宇賀渓キャンプ場駐車場
G.W.に転倒して痛めた左足首の捻挫もほぼ完治⁉したので、鈴鹿のお山に戻ってきました。
「大阪周辺の山250」と「関西百名山」「近畿百名山」「関西の山130」の完登を目指し、2日間で竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御池岳、烏帽子岳 最高点、養老山の5山を山行する為にやって来ました。
一日目、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳の2座を頂きました。
一座目の竜ヶ岳には、登山口にAM4:00頃、到着。
準備をしてすぐに出発しました。
蒸し暑かったのですが、風も程よくあり、曇天だったので、快適にそして思っていたよりも早く下山する事が出来ました。
二座目の釈迦ヶ岳では、気温も湿度も上がり、完全に無風…
今年一番の地獄の様な蒸し暑さを味わいました。
足は残っていたのですが、気持ちも体も前に進みません。
「10分登っては5分休憩する」を繰り返し、何とか稜線まで上がると強めの西風が吹いており、気持ちも体も蘇りました。
しかし、下りも東面に入ると風が無く「20分下りては5分休憩」をしながらボチボチと下山しました。
翌朝、車泊で起床した時に気温21度、目覚ましのセットを忘れて寝坊(2:30遅れ)。
「今日は色々無理だな」と思い帰宅しました。
今回は思いがけない暑さに見舞われ、山行計画が半分頓挫しましたが、また、梅雨の晴れ間を見つけ、鈴鹿のお山に来ようと思います。
「大阪周辺の山250」と「関西百名山」「近畿百名山」「関西の山130」の完登を目指し、2日間で竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御池岳、烏帽子岳 最高点、養老山の5山を山行する為にやって来ました。
一日目、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳の2座を頂きました。
一座目の竜ヶ岳には、登山口にAM4:00頃、到着。
準備をしてすぐに出発しました。
蒸し暑かったのですが、風も程よくあり、曇天だったので、快適にそして思っていたよりも早く下山する事が出来ました。
二座目の釈迦ヶ岳では、気温も湿度も上がり、完全に無風…
今年一番の地獄の様な蒸し暑さを味わいました。
足は残っていたのですが、気持ちも体も前に進みません。
「10分登っては5分休憩する」を繰り返し、何とか稜線まで上がると強めの西風が吹いており、気持ちも体も蘇りました。
しかし、下りも東面に入ると風が無く「20分下りては5分休憩」をしながらボチボチと下山しました。
翌朝、車泊で起床した時に気温21度、目覚ましのセットを忘れて寝坊(2:30遅れ)。
「今日は色々無理だな」と思い帰宅しました。
今回は思いがけない暑さに見舞われ、山行計画が半分頓挫しましたが、また、梅雨の晴れ間を見つけ、鈴鹿のお山に来ようと思います。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
AM0:00〜PM12:00で一日 前乗りすると2日分必要になります |
コース状況/ 危険箇所等 |
往路の金山尾根コースは特に危険箇所はありませんが、復路の中道尾根コースは砂防ダム越えの際、高くて怖い梯子あります。 中道尾根の登山道も雨水の浸食の為、荒れ気味なので足元注意 |
その他周辺情報 | パンダ食堂 ボリューム満点でお安い https://tabelog.com/mie/A2402/A240201/24010539/ 内山温泉 共同浴場 ¥400 16:00〜20:30(受付) 備品一切無し お風呂セット必要(販売も無し) https://onsen.nifty.com/yokkaichi-onsen/onsen005859/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
Tシャツ
ズボン
タイツ
靴下
靴
アタックザック
ウエストバッグ
ドッグスリング
アイコス
行動食
飲料
スマホ
タオル
ウインドシェル
|
---|
感想
今回は、ケガをしなければ、G.W.の二日目に来る予定だった、竜ヶ岳にやって来ました。
宇賀渓キャンプ場駐車場には、AM4:00頃に到着、今日も暑くなりそうなので、準備をして、すぐに出発しました。
往路の金山尾根コースは、高度が上がるにつれ、ガスが出てきましたが、歩きやすく、風も有り、快適に登る事が出来ました。
稜線まで上がるとガスで下界は見えなくなってしまいましたが、山頂稜線の景色に心が躍りました。
「キレイな所だなぁ♪」と思いながら気持ち良く歩けました。
復路は中道尾根から下山。
こちらの登山道は、激下りで雨水による浸食で少し荒れ気味でした。
尾根から下りると沢伝いを歩く為、数回、砂防ダムを越えます。
この時、かなり高さのあるダムが有り、正直、梯子を降りるのが怖かったですね。
体力的にもキツかったので、下りは、遠足尾根コース(通った事無いですが、名前からして…)でも良かったかもです。
ガスがさえ無ければ、山頂からの眺望は格別だったと思われます。
天気は曇天で少し風もあった為、体力的に楽な山行が出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する