ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8262673
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

【関東百97】温泉ヶ岳〜根名草山〜鬼怒沼山〜物見山 日光沢温泉泊

2025年06月07日(土) 〜 2025年06月08日(日)
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
krkdx その他3人
GPS
15:02
距離
22.8km
登り
1,805m
下り
2,359m

コースタイム

1日目
山行
6:13
休憩
1:13
合計
7:26
距離 9.9km 登り 861m 下り 1,204m
8:46
16
スタート地点
9:02
46
9:48
10:10
44
10:54
11
11:05
11:42
61
13:07
13:08
49
13:57
14:10
72
2日目
山行
6:27
休憩
0:49
合計
7:16
距離 12.9km 登り 944m 下り 1,154m
7:12
13
7:25
7:30
35
9:30
11
9:41
9:58
32
10:30
10:34
43
11:17
11:18
33
11:51
11:52
89
13:21
13:42
13
13:55
30
14:25
3
14:28
ゴール地点
天候 6月7日晴れ
6月8日曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大清水駐車場にT号デポしM号で菅沼駐車場へ

大清水駐車場1日1000円×2日間=2000円
菅沼駐車場一回1000円
コース状況/
危険箇所等
今回気温が高く雪が緩み、軽アイゼン、ピッケル持っていったが使わなかった。気温が下がりカチカチになったら使うかもだが雪がまばらなので何とも、残雪地は比較的斜度は緩めの場所が多いので無くてもどうにかなりそうなうな(個人的に主観)

・菅沼登山口〜金精峠 あまり歩かれていないようで若干荒れ気味
・金精峠〜温泉ヶ岳 温泉ヶ岳直下辺りで雪出てくる
※温泉ヶ岳から根名草山方面に行く場合も一回登って来た登山道降りて分岐から進むことを勧めます。ダイレクトに北東側降りようとしたらめんどくさい事になりました。ログ丸コピしないように
・〜根名草山 念仏平避難小屋の前から残雪多く踏み抜き、道外し注意。ピンクテープをこまめに見ましょう 羽虫(アブラムシ)が大量発生していて吸い込まないように注意した。
・根名草山〜日光沢温泉 意外と残雪はほとんど無かった。がれ場3ヶ所有るので注意して通る
・日光沢温泉〜鬼怒沼山 1900Mくらいから残雪あり場所によっては登山道不明瞭、踏み抜き注意
・鬼怒沼山〜大清水 物見山手前まで残雪有り、物見山からは段差ある降り道が延々に。慎重に降りていく。湯沢出合は川を飛び石で渡る。増水時注意
後は林道をだらだら歩いてゴール
その他周辺情報 宿泊地 奥鬼怒温泉郷 日光澤温泉
https://g.co/kgs/EYP3oXx
観光での旅館と思うと壁が薄かったりゴミ箱なかったりとか気になるだろうな山行中の山小屋だと思えば温泉あるしシーツ綺麗だし最高。
秘湯宿です!

下山後の温泉 加羅倉館 菅沼登山口から国道120号を沼田方面に降って行き丸沼スキー場のチョイ先にある。いたってシンプルな風呂 値段が安い500円 空いてる 熱め https://www.google.com/travel/hotels/s/1cQy1GNnLRgRW6Zt6

下山後食事 えぞいち 国道120号沿い、沼田IC手前の定食屋 
https://g.co/kgs/gFpMcgk
大清水で太郎と合流し前泊宴会
9
大清水で太郎と合流し前泊宴会
朝、大清水に車を1台デポし菅沼登山口に移動し出発!
自分以外、二日酔いの模様
2025年06月07日 09:01撮影 by  Pixel 8, Google
10
6/7 9:01
朝、大清水に車を1台デポし菅沼登山口に移動し出発!
自分以外、二日酔いの模様
菅沼登山道から金精峠の道は不人気らしく人に会わず荒れ気味、今日は気温が高く木々が密ではないので日差しが痛い。奥多摩の鬱蒼とした針葉樹が恋しいw
2025年06月07日 09:09撮影 by  Pixel 8, Google
8
6/7 9:09
菅沼登山道から金精峠の道は不人気らしく人に会わず荒れ気味、今日は気温が高く木々が密ではないので日差しが痛い。奥多摩の鬱蒼とした針葉樹が恋しいw
金精峠到着、一気に視界が開けた
2025年06月07日 09:54撮影 by  Pixel 8, Google
13
6/7 9:54
金精峠到着、一気に視界が開けた
峠にある金精神社でぶつぶつ祈願!
2025年06月07日 09:56撮影 by  Pixel 8, Google
8
6/7 9:56
峠にある金精神社でぶつぶつ祈願!
金精神社と登ってみたい金精山。左奥は前白根山かな?
2025年06月07日 09:58撮影 by  Pixel 8, Google
16
6/7 9:58
金精神社と登ってみたい金精山。左奥は前白根山かな?
男体山と湯ノ湖がよく見えます。太郎山、女峰山も見えた
それでは温泉ヶ岳に向かいます
2025年06月07日 10:09撮影 by  Pixel 8, Google
13
6/7 10:09
男体山と湯ノ湖がよく見えます。太郎山、女峰山も見えた
それでは温泉ヶ岳に向かいます
ミツバオウレン
2025年06月07日 10:10撮影 by  Pixel 8, Google
6
6/7 10:10
ミツバオウレン
温泉ヶ岳手前から残雪が現れる
2025年06月07日 10:52撮影 by  Pixel 8, Google
8
6/7 10:52
温泉ヶ岳手前から残雪が現れる
温泉ヶ岳到着 男体山、女峰山、太郎山や尾瀬方面など眺望がいいです。
ぐんま百名山、栃木百名山などに選ばれています。
2025年06月07日 11:01撮影 by  Pixel 8, Google
12
6/7 11:01
温泉ヶ岳到着 男体山、女峰山、太郎山や尾瀬方面など眺望がいいです。
ぐんま百名山、栃木百名山などに選ばれています。
山頂から登山道通りにに行かずダイレクトに北東に降りようとして大失敗。藪漕ぎさせられ30分ロス!急がば回れだね
13
山頂から登山道通りにに行かずダイレクトに北東に降りようとして大失敗。藪漕ぎさせられ30分ロス!急がば回れだね
無事登山道と合流し温泉平から白根山を見る
2025年06月07日 10:38撮影 by  Pixel 8, Google
17
6/7 10:38
無事登山道と合流し温泉平から白根山を見る
温泉平から残雪多くなる
2025年06月07日 12:39撮影 by  Pixel 8, Google
9
6/7 12:39
温泉平から残雪多くなる
ヒメイチゲ
2025年06月07日 11:40撮影
7
6/7 11:40
ヒメイチゲ
しばし歩いて念仏平避難小屋。とても綺麗で泊まるのに快適そうだが草刈機の混合ガソリン臭いので苦手な人は厳しいかも
2025年06月07日 12:56撮影 by  Pixel 8, Google
11
6/7 12:56
しばし歩いて念仏平避難小屋。とても綺麗で泊まるのに快適そうだが草刈機の混合ガソリン臭いので苦手な人は厳しいかも
避難小屋から根名草山の間は残雪でピンクテープ見失うと迷いやすい所が有るので特に注意したい。またこの日は羽の生えたアブラムシの活性が物凄く口や目に入ってきたり肌にペタペタくっ付いてキモかった。サングラスが役に立った
2025年06月07日 13:18撮影 by  Pixel 8, Google
10
6/7 13:18
避難小屋から根名草山の間は残雪でピンクテープ見失うと迷いやすい所が有るので特に注意したい。またこの日は羽の生えたアブラムシの活性が物凄く口や目に入ってきたり肌にペタペタくっ付いてキモかった。サングラスが役に立った
根名草山到着 栃木百名山 栃木県の山(分県登山ガイド) 栃木の山150などに選ばれているそうです。この山も眺望いい
13:58
18
根名草山到着 栃木百名山 栃木県の山(分県登山ガイド) 栃木の山150などに選ばれているそうです。この山も眺望いい
13:58
山王帽子山方面
2025年06月07日 14:08撮影 by  Pixel 8, Google
11
6/7 14:08
山王帽子山方面
尾瀬燧ヶ岳、平ヶ岳方面も見える
2025年06月07日 14:08撮影 by  Pixel 8, Google
15
6/7 14:08
尾瀬燧ヶ岳、平ヶ岳方面も見える
登山道でコルに降りて行きます。見えている大嵐山は登らないで西側に巻くように登山道がついている
2025年06月07日 14:09撮影 by  Pixel 8, Google
10
6/7 14:09
登山道でコルに降りて行きます。見えている大嵐山は登らないで西側に巻くように登山道がついている
日光澤温泉向かう途中このようがガレ場が3ヶ所ほど出てくる、
2025年06月07日 14:27撮影 by  Pixel 8, Google
12
6/7 14:27
日光澤温泉向かう途中このようがガレ場が3ヶ所ほど出てくる、
道中シャクナゲがちらほら綺麗
2025年06月07日 14:51撮影 by  Pixel 8, Google
14
6/7 14:51
道中シャクナゲがちらほら綺麗
ヘラヘラ歩く
2025年06月07日 14:52撮影 by  Pixel 8, Google
9
6/7 14:52
ヘラヘラ歩く
日光沢・手白沢分岐を左に。ここからは怒涛の降りで膝が悲鳴を上げる
2025年06月07日 15:23撮影 by  Pixel 8, Google
9
6/7 15:23
日光沢・手白沢分岐を左に。ここからは怒涛の降りで膝が悲鳴を上げる
ようやっと見えた。想像以上にデカい
2025年06月07日 16:10撮影 by  Pixel 8, Google
12
6/7 16:10
ようやっと見えた。想像以上にデカい
気持ちのいい水場がある
2025年06月07日 16:12撮影 by  Pixel 8, Google
8
6/7 16:12
気持ちのいい水場がある
サンボちゃんがお出迎え!初めまして
2025年06月07日 16:17撮影 by  Pixel 8, Google
22
6/7 16:17
サンボちゃんがお出迎え!初めまして
入室
2025年06月07日 16:24撮影 by  Pixel 8, Google
8
6/7 16:24
入室
風呂はいります。内湯と下段の露天は乳白色温泉、上段は透明
掛け流しで最高っ!
2025年06月07日 17:13撮影 by  Pixel 8, Google
16
6/7 17:13
風呂はいります。内湯と下段の露天は乳白色温泉、上段は透明
掛け流しで最高っ!
露天に紫色のオダマキが咲いていて綺麗
2025年06月07日 17:13撮影 by  Pixel 8, Google
12
6/7 17:13
露天に紫色のオダマキが咲いていて綺麗
夕ご飯 美味し
2025年06月07日 18:07撮影 by  Pixel 8, Google
20
6/7 18:07
夕ご飯 美味し
下山後のハーゲンダッツを狙って大貧民大会
この後また風呂入りに行った
9
下山後のハーゲンダッツを狙って大貧民大会
この後また風呂入りに行った
売店
2025年06月07日 19:01撮影 by  Pixel 8, Google
7
6/7 19:01
売店
7:05 出発前の記念撮影
13
7:05 出発前の記念撮影
歩き始めは体が重いです
2025年06月08日 07:13撮影 by  Pixel 8, Google
7
6/8 7:13
歩き始めは体が重いです
クルマバソウがちょこちょこ咲いてる
2025年06月08日 07:19撮影 by  Pixel 8, Google
11
6/8 7:19
クルマバソウがちょこちょこ咲いてる
さて登り開始!
2025年06月08日 07:21撮影 by  Pixel 8, Google
6
6/8 7:21
さて登り開始!
急登途中にオロオソロシノ滝天望台
ここからもぐんぐん高度を上げる
2025年06月08日 07:53撮影 by  Pixel 8, Google
8
6/8 7:53
急登途中にオロオソロシノ滝天望台
ここからもぐんぐん高度を上げる
等高線が広くなってきたら残雪出てきた。踏み抜き注意
2025年06月08日 09:16撮影 by  Pixel 8, Google
7
6/8 9:16
等高線が広くなってきたら残雪出てきた。踏み抜き注意
鬼怒沼に到着。花が全然無い。雪解けした所から花が咲いていイメージなんだが。シカ害の影響ですかね、荒廃したような湿原で残念
2025年06月08日 09:29撮影 by  Pixel 8, Google
9
6/8 9:29
鬼怒沼に到着。花が全然無い。雪解けした所から花が咲いていイメージなんだが。シカ害の影響ですかね、荒廃したような湿原で残念
フデリンドウが申し訳ない感じで咲いていた。
ショウジョウバカマもちっとだけ咲いてた
2025年06月08日 09:30撮影 by  Pixel 8, Google
14
6/8 9:30
フデリンドウが申し訳ない感じで咲いていた。
ショウジョウバカマもちっとだけ咲いてた
ワタスゲは所々で元気に咲いていた⭐︎
2025年06月08日 09:30撮影 by  Pixel 8, Google
11
6/8 9:30
ワタスゲは所々で元気に咲いていた⭐︎
青空が欲しいねー
2025年06月08日 09:34撮影 by  Pixel 8, Google
9
6/8 9:34
青空が欲しいねー
昨日歩いた根名草山と左隣が大嵐山
2025年06月08日 09:37撮影 by  Pixel 8, Google
10
6/8 9:37
昨日歩いた根名草山と左隣が大嵐山
日光白根山
2025年06月08日 09:37撮影 by  Pixel 8, Google
9
6/8 9:37
日光白根山
視線を感じるなぁと振り向くとカエル🐸
9:40
12
視線を感じるなぁと振り向くとカエル🐸
9:40
鬼怒沼巡視小屋 なんで群馬の避難小屋ってこういう陰湿な建物多いんだろ。栃木や奥秩父はいい雰囲気の所多いのに
では個人的に一番の目標奥鬼怒山に向かいます
この裏から入り分岐に荷物デポる
2025年06月08日 09:43撮影 by  Pixel 8, Google
7
6/8 9:43
鬼怒沼巡視小屋 なんで群馬の避難小屋ってこういう陰湿な建物多いんだろ。栃木や奥秩父はいい雰囲気の所多いのに
では個人的に一番の目標奥鬼怒山に向かいます
この裏から入り分岐に荷物デポる
頑張って登ったらクソ地味ピークでした!!(他の方の記録で知っていたけど)
鬼怒沼山で関東百名山97座目となりました。
2025年06月08日 10:31撮影 by  Pixel 8, Google
10
6/8 10:31
頑張って登ったらクソ地味ピークでした!!(他の方の記録で知っていたけど)
鬼怒沼山で関東百名山97座目となりました。
三角点が立派。あとは薮ピーク
2025年06月08日 10:31撮影 by  Pixel 8, Google
8
6/8 10:31
三角点が立派。あとは薮ピーク
降りてきて鬼怒沼山を撮影
2025年06月08日 10:41撮影 by  Pixel 8, Google
9
6/8 10:41
降りてきて鬼怒沼山を撮影
分岐で荷物回収し下山へ。その前に最後のピーク物見山に登らないと帰れません。登山道と沢が交差する2ヶ所、沢に入らないように
2025年06月08日 11:18撮影 by  Pixel 8, Google
7
6/8 11:18
分岐で荷物回収し下山へ。その前に最後のピーク物見山に登らないと帰れません。登山道と沢が交差する2ヶ所、沢に入らないように
物見山到着!2000メートル以上の642山 群馬300山に選ばれているようです
2025年06月08日 11:38撮影 by  Pixel 8, Google
8
6/8 11:38
物見山到着!2000メートル以上の642山 群馬300山に選ばれているようです
燕巣山と四郎岳 ぐんま百名山なのでいつか登りに行く日が来るかも
2025年06月08日 11:57撮影 by  Pixel 8, Google
11
6/8 11:57
燕巣山と四郎岳 ぐんま百名山なのでいつか登りに行く日が来るかも
物見山から段差が有る降りみちが続く
2025年06月08日 12:01撮影 by  Pixel 8, Google
6
6/8 12:01
物見山から段差が有る降りみちが続く
イワナシの花が咲いていた。
実は美味しいらしい
2025年06月08日 12:04撮影 by  Pixel 8, Google
13
6/8 12:04
イワナシの花が咲いていた。
実は美味しいらしい
この辺りもシャクナゲ綺麗でした
2025年06月08日 12:08撮影 by  Pixel 8, Google
9
6/8 12:08
この辺りもシャクナゲ綺麗でした
ようやっと湯沢出合。ここで川を渡る
2025年06月08日 13:24撮影 by  Pixel 8, Google
7
6/8 13:24
ようやっと湯沢出合。ここで川を渡る
あとは林道を大清水まで歩く
2025年06月08日 13:42撮影 by  Pixel 8, Google
8
6/8 13:42
あとは林道を大清水まで歩く
クリンソウがあちらこちらに咲き乱れていました
2025年06月08日 14:03撮影 by  Pixel 8, Google
13
6/8 14:03
クリンソウがあちらこちらに咲き乱れていました
最後の橋
2025年06月08日 14:23撮影 by  Pixel 8, Google
6
6/8 14:23
最後の橋
大清水着いた!無事登山終了。
この後コンビニ寄ってからT号で菅沼登山口のM号を取りに行きます。
2025年06月08日 14:25撮影 by  Pixel 8, Google
8
6/8 14:25
大清水着いた!無事登山終了。
この後コンビニ寄ってからT号で菅沼登山口のM号を取りに行きます。
丸沼高原スキー場近くの 白根温泉上乃湯 加羅倉館にて入浴 掛け流し熱め 空いてる 500円♩
2025年06月08日 16:14撮影 by  Pixel 8, Google
13
6/8 16:14
丸沼高原スキー場近くの 白根温泉上乃湯 加羅倉館にて入浴 掛け流し熱め 空いてる 500円♩
沼田インター手前のエゾイチで焼肉丼食べ渋滞する関越道を運転代わり寝ながら帰った。
2025年06月08日 17:52撮影 by  Pixel 8, Google
19
6/8 17:52
沼田インター手前のエゾイチで焼肉丼食べ渋滞する関越道を運転代わり寝ながら帰った。
撮影機器:

感想

関東百名山を意識し始めた10数年前、ピストン嫌いな自分が鬼怒沼山に登るにはどのルートだろうかと調べていた時今回の菅沼登山口から日光沢温泉に宿泊し大清水に抜ける今回のコースが有るのをどなたかの記録で見て知っていたがその時はまだ50座も登っていなかったので鬼怒沼山にいますぐ行こうとならずそのまま時は経ち3年程前いよいよ関東百名山も85座切ってきて鬼怒沼山にもそろそろと言う時に同じ山岳会の夫婦がこのルート歩いた記録を見て、話も聞いて行くぞ!!となずまた2年程たってしまい、今年こそ!と勢いで同じ山岳会の仲の良い、水口さん、タロウ、なべQに声をかけるとOKとの事で4月終わりに日光澤温泉を予約し歩いてきました。
みんな昔みたいに毎週歩いていないのでヘロヘロで宿について温泉へ。いやー天国でした。
翌日も天気がもってくれて良い温泉縦走旅ができ素晴らしい思い出ができました。
花がもっと咲いてると思ったが今年は雪融け遅かったからか鹿害か解らないが少なめで残念。
去年の燧ヶ岳、田代山は綺麗だったなー

残る関東百名山は高原山、女峰山、太郎山、1人は嫌なので次は誰を生贄にして行こうかと作戦中ー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら