記録ID: 8273494
全員に公開
ハイキング
東北
会津朝日岳
2025年06月08日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:45
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,380m
- 下り
- 1,380m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 8:42
距離 12.1km
登り 1,380m
下り 1,380m
6:20
1分
スタート地点
15:05
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【アクセス】 白河方面からのアクセス ①【国道289号】に入る(会津高原尾瀬口・只見方面) ②途中「田島バイパス」を経由 ③国道289号を西進する ④『季の郷 湯ら里』を過ぎて、少し走ると左手に『会津朝日岳登山口』の標識あり。『お食事処 吉亭』の交差点 ⑤細い舗装道路を黒谷川沿いに進む ⑥「いわなの里」の看板あるので斜め右へ進む ⑦いわなの里を過ぎ、500mほど未舗装林道を進むと「赤倉沢登山口」の駐車場に到着 ★なお新潟魚沼からの国道256号は通行止めなのでご注意ください 【駐車場】 ●この日(2025.6.8)は山開きだったので誘導員がいて、いわなの里駐車場へ駐車(無料) ●いわなの里の駐車場は舗装路で20~30台程度駐車可能 ●赤倉沢登山口駐車場は未舗装で20台程度駐車可能 【トイレ】 ●いわなの里駐車場に仮設トイレあり(山開きのためか?常設されてるかは不明) 【携帯電話電波状況】(キャリア:au) 登山口付近…圏内 登山道…ほぼ圏外のようだが、LINEが届いていたので繋がる場所はあるらしい 【天候】 ●登山口で出発時気温13度、下山時29度 ●曇り時々晴れ 【登山道状況】 [重要] ★ (2025年6月8日時点の状況ですが) 山頂直下の雪渓は斜度がすごく、例年になく雪が多いとのこと。雪は緩んでるのでアイゼン、ピッケルがないと降りるとき滑落します。 現に目の前で2人の方が滑落。その後数人滑落したようです。(運良く大きい怪我はなかった模様) 雪が緩み、チェンスパでは刺さりにくく、心許ない ツボ足やピッケル持たずに山頂まで行ってる方もいますが、参考にしない方が良いです。 [登山口~叶の高手] ●難しい渡渉点は橋がかかり、問題なく渡れました ●橋のない渡渉点も2箇所ほどあるが問題ない ● 赤倉沢沿いに歩くと雪渓の急なトラバースあり。ステップ切ってないと少し難しい。 ●赤倉沢沿いを緩やかに歩き、しばらく歩くとだんだん急登になり、九十九折りで登る ●途中、三吉ミチギという水場あり。冷たく美味しい ●人見の松あたりで稜線に出る ●叶の高手からそれほど急ではなくなる [叶の高手~避難小屋] ●叶の高手から避難小屋までは緩やかな稜線歩き ●避難小屋付近でひとつ目の雪渓が出てくる ●踏み跡が不明離でどちらに進めば良いか少し悩みました [叶の高手~会津朝日岳山頂] ●会津朝日岳山頂手前の雪壁は慎重にアイゼン・ピッケル必要。最低でも10本アイゼン要。3点確保で進みたい。 ●雪壁を登り切っても山頂まではトラバースや岩場など続きます 【温泉】 『季の郷 湯ら里』に隣接する『深沢温泉 むら湯』に入る予定が臨時休館のため、『季の郷 湯ら里』へ ●日帰り入浴 受付時間11:00~20:00 ご入浴時間21:00迄 料金/大人(中学生以上):700円(税込) 小学生:250円(税込) / 小学生未満:無料 https://www.yurari.co.jp/hot_spring ★レイヤリング・装備 ・tops: finetrack drylayer+T-shirt ・ミドルレイヤー:TNF ハーフジップ ・レインウェア:TNF crime right JKT ・pants: workman joggers PNT ・靴下:ICE breaker ハイクライト ・靴:スカルパ 3シーズン ・ザック:TNF FP25 ●蚊取り線香使用 |
写真
感想
2時に家を出て、6時に登山口到着
長めの山行なので、余裕を持って出発
山開きということで、駐車場が空いてるか心配でしたが、地元の学生?なのか若い方が誘導してくれていて、迷うことなく停めれ、まだ少し余裕があったので良かったです
登山口で山開きの受付をするとアイゼンの有無を聞かれ、例年になく雪が多く、山開き開催も判断に迷ったそうです。
山頂直下の雪渓は無理をせず、山頂行かないという判断もしてくださいと言われました
噂通りの長い登山道と山頂手前の雪渓はなかなかのものでした。
最後の雪渓はピッケルがあったので危なげなく歩くことができました。東北でピッケル使わないと行けないようなところは多くないので、ピッケルが役立って良かった
ここもまたいつか来たい山のひとつになりました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する