ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8273494
全員に公開
ハイキング
東北

会津朝日岳

2025年06月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:45
距離
12.1km
登り
1,380m
下り
1,380m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
1:13
合計
8:42
距離 12.1km 登り 1,380m 下り 1,380m
6:20
1
スタート地点
6:21
6:28
7
6:35
6:36
52
7:28
7:34
52
8:26
8:33
21
8:54
41
9:36
1
9:37
9:53
29
10:24
36
11:00
11:25
37
12:02
12:03
24
13:04
16
13:20
36
13:56
14:07
52
14:59
15:00
6
15:05
0
15:05
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
【アクセス】
白河方面からのアクセス
①【国道289号】に入る(会津高原尾瀬口・只見方面)
②途中「田島バイパス」を経由
③国道289号を西進する
④『季の郷 湯ら里』を過ぎて、少し走ると左手に『会津朝日岳登山口』の標識あり。『お食事処 吉亭』の交差点
⑤細い舗装道路を黒谷川沿いに進む
⑥「いわなの里」の看板あるので斜め右へ進む
⑦いわなの里を過ぎ、500mほど未舗装林道を進むと「赤倉沢登山口」の駐車場に到着

★なお新潟魚沼からの国道256号は通行止めなのでご注意ください

【駐車場】
●この日(2025.6.8)は山開きだったので誘導員がいて、いわなの里駐車場へ駐車(無料)
●いわなの里の駐車場は舗装路で20~30台程度駐車可能
●赤倉沢登山口駐車場は未舗装で20台程度駐車可能

【トイレ】
●いわなの里駐車場に仮設トイレあり(山開きのためか?常設されてるかは不明)


【携帯電話電波状況】(キャリア:au)
登山口付近…圏内
登山道…ほぼ圏外のようだが、LINEが届いていたので繋がる場所はあるらしい

【天候】
●登山口で出発時気温13度、下山時29度
●曇り時々晴れ

【登山道状況】
[重要]
★ (2025年6月8日時点の状況ですが)
山頂直下の雪渓は斜度がすごく、例年になく雪が多いとのこと。雪は緩んでるのでアイゼン、ピッケルがないと降りるとき滑落します。
現に目の前で2人の方が滑落。その後数人滑落したようです。(運良く大きい怪我はなかった模様)
雪が緩み、チェンスパでは刺さりにくく、心許ない
ツボ足やピッケル持たずに山頂まで行ってる方もいますが、参考にしない方が良いです。

[登山口~叶の高手]
●難しい渡渉点は橋がかかり、問題なく渡れました
●橋のない渡渉点も2箇所ほどあるが問題ない
● 赤倉沢沿いに歩くと雪渓の急なトラバースあり。ステップ切ってないと少し難しい。
●赤倉沢沿いを緩やかに歩き、しばらく歩くとだんだん急登になり、九十九折りで登る
●途中、三吉ミチギという水場あり。冷たく美味しい
●人見の松あたりで稜線に出る
●叶の高手からそれほど急ではなくなる

[叶の高手~避難小屋]
●叶の高手から避難小屋までは緩やかな稜線歩き
●避難小屋付近でひとつ目の雪渓が出てくる
●踏み跡が不明離でどちらに進めば良いか少し悩みました

[叶の高手~会津朝日岳山頂]
●会津朝日岳山頂手前の雪壁は慎重にアイゼン・ピッケル必要。最低でも10本アイゼン要。3点確保で進みたい。
●雪壁を登り切っても山頂まではトラバースや岩場など続きます

【温泉】
『季の郷 湯ら里』に隣接する『深沢温泉 むら湯』に入る予定が臨時休館のため、『季の郷 湯ら里』へ

●日帰り入浴
受付時間11:00~20:00
ご入浴時間21:00迄

料金/大人(中学生以上):700円(税込)
   小学生:250円(税込) /
   小学生未満:無料
https://www.yurari.co.jp/hot_spring

★レイヤリング・装備
・tops: finetrack drylayer+T-shirt
・ミドルレイヤー:TNF ハーフジップ
・レインウェア:TNF crime right JKT
・pants: workman joggers PNT
・靴下:ICE breaker ハイクライト
・靴:スカルパ 3シーズン
・ザック:TNF FP25
●蚊取り線香使用
いわなの里の駐車場に誘導していただきました
相当な台数停められそうです
いわなの里の駐車場に誘導していただきました
相当な台数停められそうです
いわなの里から登山口へ続く林道に山開きの受付が設置されています。
警察官、スタッフの皆様、朝早くからお疲れ様です🙇
受付けして、山バッチをいただく
いわなの里から登山口へ続く林道に山開きの受付が設置されています。
警察官、スタッフの皆様、朝早くからお疲れ様です🙇
受付けして、山バッチをいただく
仮設トイレも設置されています
2025年06月08日 06:29撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 6:29
仮設トイレも設置されています
いわなの里から5分程度歩いて
2025年06月08日 06:32撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 6:32
いわなの里から5分程度歩いて
赤倉沢登山口到着
早くから歩いてる人はこちらに駐車
2025年06月08日 06:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 6:35
赤倉沢登山口到着
早くから歩いてる人はこちらに駐車
登山口からすぐの渡渉点は橋がかかってます
2025年06月08日 06:36撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 6:36
登山口からすぐの渡渉点は橋がかかってます
まだイワウチワが咲いてました
2025年06月08日 06:46撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 6:46
まだイワウチワが咲いてました
コゴミトンネル
2025年06月08日 06:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 6:57
コゴミトンネル
まだ雪が残ってます
2025年06月08日 06:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 6:59
まだ雪が残ってます
コゴミ畑
全部コゴミ
採取禁止です
2025年06月08日 07:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 7:01
コゴミ畑
全部コゴミ
採取禁止です
サンカヨウも咲いてました
サンカヨウは真っ白な花が人気です
2025年06月08日 07:18撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 7:18
サンカヨウも咲いてました
サンカヨウは真っ白な花が人気です
こちらは登山道を彩るニリンソウ
2025年06月08日 07:21撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 7:21
こちらは登山道を彩るニリンソウ
三吉ミチギが最後の水場になります
冷たく美味しい水でした。
水量も十分
歩き始めは涼しかったのですが、どんどん気温が上がり、暑くなってきたので冷たい水が飲めるって嬉しいです
2025年06月08日 07:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 7:27
三吉ミチギが最後の水場になります
冷たく美味しい水でした。
水量も十分
歩き始めは涼しかったのですが、どんどん気温が上がり、暑くなってきたので冷たい水が飲めるって嬉しいです
三吉ミチギを過ぎると少し開けて、展望がありました
2025年06月08日 07:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 7:31
三吉ミチギを過ぎると少し開けて、展望がありました
イワカガミも咲き…
2025年06月08日 08:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 8:05
イワカガミも咲き…
イワカガミが咲いてると思ったらカタクリも咲いてます
ここはまだ春と初夏が混在してるようです
2025年06月08日 08:23撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 8:23
イワカガミが咲いてると思ったらカタクリも咲いてます
ここはまだ春と初夏が混在してるようです
コブシもまだまだ綺麗
2025年06月08日 08:23撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 8:23
コブシもまだまだ綺麗
人見の松からの眺望
残雪の浅草岳
2025年06月08日 08:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 8:31
人見の松からの眺望
残雪の浅草岳
ツツジも鮮やか
2025年06月08日 08:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 8:37
ツツジも鮮やか
会津朝日岳が見えてきました
2025年06月08日 08:49撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 8:49
会津朝日岳が見えてきました
叶の高手到着
2025年06月08日 08:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 8:54
叶の高手到着
朝日岳の大クロベ
ほんと大きい
2025年06月08日 08:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 8:55
朝日岳の大クロベ
ほんと大きい
重なるように続く山々の向こうに浅草岳が見えます
2025年06月08日 09:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 9:00
重なるように続く山々の向こうに浅草岳が見えます
まだマンサクが咲いてるとは…
上の方はまだまだ春です
2025年06月08日 09:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 9:10
まだマンサクが咲いてるとは…
上の方はまだまだ春です
イワウチワも
2025年06月08日 09:11撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 9:11
イワウチワも
小屋の手前の雪渓が出てきました
ここで一度アイゼン履くがすぐに夏道に出て、アイゼン外します
2025年06月08日 09:36撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 9:36
小屋の手前の雪渓が出てきました
ここで一度アイゼン履くがすぐに夏道に出て、アイゼン外します
避難小屋
2025年06月08日 09:45撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 9:45
避難小屋
夏道を行きます
2025年06月08日 10:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 10:00
夏道を行きます
ここからアイゼンとピッケルを用意
2025年06月08日 10:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 10:20
ここからアイゼンとピッケルを用意
写真だと分かりにくいですが、かなりの斜度です
登りはなんとかなるけど、下りはアイゼン・ピッケルないと厳しいと思う
2025年06月08日 10:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 10:27
写真だと分かりにくいですが、かなりの斜度です
登りはなんとかなるけど、下りはアイゼン・ピッケルないと厳しいと思う
数人滑落していくのを目撃
100m近く落ちたのでは

大きい怪我はなかったようで良かったです
2025年06月08日 10:45撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 10:45
数人滑落していくのを目撃
100m近く落ちたのでは

大きい怪我はなかったようで良かったです
雪渓を登り切ると次は岩場を登ります
2025年06月08日 10:51撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 10:51
雪渓を登り切ると次は岩場を登ります
山頂到着!
2025年06月08日 11:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 11:00
山頂到着!
浅草岳
奥には守門が見えるはずですが、写真だと見えず
2025年06月08日 10:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 10:56
浅草岳
奥には守門が見えるはずですが、写真だと見えず
尖ってるのが猿倉山?
2025年06月08日 10:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 10:56
尖ってるのが猿倉山?
左奥に越後駒
2025年06月08日 11:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 11:00
左奥に越後駒
丸山岳、会津駒
素晴らしい奥会津の山々
2025年06月08日 11:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 11:27
丸山岳、会津駒
素晴らしい奥会津の山々
下りは慎重に
雪が緩んでアイゼンが刺さらず、傾斜が急なところはダガーポジションで
2025年06月08日 11:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 11:48
下りは慎重に
雪が緩んでアイゼンが刺さらず、傾斜が急なところはダガーポジションで
登りでは分からなかったツバメオモトを発見
2025年06月08日 12:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 12:16
登りでは分からなかったツバメオモトを発見
シャクナゲが綺麗✨
2025年06月08日 12:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 12:43
シャクナゲが綺麗✨
人見の松到着
ここから急になります
2025年06月08日 13:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 13:20
人見の松到着
ここから急になります
ニリンソウに囲まれて歩きます
2025年06月08日 14:11撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 14:11
ニリンソウに囲まれて歩きます
渡渉点
2025年06月08日 14:25撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 14:25
渡渉点
ここの雪渓が最後の難関
2025年06月08日 14:29撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 14:29
ここの雪渓が最後の難関
無事下山
念願の会津朝日岳を歩けたことに感謝です
2025年06月08日 15:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 15:14
無事下山
念願の会津朝日岳を歩けたことに感謝です
帰りは『湯ら里』で入浴
ホントは源泉掛け流しの『むら湯』に入りたかったのですの、設備の故障で臨時休業でした
2025年06月08日 16:43撮影 by  iPhone 12, Apple
6/8 16:43
帰りは『湯ら里』で入浴
ホントは源泉掛け流しの『むら湯』に入りたかったのですの、設備の故障で臨時休業でした
2025年07月26日 23:20撮影 by  iPhone 12, Apple
7/26 23:20

感想

2時に家を出て、6時に登山口到着
長めの山行なので、余裕を持って出発
山開きということで、駐車場が空いてるか心配でしたが、地元の学生?なのか若い方が誘導してくれていて、迷うことなく停めれ、まだ少し余裕があったので良かったです

登山口で山開きの受付をするとアイゼンの有無を聞かれ、例年になく雪が多く、山開き開催も判断に迷ったそうです。
山頂直下の雪渓は無理をせず、山頂行かないという判断もしてくださいと言われました

噂通りの長い登山道と山頂手前の雪渓はなかなかのものでした。
最後の雪渓はピッケルがあったので危なげなく歩くことができました。東北でピッケル使わないと行けないようなところは多くないので、ピッケルが役立って良かった

ここもまたいつか来たい山のひとつになりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら