GWにアカヤシオを見に来て以来の、2回目の赤城山。
今回も前橋駅から直通バス。
新坂平辺りで一面のレンゲツツジ!スゲェ!期待が高まる!
4
GWにアカヤシオを見に来て以来の、2回目の赤城山。
今回も前橋駅から直通バス。
新坂平辺りで一面のレンゲツツジ!スゲェ!期待が高まる!
バスの終点、赤城広場。
ではスタート!
2
バスの終点、赤城広場。
ではスタート!
まずは黒檜山の登山口を目指して、大沼湖畔を歩く。
3
まずは黒檜山の登山口を目指して、大沼湖畔を歩く。
赤城神社。
今回は行程がタイトなのでスルー(爆)
縦走しつつ花を沢山撮影して、帰りのバスにも間に合わせないといけないので…
2
赤城神社。
今回は行程がタイトなのでスルー(爆)
縦走しつつ花を沢山撮影して、帰りのバスにも間に合わせないといけないので…
ヤマハタザオ。
その辺の道端に生えてる(爆)
6
ヤマハタザオ。
その辺の道端に生えてる(爆)
クワガタソウ。
この子達も、なんか山中よりも、大沼湖畔の道端に多かった(笑)。
余談だけど、バスで上がってくる時、標高1000〜1200m辺りかな、車窓からクサタチバナとかエゴノキが沢山咲いているのが見えたので、今回道中でも沢山見る事になるかな?と思ったら、全然見かけなかった。
7
クワガタソウ。
この子達も、なんか山中よりも、大沼湖畔の道端に多かった(笑)。
余談だけど、バスで上がってくる時、標高1000〜1200m辺りかな、車窓からクサタチバナとかエゴノキが沢山咲いているのが見えたので、今回道中でも沢山見る事になるかな?と思ったら、全然見かけなかった。
黒檜山登山口。
んじゃ行きますか。
2
黒檜山登山口。
んじゃ行きますか。
序盤から結構急登…
2
序盤から結構急登…
ちょい登ったら、大沼が見える展望スポット。
5
ちょい登ったら、大沼が見える展望スポット。
シロヤシオ。
木は沢山見かけるが、標高1500m未満はほぼ散っている。
この先に期待。
9
シロヤシオ。
木は沢山見かけるが、標高1500m未満はほぼ散っている。
この先に期待。
ヤマツツジ。
6
ヤマツツジ。
サラサドウダン。
8
サラサドウダン。
登山道がより一層岩々してくると、
2
登山道がより一層岩々してくると、
シロヤシオがどんどん出てくる!
7
シロヤシオがどんどん出てくる!
わーい!
間に合った!
7
わーい!
間に合った!
黒檜山のシロヤシオ!
14
黒檜山のシロヤシオ!
黒檜山のシロヤシオ!
9
黒檜山のシロヤシオ!
黒檜山のシロヤシオ!
7
黒檜山のシロヤシオ!
尾根の途中に絶景の展望スポットとな?
地蔵岳の左脇に富士山が見えるとか、説明が出てたが…
1
尾根の途中に絶景の展望スポットとな?
地蔵岳の左脇に富士山が見えるとか、説明が出てたが…
今日は霞んでて、そんなもんは見えず(爆&泣)
3
今日は霞んでて、そんなもんは見えず(爆&泣)
トウゴクミツバツツジは終盤。
遠目にはキレイでも、花が傷んでいる物が多い。
5
トウゴクミツバツツジは終盤。
遠目にはキレイでも、花が傷んでいる物が多い。
黒檜山のシロヤシオ!
7
黒檜山のシロヤシオ!
黒檜山のシロヤシオ!
10
黒檜山のシロヤシオ!
黒檜山のシロヤシオ!
7
黒檜山のシロヤシオ!
黒檜山のシロヤシオ!
4
黒檜山のシロヤシオ!
赤城山最高峰・黒檜山登頂!
日本百名山らしいです。
まあ百名山の達成とか個人的にはどうでも良いんだけどw
4
赤城山最高峰・黒檜山登頂!
日本百名山らしいです。
まあ百名山の達成とか個人的にはどうでも良いんだけどw
いちおうYouTube用の撮影もしとく。
10
いちおうYouTube用の撮影もしとく。
山頂の少し先の展望スポット。
確かにいい見晴らし!
ただし霞んでて遠くは良く見えない(爆)
肉眼では上越国境あたりの山らしきもの(笑)もギリギリ見えたんだけどね…
3
山頂の少し先の展望スポット。
確かにいい見晴らし!
ただし霞んでて遠くは良く見えない(爆)
肉眼では上越国境あたりの山らしきもの(笑)もギリギリ見えたんだけどね…
駒ケ岳に向かう道でも展望スポット。
筑波山が見えるらしいが、こちらも霞んじゃってそんなもん全然見えず(爆)
でも小沼を抱く長七郎山や地蔵岳等が見える。
この時期の展望としては十分だよね。
3
駒ケ岳に向かう道でも展望スポット。
筑波山が見えるらしいが、こちらも霞んじゃってそんなもん全然見えず(爆)
でも小沼を抱く長七郎山や地蔵岳等が見える。
この時期の展望としては十分だよね。
駒ケ岳に向かって少し下る。
2
駒ケ岳に向かって少し下る。
目が痛いほど鮮やかなヤマツツジ。
5
目が痛いほど鮮やかなヤマツツジ。
登山道から大分外れてて近づけないけど、めちゃくちゃ花付きの良いシロヤシオ。
7
登山道から大分外れてて近づけないけど、めちゃくちゃ花付きの良いシロヤシオ。
黒檜山→駒ケ岳のシロヤシオ。
5
黒檜山→駒ケ岳のシロヤシオ。
黒檜山→駒ケ岳のシロヤシオ。
6
黒檜山→駒ケ岳のシロヤシオ。
黒檜山→駒ケ岳のシロヤシオ。
5
黒檜山→駒ケ岳のシロヤシオ。
ズミの花も沢山咲いている。
4
ズミの花も沢山咲いている。
ズミの花。
バラ科でリンゴに近い植物。
しかも実も食べられるらしい。生食したり、ジャムや果実酒にして。俺は食べたこと無いけど…
5
ズミの花。
バラ科でリンゴに近い植物。
しかも実も食べられるらしい。生食したり、ジャムや果実酒にして。俺は食べたこと無いけど…
駒ケ岳山頂に近づくと、トウゴクミツバツツジが増えてくる。
5
駒ケ岳山頂に近づくと、トウゴクミツバツツジが増えてくる。
振り返って、トウゴクミツバツツジ越しの黒檜山。
4
振り返って、トウゴクミツバツツジ越しの黒檜山。
駒ケ岳に登頂!
4
駒ケ岳に登頂!
駒ケ岳山頂より。
トウゴクミツバツツジ越しに大沼。
映えるw
7
駒ケ岳山頂より。
トウゴクミツバツツジ越しに大沼。
映えるw
という事で、自撮りw
14
という事で、自撮りw
駒ケ岳から下山していく。
なんか開けた場所が。
3
駒ケ岳から下山していく。
なんか開けた場所が。
あっ、サクラスミレ。
9
あっ、サクラスミレ。
サクラスミレ。
見た瞬間思わず「デカっ!」って言っちゃう。
7
サクラスミレ。
見た瞬間思わず「デカっ!」って言っちゃう。
急角度鉄階段(笑)
2
急角度鉄階段(笑)
駒ケ岳のシロヤシオ
8
駒ケ岳のシロヤシオ
麓近くになると、森の中にヤマツツジ。
10
麓近くになると、森の中にヤマツツジ。
サクッと下山。
黒檜山と駒ケ岳を縦走しましたが、これはまだ前半戦。
花を撮影しながら、サクサクっと次に行くぞ。
2
サクッと下山。
黒檜山と駒ケ岳を縦走しましたが、これはまだ前半戦。
花を撮影しながら、サクサクっと次に行くぞ。
次は覚満淵へ。
2
次は覚満淵へ。
うぉぉぉ!鮮やかなレンゲツツジ!
8
うぉぉぉ!鮮やかなレンゲツツジ!
覚満淵のレンゲツツジ。
7
覚満淵のレンゲツツジ。
覚満淵のレンゲツツジ。
良き…。
4
覚満淵のレンゲツツジ。
良き…。
覚満淵のレンゲツツジと自撮りw
6
覚満淵のレンゲツツジと自撮りw
こちらもツツジに混じって、ズミが沢山。
4
こちらもツツジに混じって、ズミが沢山。
これは…カマツカかな。
3
これは…カマツカかな。
覚満淵を一周したいところだが、予定より押しているので、鳥居峠に向かう。
3
覚満淵を一周したいところだが、予定より押しているので、鳥居峠に向かう。
また来たよ、鳥居峠。
2
また来たよ、鳥居峠。
鳥居峠から、さっきまでいた覚満淵。
2
鳥居峠から、さっきまでいた覚満淵。
鳥居峠から登山道歩いて、次は小沼に向かう。
2
鳥居峠から登山道歩いて、次は小沼に向かう。
エンレイソウ。
8
エンレイソウ。
駐車場のところから小沼に降りていくと、ヤマツツジが炸裂(笑)している。
5
駐車場のところから小沼に降りていくと、ヤマツツジが炸裂(笑)している。
小沼湖畔のヤマツツジ。
ピークは過ぎた感じたが、目がいたほど鮮やか。
7
小沼湖畔のヤマツツジ。
ピークは過ぎた感じたが、目がいたほど鮮やか。
小沼湖畔のトウゴクミツバツツジ。
4
小沼湖畔のトウゴクミツバツツジ。
小沼湖畔のズミ。
4
小沼湖畔のズミ。
小沼湖畔のヤマツツジとズミ。
あれ、でもシロヤシオはどこにあるんだろう?
5
小沼湖畔のヤマツツジとズミ。
あれ、でもシロヤシオはどこにあるんだろう?
小沼湖畔を歩く。
普段、山にしか生息していないので、「波打ち際」が驚くほど似合わない(爆)
4
小沼湖畔を歩く。
普段、山にしか生息していないので、「波打ち際」が驚くほど似合わない(爆)
小沼湖畔にベンチがあったので、昼メシとして持ってきたおにぎりを頂く。
5
小沼湖畔にベンチがあったので、昼メシとして持ってきたおにぎりを頂く。
湖畔を少し歩いたら、シロヤシオゾーンに入った。
沢山咲いている。
11
湖畔を少し歩いたら、シロヤシオゾーンに入った。
沢山咲いている。
小沼湖畔のシロヤシオ。
ややピークを過ぎた感じたが、
4
小沼湖畔のシロヤシオ。
ややピークを過ぎた感じたが、
小沼湖畔のシロヤシオ。
花付きは良い!
5
小沼湖畔のシロヤシオ。
花付きは良い!
小沼湖畔にベニサラサドウダン。
木は見かけたが、花がちょっとしか咲いてない…。
同じく花を撮影していた男性と、「他のツツジ類は当たり年なのに、ベニサラサドウダンだけ花付きが悪くて、不思議ですね…」なんてお話した。
13
小沼湖畔にベニサラサドウダン。
木は見かけたが、花がちょっとしか咲いてない…。
同じく花を撮影していた男性と、「他のツツジ類は当たり年なのに、ベニサラサドウダンだけ花付きが悪くて、不思議ですね…」なんてお話した。
小沼湖畔のシロヤシオ。
「湖畔×シロヤシオ」って絵が、自分のホーム山域では見ないから新鮮で面白い!
曇ってきたのが残念…
3
小沼湖畔のシロヤシオ。
「湖畔×シロヤシオ」って絵が、自分のホーム山域では見ないから新鮮で面白い!
曇ってきたのが残念…
小沼湖畔のシロヤシオ。
良き…
6
小沼湖畔のシロヤシオ。
良き…
小沼湖畔のシロヤシオ。
遊歩道が花に包まれる…
6
小沼湖畔のシロヤシオ。
遊歩道が花に包まれる…
小沼湖畔のシロヤシオ。
6
小沼湖畔のシロヤシオ。
小沼を後にし、次は地蔵岳に登る。
八丁峠。
2
小沼を後にし、次は地蔵岳に登る。
八丁峠。
地蔵岳へ。
八丁峠からは階段が続く。
2
地蔵岳へ。
八丁峠からは階段が続く。
ミツバツチグリ。
5
ミツバツチグリ。
サクラスミレ。
日当たりがいい場所にポツポツと咲いている。
5
サクラスミレ。
日当たりがいい場所にポツポツと咲いている。
あっ、ショウジョウバカマ?
ただし見かけたのはこの一株だけ。
4
あっ、ショウジョウバカマ?
ただし見かけたのはこの一株だけ。
シコクスミレ、だと思う。
距が丸い、開花時に葉が展開していない、葉脈が窪んで溝状に。多分シコクスミレ。
ってかこの子も赤城山に分布してたのか。
6
シコクスミレ、だと思う。
距が丸い、開花時に葉が展開していない、葉脈が窪んで溝状に。多分シコクスミレ。
ってかこの子も赤城山に分布してたのか。
振り返ればさっきまでいた小沼。
1
振り返ればさっきまでいた小沼。
山頂が近づき開けてきた。
笹原にレンゲツツジ。
1
山頂が近づき開けてきた。
笹原にレンゲツツジ。
メギ。
別名コトリトマラズの名の通り、トゲが一杯。
6
メギ。
別名コトリトマラズの名の通り、トゲが一杯。
地蔵岳、登頂!
4
地蔵岳、登頂!
地蔵岳の北側、大沼湖畔からそそり立つ黒檜山がカッコいい。
2
地蔵岳の北側、大沼湖畔からそそり立つ黒檜山がカッコいい。
という事で自撮りw
6
という事で自撮りw
近くにズミが咲いていたので、「ズミの花越しの大沼と黒檜山」
良き…
3
近くにズミが咲いていたので、「ズミの花越しの大沼と黒檜山」
良き…
地蔵岳から下山していこう。
ゴールは麓の新坂平だが、
2
地蔵岳から下山していこう。
ゴールは麓の新坂平だが、
見晴山にも寄り道したいので、この分岐は右に。
2
見晴山にも寄り道したいので、この分岐は右に。
麓に行くにしたがい、ヤマツツジが沢山出てくる。
3
麓に行くにしたがい、ヤマツツジが沢山出てくる。
そして、下山して即、車道を渡って、本日の最終ピーク、見晴山へ。
(と言っても、登山口から30mくらいしか登らない(爆))
3
そして、下山して即、車道を渡って、本日の最終ピーク、見晴山へ。
(と言っても、登山口から30mくらいしか登らない(爆))
見晴山へ。
おおっ、スゲェじゃん!
7
見晴山へ。
おおっ、スゲェじゃん!
見晴山。
咲きたての鮮やかなレンゲツツジ。
7
見晴山。
咲きたての鮮やかなレンゲツツジ。
見晴山のレンゲツツジ。
5
見晴山のレンゲツツジ。
見晴山のレンゲツツジ。
4
見晴山のレンゲツツジ。
見晴山のレンゲツツジ。
4
見晴山のレンゲツツジ。
見晴山山頂。
3
見晴山山頂。
見晴山のレンゲツツジと俺w
9
見晴山のレンゲツツジと俺w
見晴山のレンゲツツジ。
4
見晴山のレンゲツツジ。
見晴山。
レンゲツツジに包まれた小道。
遊歩道を歩いて、ゴールの新坂平に向おう。
2
見晴山。
レンゲツツジに包まれた小道。
遊歩道を歩いて、ゴールの新坂平に向おう。
ハルザキヤマガラシ。
キレイだけど外来種…(苦笑)
2
ハルザキヤマガラシ。
キレイだけど外来種…(苦笑)
マイズルソウ。
山中では咲いてなかったのに、なぜかその辺の道端に咲いてた。
7
マイズルソウ。
山中では咲いてなかったのに、なぜかその辺の道端に咲いてた。
オオヤマフスマ。
5
オオヤマフスマ。
観光案内所のそばに、鈴なりのサラサドウダン。
10
観光案内所のそばに、鈴なりのサラサドウダン。
遊歩道を歩いて、ゴールの新坂平へ。
「ようこそ赤城山へ」だって。
6
遊歩道を歩いて、ゴールの新坂平へ。
「ようこそ赤城山へ」だって。
新坂平。
ここもとにかくレンゲツツジが凄い。
4
新坂平。
ここもとにかくレンゲツツジが凄い。
新坂平のレンゲツツジ。
7
新坂平のレンゲツツジ。
新坂平バス停から、前橋駅行きのバスで帰る。
お疲れ様でした!
3
新坂平バス停から、前橋駅行きのバスで帰る。
お疲れ様でした!
今回も、前橋→熱海まで直通の電車(18:15前橋発)のボックス席を確保したので、呑み鉄しながら帰る(爆)
11
今回も、前橋→熱海まで直通の電車(18:15前橋発)のボックス席を確保したので、呑み鉄しながら帰る(爆)
当日はお声掛け頂きありがとうございます😊
ベニドウダンも可愛かったし、その他にも多種多様な野生のツツジが見られて、赤城山、いい山ですね〜👍
花はもちろん、今回は霞んで見られなかった眺望や、冬の風景とか、もっと色々な表情を見てみたいので、また季節を変えて赤城山、お邪魔したいと思います!😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する